岩倉市の「自治基本条例」を廃止せよ!!
[掲示板TOP]
[ワード検索]
[利用方法]
[携帯表示]
[HOME]
Ads by Google
編集フォーム
ニックネーム:
50文字以内
*
メッセージ:
[絵文字入力]
杉田水脈著『「LGBT」支援の度が過ぎる』57-60.『新潮45』2018年8月号。 -------------- この1年間で「LGBT」(L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシャル、T=トランスジェンダー)がどれだけ報道されてきたのか。 新聞検索で調べてみますと、朝日新聞が 260件、読売新聞が 159件、毎日新聞が 300件、産経新聞が 73件ありました(7月8日現在)。 キーワード検索ですから、その全てが LGBTの詳しい報道ではないにしても、おおよその傾向が分かるではないでしょうか。 朝日新聞や毎日新聞といったリベラルなメディアは「LGBT」の権利を認め、彼らを支援する動きを報道することが好きなようですが、違和感を覚えざるをません。 発行部数から言ったら、朝日新聞の影響の大きさは否めないでしょう。 最近の報道の背後にうかがわれるのは、彼ら彼女らの権利を守ることに加えて、LGBTへの差別をなくし、その生きづらさを解消してあげよう、そして多様な生き方を認めてあげようという考え方です。 しかし、LGBTだからと言って、実際そんなに差別されているものでしょうか。 もし自分の男友達がゲイだったり、女友達がレズビアンだったりしても、私自身は気にせず付き合えます。 職場でも仕事さえできれば問題ありません。 多くの人にとっても同じではないでしょうか。 そもそも日本には、同性愛の人たちに対して、「非国民だ!」という風潮はありません。 一方で、キリスト教社会やイスラム教社会では、同性愛が禁止されてきたので、白い目で見られてきました。 時には迫害され、命に関わるようなこともありました。 それに比べて、日本の社会では歴史を紐解いても、そのような迫害の歴史はありませんでした。 むしろ、寛容な社会だったことが窺えます。 どうしても日本のマスメディアは、欧米がこうしているから日本も見習うべきだ、という論調が目立つのですが、欧米と日本とでは、そもそも社会構造が違うのです。 LGBTの当事者たちの方から聞いた話によれば、生きづらさという観点でいえば、社会的な差別云々よりも、自分たちの親が理解してくれないことのほうがつらいと言います。 親は自分たちの子供が、自分たちと同じように結婚して、やがて子供をもうけてくれると信じています。 だから、子供が同性愛者だと分かると、すごいショックを受ける。 これは制度を変えることで、どうにかなるものではありません。 LGBTの両親が、彼ら彼女らの性的指向を受け入れてくれるかどうかこそが、生きづらさに関わっています。 そこさえクリアできれば、LGBTの方々にとって、日本はかなり生きやすい社会ではないでしょうか。 リベラルなメディアは「生きづらさ」を社会制度のせいにして、その解消をうたいますが、そもそも世の中は生きづらく、理不尽なものです。 それを自分の力で乗り越える力をつけさせることが教育の目的のはず。「生きづらさ」を行政が解決してあげることが悪いとは言いません。 しかし、行政が動くということは税金を使うということです。 例えば、子育て支援や子供ができなカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。 しかし、LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。 彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです。 そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。 にもかかわらず、行政が LGBTに関する条例や要項を発表するたびにもてはやすマスコミがいるから、政治家が人気とり政策になると勘違いしてしまうのです。
2500文字以内
文字色:
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
画像:
600 kバイト以内
*
編集・削除パスワード:
英数字で4文字以上8文字以内
*
確認キー:
左の数字を入力してください
*
印の付いた項目は必須です。
[画像削除(確認)]
[記事削除(確認)]
(c)Copyright
mottoki.com
2007- All rights reserved.