岩倉市の「自治基本条例」を廃止せよ!!
[掲示板TOP]
[ワード検索]
[利用方法]
[携帯表示]
[HOME]
Ads by Google
編集フォーム
ニックネーム:
50文字以内
*
メッセージ:
[絵文字入力]
これら発言に関する引責問題があったのが平成20(2008)年9月のことですが、古い話をしているので、もうひとつ述べると、大規模小売店舗法(略称:大店法)のことがあります。この法律は昭和48(1973)年に制定され、平成12(2000)年に廃止された法律なのですが、実は中山先生は、この廃止に、当時猛反対をされています。どういうことかというと、いま、全国にある小規模商店街は、どこもみんなシャッターが降りたシャッター通りとなっています。みんな廃業したり休業したりしている。かつて、夕方になると買い物袋を下げた主婦で賑わった商店街が、いまや閑古鳥がなく通りとなっています。これが大店法廃止の影響です。 かつては、全国どこの市町村でも、こうした商店街(これを小規模商業集積地といいます)がたくさんありました。そこがどういうところだったかというと、いまの秋葉原にあるアメ横通りを想像してもらったらわかります。八百屋さんや魚屋さんの元気なかけ声があり、惣菜屋さんや、洋服屋さん、電機屋さん、和菓子屋さん、洋菓子屋さん、パン屋さんなどが軒を連ね、夕方にはものすごい人出で賑わっていたのです。それが全国的にほぼ壊滅してしまった。 どういうことかというと、例えば人口30万のある市があったとして、その市の世帯数が10万世帯だったとします。人間の胃袋の大きさなんて、そうそう変わりませんから、たとえばその市における世帯あたりの食費と衣料品費等の家計支出の平均が7万円だったとすると、世帯数×7万円で、その市が持つ日常の小売り市場の規模は70億円となるわけです。そしてかつては、その70億円の市場を、近隣型の小規模商店街が担っていた。つまり、70億円が近所の小規模なそれぞれの市内の商店街に落ちていたわけです。 ところがそこに大規模な商業施設ができる。地上7階、地下2階建て、駐車場完備の立派なストアです。その1店舗の売上が年商15億円で、そうした立派な大型店が3つできたとします。すると、3店舗で、売上は45億円です。 そもそもその市が持っている小売り市場規模は、70億円しかないのです。小売店鋪は、その70億円の奪い合いなのですが、そこに大型店が出来て、70億円のうちの45億円を持っていってしまう。すると、残りの市場は70-45=25億円になってしまいます。つまり、近隣型の小規模な商店街は、売上がいっきに7割近くもダウンしてしまうわけです。そうすると商売にならないから、かつて賑やかだった近所の商店街は、次々とシャッターが降りるようになる。市場の様相が変わるのです。 しかも、このことは市や県の財政にも大きな影響を及ぼします。というのは、商店街が小規模店舗であれば、それら小さなお店の店主は、みんなその市の市民ですから、当然、そこから生まれる、つまり70億円の売上から生まれる税収も、市の税収となります。そして市は、その税収から、市の道路を作ったり、商店街をアーケードにしたり、市民の生活に役立てるわけです。 ところが大型店というのは、本社は、東京都か大阪です。その市にあるお店は、単なる支店でしかありません。つまり、税金は、東京都か大阪にある本社で納めます。つまり、当該大規模店のある市町村には税収があがらない。 こうなると、市の財政も傾きます。国からの補助金がなければ、市の行政もやってけなくなる。国頼みの借金財政に陥るわけです。結果、道路や公共施設の工事などもなかなかはかどらない。 こうして地方都市の活力が失われ、活力の失われた地方都市にいても居心地が良くないし、就業機会も大店のパートくらいと少ないから、市から人口の流出がはじまる。かくして地方都市の活力はますます失われ、かつては近隣の商店街と一体化していた市のイベントやお祭りも活力がなくなっていく・・・と悪循環がはじまるわけです。 この大規模店舗法による規制の廃止は、日米構造協議によって日本市場の開放を求めた米国の圧力も大きな原因でした。しかしそのことによって、日本国内にあった160万店の近隣型小売り商店が壊滅的打撃を被ったというのが、実際のところです。
2500文字以内
文字色:
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
画像:
600 kバイト以内
*
編集・削除パスワード:
英数字で4文字以上8文字以内
*
確認キー:
左の数字を入力してください
*
印の付いた項目は必須です。
[記事削除(確認)]
(c)Copyright
mottoki.com
2007- All rights reserved.