材大なれば用を為し難し

返信投稿フォーム
ニックネーム:
30文字以内
URL:
* コメント: [絵文字入力]

1000文字以内
文字色:
* 印の付いた項目は必須です。

私のいうところは (コメント数:1)

1 Ryou 2014-06-26 19:39:57 [URL]

 私のいうところは、従来の茶道教育そのままを受けさえすれば陶人には陶器が分り、陶器の要訣が悟れるというふうに相手を早合点さすような軽薄な説明は考えねばならぬというのである。十職の家元に生まれたからとて、昔のような茶の心を心とした工芸が生まれるわけのものでもなし、これらは事実に徴して人の知るところであろう。指導だけでは必ずしも名器が生まれ出てくるものでないという証拠があまりにも多い。さすがに名人だ、彼にはなになにという茶人の指導があるからなあ……というような証拠は一つも見当たらない。ここはなかなかむずかしいところだ。だから軽率におしゃべりは出来ないのである。
 利休によって長次郎の茶碗が生まれたというような見解、古田織部によって織部陶が生まれたのだと伝えられるような物の見方に向かい、いたずらに次々と付和雷同していくことは自重すべきで、みだりに俗説に従うことは不見識の誹りを免がれ得まいと私には考えられるのである。そこで私の考えとしては、利休により長次郎の茶碗が生まれたと伝えている俗説は、今後もっともっと検討して是正さるべきであると主張して止まない。古田織部によって織部陶が生まれたという俗耳に入りやすいいい伝えにも、私は簡単に従いかねるといいたいのである。
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.