METAL GEAR ONLINE COMMUNITY SUPPORT PAGE 非公式避難所

昼夜?営業Bar:38 (コメント数:200)

1 和樹Z 2018-01-10 19:59:28

                  (`・ω・´)* キリッ
                 /ら    ⌒\
                 / /\     \\
KOJIMA PRODUCTIONS (ノ   >    )u)))
                /⌒ ̄      ヽ |
                |  | ̄ ̄ ̄\  | .|
                |_|/ ⌒ \ |  | |
                (__)      |__|
                          (__)


僕は今、クリエイティビリティーの面で危機に瀕しています。
プロモーションを大量に行い、ゲームとしての面白さが語られる以前に
販売攻勢をかけてしまおうとする売り逃げのような行為を平然と行っています。

2 d 2018-01-13 04:15:40


1256 x 525
日本のゲーム業界は今、ある視点では創造性の面で危機に瀕していると言えます。
ユーザーの一時的かつ本能的欲求にダイレクトに訴えかける、目先の反応と利益
を優先した保身的な製品展開が数多くなされており、ゲームという分野の文化的
発展を阻害しかねない行為に、多くの国内メーカーが平然と追従しています。


つまり足もと見すぎ どこもかしこもえげつない女の子キャラばっかり。

新作漫画やゲームに最近やたら長げぇセリフ調のタイトルが増えてるね。

頭の悪い若者に迎合している感じがしてあまり好きではない。例を挙げるのは
やめておくが、タイトルくらいスパーンと決めろよダラダラ名付けやがって。

3 d 2018-01-23 03:12:22


2045 x 1148
中古で買ってためしに少しやってみたゲームのレビュー 二足歩行ロボ編

アーマード・コアⅤ(画像左)

 雰囲気は良い。台詞が過去のストーリーを知っている前提で結構何言ってるか
 分からん上に時々カッコつけ感が強い。システムが複雑な割に説明などが親切
 ではないゲームなので、なんとなく程度では早々に投げ出す。

 兵装のカスタマイズの豊富さなどは秀逸だが、説明不足ゆえにその価値を引き
 出すのには時間がかかる。総じて新規がやることを想定していない印象だった。
 本編はミッション選択式で自由度重視。インストール必須。
 
 メカの動きから兵器の重量感を全く感じない。グラフィックの悪さと相まって
 チープ感がある。PVが逆に凄まじいクオリティなので、そこから興味を持った
 人は大きすぎる落差にうんざりする。

フロントミッションエボルヴ(画像右)

 基本的にはアーマード・コアと似たようなゲームだが、雰囲気がだいぶ違う。
 シンプルで分かりやすさを重視した印象だが、如何にもゲームっぽい質感は
 兵器というよりロボットアニメっぽい。この子供っぽくもある雰囲気が好み
 が分かれる。重量感のなさはいい勝負だがリアルな戦場という雰囲気では
 ないためかあまり気にならない。インストール不要。

 ただ物語もゲームシステムもかなり理解し易い。同じ題材でここまで変わる
 とは。アーマード・コアⅤが自由にミッションを選べるのに対してこちらは
 一本道であり、状況に応じて二足歩行ロボ以外を操作する任務もあるなど、
 自由度よりは物語への没入感で魅せるという姿勢の違いを感じた。



雪かきで久々に童心に帰りました。

4 d 2018-01-27 02:39:31

せっかく新機種買ってアカウント引継ぎしようとしたらサーバー落ちてやがる

5 d 2018-01-28 21:25:49

PS4(デザインのマイナーチェンジを経た現行型)

 Xbox360にはソフトをHDDに丸々インストールすることでソフト起動時以外は基本的に
 ディスクが回転しなくなり、動作音を格段に抑える機能があるが、それに近いことを
 ほぼ全てのソフトで自動的にやる仕様なのだろう。実際ゲーム開始時以外は起動して
 いるのかを瞬時に判断できないくらいの驚異的な静音性だ。

 成る程、ディスクのゲームデータを丸々移すと思えばほぼ全てのゲームが50GB近くの
 インストールが必須であることにも納得だ。PS3は読み込み時に結構大きなカクカク音
 がなっていたが、PS4はゲームプレイ時にそのような音を出すことは今のところ確認
 できていない。これが全てディスクを回転させないことの恩恵なのだろうか。

 ただ、PS3後期に一部ユーザーが悩まされた必要インストール量の増加による容量不足
 は心配しなくていいのだろうか。ブルーレイの容量が二層で約50GBなのを考えると、
 必要容量がどんどん増えていくことは考えにくいが、ディスク数枚組とか、三層以上の
 ディスクを採用するソフトが出る可能性はある…後者は本体が対応しているか知らんが。
 それを考えた場合、やはりインストールは任意が望ましいかもしれない。

 ちなみにサイズは中期型PS3よりも一回り小さい。程よいサイズだ。ま、これからまた
 初期型のPS3やXbox360のような大型機が出ることもないだろうが。当時はアナログと
 デジタルの過渡期だったからな…レコーダーも近年の歴史上で一番大きくなっていた
 もんなぁ。存在感はあれど実際デメリットなので、もうそうならないことを祈る。

6 d 2018-01-28 23:00:13

龍が如く⑥

 色々と正当進化しているのはいいが、年のせいか桐生が
 かなり成長させた状態でもだいぶ弱くなったな。攻撃の
 パターンも少ないから操作してもつまらん。一部のヒート
 モードに頼るスタイルも正直使いづらい。

 武器や防具の作成要素はほぼない感じ。街歩き中のロード
 が減ってシームレスにはなったが、ストーリー関連では
 過去作同等の長いロードが入ることが多いので、そこまで
 ストレスフリーでサクサク動くわけではない。

 ストーリーは色々叩かれてハードルが下がっていたせいか
 今後半に入ったところだが普通に楽しめている。真木さん
 があそこまで吹き替え下手だとは思わなかったけどね、
 アレ地味に雰囲気かなり台無しにしているよ。

 グラはそこまで格段に進んだ感じではない。元々期待して
 いないが。総じて普通かなぁ。ネットの批判的意見を見て
 いなければ、もっと面白く感じたかもしれん。
 

7 d 2018-02-07 00:15:21


2880 x 540
普段キャプチャーに使っているアナログ機器に、変換器を介して
無理矢理撮影するとこんな感じになった。HDMIに対応してない
んだよね。

8 d 2018-02-07 00:29:31


2880 x 540
で、こっちが本体のシェア機能で撮ったもの。本体の機能で
済むのなら極力それを使った方がいいだろうね。

元々俺の使っている機種は使いやすさとコスパに優れるが、
静止画の質では他と見比べるとやや劣る面がある。変換器を
介したことでロスが増したためかそれがハッキリ出た形だ。

9 d 2018-02-16 22:19:17


1920 x 1080
アンチャ4

 映画的ゲームとしては完成形といってもいい。

 冒険(違法な遺跡調査)から足を洗い、結婚して静かに過ごしていた
 主人公の元に、十数年ぶりに兄が訪れてくる。彼はマフィアに財宝を
 見つけることを約束しており、その期限が迫って身の安全が脅かされ
 ていると告げられ、財宝探しに協力することになる。

 妻とは無許可の仕事はもうしないと約束していたため、最初は兄を
 助けるために妻に内緒で渋々協力していたが、次第に今の生活に
 物足りなさを感じていることや、冒険への好奇心が残っていること
 に気づき、今の家庭を守りたいという気持ちとの間で葛藤する。

 時折グラに一瞬処理落ちが見られる以外はゲーム自体に不満はない。
 最近いくつかの長期シリーズが残念な内容で実質的に完結しているが、
 この作品はシリーズの有終の美を体現出来た良い例と言える。

 ただしシリーズ恒例の当時の建築水準や科学技術を無視した大がかり
 な仕掛けだらけの遺跡は今作では控えめ。同じく恒例のオカルト要素
 も今作には皆無なため、物足りなさを感じる人もいるかもしれない。

10 d 2018-02-16 22:50:48

 ゲーム自体に不満はない、といったのは、個人的に日本語吹替に少し
 不満があるから。吹替そのものに不満は無いのだが、制作にあたって
 セリフではないアクション時の掛け声は、原語の音声をあえて完全に
 代替せずに残しているのが特徴なのだが…

 一部キャラが原語と日本語でハッキリ違いが分かってしまうので、
 セリフは日本語なのに崖を登ったりジャンプするときの声が途端に
 英語風になってしまい、凄く違和感がある。ここは音声全て吹替の
 日本語版のものに置き換えた方が良かったのではないかと思う。



 作品を問わず、セリフを発さないシーンでも悲鳴や掛け声で音声が
 日本語か英語かは結構雰囲気で分かるものなんだよ。特に日本語だと
 英語版に比べて綺麗で聞き取りやすい声質であることが多く、言い方
 を変えればリアル指向ではなくあくまでキャラクターの声って感じに
 聞こえてしまうんだ。

 もともとリアルさを目指していないのかもしれないが、デフォルメの
 効いたアニメなら別に気にならないのだが洋画の吹替えだと少し…

 The Last of Us という作品をやったことがある。映画のような
 重厚な雰囲気がウリの作品だ。発売前は国内では直前までほとんど
 情報が出なかったので、メーカーが海外メディアに公開した日本語化
 されていない解説PVなどをよく観ていた。

 その為俺には原語音声の方のイメージが定着しているのだが、後に
 制作された日本語版PV(吹替版のみ)を観て正直、声が綺麗すぎる
 と思ってしまった。叫んでいるときなどはソックリなのだが、普通
 に話している時の日本語版は英語版より声質がやたら美男美女なんだ。

 ※本編は原語でもできるから問題はなかったが

 個人的には目をつぶったら洋物の吹替えか国産か声質だけでは区別が
 つかないのが理想だ。もちろん一発で吹替えとわかる声質でも個性的
 で魅力のある作品はたくさんあるが、日本語で鑑賞後にテレビの特集
 等で原語の音声を聞く機会があったとき、声質が全く違うと正直いい
 気分ではない。

 これをゲームをプレイしているときに頻繁に経験することになる。

11 d 2018-02-17 00:17:08


1726 x 1296
サマーレッスン

 製品版が体験版並みの濃さ。基本的な部分は秀逸なのだが
 単に絶対的に量が少ない。のですぐに同じ展開を目にする
 ことになり、数日で飽きる。2980円だがそれでも割高だ。

 既にハード一式を持ってて金が余っててあの女の子に興味
 があるならいいが、そうでない人に買えとまでは言えない。

 没入感の為にリアルさを目指している本作だが決してフォト
 リアルを目指しているわけでは無く、肌の質感はまあまあ。
 声の雰囲気や話し方、仕草もややアニメチックなものなので、
 その辺のリアルさは期待しないように。

 そういうわけなんで結構えげつない部分が多い。体が目の前
 まで接近する機会も多い。前も後ろもDOAくらい透けているし
 少し姿勢を変えれば結構チラチラ見えている。

 サポート役で事務の女の人が電話の声だけで登場するが、
 この人も少し露骨に感じるくらい雰囲気がアニメっぽい。

12 和樹Z 2018-02-19 18:17:48

あけましておめでとう。俺が好きである日本の文化は今クリエイティビティーの面で危機に瀕しています。

ゲームは割れ。アニメはanitube。音楽はMusicFM。漫画は漫画村というサイトたちによってだ。

中でも今、漫画村というサイトによって漫画業界は社会問題になっている。

簡単に説明すると、漫画村というサイトにアクセスするだけで会員登録などのめんどくさい手続きを一切なく誰でも無料でおまんがを読めてしまうグレー(違法ではないらしい)なサイトの事である。

この漫画サイトのサーバーは海外にあることで日本法で取り締まる事が出来ず野放しになっており、管理者に広告費がジャラジャラ入る一方、漫画業界には推定で500億円の損害を出すなど皮肉な状態となっている。

有志の調べでは漫画村の月間アクセスは9892にも上り、これは価格comやlivedoorなどの著名な会社と並んでいることからこの数字は驚異的であることがよくわかる。

Twitterでは漫画村を利用する者の人格を疑うものがいるが、果たして批判者の何人が漫画村を利用してるのやら・・・・・

13 和樹Z 2018-02-19 18:19:13

ミス 9892万ね。月間でこれなら少なすぎだな

14 d 2018-02-20 01:34:29

最近そういう話題を家族からも聞いたわ。それのニュースとかは
直接見ていないんだが、業界人が一斉に声を上げ始め云々という
のをテレビ欄の番組内容でも数日前に見て気になってたところだ。


何でも安く済ませたいってのは感情としては分かるけどね。
俺はツタヤが漫画レンタルサービスを始めてからかなり活用して
いる身で、これのおかげで、買うのは勇気がいるが(買うほどか
分からないから)気になっている漫画を色々読むことができた。

有名シリーズのほとんどは最近になってそれで読んだんだから。
でも実際、ビデオもそうだがセル版が売れなくなる弊害ってのは
どれくらいのものなんだろう。料金の何割がツタヤの取り分かは
知らんが、時々出版業界が心配になる。


映画の海賊版とかだと、映画館でハンディカメラを使った直撮り
もあるようだが、画質も音質もビデオソフトより劣るのは明白だ。
正直そこまでして安く観たいと思わないし、本当に興味があるなら
少しでもいい環境で見たいと思うのが普通じゃないか。わからん。
漫画だって本物を手にとって読むのが結局一番だと思うのだが。

15 d 2018-02-20 01:49:49

グレーゾーンとよくいうが、許すと許さないの基準を明確に決める
法律にとって、どこまでも曖昧なインターネット世界に秩序を作る
のが相当難しいのはわかるけども、単に時代に法の整備が追い付か
ないのが実態なんだろうね、多分。

ゲームの動画配信は、業界側は当初はあくまで黙認という姿勢の
ところが多かったと聞くが、実況などが若者文化として成立して
いる点や宣伝効果を考えてか、気が付いたらメーカーがゲーム機
に最初からそれ目的の機能をつけるくらいだし。

漫画関連だと、敢えてネット上に無料で公開したり、二次使用の
自由化を表明する作品もいくつかあるとニュースの特集で知った。
損失より宣伝効果を選んだということらしい。俺には価値観それ
自体が当事者の利害関係のバランスの元にいつどう転ぶか分から
ない状態で綱渡りしているように思えるよ。現時点で何が良くて
何が悪いと判断するのが難しい。


ただ当該サイトに関して言えば、日本は権利者に有利な法整備が
されやすい国だから、業界の反発が強まればそのうち行政も対策
を始めるかもしれんね。

サーバーは海外にあることで日本法で取り締まる事が出来ないって
いうのは抜け穴としてよく聞くことだが、海外でやってるからダメ
っていうのは属地主義に基づいた考え方でな、インターネット関連
では保護主義へ転換した方がいいと思うんだが、それが無理ならば
著作権関連の国際条約の発展を待つかだが…

実際、自由の保障と無秩序の規制のバランスが重要なので法律の
動きは慎重にならざるを得ないから、業界とネットユーザー内で
解決できるなら法律をいじる前にそうしてほしいところだが。

16 d 2018-02-20 01:59:20

思い出したけどさ、LSの作成と普及・使用を勧める動画が
あって、ゲーム業界は深刻な被害を出したとしても、直接的
な権利侵害でも違法でもないから動画サイト運営会社は削除
する理屈がないんだよね。実際どうしていたかは知らんが。

世の中の大部分は倫理でなく利益で動く。法律とかを勉強
していると時々何もかも嫌になる。法を作る政治家も票田
があってこそだしね。

17 和樹Z 2018-02-20 21:01:32

なるほど、わからん。今後の動向に注目だな。多分管理人は一生遊べる金稼いで逃亡したらもうどうにもならんわな。

18 d 2018-02-21 22:58:12

PS4(二回目)

 慣れの問題もあるだろうが、細かい点で色々とPS3の方がやりやすく感じるなぁ
 オプションでインターフェイスをPS3と同じにできないかねェ。

 ・コントローラーのオプションボタンとシェアボタン(今までのスタートと
  セレクトに相当)が、小さいし位置的にも押しにくい。今までもそうたが。
  ボタンを後2㎜高くして欲しいが、社外品に期待か…ゲームキューブの
  X,Yボタンくらいの存在感は欲しいんだけども。
 
 ・シェア機能の録画は1回1時間まで。映画感覚でのビデオの録画ではなく、
  あくまでワンシーンのシェア用なんだなと。ビデオ感覚なら2時間は欲しい。

 ・録画は60フレームには非対応。格闘ゲームの録画には向かない。

 ・タイトルによって使用制限区間というものがある。龍が如く6は全域において
  使用不可。制限なしで綺麗に保存したい場合はちゃんとしたキャプチャー機器
  を購入した方がいいだろう。

19 d 2018-02-24 10:50:21

もう五輪も終盤だが、個人的に観たかったアルペンの
スーパー大回転と滑降は結局放送していない気がする。
スピード系は人気ないのかねぇ?

ハイライトでもいいからやってくれよ。五輪も衛星放送
観られる方が有利だろうが工事するのも面倒でなぁ。

20 d 2018-03-01 22:03:07


1077 x 1280
スーパー大回転は録画でやってたわ失礼

オペレーションゴースト(アーケード)

 三点バーストのSMGを使った特殊部隊系シューティング。
 アーケード作品なので移動は自動&低質なグラ&一部に
 非現実的な性能の敵がいる。だが他よりはリアル路線だ。

 タイムクライシスよりだいぶ難度が低い。プレイヤーに
 命中弾を当てる敵には三秒程度のカウントダウンが出現
 して知らせるため、命中弾の頻度はタイムクライシスの
 倍以上ある感覚だが事前に全てわかるため対処しやすい。

 大型画面の筐体ゆえか照準にはややタイムラグがあるのが
 致命的な欠点。そのため銃のサイト(これも使いにくい)
 を使って素早く狙い撃つのが難しく、画面に表示された
 照準アイコンを敵にあわせたのを確認してから撃つ家庭用
 シューティングのような感覚でプレイすることになる。

 レールシューティングでこのラグは地味にきつく、やる人
 の本来のエイム力の85%程度しか発揮できない感じだ。

21 和樹Z 2018-03-02 19:47:05

ゲーセンはよく行くがそういうのはやったことねーわ。もっぱら仕事で溜まったガス抜きにUFOキャッチャーをやるんだが店側の糞設定で5000円までつかった事わるわ、おかげで余計にストレス溜まるわで散々だわ^^^^^






最近というか前からニコニコ動画がオワコンに近づいてきてる。

ニコニコ動画と言えば俺が動画を上げるのに活動してた場所でよくスキル部屋を荒らす動画をあげてたっけなぁ、今見ると稚拙な動画で消したいと思ってもアカウントのパスワードを忘れたし消せねーから生き恥を晒す羽目になっとるわ(尤も、あんな動画見る奴なんかもういねーと思うが)


動画ももう何年上げてないことだろうか。編集技術は無いが和樹特有の「手の込んだ手抜き編集」でまた動画でも上げて今度はMGOプレイヤーだけに向けた狭い視野を持った動画じゃなく、もっと大局的な視点で視聴者のニーズに答えた動画でランキングでも狙ってみるか。さて、早速作ってみるか。お楽しみにぃ(ハート)

22 d 2018-03-04 23:28:18

ワンステージクリアまで何度もやり直しで金を払うシューティングは
気楽層にはコスパが悪いと言えるな。その点音楽ゲームは素晴らしい。
殆どの作品は100円で2~4曲は出来るからな。


クレーンゲームは達成感を味わいたいので、お得に品をゲットするとか
はどうでもいいから誰でも数回で取れる簡単な台もおいてほしいわ。

実際駄菓子なんかは一回で取ったとしてもスーパーとかで買った方が
明らかにお得なことも多い。玩具類も便利グッズも基本的にアッサリ
壊れそうな超安物だから100円でとれたとしても賢い投資ではないしな。

じゃなんで態々プレイするかって「取る楽しさ」があるからだろ多分。
最近はアニメグッズをゲーセン限定の商品にするのが流行のようだが、
オタクが取れるまでいくらでもつぎ込むのを前提とした調整だったら
悪質だわ。稼ぐ効率はいいんだろうが(品からして)層を特化しすぎ。

23 和樹Z 2018-03-05 10:17:30

動画上げた。消えた実況者ランキングw



24 d 2018-03-06 22:50:16

ネタが実況者ってターゲット超狭くないかね
もともとニコニコってネットの住人呼ばわり
されるヘビーユーザー主体のイメージだが

25 d 2018-03-12 22:31:57


583 x 614
拡大不可。ふざけた表示になるのは俺だけか?
ht tps://mainichi.jp/articles/20120423/mul/00m/040/015000c#

26 d 2018-03-22 00:29:20

夜の報道番組はその日のニュースの他に時事関連の特集とかが
組まれているのが定番で、特集の方で興味深いのが多くやって
いるんでよく見るんだが直前まで番組情報が決まらないことも
多く、番組が終わってから見たい内容がやってたのを知ること
がよくある。何とかならんもんかね。

チェックが甘いのもあるがいっそ番組をニュース部分と特集の
部分で分けてしまえと思う。


相棒 -劇場版III-

 今日相棒の劇場版がやっていたので前回の別の相棒の劇場版を
 なんとなく観たのを思い出した。その時の感想を率直に言うと
 派手な要素をいろいろ散りばめているが、結局人が死んでそこ
 にやってきた主人公が証拠を集めて犯人を特定して終わるだけ
 なのであまり面白くは感じなかったな…

 その死んだ→推理・解決のストーリーの流れに対して、事件の
 舞台設定などの派手な要素がさほど必要性を感じないというか、
 そっちはそっちでしょって感じであまり掘り下げられない感じ
 なので、終盤犯人を捉えて話を〆にかかった辺りで強い違和感
 を感じた。

 設定もリアルといっていいのか微妙だしな…色々半端というか。
 相棒はちゃんと観たのは初めてだが、いわゆる推理系には過去
 に数回触れたことあるんだけど、あまり好感触なのはなかった
 んだよな。多分ジャンルそのものの共通構造に共感できないと
 いうか、単に向いていないんだろうなぁ。

27 d 2018-03-26 00:41:08

猿の惑星 聖戦記

 創世記、新世紀につづく新生猿の惑星シリーズの三作目を
 先日レンタルして観た。

 正直言うと前二作が物語としてかなり優れていたのに対し、
 少し「続編を作りたくて引き延ばした」様に感じられた。
 ストーリー自体が前作で区切りよく終わってた気もするし。
 続編やっても中身がよければ問題はないが、物語や構成が
 過去二作と比して少し地味で、物足りなさは否めない印象。

 人類側の視点が登場せず、単純な悪役として登場する点や、
 今まで見られなかったボケキャラの登場等はファミリー層
 を意識している気もする。有名な例だとランボーの初作と
 二作目以降の差のような方向性の違いという感じか。

 ああ、前二作は最近のSF映画の中でもかなりお勧めだけどね
 元祖を知っている前提ではあるが。


映画好きとして、高評価作品が続編を出すたびに迷走したり
評価が下がっていくというあるあるの実例を色々知っている
ので、パシフィック・リムの続編も不安だな。もっとも初作
公開前から続編決まってたらしいから無理矢理なストーリー
になる心配はないかもしれんが、バイオハザードやアメコミ
諸勢力みたいに今後長く引っ張って途中ダレたりしないかの
不安は残るけど。

28 d 2018-04-02 23:15:30

ソードアートオンライン(テレビアニメ)
  
 現実と区別がつかないほど進歩したバーチャルゲームの世界に
 閉じ込められ、ゲーム内で死ねば実際に死ぬという環境の中で
 生き抜くことになったプレイヤー達の数年間を、1人の少年の
 視点から描く。

 ファンタジー世界を仮想世界と理解しながらも命がけで生きる
 人達の独特な感覚と文化が特徴的。アクション系でバランスの
 とれた優れたエンタメ作品だが、オンラインゲーム経験者でも
 RPG系ゲームの知識が全く無いといまいちピンとこない点も。

 ライトノベルが原作故か若年層がターゲットか。大人が観ると
 それを感じる点も多いが、シリーズの進行につれて改善される。
 14話で一応の結末を迎えるが、そこまでの流れが駆け足気味で、
 人間関係の変遷をもう少しジックリと描写してほしいところ。

 
ゲームの世界に入る作品はアニメや小説、映画など様々なところで
見られる。コメディ調にイメチェンしたジュマンジの新作はゲーム
内の異世界に吸い込まれるので厳密にはVRか微妙だが、ゲーム特有
のスキルシステムに言及されるなど共通点は多い。

数多くの有名作品とのクロスオーバーが話題のレディ・プレイヤー1
もゲームではないがVR世界が舞台。日本では両者共に今月公開予定。
たぶん現実でのゲームへの理解が進んでいることやVRへの注目度が
高まっているのもあるんだろうな。

そしてソードアートもハリウッドでドラマ化されるという。再現度
はともかく、日本と桁違いの予算で作られた実写のVR描写には大変
興味がある。キャストが全てアメリカ人になるのは不可避だろうが、
とりあえず日本版特有の秋葉迎合的な面がなくなることを期待したい。

29 d 2018-04-04 00:30:41

テレビでCMを観た。

BLEACHの実写、主人公のアニメだからこそのオレンジの髪をわざわざ
再現することにこだわるくらいなのに、何故ヒロインは似せようともして
いないんだ…あとNARUTOも実写化されんのね…知らなかった。

30 d 2018-04-18 03:13:24


1280 x 720
報道によれば某漫画海賊版サイトに対して政府は来年度の
国会で審議をする予定らしい。前日から規制がかかって
当該サイトは日本からアクセスできなくなっているとのこと。


アサシン クリード 実写版(2016年)

 アレンジされた記憶追体験装置アニムスの描写はさすがハリウッド。
 しかし歴史パートでのアクションシーンは迫力はあれど、全体的に
 見えにくいので色々分かりにくい。え、誰が敵で誰が味方?とか。

 原作に忠実な要素がしっかり描写されているが、テンプル騎士団と
 アサシン教団の関係性に注目して2時間に濃縮したストーリーの為、
 原作を知らない人が物語を楽しむ映画としてみた場合は大味な印象。

 原作ファン向けだな。原作全シリーズクリアしても物語のシメは
 基本的にあんな感じなのだろうか。完全決着していない感じだが。

 あとこのシリーズにも「人智を超えた古の者」が出てくるが、映画
 ではそれらしき概念は出てこなかった気がする。省略されたようだ。


キングコング 髑髏島の巨神

 王道的ストーリーでありながら怪物共の描写はクオリティが高く
 モンスターパニック好きなら見る価値がある。大トカゲが怖い。

 しつこいくらいのモンスターとの戦いは未来のアクションゲーム
 のプレイ動画を見ているかのようだ。随所にゲーム的演出が入る
 こともあって、本当にそういう狙いなのかもしれない。

 吹替え版のヒロインのしゃべり方がつたなく、ホテル比較サイト
 trivagoのテレビCMのお姉さん並みの片言。まずキャスティング
 したやつは死刑。アフレコ現場の監督は本当にこれにゴーサイン
 出しちゃっていいの?

 近年の声優ブームのやや前くらいから、洋画で声優以外を吹替え
 に起用する例が増えている。作品の為になっていない例も多い。

 最後に、ゴジラファンならエンドロールは最後まで見るのを推奨。

31 d 2018-05-12 12:34:23

レディ・プレイヤー1

 人々が現実への失望からVR世界に逃避して過ごすようになる近未来、
 VR世界の創始者が突如、VR世界に自身が用意した三つのクエストを
 クリアしたものに全遺産を相続すると発表、壮大な争奪戦が始まる。

 VRの社会との関係はサマーウォーズに近く、テクノロジーの進歩度
 ではちょうどサマーウォーズとソードアートの間程度と現実感がある。
 バーチャル世界が舞台であることを活かしたCG描写は洗練されている。

 有名作品の人物や乗り物がこれでもかと登場するが、基本カメオ出演
 であるためチラッと映るものが多く、存在感を放つ出番のあるものは
 全体のごく一部ではある。実際にはキャラ本人ではなくプレイヤーの
 アバターやアイテム扱いの為、コスプレ会場のバーチャル版と解釈
 するとコラボ出演の有難みもあまり感じなくなるから怖い。

 極力前情報を入れずに観て、予想外のところでとんでもないやつが
 映るその豪華さを楽しむ映画。ただ元ネタが分からない人にとっては
 シーンの価値は半減する。80年代のネタが多く黎明期のゲームネタも。

32 d 2018-05-19 01:02:51

やりすぎ都市伝説、今回は人工知能脅威論・トランスヒューマニズム・
創造論宇宙人バージョン・ニューエイジ思想を都合よく混ぜた内容だった。

点と点を提供するだけで線にするのは皆さんの解釈です、と。うまく責任を
回避したな…。情報の恣意的解釈、恣意的な結びつけ、悪魔の証明を逆手に
取る言い回し、演出諸々…コンピューター技術の進歩の危うい面については
一部かなり正論を言っているのだが全体があれほど怪しいとそれにも説得力
がなくなる。終盤無理矢理ニューエイジに組み合わせてたし。

フォトンベルトとか知っている限りでは15年くらい前からこの手のテレビで
時々言っているがそもそもそういう天体現象自体がどこ調べても出てこないぞ。
関自身が都市伝説好きとしてではなくニューエイジ思想者として布教している
感覚なのか?あのノリではどこまでバラエティか分からんぞ。

まあバラエティとして気にしないことにするが

33 d 2018-06-03 23:18:47

DOA5LR

髪型が数種増え、DOA5やDOA5U時代のDLCをある程度最初から
選べるので衣装数はかなり豊富。ただ殆どがヘンテココスプレな
上に一部の衣装データは別枠でダウンロードの必要があったり
するので今更そんなにうれしくない。

肝心のグラフィックだが劇的に進化しているわけではない。
というか素人目にはほぼ変わっていない。DOAX3はグラが
やや向上しているようだがこれは「やや」も向上していない。

結論を言えば、対人戦をやらない層にとってはネットを探せば
恐らく画像が見つかるだろう新衣装や新髪型の為だけに何GBも
ダウンロードする時間と通信料を費やす価値があるかという話で、
まあ、なかったね。一応写真は撮ったし(後で載せる)もう基本
やらんと思う。

DOAX3

全く期待していなかったが思っている以上につまらんな。女の綺麗
な裸を見る為のゲームであって、ポーズやモーションをゲーム内
通貨で増やせるあたりそれが主目的なのは明白。

オマケのミニゲームはまあまあ。バレーはテニスゲームのように
真後ろやや上からの視点ではなく斜め後ろの腰辺りの高さにカメラ
があり、かなり距離感がつかみにくい。バレーのゲームとしては
所詮オマケだなと。

キャラの雰囲気が格闘ゲームの方とはかなり異なっているので
一部キャラに違和感があり、結構ワザとらしい。ユーザーに受け
入れられるかどうかはDOA5ユーザーの中でも好みは別れそうだ。

無料であることを加味しても60点以上の満足度はあり得ない。元々
やること超少ないし、本格的なアドベンチャーの経験者にとっては
不自然な点や不足点を追求しだしたら遊び始めて30分で不満が爆発
して見限った目線になると思う。グラビアだけのペラペラな作品。

34 和樹Z 2018-06-13 14:01:39

スマブラの新作が発表されたのでいろいろと見ていこう。

まず一番の目玉がスマブラの参戦キャラクターだが、今まで登場していたキャラを含めて全員参戦するということだが、和樹はそんな風になるんじゃないかと密かに予想していた。
まず、スマブラ新作の発表した日に発売が今年だということに違和感を覚えた。発売日が今年?多くの工数を掛けるスマブラにしてはやけに早い。ならば今年中に発売するにはどうしたらいいか?それはスマブラforをベースにして既存キャラをとにかく出来るだけ参戦させれば開発の日数が減るんじゃないか?と和樹は考えてしまった。
まさか低能の和樹Zくんが桜井(ディレクター)の考えを的中させてしまうとは思わなかった。ちょっとばかし自分が誇らしくなる。

スマブラの桜井といえば自作品の贔屓やファンの期待に応えないなど結構問題の人物だった。
簡潔に書くとスマブラXでは亜空の使者というストーリーモードの自作品のカービィをとにかく活躍させ「星のカービィ 亜空の使者」とまで揶揄され、キャラ性能もこれまた自作品のメタナイトというキャラが猛威を振るい簡単お手軽強キャラとしてトップに君臨し続けた。

forに至って今度はパルテナの鏡のピットを推しており、これらの問題はファンも苦言を呈す程だった。

他にもまだ問題は山ほどあるので気になった人は「桜井政博の問題」で検索してみるといいだろう。

35 和樹Z 2018-06-13 14:07:18


264 x 320
さて和樹がスマブラの新作PVを見て現段階の評価をしてみることにする。

まず参戦キャラの中で一番気になったのはゼルダの伝説シリーズのゼルダだ。

ゼルダからの参戦キャラはリンクはBOtW、ガノンは時オカ、ゼルダは神トラのデザインに大幅チェンジされてる。
特にゼルダがすごいかわいくなってる。
今までのスマブラでのゼルダは大人しい女性として描かれていたが、今回のゼルダはなんとロリっぽく表情豊かになっている。すごいくぁいい(得にノシしてっとこ)桜井によればげんきがあってかわいい仕上がりになってるとのこと。これは和樹の好みド直球だった。朝から何回ゼルダの部分をリピートしたか分からない。これは素晴らしい、和樹はスマブラSPが出たらゼルダを極めるわ。そしてシコリティの高いエロ画像が出たら迷わずゼルニーします。

次はさっき紹介した桜井の問題点で指摘された問題が解消されてるということである。
箇条に書くと
・参戦させないと言っていたリドリーの参戦
・マルスの声の新録
・あまり自作品を贔屓していない(模様)
・最後の切り札一新

これらはほとんど桜井の問題で指摘されていた極一部分である。桜井はこのサイトを見たのか知らんがなんだかんだで今回もスマブラは買うから安心しろ桜井。期待してるぞ。

まぁこんなとこかな?スマブラforでは1on1しかやっとらんけど今回見る限りステージも面白そうだから気が向いたら乱闘部屋に潜ってみるか。

36 和樹Z 2018-06-13 14:27:28

俺は買わないでにこにこ動画の女キャラのモーションで抜いている(特に裸に見えるようにした奴が好み)エロサイトを使わないでニコニコで抜くというのは異例の事かもしれない。

コーエーはせっかくグラフィックのクオリティが高いんだからPC向けに18禁の3Dエロゲーを出してくれと常々思う。
とにかくあのグラフィックで女のマンコや男のちんぽが見たいんじゃ。そして喘ぎ乱れる声が聞きたいんや。男ってのはそういうもんだろ?

37 d 2018-06-18 00:24:11

DOA5LRはPS4版の話ね、スマブラはXをかじった程度だが別人だな。

過去に裸MODに猛反発してたあたり開発内にも一線を越えない意識は
あるようだが、グラビア映像なんか売り出す時点で俺の中ではもう
そういう商売するコンテンツってイメージだよ(特に最近は)。

コエテクは真っ先にストーリー演出のセンスをどうにかしてほしい。
分かり易いキャラやそういうキャラ主体のゲームの存在意義は分かるし
否定しないが、そういうのしかできないイメージがあって、品揃えが
同じテイストばかりなのは作り手としての可能性もなめられてしまう
弱みとなると思うが。

38 d 2018-06-20 02:54:53

やっとDOA6が発表されたらしいが
https://www.4gamer.net/games/422/G042216/20180615175/

この記事で注目すべきは「これは3D格闘ゲームではダメなんじゃないか」
というところだな。察するに競技用ツールとしての性格が強い格闘ゲーム
ではリアルさより相手の技の認識のしやすさの方が攻略し易くて重要と
いう事だろう。そのほうが開発側のキャラバランス調整も楽だろうからな。
そんなんだからどいつも狭い枠の中で限定的な個性しか出せないんだろ。

プレイ感覚はこれまでのDOAシリーズから大きくは変わってはいない
とのことだが、プレイ感覚を変えないことは旧ユーザーが過去作の経験を
活かせるため新作に入りやすい反面、新規が不利になる度合いが強まる。
それに何よりマンネリだ。バイハだって物資をやりくりする探索ゲーム
からTPSに変わっても受け入れられているんだ。もっと冒険してほしい。

格闘を題材にしたゲームは数あれど競技性ばかり追い求めてリアルさ、
というかハリウッド映画の格闘シーンのような体感性を実現したゲーム
はまずないからな…そこに需要と開拓の余地があると思うんだがな。

近年のアンチャシリーズやラストオブアスの格闘は中々迫力があるが、
世界観と物語が軸の作品だから格闘要素はあくまで一要素で、かなり
ボタン入力やシステムが簡略化されている。ここをベースに龍が如く
みたいな格闘主体のゲームにしたら中々のモノができそうなものだが。

39 和樹Z 2018-06-26 18:54:51

ポケモンGOの機能拡張、事故、アイドルの続く不始末、大阪北部地震など俺が触れるべき事が山ほどあるが、そこは敢えて触れずここはdに倣って俺も今回の議題は俺が今見てるアニメをぶった切る。

まずはじめにポプテピピック。
このアニメ公式も自称するほどのクソアニメで内容はAパートBパートを声優を変えただけで同じ物を放映するという未曽有の内容になっている。では、蓋を開けてみるとそれが面白いかというと、やはりつまらなく内容は適当に考えたようなネタを延々見せられ、あまつさえその内容を声優を変えただけで同じものを見せれられては視聴者も堪ったものではない。
ボーボボやカブトボーグのような愛着の湧くクソアニメはよくあるがポプテピはこれらの劣化アニメといった評価が妥当だろう。

続いてぐるなびとタイアップしたwebアニメ異世界居酒屋のぶ。
このアニメ日本の居酒屋の引き戸が異世界に繋がってるというなろう系小説が原作のアニメなのだが、異世界の住人がただ飯を食って感想をひたすらいうだけの孤独のグルメのような展開はまぁ良いものの、話の内容自体はつまらないが、飯のシーンの描写は美味そうなためそこまで飛ばせばOKなアニメになって残念な感じになっている。無論、和樹も話も見てたが最近は飛ばしてる。

続いて和樹が絶賛した続編、シュタインズゲートゼロ。
シュタインズゲートの続編で初見お断りな内容になっている為、アニメのシュタゲがゲームをプレイすることが必須になっている。内容はある人物を救えなかった世界線で、中身はgdgdで話もつまらんのですぐ飽きる。見た内容は見ないと思い出せないので内容は割愛する。つまらんかったことは覚えてるがな。まぁまた見るよ。

次はお前らが生まれる前の1990年頃絶大な人気を誇ったあの続編カードキャプターさくら クリアカード編。
10年以上の時を経て復活したさくらたんの続編で今回はクリアカードというカードを集める内容で黒幕っぽい奴や謎の喋るうさぎのぬいぐるみの陰謀が気になるが、ほんとそれだけ。前作はさくらの恋の行方など平行して気になることがあったものの、今回はほんと。まぁさくらたんだから惰性で見るよ。ちなみにこの中で一番マシだよ。

40 d 2018-06-26 23:04:08

なろう系
 元々は小説家になろうという投稿サイト出身の作品を指し、
 一般的に「オタクの欲望を擬似的に(安易に)満たして
 くれる作品」とされる。具体的には「現代で生活する平凡
 な主人公がファンタジー世界に放り込まれ活躍する」という
 タイプの作品を指すことが多い。― Wikipediaより一部要約

へぇ。PS3が出たころと比べればアニメやゲームや秋葉系コンテンツが
一般化した今、そういう物を題材にしたフィクションが増えることは
当然だろうけどね。最近本屋の漫画コーナーを久々に見てきたんだけど、
現実の人間がゲーム世界やファンタジー世界に入っちゃうとか、同じ
ような設定の新作が凄い沢山あってさ。その多さにびっくりしたよ。

ファンが一度くらいは考えたことありそうな想像を実際にやるのも別に
悪くないけど、あそこまでこぞって色々出るとファン心理に付け込んで
儲けてやろうというえげつない感じがするし、何より同じ発想の漫画が
いくつも出てきたらフツーに飽きるだろ。謎だ。

41 d 2018-06-26 23:34:19

あーでも昔から洋画のB級物とか「乗っかり」モノはあったからな
その類が漫画でもあるだけか?レンタルビデオ屋にも間違って借り
られることだけを最初から想定して作った超低質の便乗映画が結構
あるからな…

STEINS;GATEザックリ知ろうとウィキペ見たが全く分からなかった
前作CHAOS;HEADの段階で分かっていない。日本の若者向けSFは
アメリカのSF実写映画とは比較にならないくらいややこしいイメージ

42 和樹Z 2018-06-27 15:56:31


550 x 265
シュタゲはネタバレ見るとマジ後悔するぞ~。アニメでもいいから見とけよ見とけよ~。カオスヘッドとシュタゲは世界が同じというだけでやんなくてもよいぞ。

休日、和樹はわざわざ朝っぱらからパチンコ屋に並んできた。それは、昨日のレビューの余談を書くという完全にお前らへの親切心のためだった・・・・しかし何故こうなった、和樹はレビューを書く為に、炎天下の早朝から出勤中の社会人の周囲の視線に耐えパチンコ屋に並び(しかも先頭)最初は出たもののそれからARTでレア役は中々出ず天井には2回も行ったし出資がかさんで午前中までには帰ってきたが、それでも大損したことに変わりない。もう二度とギャンブルなんかやらんわ死ねよ糞店ボケ。しかし、和樹への死体蹴りはまだ終わらない。和樹がこんな憂き目にもあいながらの帰宅中の12時ごろゲーム業界には衝撃が走っていたことには和樹は気づかなかった・・・・・

帰宅した俺は憂さ晴らしに女で抜く前にパソコンを立ち上げスタートページのyahooニュースを閲覧していたのだがそこにあったニュースに和樹は呆然した。

妖怪ウォッチワールド 発表

「妖怪ウォッチ ワールド」では3Dマップ上で「妖怪ウォッチ」と現実世界が融合。スマートフォン画面を覗いてサーチするとARにより妖怪たちが現実世界に出現し、日本全国に放たれた妖怪をGPS機能を使って集めることができる。

つまるところ、妖怪ウォッチGOと言えばわかるだろう。
レベルファイブも自社の存続の為には手段を選んでられないということか・・・・
和樹はポケモントレーナー。そのうち妖怪ウォッチのプレイヤーに絡まれるだろう。現実でひ弱でこの画像の通りな和樹は、すでに変なじじーに2回も絡まれてる。
ポケモンだから妖怪ウォッチだからという理由で醜い争いや事故など生まれることがないよう祈るばかりである。

ちなみにパチンコは悲劇しか生まない。

43 和樹Z 2018-06-27 16:07:39

ちなみに妖怪GOだが俺の端末は対応してなかった。このためだけに買い替えを検討中。興味あるからやってみてーし。

44 d 2018-06-27 23:12:29

コミカライズがツタヤにあったら借りとくわ
http://karapaia.com/archives/52261340.html 
へぇ火星が。望遠鏡出そうかな。多分面倒で見ないけど

45 d 2018-06-29 02:39:24


910 x 520
イエローカードの差で日本が二位通過に。終盤、急に「いいから余計なことするな!」
といった感じで両者動かなくなってしまった。熱い戦いを見たい観戦者からは当然
ブーイング。このまま終わらせた方が得だと判断したらしい。

同時進行のコロンビア対セネガル戦が1-0のまま終わってくれれば二位通過だがセネガルが
得点すれば当然日本の決勝進出は絶望的になる。しかし下手に攻勢に出ても反撃で更に
ポーランドに得点される隙を与えるかもしれず、得点できずに無理をして仮に一発退場処分
をもらってしまえばコロンビア対セネガル戦が1-0で確定してもフェアプレー点でセネガル
以上の減点になってしまい予選敗退が確定する。

結果の時間稼ぎ。そりゃ決勝出てほしいけどね。かつて五輪のバドミントンの試合で、決勝
リーグで有利な組み合わせになりたいが為に露骨な自滅をしたペアが失格処分になったこと
は記憶に新しい。複雑な気分だな。


あとさ、コロンビア戦観てないから再放送してくんないかな。なんかいつも観てない時に
すごいプレーが起きて観ている試合に限っていい試合にならないんだよ。そして全試合録画
して観ようと気合入れているときに限って見どころなかったりして。なんかいつも効率悪い。

46 d 2018-07-05 00:32:43

アレは最悪だった、いくら何でもあれは無い。まるで映画の敵役
の行動の模範のようなパターンだ。久々に俺が真剣に観たからか?
だからあんまりな展開になったのか?

メッシもロナウドもイニエスタもアッサリ消えてしまったし観る
熱が一気に覚めた。二度とサッカーなんぞ観るかという気分だ。

47 和樹Z 2018-07-05 17:05:11

前回は妖怪GOという横やりでレビューは書けなかったが、今回はちゃんと前回の書ききれなかったアニメをぶった切る。

まず初めにゲームが原作のアニメ ダンガンロンパ The Animation
ゲームはあらゆる分野で超高校級の肩書きを持つ高校生たちを学園的な閉鎖空間に閉じ込め、そこで殺し合いをさせ、その犯人を推理するゲームで、声優陣は旧ドラえもんの大山のぶよを初めどれも主役級のキャラを演じたメンツばかりで、スパイクの気合いの入れた作品だったので和樹は期待していた。
だがアニメ版は13話に無理やり抑え込んだせいか、かなり糞で、意識を集中して見ないとストーリーが入ってこない和樹のような人にはかなりハイテンポで、ゲームをリスペクトしすぎたくどいシーンが多々あり、犯人を当てる学級裁判パートの所はずーっとおんなじ背景で飽きてくるし眠くなる。ストーリーが気になるなら円盤をわざわざ揃えないで100円で売ってるPSP版を買うのをおすすめする。和樹はアニメを先に見て後悔したからゲームでok。
ちなみに続編と3までと外電作品が1こあるがプレイしてません。1をプレイしてこれ以上の作品を作るのは無理と判断した和樹はもうこのシリーズに期待してません(2は買ったが押入れで埃被ってる)現に2以降はいい評判を聞かねーし3は問題wikiまで出来てたしな。

続いて監督が自ら失敗を認めたギルティクラウン
特殊災害が起きGHQという組織に統治された日本に住む根暗な学生・桜満集は、歌手・楪いのり大ファン。その彼女のしわ寄せが及び、人の内に秘めた力・ヴォイドを取り出し具現化させる力・王の能力を図らずも宿してしまう。
楪いのりはGHQに(何故か)対抗するレジスタンス組織「葬儀社」のメンバーという裏の顔も持ち、その組織のリーダー・恙神涯に誘われ集は水面下で両組織の陰謀に巻き込まれていく。
同級生がストーリーに絡んできたり、災害が起きた原因は主人公がかかわってたりと、ここまで読んでれば見たくなるアニメなのだが、中盤で死んだと思われてた人物が現れたあたりからはストーリーが破綻しており、ふつう一番盛り上がる最終回付近では和樹はリアルに寝てしまった。見るならクソアニメだということをご了承ください。
また、音楽は名曲で特にOP2は必聴なので一度は聞いてくれたまえ。あと、楪いのりのを演じた声優・茅野愛衣の「私を、つかって」を和樹は何回もおかずにしてしまった告白する

48 和樹Z 2018-07-05 17:05:45

次は戦姫絶唱シンフォギア(1期~2期まで)
主人公の女子高生・立花響は2年前の事故がきっかけで、歌で戦力を高めて戦う装者・シンフォギアとして目覚め、特異災害と呼ばれる謎のモンスター・ノイズに立ち向かっていくことになる。
このアニメはいい意味でありきたりで王道だった。よくあるアニメの古い王道的な展開で少しずつきちんと謎が解かれ進んでいき視聴者を飽きさせない工夫があるいいアニメになっている。親友との衝突、道連れ技の絶唱、仲間との対立、黒幕の存在、など古き良きアニメのいいところをふんだんに詰め込んだ作品になっているので気になった人は見てみてはいかがだろうか?
歌をテーマにしてるだけに挿入歌が数えきれないほどあるが、残念ながらOPとEDと雪音クリスのキャラソン以外印象はあまり残らず音楽に関してはギルティクラウンの方が上と言えるだろう。
あと、和樹が好きなシンフォギアキャラをTOP5でランキングにしてみた。

1位 小日向未来
2位 雪音クリス
3位 風鳴弦十郎
4位 立花響
5位 月読調

一番好きなのは393(未来さん)故に好きな話は1期8話と2期10話。
一番好きなのは393だけど装者の中ではクリスちゃんが一番好きだよ。
弦十郎は強くてかっこいいし義理堅く情に厚い強いのでこの順位。
響は1期ではそんな好きじゃなかったけど2期の過去のエピソードで好きになった。
5位の調ちゃんは最後らへん好きだった(こなみかん)

3期以降はその内見るよ。あんまいい評判聞かなかったから。

さて、俺の妖怪GOの記事の前座部分と、ダンガンロンパ、ギルティクラウン、シンフォギアを読んで読者はもう気づいたたかもしれない。ギルティとシンフォギアは○○化されダンパはそろそろ出荷になる。今度はその記事を書いていこうと思ふ。

49 d 2018-07-07 15:19:41

歌を題材にした作品も多すぎる印象だな。別にいいけど。アイドルキャラ
何人世に送り出せば気が済むのかって時々ね。外国でもモンスターパニック
とか災害モノとかで似たような設定の映画は腐るほどあるし、それがひとつ
のジャンルとして定着しただけなんだろうけど胃もたれ気味なのは確かだね。



自分が気にするようになったから尚更そう感じているだけかもしれないが、
最近、国内やハリウッドで有名アニメ/ゲーム作品の実写化が相次いでいる。
正直ビジネス的観点からの映画化という印象が強いのだが、最近はそういう
コンテンツに親しんで育った人たちがハリウッドで映画を作るようになって
真剣に映画で再現したいと考えているケースもあるようだ。

メタルギアの映画版は上で紹介したキングコングと同じ人が監督するらしく、
メディアの取材では相当慎重な姿勢を見せている。俺自身がメタルギアを深く
理解出来ていないのでアレだが、ファンは実写化というだけで拒絶反応をする
必要はないんだろうな。受け手側も元々アレはアレ、コレはコレという姿勢で
冷静に見ていればいいだけの話だ

でもやっぱり原作を知っているともっと似せてほしいと感じてしまうところは
あるな。大して原作ファンでもないが、実写版ブリーチのヒロインの髪型が
全く違うのを見て少しイラッとした。ナルトはハリウッドでどうなってしまう
んだろう?一応漫画で全部観たしビデオ出たら借りようかなとは思っているが。

50 d 2018-07-08 01:25:44

歌唱モノの流れに乗ってみるか


アイドルマスター(テレビアニメ版)

 弱小芸能事務所の若手女性アイドル達が売れていくまでの色々をそれぞれの
 視点で綴ったもの。コアなファンの多いシリーズだが、単純に雰囲気が子供
 向けっぽい部分が多いだけで、実際マニアックさはほぼ感じない。普遍的な
 作画と世界観で馴染みやすいが、対象層が10代向けなのか、やはり話や演出
 には大人が観るともう少しな部分が散見される。

 とはいえあまちゃんを楽しめるならこれも問題なく楽しめるレベルではある。
 群像劇ゆえか回ごとの雰囲気の差が大きく、大人から観た質にはバラつきが
 ある。歌唱時に歌番組風の演出が入るのが特徴で、ダンスはCGを使わずに
 描かれているのは今では希少である。

原作(Xbox360版)

 無名のアイドルの人気度を上げて期間内に売れっ子にしていく育成ゲーム。
 仕事先での指示や相談といったアイドルとのコミュニケ―ションと、ライブ
 などのステージイベントの監督(ゲーム的には指示を出してパフォーマンス
 がより上手くいくようにする)が軸となる。レッスンとしてキャラの能力を
 個別に上げるミニゲーム要素もある。

 オーディションに受かる等でタレントの格が上がると歌番組などそれっぽい
 場面も増えるが、そうなるまでは長く退屈。殆どの仕事の様子は文字の回想
 ですまされ、その前後のキャラとの会話だけで日々が過ぎるため中身が薄い。

 アイドル本人ではなく育てる人目線の為か、挨拶と仕事先で話す以外の描写
 は無く、事務所のアイドル同士の絡みも一切無い。リズムゲームではない為、
 たくさんの曲も操作がほぼ同じ。プロデュースと言っても実態は流行に合わ
 せて曲や衣装を時々選択肢から選び直すだけ。個性的なアイドル達も最初の
 選択肢に過ぎず、各々を適材適所で働かせて事務所を回していくとかはない。

 結論から言うとただの薄い会話ゲームで、おまけで育成が進んだとき歌って
 踊る姿が見られる。これがよく人気シリーズになれたものだ。

51 和樹Z 2018-07-08 21:33:53

今テレ朝でアイス総選挙ってのやってる。俺の推しは

1位スイカバー
2位クーリッシュ チョコ
3位PARM
4位チョコモナカジャンボ
5位ブラックサンダー

52 d 2018-07-13 02:11:51

AKB以降、日本人のランキング好きも行くところまでいった感があるな。
そういえば最近アイスを食べていない。アイス自体は好きなんだけども。

53 和樹Z 2018-07-23 20:08:11

今回も○チンコの記事はお休み。今回も議題は妖怪ウォッチをぶった切る。

Q.妖怪ウォッチとは?
A.妖怪ウォッチは2013年7月11日レベル5より発売されたゲーム。基、その原作のアニメ

主人公・ケータ(女の子を選んだらフミちゃん)は友人のクマとカンチを見返す為、虫取りをしていた。
しかし、彼が納得する稀有な虫は取れず時間ばかりが過ぎていくだけ。
そこで、ケータは神社の裏の立ち入り禁止区域に目星をつけ「あそこならレアな虫がいるだろう」とお構いなく入ってしまう。
するとそこには黒いガチャガチャのような物が一つ。なけなしの100円を入れて回してみるとガシャポンから謎の白い幽霊が・・・・
「私は妖怪執事・ウィスパー!封印を解いてくれてありがとうございます!お礼にこの妖怪が見える腕時計・妖怪ウォッチを差し上げましょう!」
かくして、妖怪ウォッチをもらったケータの日常は変わっていくことになる。

妖怪ウォッチ、ゲーマーなら一度は聞いたことがあるだろう。
今でこそ、有名なコンテンツだが、当時の原作のゲームの売り上げは30万本と平凡な売れ行きであった。
だが、その半年後のアニメが始まるや否や小学生を中心に爆発的大ヒット、社会現象に
以下、妖怪ウォッチが築いた伝説

・アニメ開始後原作ゲーム妖怪ウォッチがミリオンヒット。続編の妖怪ウォッチ2の3バージョン・元祖、本家、バージョンアップの真打の出荷合計が約600万本に達す。
・関連の玩具が全て品切れ続出。特に腕時計型の玩具「妖怪ウォッチ」が大ヒット。さらにその拡張品「妖怪メダル」が発売から1ヶ月で300万枚の売り上げ。深夜から早朝までお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの長蛇の列ができ、同時に転売が出るなど社会問題になる。
・アニメは高視聴率を記録。OPとED「ゲラゲラポーのうた」「ようかい体操第一」も大ヒット。特にようかい体操第一の公式動画は再生数1億を突破し小学生とマネをし踊ってみた動画がはやった。
・一度、イベントを開けば親子連れで満員。

など、妖怪ウォッチの人気の過熱ぶりは当時のニュースでもよく報道されていた。
人気はそれから落着きはじめ、妖怪ウォッチ3は3バージョンのスシ・テンプラ・スキヤキを発売。売り上げを落としたものの安定の200万本を売り上げる。
が、この頃から妖怪ウォッチの人気に翳りが見え始める。

54 和樹Z 2018-07-23 20:09:10

まず、妖怪ウォッチ3の大不評。
妖怪ウォッチ3が面白くないらしい。あまぞんのレビューを一部を抜粋。
まず、チュートリアルに5時間
だだっ広いフィールドを徒歩で端から端へ移動させるお使いクエストの嵐
ふみちゃんの主人公リストラ。代わりにイナホという謎のオタキャラに(ちなみにイナホの声優はかずにゃんが推してるあおちゃんらしい)
バトルが複雑。妖怪が仲間になりづらい。重課金仕様。
そのほか枚挙に暇なし。
妖怪ウォッチ3はクソゲー、(やっとらんけど)はっきりわかんだね。

55 和樹Z 2018-07-23 20:09:50

その後、妖怪ウォッチの売り上げ高は下がっていった。
関連商品の玩具の売り上げは激減、子供の人気キャラから妖怪ウォッチが圏外になったことは話題になったことは新しい。
アニメも「妖怪ウォッチ シャドウサイド」ギャグからシリアスなものになり、ジバニャンやコマさん、ウィスパーなど愛らしい姿から一変、怖い姿になるなど迷走し視聴率が落ちている。
ドラえもんやポケモンのように飛ばしすぎず、安定に人気を保つようにしてれば国民的アニメになれたのかもしれないのにな。

そんな中レベル5に起こってはならぬことが・・・!

スマートフォン向けアプリポケモンGO 社会現象

そう。妖怪ウォッチのブームが鼻で笑えるくらいポケモンGOは社会現象になってしまったのである。

これをレベル5の社長・日野の目にはどんな風に映ってしまったのだろうか?出張先で見るスマフォ片手にポケモンに興じる人達を・・・この辺は流石に同情してるわ
特にあおちゃんもポケモンが好きだと公言してるしこれが一番痛い。俺が日野だったら耐えられず自殺するわ。

そして、ポケモンGOを模倣した妖怪ウォッチワールドを発表

それでは、妖怪ウォッチワールドが俺の端末に対応したということで、さっそくレビューを書いていこうと思う

プレイヤーはポケモンGOのように現実世界を歩き回って全ての妖怪と友達になるというゲームなのだが、ポケモンGOは湧き位置に近づき出てきたポケモンにボールを投げれば九分九厘捕まるが
妖怪GOはまずサーチをタッチ→欲しい妖怪をタッチ→操作で妖怪をピントで合わせ続ける→バトルをタップ→妖怪とバトルして倒す→仲間になるとは限らない→やらなくなる

終了

妖怪ウォッチは悪い意味で子供向けすぎた。
レベル5の看板作品の未来は暗い。日野は自殺なんかしないと思うが俺だったらとっくにしとるし、子供たちを一時的にではあるが虜にしていたという意味では素直にすごいなの一言である。
日野は人気を掴むのは上手いが持続するのは苦手なようである。

今週はこれで

56 d 2018-07-24 21:05:35

・昨日は熊谷41度越えたらしい。この新記録がまたすぐ更新されないことを祈る。

・十数年振りの火星の大接近が、なんか安物望遠鏡でも地形が分かるレベルで
 デカくなるらしい。しかもその状態は数週間続く(ピークは7/31)というから、
 紛失がほぼ確定している望遠鏡、新しいの買おうかなぁ…。

・そういえば日テレでe-sportの深夜番組が始まった。最近国内でも大手企業による
 プロチーム結成などの動きが活性化していることの表れか。

 ところでテレビ番組のゲーム特集だと出演者にプレイさせてその画面を映すこと
 が多いが、プレイする人はプロか初めての人(タレント)と、両極端な印象だ。
 前者はスーパープレイをスポーツ中継感覚で観られるからまだいいが、後者は
 カメラ操作すらままならない人もいるから観ているこっちが不安になる。

 今回はDAIGOと乃木坂 生駒がPUBGの100人デスマッチに挑戦していたが、無駄に
 上を見たりしていたからほぼ初見なのかもな。そんな人をオンライン対戦に参加
 させること自体が本来アレだが、せめてスムーズに操作ができる程度に練習させて
 やってほしいものだ。

57 d 2018-07-28 22:22:59

どうでもいいけど今晩のNHKスペシャル、ナレーションがカズの好きな人っぽいっすね。
テレビの番組情報を見ていると最近NHKは教育番組とかでもナレーションにいわゆる
アイドル声優や若手の人気声優を起用しているのをよく見かける。

ちょっと前にラブライブを放送してたこととか、高校生向けの番組で「二次元好きへの
偏見特集」的な、なんかコアなアニメオタクを擁護する特集をここ数年で2~3回は放送
していることとか…最近そういう方向に寄せて来てる感じ?別にいいけど大丈夫かしら。

58 2018-07-31 20:26:12

今日は火星の大きさがピークだ!

59 d 2018-08-03 02:01:02

花火大会がテレビでやってたけど隅田川のやつとは比べ物にならんくらい迫力があった
都心部ではビルなどに被害が出ないように五号玉くらいまでしか使えないためらしい
しかし3尺玉クラスの巨大さは横に比較対象があってこそ実感できるというものだろう

スカイツリーの横でそれにせまるサイズに膨らむ花火を見てみたいものだが安全を理由に
挙げられては無理は言えんな。

9月の新潟片貝まつりでは正四尺玉(打ち上げ高度・直径共に約800m)が観られるという
からこれもテレビでやってほしいなぁ。調べたら去年BSフジでやってたのね知らなかった。

60 d 2018-08-04 00:43:36


1270 x 530
オデッセイ

 十数年先が舞台のほぼ現実の延長戦にある宇宙映画。近年の移住の話題に加え、
 大接近で火星への注目が高まっているこのタイミングに狙ったように放送。

 火星で帰りの船に乗り遅れた・・・次の船が来るまで数年。手元にはジャガイモ。
 状況だけ聞けば絶望的なトラブルにも関わらず、前向きで全く暗さがない映画
 なので気楽に観られる。

 有り合わせの資材で生き抜く為に知恵を絞り、工夫次第でここまでやれるのかと
 いうくらいの生活をしてみせる点が見どころだ。どんな状況も楽しんで生きよう
 とする主人公の姿勢に、80年代のディスコ音楽(隊員のPCに入っていたらしい)
 がマッチして実際は地味なはずのサバイバル生活にワクワク感すら感じさせる。

 最後はこれからの宇宙開発にも希望の持てる内容となっている。視聴後に小さい
 ジャガイモが食べたくなってきたのは俺だけだろうか。ちょうど数日前にNHKの
 料理番組で土井さんがニョッキを紹介していたので作ってみようと思います。

61 d 2018-08-05 01:40:41

ニョッキ美味しかったのでそのうちまた作ろう。たまに聞きなれない料理作ると楽しい。

62 和樹Z 2018-08-22 20:05:00

俺も飯の話題。

唐突だけどそろそろ味音痴は長所や個性としてとらえるべきかと思ってるのだよ。

和樹は実は回転寿司の1皿2貫の寿司を30皿近くたいらげるほどの大食漢で
居酒屋のぶの影響で休日はちょっと遠出していろんな店で飯を食ってるお。

飯を食ってるとこんな声が聞こえてくる。
「これすっげーまじーwwww」「あの店すごいまずいよ」「おいしくねー」

そんな声だ。

小さいころ外食に行った店で家族全員が「これまずくね?」「うん不味い」「残していい?」と満場一致で超辛口の評価。
「和樹は?」
と問いかけられた。
「(え?むしろおいしくね?)」
認知的不協和に陥るかずにゃん。こんなにおいしいのになんでみんな不味いなんていうんだ?でも、ここは空気を読まなくては・・・!



「うん、僕も不味かった」


正直美味いと感じたものをを不味いといって嘘をつくのは何故かつらかった。自分は味音痴なのか?と自己嫌悪しながら大人になってしまった。
しかし、最近某ブログのコメント欄を見て和樹は自分の味音痴を長所としてみることができるようになったのだ。

その愛読してるブログのコメント欄で喧嘩が起きていた。管理人が「このゲームはクソゲー」という記事のコメント欄に読者が噛みついて管理人がその読者に宛てた返信で


「そりゃぁ何でも楽しめりゃ幸せだろう」と


「そうだよなぁ。何でも楽しめりゃ幸せだよなぁ」

その時和樹に電流が走る。

「あれ?これって食い物でも同じことがいえるんじゃないか?」

そうなのだ。食い物もゲームもアニメも漫画も何もかも自分が良いと感じたらそれが一番正解に近いといえるのである。楽しんだもん勝ちという言葉はあながち間違っていないのだ
おかげでこのコンプレックスは解消され和樹は今日も一人で自由に楽しみ孤高にさすらうグルメになっていたのだ。

「モノを食べる時はね 誰にも邪魔されず 自由で なんというか 救われてなきゃあ ダメなんだ 独りで静かで 豊かで・・・」
                                 
                                          井之頭五郎

身ばれは怖いが俺も遠出して飯の記事かいてみてーな。なんてことを検討中

63 d 2018-08-24 01:45:24

井之頭五郎良いこと言うな。俺は同じ理由で映画は必ず自室で一人で観る。


ちょっと前書店とかでアドラー心理学ってのが注目を浴びたことがあって
プチブームになってたんだけど、あれは内容を簡単に言えば「人からどう
思われるかを気にしすぎるのは不幸の元」というものだ。ネットの発達で
SNSのいいねに囚われる奴が出てくるようになった世の中に、その理論が
ハマったんだろうな。

しかし楽しんだもん勝ちというのは本当に現代人はもっと意識した方が
よさそうなもので、旅行先でインスタ映えする写真を撮ることに夢中で
旅先の刺激を色々見逃してる奴とかこの時代多そうだよね。

これも自身が楽しむことより後の他人の反応を気にしちゃっている典型
なわけだし、他人にスゲーと思われたいが全ての行動動機なのかよと。


ところで俺はよく事前調査でアマゾンレビューを読むが、自分と逆の意見
を排除しようと他者に噛みつく人をよく見る。ああいうのは触れた人の数
だけ感じ方があってそれぞれ尊重されるべきで(特に物語など)、だから
人の意見に口出す意味など大してないのに、なんでそこに気づけないかね。

64 d 2018-09-01 14:08:52

学生の頃にエスニック料理が好きになってさ、少し前も家族と市内のインド料理屋
とかに行ったんだけど、俺以外はみんなココナッツ(向こうの料理の基本要素)の
匂いが苦手みたいね。

最近はスーパーでも結構本格的な香辛料が売るようになったんで、そのうち固形ルー
を使わずにイチから作ってみたいと思っている。けど家族は「日本の普通のカレー」
じゃないと嫌がりそうなんだよな。折角だから本格的な味にしたいんだけどな。

無印良品とかがそっち系のレトルトを少量で色々出してくれたのはうれしい。

65 d 2018-09-08 18:50:21

プリン作ったんだがグラニュー糖が全然カラメル化してなかったらしく
瓶の底でべっこう飴になっていやがった。テレビの注意点にビビりすぎたか。

66 d 2018-09-11 00:18:32

台風の直後の北海道震度7地震で停電とか色々あったようですが、地震は
予測率と無関係に起きているから油断すると不意打ちされそうでなかなか
怖いものがある。

あと全米オープン日本人初優勝おめでとうございます観てなかったけど。
松岡修造のボケが滑ってる上に何度も言い間違えててウザかったですわ。

録画したゲーム動画を編集するのにムービーメーカーを使っているんだが
(バカでも導入してすぐ使えるタダソフトがそれくらいの為)、HD動画に
なると再生時間を超えるペースで読み込み時間が増える。数十分単位の
動画を扱うのは非現実的でな、使いやすいタダソフトでなんかお勧めのが
あったらそのうち教えてくれよ。

67 d 2018-09-11 22:32:24

ht tps://www.4gamer.net/games/999/G999903/20180910066/
h ttp://ryu-ga-gotoku.com/judgeeyes/
マジかよ

まずセガでこの雰囲気っていう時点で別プロジェクトでも遺伝子を
受け継いでいるのは間違いないが、URLがあれだし、監督も同じだし、
神室町出てくるし完全に龍が如くシリーズの続編じゃないか

龍が如くの名を捨てるということはシリーズの束縛から解放される
チャンスでもあるのに、神室町は無いんじゃないの。どうせやるなら
舞台は歌舞伎町にして完全に世界観を龍が如くとは分けてほしいよ。

⑥で自らブランドをパアにしたからな。あれの続編じゃあ印象悪いな。

68 d 2018-09-29 02:04:18

テレビの影響力というのはすごい。家族の話だといつもほとんど売れていない
カニかまぼこがここ数日近所のスーパーどこ行っても品薄だったらしい。
いや、最も手軽かつ効率よくタンパク質が取れる食材として特集してたのよ。

これでまたすぐに以前の売上げに戻ってしまうのがテレビの特集あるあるだが、
今回はどうなるのやら。ちなみに他の練り物は普段通りだったらしい。
高タンパク低カロリーは練り物の共通項なのだがな。体に良いからというより
単に特集してんの観たらただ食べたくなっただけか。我が家もそうだが。

69 d 2018-09-29 02:05:39

ジャッジアイズをプレイしたので感想でも。

まぁ、ほぼ龍が如く。今回は探偵アクションを前面に押し出すようだが、
体験版をやる限り龍が如くからそこまで劇的に変わった感はしない。

アクション面ではヒートアクションを出すのにヒートゲージというシステム
を廃止した以外には特に変化はない。ただ、主人公・八神の格闘技の体系は、
今までのどの主人公よりも尖っている感じがするな。

時々秋山以上にアクロバティックな動きをしたりするのは、動作に現実味を
求める俺は好きじゃない。秒間のコマ数が格ゲーほど多く無いから、その
環境で高速のアクロバティックな技を出すと動きがよく見えないんだよな。

1対1に特化したスタイルでは詠春拳あたりを参考にしただろう独特の動作を
するんだが、ただラッシュコンボを出しているだけでも技後硬直がやたら長い
技が挟んであって、空振りした時の隙がデカ過ぎるので気楽に技を出せない。

という、アクション面には「4」→「5」の時ほどの新鮮味もないし、微妙な
点もあるという印象に。


ところで「4」の時から思っていたんだが、今回は従来キャラ出ないわけだし
折角なんだからムービーパートは実写にしたらどうなんだ? 

やっぱり実写と比べると口の動きの不自然さが気になるし、キムタクという
頻繁にテレビドラマで観る役者故か、会話もドラマに比べるとやはり少し硬さ
を感じてしまう。海外じゃフォトリアルなゲームに実写ムービーの例もあるし、
実写でこそ映画俳優の真価を発揮できると思うんだが。

70 d 2018-10-01 01:53:27

絶体絶命都市 4 plus 体験版

 悪い意味で巨影都市と同じ臭いがする。

 前世代ハード相当のグラフィック、その割に動作は重めでフレームレートが低い。
 題材こそ独自性があるものの蓋を開けてみればステージ上でクエストフラグを立て
 お使いミッションをこなす従来型のゲームと同じである。

 体験版とはいえインタラクティブ性(介入性)が低く、とにかく出来そうで出来ない
 パターンが多い為フラストレーションが溜まり、やることと言えばどこかに設置して
 あるだろうクエストフラグ目当てで街を行ったり来たり。リアルな災害シミュレーター
 という感じが殆どしない。

 操作性も詰めが甘い所が散見されるし、肝心のクエストもキャラの見た目はともかく
 人物のキャラ性や会話にB級感がある。これがトドメとなって完全に萎えた。

 少なくとも体験版に関してはあまりお勧めできず、製品版が出てから様子見が妥当。
 開発元の能力を考えればA級タイトル並のクオリティは期待できないが(ダイハツに
 スーパーカーを期待するようなもの)、技術力が影響しない作風上の部分にB級感
 が出ているのは、単純に国産中堅メーカーのセンスには期待できないと思わせた。

 アンチャーテッドのクオリティで災害に巻き込まれた一般人視点のゲームが出たら
 なかなか面白そうだが、今のところ巨影都市共々アイデアだけでは優れたゲームは
 生まれないことの実例となりそうだ。

71 和樹Z 2018-10-04 18:58:16

dお前youtuberかブロガーやった方がいいんじゃねーの?そういう意見述べて売れて有名になって・・・・やはり対価はほしいだろう。

俺もちょっと小遣い稼ぎにやってみようと思ってんだよ。動画作るのは好きだから好きなことやりてーしな俺。売れんかったらすぐやめるわ^q^

72 d 2018-10-10 00:12:13

ブログとか見ていると単に自分の好きなように発信しているのを観ていいなー
とか思ったことはあるな。ただやるとしても同じ趣味の人同士の情報共有にでも
なればって程度の感じになるだろうし、それじゃ観覧数も程度が知れているから
広告収入とかはあまり期待できないだろうな。

子どもの頃やってみたいと思った仕事のひとつがコラムニストなんだ。雑誌の
合間の短いページの連載で、読んだ人の視野を広げたり、何かを考えさせたり
できるってのはとても有意義だと思ってね。実際ああいうのを書く人は既に
何かの有名人(芸能人含む)か知識人であることが殆どだから、そっちが無理
そうだから諦めちゃったけど、物書きに対する憧れみたいのはあるかもしれない。

一応DOA5を買った頃からレビューサイトに投稿とかはしてるよ。

73 d 2018-10-10 01:10:56

検討:ネットでフリーライターの副業(気軽なバイト感覚)

 ネットでバイト感覚の副業でフリーライターの仕事が増えているらしい。
 ただやるにしても玉石混合の石にはなりたくない。発進の敷居が下がった
 今では石がどんどん増えている感じもある。

 ・下っ端のライターは原稿料があまりにも安い(1文字1~2円)
  小遣い稼ぎでやるには効率が悪い。

 ・好きなことを書くわけではないので、記事の為に色々調べる必要がある
  その過程で書き手の調査能力や判断力に差が出る。

  誰でもできる以上「執筆対象に詳しくない人」が「不十分なリサーチ」や
  「軽い責任感」で書くこともあるから、信憑性という点で過去に一部の
  まとめサイトが問題になったこともある(テレビニュースにもなった。)

 参考:クローズアップ現代+「副業貧乏に内職地獄?“ネット・ワーカー”残酷物語」
 http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3927/

 個人的に玉石混合の「石」の方だと思う例
 https://ciatr.jp/topics/22996
 Wikipediaの「二丁拳銃」の記事の出典のひとつ目である。正直これくらいなら
 言われなくても考えたらわかりそうなもんだし、文章の水準的には誰でも書ける。

 その手のムック本とかいくらでもあるのに、なぜ執筆者も何次資料だかも
 不明確なものを出典にしたんだ?Wikipediaも誰でも書けるゆえに管理が
 甘いのかもな。一応出典の有効性を決める基準はあるそうだが。

74 d 2018-10-10 01:12:41

検討:いわゆるブロガ―
 
 知識と広い視点を持ち、しっかりした文で伝えることのできる人は、
 一般人でも注目を集めてある程度の影響力を持つこともできる。

 収入のアテにはならないが、マスメディアからコラムや対談の仕事を
 もらえる可能性もある(後者は見たことがある)。

 やはり好きなことの方が知識も視点もあるわけで、そういうものに
 特化したブログで発信する方が気楽なのは間違いない。ただ内容が
 偏っていては同じ趣味の人しか見ないから観覧数は知れているし、
 広告収入も小遣い程度すら期待できないだろう。

 何かを作ったりする手順を追って見せることも自分には出来ないから
 実用サイトとしての性格を持たせることも無理だろうし。

 だからといってやってはいけないわけではないのでそのうち設立して
 みることも選択肢の一つとして頭の隅には入っている。ただブログを
 作れるサイト?というもの自体の使い勝手がどの程度かにもよるので
 それも調べないといけない。

 あまり観覧数を気にしたくないのとネット広告には嫌いなものもある
 ということを考えると収入目当てで広告契約結ぶのは消極的だわ。

75 d 2018-10-27 17:29:43

趣味程度の制作規模でデジタルコンテンツを作って上手くいけば月数万は稼げる
という副業もあるらしく調べたが、法律面の安全性とセキュリティ上の安全性を
両立するのが実質不可能という結論になりアッサリ断念。まあそう都合よくいく
わけねえよな。

テレビで魚の缶詰が特集してたんだが、家族によるとここ数日スーパーのサバや
イワシの缶詰が品薄だという。本当にみんな同じことを考えるな、俺もだけど。

76 d 2018-11-04 00:32:39


800 x 450
ハロウィン

たけし   日本にも新嘗祭があるんだからそこでお祝いとかやればいいのに
解説者A  騒ぎが起こることは想像がつくからその日は周辺の店の客足が
       普段の1/3に減った。これでは「不経済」効果だ。
解説者B  これでは悪霊を追い払うどころか彼らが悪霊ですね。

サッカーW杯の時にDJポリスなんてのが出てきたのも元々バカが騒いだから
再発を防ぐ為だろう、そういうのみんなここで起きるイメージがあるんだが。
渋谷には悪気をあつめる風水上の何かがあるのか。見えている地雷原に
わざわざ行く若者の気がしれないわ。

77 和樹Z 2018-11-30 22:16:33


615 x 706
今、朝ドラのまんぷくが面白い。
普段勉強しないでアニメや漫画しか読まん俺だけど、我々が尊敬してやまない安藤百福とその妻・仁子夫人がヒロインの半生を描いたドラマ(ただし役名を変えての)で波乱万丈で難題につまづいても懸命に生きようとする福子(仁子)と萬平(百福)の姿に引き込まれる。

今は塩づくりの傍ら新しい商品の開発の注力してるとこなんだけど今後の展開にめが離せない。おかげで最近は朝が楽しみになってる。dもお前らも見てみてはいかがだろうか?

それと、週刊文春が明日、橋本環奈に文春砲(スキャンダル)を浴びせるらしい。
文春砲と言えば時に一人の人生を破滅させる程、恐ろしい威力を持った特ネタだ。ASKAと野球選手の清原は薬物で逮捕され、SMAPは解散し小室哲哉は引退、他にも文春砲の被弾者は枚挙を上げれば暇が無い。
知りたくもないが知りたい。橋本は現在ぐるないでレギュラーを持ってるだけに心配である。

78 d 2018-12-04 02:18:07

プロジェクトXでカップヌードルの回を観たことをおぼろげながら覚えている。
もしそのあたりをやるなら観てみようと思っているのだがだが、時代的に扱う
のかギリギリのところなんだよな。

現在テレビニュースでは芸能で特大のネタが上がって騒がれている気配はない。
元々芸能ネタには興味が無いのもあるけどまあ余計なことすんなって感じよね。
誰のファンでもないけど、ああいうので騒ぎ立てる風潮が程度低くて嫌になる。

79 d 2018-12-04 02:19:24

うわ、大文字表記のエックス形がなんかキモい!

80 d 2018-12-05 00:25:11

PS4のPSストアについてレビュー。動作は相変わらず重く、俺の環境だとPS3から観る
ときと重さは全く変わらず、トップページを開くまで数分かかる。ハードではなく回線
速度に依存しているのだろう…では各機能ごとに見てみよう。

プロモーションビデオ

 PS3から観ているときとメニューの構成が違くなっていて、PVの項目がメニューから
 消えている為、一覧表示ができない。検索すれば出てくるので配信はしているらしいが、
 ワードに引っかからないとPVであっても出ない為PS3から観ているときより圧倒的に
 数が少なく30個前後しか出てこない。PS4専用タイトルですらPS3のPSストアの方が
 たくさん揃っている。

 本当にPS4からだとこれしかないのか、タイトル名などの個別ワードでヒットすれば
 出てくるのかは知らんが、すぐに品揃いが見られることが重要なので大差ない。

 一番の変更点としてダウンロード配信ではなくストリーミング配信になった。回線が
 遅いとアウト。昔からYoutubeでは配信しているのになぜPSストアでは配信しない
 んだと思ったものだが、動画データを配るということ自体止めたかったのか?

 映像を勝手に使われたりするリスクが嫌なのか?テレビCMみたいなものだろうが。

ワード検索の際に…

 一新された入力ウィンドウってのか、あれが大分機能を省略していて使い勝手では
 はっきり言って退化している。なぜこんなところを最小限の機能にする必要がある?
 変換が予測変換のみになったしカタカナと英字大文字は直接入力できない等不便。

 進化点と言えば原語設定を変えなくてもアラビア、ギリシャ、タイ、ハンガリー、
 スオミ、中国語が入力できるようになったがこれが実際役立つ環境は限られる。

ダウンロード

 ゲームのDLはタイトルによっては100%完了しなくても起動して遊べる(例えば20%
 までDLすれば体験版全体の一部分のみ遊べる)ようになった。またパソコンでいう
 スタンバイモードが本体に実装されたことで、スタンバイ中にダウンロードを継続して
 することができる。ここは大きな評価点だ。用も無いのに電源をつけて放置する必要は
 無くなったわけで財布にも環境にも優しい。

※実は夏ごろに書いたレビューなので変わっている可能性はある。

81 d 2018-12-05 02:03:44

ウォーキングデッド(最近レンタルビデオで観始めた)

 結論から言えば、こういうのが大人のエンターテイメントの在り方なんだと思う。

 典型的なゾンビパニックによる終末SFという王道ながら、視覚的にも演出的にも
 徹底的にリアリティを追求したゾンビの描写が、作中世界に「よくあるやつ」とは
 侮れない説得力を持たせている。そしてその世界観をベースに、生存者達の流動的
 な人間関係とその葛藤にスポットを当てた繊細な描写があるところがこのドラマの
 おもしろいところだ。

 ゾンビ相手の派手なアクションを求める人には向いていないし、バイオハザードの
 ような特殊な怪物が出てくることもない。グロ描写がキツいため人を問わずに勧め
 られるような作品でもない。しかし2時間のゾンビ映画では語りきれない、生存者
 たちの先の見えないサバイバル生活の行く末に興味がある人にはぜひ観てほしい。

82 和樹Z 2018-12-06 19:59:47

PS4の体験版ダウンロードの途中で遊べるのか、いいな。スイッチの方は100%DLしねーと遊べねんだよ。おまけに遊べる体験版も少ないときたもんだから起動しない時間の方が増えてる。スイッチはスマブラ以外は期待しとらんから結局埃被ってる。

ウォーキングデッド面白いのか。普段ゲオでアニメと特撮しか借りん俺だけどdが面白いというのならこれを機に俺もアメリカ発のテレビドラマを見てみるのいいかもしれない。

今年のM-1は霜降り明星が優勝し会場を賑わせた。しかし彼らへの祝福よりも世間ではM-1を発端としたある大騒動の方に周囲が関心を高めてる。

とろサーモン・久保田、スーパーマラドーナ・武智、上沼恵美子を痛烈批判。

始まりはM-1の打ち上げを武智がインスタライブで配信していた所、久保田が酔いに任せて上沼恵美子の採点に不満をぶちまけ「もうやめろ!一番右の席の」と審査で一番右に座ってる上沼を批判。これに便乗したのか武智が「右のオバハンには、みんなウンザリですよ」「『嫌いです』って言われたら、更年期障害かって思いますよね」「自分の番組しか、してへんし。売れるために審査員するんやったら、辞めてほしいですよね」などとでぃすりまくり。ましてやこれがM-1好き芸人を名乗ってるのだから本当に好きなのかと疑いたくなる。

これには当然二人に批判が殺到。確かに上沼の採点には世間からも不満の声があるが特に武智は上沼の番組に呼んでもらうなど恩があるにもかかわらず武智はおばはん呼ばわりで更年期障害など女性蔑視発言でTwitterは大炎上。

武智の相方の田中は性格のヤバさが話題になったが、美人妻に支えられ成長した姿がTVで特集が組まれるなど躍進したが、武智のたった一つの失態でこの夫婦はまたどん底に叩き落されたのだから気の毒に思えてならない。

83 d 2018-12-11 02:00:30

M-1って12月だったの?まずそれを知らなかった。あと俺上沼さん全く知らねえんだ…


光回線とうとう入れました
10年近く前からよく来たしつけえ営業電話ともやっとお別れ

元々家族の一人がひかりTVとかそっちで観たいのがあるという理由で加入したんだけど
回線経由でBSやCSも観られるということで、試しにいくつか観てたんだけどさ
電波強度が弱くノイズだらけでね、音飛びしまくりだしまともに観られない時もあった。

電波の様に大雪でアンテナに雪がかとか強風で設置角が変わって受信不良みたいな
リスクが無いからその安定性を信用して導入した側面もあるのに、意味ねえわ。
Youtubeのようにある程度データが溜まってから(白いゲージが溜まってから)再生
みたいなこともできないから(放送だから当然だが)どうすりゃ改善するかもわからんし

しかも専用のチューナーによるLAN入力→HDMI出力だからレコーダーに録画ができない
オプション設定もテレビほどいじれないし動作のレスポンスやたら悪いし不満だらけだ。

※録画自体はチューナーにHDDをつなげば出来るらしい

そのうちアンテナからBSやCSを観られるようにしようと思う。料金的には数倍高いが
料金差に視聴の安定度や使い勝手がもろに出ている感じ。なによりレコーダーベースで
録画出来ないのが嫌だ。

ということで今のところYoutubeの白いゲージがたまる速度が気持ち悪いくらい早く
なった以外は恩恵は無い。

オンライン対戦はMGO以降全くやってないし今後もやる予定無いのでね…方々でゲームの
レビューとか読みまくったけどどこ行ってもマナー悪い奴や不正はいるしまたそんな世界に
首ツッコむ気になれん。でもテレビでオンライン対戦とかを紹介することが増えて芸能人が
ワイワイやってる映像観てると羨ましくなる自分がいる…

84 d 2018-12-11 02:05:32

通信回線で電波強度って言い方は変だが、現象としては電波強度が足りない時と同じ。

85 和樹Z 2018-12-11 20:08:10

上沼は大阪の芸能界を牛耳ってるおばはん。俺も当時の武勇伝は知らん。

スマブラSPにペルソナ5のジョーカーの参戦が決定した。ペルソナ5は任天堂のハードには発売しておらず3DSの外伝・ペルソナQ2に出たくらいでスマブラの参戦資格である「任天堂のハードに貢献している」という条件に当てはまってるかといえば微妙であり今回の参戦に不満の声もある。
スマブラの参戦キャラは嫌いではないけれど、ファイアーエムブレムのキャラの7人の内、ルフレ、ルキナ、クロムの3人はFE覚醒からという偏り振りで、パルテナのブラックピットは明らかに桜井の贔屓で、Wiifitトレーナーとパックンフラワーは嬉しいかと聞かれたら微妙なものであり、それならキノピオやワルイージを参戦させた方が良かっただろう。
とはいえ、ジョーカーをはじめクラウドやスネークなど明らかに場違いなキャラもいるスマブラだが前述した参戦資格は現在ほぼ無意味といってもいいだろう。というわけで俺がただ参戦してほしいキャラを書いてみることにする。さすがにソニーのやマイクロソフトのキャラは無理だろうからそれらのキャラは除くことにする。

86 和樹Z 2018-12-11 20:08:44

1位 ドンキーコングシリーズ 「ディクシーコング」
参戦してほしいキャラと聞かれて真っ先に浮かんだのがこのキャラ。SDK2ではディディーの相棒として登場し3では主人公になった彼女、今まで参戦しなかったのが不思議なくらいである。
ポニーテールを使ったアクションを主体にしTFで使ってた銃を使わせれば面白いかもしれない。
余談だが元々はディディーとタッグで組んで参戦予定だったらしい。

2位 バンジョーとカズーイ
レアはもうマイクロソフトに買収されたけど元々は任天堂の発売で出ていたバンジョー達。一時は参戦の噂が出ていただけに、これを機に参戦してほしいものだ。原作のアクションは多彩なのでなるべく桜井の味付けに頼らず原作のアクションを再現してほしいものである。

3位 伝説のスタフィーシリーズ スタフィー
そろそろプレイヤーキャラとアシストフィギュアを兼任させてもいいだろう。バンジョーに劣らず原作のアクションはスマブラに必要最低限の物がそろっており十分参戦資格があるといっていいだろう。スマブラの扱いは最低だけにそろそろ参戦してもいいだろう。

4位 ポケモンシリーズ イーブイ
レッツゴーでは最初にもらえるポケモンとして登場し活躍の幅を広げてるポケモン。あおちゃんのイーブイが聞きたいので参戦してほしい。

5位 バイオハザードシリーズ レオン・S・ケネディ
バイオで一番人気のキャラ。蹴りを主体にした体術と銃以外の武器を使って派手に暴れてほしいものである。

6位 ファイナルファンタジーシリーズ セフィロス
どうせクラウドも出たんだからついでにこっちも参戦させてもいいだろう。ディシディアにモーションと原作をなるべく壊さない脚色をしてほしいものである。あ、ティファはアシストフィギュアでな。

7位 龍が如くシリーズ 桐生一馬
ここまで来たら何でもアリ。子供に大人を教えてやってほしい。問題は上Bの復帰技、龍が如くはジャンプしないゲームなのでどうするべきか・・・参戦するとしても桜井はかなり頭をなやませるだろう。最後の切りふだは究極の極みで

8位 デビルメイクライ ダンテ
10位までの穴埋めとして必死に振り絞ったら出てきたキャラ。

9位 クラッシュバンディクー

10位 バンダナワドルディ

87 d 2018-12-12 02:18:16

スネークはソーコムピストルを入れようとしたがいかにも銃ってのが全年齢対象には
出来なくなってしまうリスクがあるらしく諦めた経緯があると聞いたことがある

フォックスやサムスは銃を使ってた気がするし、ロケットランチャーや手榴弾が良くて
何で拳銃がダメなのか、CEROの基準のいい加減さはどうにかしてほしい物だが…

同様の理由で桐生も危ない。暴力的なヒートアクションはおろかヤクザ故出演自体が
無理かもしれない。だったら出来るだけオリジナルに忠実な仕様で鉄拳とかに出てほしい。

ストからリュウが出たくらいなので、格ゲーからアキラや平八はあり得るかもしれない。

カプコンのコラボ系格ゲーではカプコン陣営にバイハのキャラが出ることはあったが、
いきなりゾンビが出てきてそっちが攻撃など、技に無理矢理格ゲーに組み込んだ感がある。
無難に作ったらスネークと似た感じになりそうだけどどうなるんだろう。ギミック的には
クリ―チャー系の方が個性を出せそうだが…

クラッシュバンディクーはノーティドッグ製だが、SONY傘下だぞ。だからかアンチャの
ネイトがプレイステーション オールスター・バトルロイヤルというSONY版スマブラに
出ている。

Wii fitトレーナーとパックンフラワーは個人的には悪くない。マニアックなのもいい。




関係ないけど、鉄拳7にストや餓狼のキャラがゲスト出演して騒がれたが、次のゲストは
どういうわけかウォーキングデッドからの出演になるという。いや、違う層からの興味
を惹きたいのは分かるが世界観が何もかも違い過ぎて、ドラマ観てるやつが鉄拳でその
キャラ触っても多分失望以外の感情は起きないと思うが…

せめて世界観の近いラストオブアスのオンライン対戦とかだろ。

88 d 2018-12-26 02:26:04

中国が「クリスマス」を取り締まっているらしい。外国の宗教であるクリスマスを
祝う表現そのものを禁止するようだが、日本のデパートとかがよくやる飾り付けの
文言とかが中国では全部禁止ということなのだろうか?

政府が外国文化排斥キャンペーンのようなものを始めているらしいが、器が小さい…
非キリスト教圏でも民間行事として定着しているだろうに。

89 和樹Z 2018-12-30 00:28:21

今年一番話題をかっさらった映画・カメラを止めるなをゲオで借りてきて見終わったのでレビューする。激ネタバレ全開でレビューするので映画好きのdは特に注意。


あらすじ
とある廃墟でゾンビ映画の撮影をしていた監督は女優の演技に納得できず既に42回ものリテイクを繰り返していた。
そんな中、撮影現場に本物のゾンビが襲来。現場はパニックになる。
だが、リアリティーを求めていた監督はその様を嬉しそうに撮影し「撮影は続ける!カメラは止めない!」と言い放つ。
恐怖を感じた女優達はゾンビと狂った監督達から逃げていく。



以下、ネタバレ










まずゾンビ映画のくせにゾンビが(正確な人数はつまらんので忘れたが)2、3人しかいないと迫力がない。ゾンビから逃げ惑うシーンはカメラワークがよくぶれるなど稚拙で
ゾンビは斧を振りかぶっただけであっさり死んでめちゃくちゃ弱くいまいち恐怖が伝わらない。
そしてこんなつまらんシーンをワンカット(ノーカット)37分のめちゃくちゃ手抜きなシーンを延々と見続けさせられるので超絶苦痛な映画になっている。
俺もつまらなすぎてはやくおわんねーかなと退屈であった。

90 和樹Z 2018-12-30 00:29:49

ここから激ネタバレ

91 和樹Z 2018-12-30 00:30:21

実は今までのワンカットの映像は30分生放送の映画だった。
かめとめは三部構成になっており
第二部は、ゾンビ映画が作られた経緯が語られたり
登場人物の成長が描かれたりとよくある普通の映画に変わる。

メインとなる第三部はワンカットの生放送中の舞台裏に次々とトラブルが起き
それをどう乗り切っていくかというメイキング的なものになっていて
不自然なシーンや尺稼ぎは解決までの時間稼ぎだったり
稚拙なシーンでは俳優や機材にアクシデントが起こり咄嗟の機転で解決していくコメディを含んだ内容に変わっていく
(例:最後に少女がカメラに向かって見上げるシーンはドローンが故障しスタッフが人間ピラミッドで対応するなど)

以下、乾燥。

はっきりいってつまらんかった。ゾンビ映画という情報以外しか仕入れていない俺が見たというのは間違いだったのかもしれない。
例えるならカイジを読んでたら急にギャンブルからファンタジーに変わった、そんな感じ。
ゾンビ映画ということを期待して見たのだがつまらんシーンばっかで苦痛だった。しかし、最後まで見ろということで仕方なく我慢してみたが
急に映画が変わって流石に萎え萎えしたわ。
2度言うがゾンビ映画ということを期待してみたからゾンビのシーンは飛ばさず見たが2部のシーンはよくあるつまらん映画になってそこはネタバレサイトで読んで飛ばしました^q^
メインの第3部は第1部のシーンに張ってた伏線を回収していく、ただそれだけ。
正直言うと第3部はこの映画の監督・上田慎一郎のエゴをむき出しにしてるような感じがしてならなかった。
第一部の不自然なシーンに伏線が張られており「あのシーン、実はこういうことだったんだぜwwwwすごいだろ?^^wwww」みたいな自己主張の表れが激しいシーンばっかだったわ。
この映画を絶賛してるのは映画の関係者や俳優ばかりということで撮影の裏側の過酷さを知ってる人間からしたら面白いのかもしれないという結論に至りました。

まとめ 時間の無駄。おまけに金返せ

92 d 2018-12-31 15:49:09

そもそも日本映画の予算でまともなゾンビ物が作れるわけがない。


ミニオンズ(地上波)

 普通に面白いっす 良い意味で展開がスピーディーでイカれてます
 話を綺麗にしたがるディズニーにはこのノリは絶対マネできないですね
 コメディ好きでアメリカのCG映画に抵抗が無いなら一見の価値はあるかも

アシガール(総集編)

 バックトゥザフューチャーのノリでBALLADと同じことをやります
 家族の手作りタイムマシンで戦国時代と行き来します
 なんとなく観てれば主人公の雰囲気が癒しになります
 
犬神家の一族(2018年版)

 結局はすべて故人のジジイが悪い。有名だがよく知らないから一応観たが、
 関係者に次々犠牲者が出る中探偵が奔走するという王道の(そして普通の)
 サスペンス映画。観るまで金田一シリーズだと知らなかった。

93 和樹Z 2018-12-31 22:47:22

amazonのレビューにこんなのがあった。

「老害だから」とか言い訳をつけて冷めた目で批評されるのも、それはありでしょうが、なんだかなー、素直に映画が楽しめないのかなー。それが現時点でレビューのトップを占めているのも、どうなのかと思ってしまいます・・。それがAmazon利用者へ先入観を与えてしまうのも、非常に残念な思いです。

これはamazonのトップレビューで最も上位にあるレビューにけちをつけたレビューである。
正直こんな糞映画を素直に楽しめというのは無理がある。人のレビューに石を投げないで内輪だけで楽しんでろks。



劇場でも前半だけ見て帰ったヤツがいた。
最後まで見て「あいつは馬鹿だな。」と思った。


そいつは賢い。こんな糞作品を最後まで見る奴の方がバカにきまってんだろーが^^

監督の上田は正直これ以上の作品は作れないと思う。ひっそりと消えていくだろう。

職場で嫌なことがあったので愚痴を書こうと思ったが年末だし来年書く。

今年もいろいろあったがみんなの生存が確認できてない

和樹は仕事が終わったら一日必ずこのサイトにアクセスしてるのですよ、はやく戻ってきてくださいね^^^^^^(こんなこと言わせんな恥ずかしい)


では、よいおとしを

94 2019-01-02 02:00:00

アマゾンレビューとかを読んでいると感想というより作り手の悪口を言うのが
主目的になっている人もいる。欠点の原因として作り手の体質を挙げるのは
構わないが商品について書くところなので、程度はわきまえてほしいものだ。

マリアとブルとエアシックはバリバリPS4やっているよ。この場所は忘れてる
だろうけどな。あと俺は仕事の愚痴とかは聞きたくないな、ここに来てまで
世の中にウンザリしたくないんだ。

95 和樹Z 2019-01-02 16:52:27

あーあー俺らのことは忘れてんのな。

ちなみに風邪を引いた。
ちなみに新年早々○チンコで大損した。
ちなみに和樹が一番好きなアニメ魔法少女まどか☆マギカが今ならニコニコで期間限定で無料で見られる

96 和樹Z 2019-01-03 08:12:38

せきが止まらなかったので病院いったらインフルエンザと診断されました^^^^;;;

新年早々ついてねー。初詣の屋台で美味いもんいっぱい食べようとしてた矢先これだよ

97 d 2019-01-03 19:56:05

熊本まだ地震だよ震度6弱だってよ


どうでもいいけど住宅情報館のCMの店員に扮するときの
橋本さんなんかいいわ、普段よりあっちのが良いな。

98 d 2019-01-05 01:03:12

アナ雪

 良い点

 安定のディズニークオリティで、CGのキャラからは細かい表情の変化からしっかり
 感情がにじみ出ているのがわかる。国産手書きアニメよりも現実の人間に近い柔軟で
 多彩な表情を見せていて、CGの恩恵を活かしつつ人物としての存在感を表情に与える
 ことにこだわって作っているんだろうなと。

 また昔の作品より積極的にクスッとさせる点を入れてくるのも印象が良い。やりすぎると
 これも安っぽくなるわけだけど

 作品のテーマとしては王子様と結ばれることが全てではない、大切な絆を取り戻すという
 ものが軸で、今までのディズニープリンセスが引き継いできたベタな展開や存在意義と
 いうものからの脱皮を目指しているのを感じさせる。ディズニープリンセス映画として
 アナ雪は重要なターニングポイントになるだろう。これからの多様化の時代にこれは歓迎
 するべき変化で、王道の手法が使えなくってしまったのでディズニーの製作スタッフは
 これから毎回悩むことになるが頑張って大人にも納得のいくものを作ってほしい。

 微妙な点

 ファミリー映画としてストーリーの展開は前半も中盤も申し分ないけど、最後の展開の
 仕方だけが大人の感覚だとそれでいいの?感がある。今までワクワクしながら物語を
 追っていたのが、最後だけ突然「ああ、こういう展開にしてこういうことを言おうと
 しているんだな」と冷静な気持ちで観てしまうような、少し目が覚める感があった。

 実際展開としてしっかり理屈は通っているので、その部分の演出とかをもっと自然に
 すれば大人でも最後まで没入感を持てて好印象だったかなと。

 あとは真実の愛が心を溶かす、といういかにもディズニーというか子ども向けのファンタジー
 みたいな要素が比喩ではなく物理的な現象として出てくるけど、これも王子様と結ばれて
 ハッピーエンドと同じくらいにもう古びている設定だと思うので何とかならなかったかなぁ。

 ミュージカルだけど歌がマッチするシーンとここは別に歌わなくてもいいのではないかと
 いうところの差が大きい。
 
あとオマケのショートムービーによるとどうもあそこはノルウェーが舞台らしい?

99 d 2019-01-05 01:04:35

風の谷のナウシカ

 主人公の表情に今のアニメにはない感じの独特な魅力を感じた。10年後のもののけ姫
 と違いCGが全く無い環境で、自然や兵器を全て手描きで描き切る表現力はいくらでも
 CGで化粧が出来る今の時代に観るからこそ凄さを感じる。終盤の爆発シーンは表現力
 において歴史に残るシーンだと思う。

 ちなみにウィキペディアにも載っている通りだが未完の原作の途中までを描いたもの
 なので、制作者本人が認めている通り、原作の設定をうまく組み替えてなんとか1つ
 の映画としてまとめたものの最後までは描けていない映画である。

 故にストーリーとしては一見いい流れで物語が終わったように見えるが、1つの起承
 転結が終わったところでその先はエピローグという形で終わっている。ここで終わり
 じゃないだろう!三部作の一作目くらいの話だろう!(←原作換算では実際そうだが)

 ちなみに原作の方でも作者いわく、内容を検証するうちに時間や能力の限界もあって
 ぐちゃぐちゃになってしまったという。そのうち原作を入手して読んでみようと思う。

100 和樹Z 2019-01-05 09:34:47


503 x 528
和樹さんはつまんなくて気づいたら朝まで寝てしまったよ。でラストのシーンまで飛ばしたらこんななってた

101 和樹Z 2019-01-07 16:17:18

スマブラSP プレイ日記 VIPマッチまでの道のり

残念ながら今作のスマブラSPは簡単にいうなら最高傑作のDXの劣化という出来であり、ゲームスピードが速すぎるせいで操作の難しさに拍車がかかってるのでついていけず途中で投げてしまった。
しかし、数年に一度のスマブラ、インフルエンザで暇ということもあってもう少しプレイしてみる。

というわけで、目標はVIPマッチまで目指してみることにする

※VIPマッチとは
世界戦闘力が上位の奴だけが入れる部屋で
ここに入れるだけで自慢できるらしい(桜井談)

※世界戦闘力とは
例えば戦闘力が1万の場合、9999人より強いと思っていいらしいが
あまり信用してはいけない

世界戦闘力は特定のキャラごとに設定されてるので一つのキャラに絞って
対戦したら手っ取り早い

ということで、和樹はリトルマックでVIPマッチを目指してみることにする


・・・


割とあっさりいけたwwwwww

やり方はリトルマックでスマッシュ脳死連発してるだけであっさりいけたわwwwww
マックのスマッシュは威力やふっとばし力が高くおまけに技の判定が発生するまでスーパーアーマーがあるので
これを連発してるだけで初心者、中級者はあっけなく終わるのでおすすめ。ただし上級者には全く通用しないので注意。

で、肝心のVIPマッチはというと、まぁふつうの部屋よりはまし程度かな?上級者には全く歯が立たなかったが、向上心ないしクソゲーなのでもうどうでもいいです。
ちなみに世界戦闘力は変動するのでこれから雑魚が負けまくれば世界戦闘力上がりまくリングwwwwwwwwwwwwwwwww(どうでもいいが)

これからはプロの試合の観賞やDLCのキャラ予想だけしか楽しみないからそれだけに終始しそうだな

というかVIPマッチもこれねー奴はスマブラやる資格ねーぞwwwせいぜい俺らの養分になるだけなんだからな^^^^^

102 ホコ 2019-01-08 00:36:40

あけましておめでとう
4年前に購入したPS4をやっと起動させて6年ぶりにPSのアカウント起動したわ
浦島太郎状態

103 d 2019-01-08 02:11:18

どうでもいいが最近の俺の初期型のPS3を起動して放置している
ときの音がディーゼル車のアイドリングみたいな音なんだよ

スマブラ以前に格ゲーを素人同士オフで遊ぶ機会はないと思うが
そういう時の為に覚えておくわ。有吉のゲーム番組がスマブラを
特集してて観ようと思ってたけど忘れた

104 和樹Z 2019-01-09 09:41:52

>ホコ
久しぶり。今、俺とdしかきてないから定期的にこいや

>d
オフでやるとリアル乱闘が始まるかもしれないから注意しとけよw

105 d 2019-01-13 02:00:38

やる相手いないけどな

レースゲームではゲーセンの湾岸マキシシリーズなど幾つかで「分身」というプレイヤーの
コピーと戦える機能が付いているが、直接人とやるわけではないから気を遣わなくていいし
ネット経由ならどのレベル帯でも確実に相手がいるからいい機能だな

格ゲーはその複雑さからあまり向いてないだろうけど

106 d 2019-01-18 02:45:45

なんかここ最近Eテレがやたらカレーを推しているけどなんでだろう?
本格的なの好きだからうれしいけどさ

107 和樹Z 2019-01-19 21:26:15

関東で美味いカレーの店知らないかい?
和樹は仕事で疲れてポケモンGOやめてストレスでバクバク食べて60kgから75kgまで太ってしまったよ

108 d 2019-01-20 19:18:40

いやー俺はおいしいお店を求めて遠くまで出向くグルメではないからね
好きな店大体地元だし言ったらどこ住んでるかとか色々ばれるじゃねえか

ただインド人がいるお店の方がお勧めだね 一回本格的なのを食べると
CoCo壱番なんかで食ってられねえよ

109 d 2019-01-25 01:33:11

どうせ昼飯食うならずっと同じ店じゃなくて行ける範囲で色々行ってみたい程度
たまたま近くにエスニック系の店が多くて結果そういうの好きになったけど
渡部や林修のレベルで食事にこだわろうとは思わないわ、元々浅く広くだから
ひとつの道を究めるタイプではないし

110 d 2019-01-25 01:34:33

これから体験版の感想とか時々書くわ


閃乱カグラBRN(PS4/無料体験版)

 ・変態かつ大馬鹿者のノリだということをよく理解してやること
 ・ふれあいと称して痴漢するモードがあるなどイカレ気味
 ・敵も何もかも萌えアニメというかエロアニメ路線
 ・メニュー画面でもいちいちキャラが喋ってうるさいしOFFできない
 ・↑固定なのでステージのキャラ選択と違う声という奇妙さ
 ・操作性自体はニンジャガイデン
 ・出せる技パターンは初代龍が如く以下とシンプル
 ・基本切り刻む攻撃だけだが、衝撃波で周囲を吹き飛ばしたりはある
 ・高く吹き飛ばしたところに空中コンボを決める要素がある
  格ゲーと違いかなり簡単にできるので基本戦術と思われる
 ・無双系に近い存在感の雑魚敵(強さや出現数が) 
 ・↑もあってアニメ調の技エフェクトが邪魔で何も見えない時あり
 ・変身がキューティーハニー
 ・使いづらいロックオン機能 何度も邪魔な機能に感じイラッとした
  当然無効にはできない
 ・近距離での乱戦時に壁や床に埋まって痙攣したりするカメラワークの甘さ 
 ・雑魚戦での爽快感重視の調整が逆に同格以上とのタイマンで壁際で
  やられると普通にハメとかが起きるなど立場が一転する詰めの甘さ
 ・平行移動できない
 ・ガードが使いにくい
 ・技の機動力(特にボス格は攻撃判定の範囲も)が凄まじい割に回避動作が無い
 ・ステージの移動制限が大きい 技を数回出すとエリア制限を示す
  半透明の壁にぶつかる始末
 ・時間経過で成功扱いになるチュートリアル そこはちゃんと練習させろよ
 
 総評
  悪い意味でどの仕様をとってもそれらひとつひとつがオタクの
  生態(と程度の低さ)をよく表しているという感じがする

  イカレたエロい作風がプラスにならないプレイヤーにとっては各所の
  詰めの甘さや作りの雑さが全て客もエロ目当てで買うだろうからこの
  くらいで良いだろうと考えた結果ではないかとすら思えてくる

  作る方も作る方だがこれが受け入れられる日本のゲーム界の文化水準に
  改めて蔑意と危機意識を覚えた次第である

111 和樹Z 2019-02-02 21:21:23


503 x 528
スマブラSPでパックンフラワーの配信が始まったが、早期購入者として無料で受け取るにはマイニンテンドーゴールドポイントを31日まで受け取らなければばらなかった。
和樹は失念してうっかりその段取りを踏み忘れてしまった。
無料で受け取れる手筈だったパックンフラワーに金を出さなければならい上、ポイントまで取り損ねた。これは貧乏人の和樹としては非常に痛い損害なのだ。
しかし、和樹はこれ程スマブラというゲームに無関心になりつつあるのだ。他のゲームに比べれば圧倒的に神ゲー、だがスマブラシリーズという長いヒストリーで見ればキャラが多いだけの駄作という評価になってしまうのだから。

112 和樹Z 2019-02-02 21:27:44

せんらんかぐらはシコるだけでやったことはないが、もうマーベラスはこれで3Dエロゲーつくれよな

113 d 2019-02-03 00:09:29

まあ出来の悪い無双風ニンジャガイデンだよ、作りが粗過ぎてバカゲー以上の
評価をつける気にならんが。

俺もPS3を買い直すなら早くしないと市場から無くなっちまうんだけど面倒でな、
PS3よく使う割にはこれ以上それに手間かけるのがしんどい感じ?それくらい
やるつもりだったこと色々出来てない。

つーかヤバいくらい集中力なくなってる。ひとつのゲーム5時間もやると別のゲーム
やりたくなってきてなかなかクリアまで行かない。エスコンPS2作品全部買ったのに
積んでる。つーか観たいテレビとか映画で手いっぱいで本やゲームまで手が回らん

でも龍が如く2はクリアしたぞ。もう飽きてるからか普通だった。特に感動してない。

114 d 2019-02-04 01:30:17

有吉ぃぃeeee観てたらスマブラやってみたくなった
格ゲーをキャラゲーとしてやっている部分がある俺には
むしろ最適かもしれない、スイッチも考えておこう…

115 和樹Z 2019-02-04 20:10:12


1200 x 675
SPの為にスマブラを買うのはおすすめしない。
他のラインナップはBOtWは俺からしたらク○ゲー、マリカやスプラも微妙でそんな長続きしない。オデッセイとARMSは買ってないので知らん。
スイッチは値崩れして1万5000円くらい、SPは3500円くらいになったら買ってもいいかもね。
3DSのスマブラならまだ人いるし中古で買えば本体とソフト合わせても予算は1万上回らないから気分を味わいたいだけなら前作も検討してみてはいかが?(WiiU版は知らんが)

余談だけどスマブラSPのゼルダのエ○画像で検索かけるんだけど、俺の琴線に触れるようなクオリティの高い画像が未だにないことに涙を禁じ得ない。頼むから絵師はエロ画像を書かないでくれ。素材はいいのに無名の雑魚のエロ画像なんかを見ると吐き気がするんだよ、○んでくれ下手糞絵師。結局、公式のグラフィックで抜くのが一番いいということになっている。これがどれだけ情けないことか・・・・・頼むからプロのイラストレーターや漫画家が書いてくれ。どうかゼルダのエ○画像難民に冀望の光を・・・・

116 和樹Z 2019-02-04 20:21:19

<script type="application/javascript" src="https://embed.nicovideo.jp/watch/sm34386043/script?w=640&h=360"></script><noscript><a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm34386043">【スマブラSP】ゼルダが倒れてるだけ【リョナ】</a></noscript>

結局ゼルダで一番抜けたのが今の所これという。自分ながら情けない。

117 和樹Z 2019-02-04 20:22:12

<script type="application/javascript" src="https://embed.nicovideo.jp/watch/sm34386043/script?w=640&h=360"></script><noscript><a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm34386043">【スマブラSP】ゼルダが倒れてるだけ【リョナ】</a></noscript>

今度こそ上手く貼れるか?

118 和樹Z 2019-02-04 20:22:55

埋め込めないのでURL

https://www.nicovideo.jp/watch/sm34386043

119 和樹Z 2019-02-05 20:03:50

やっぱ撤回。スマブラをキャラげーとして遊ぶにはおすすめしない。
何故なら以前紹介した桜井の問題wikiを参照するべし。
とにかくキャラの原作再現度が低く桜井の味付けにより多くのキャラがオリジナル技ばかりさせられているのだ。

http://sakuraim.wiki.fc2.com/

例えばドンキーコングの代表的な技はなんだろうか?
そう、ローリングアタックとハンドスラップである。
SDKのローリングアタックは数少ない攻撃方法の一つでドンキーの代名詞ともいえる技であった。ハンドスラップは実用性に乏しく、ローリングアタックは踏みつけと同様扱いやすく普通にクリアするだけでもTAでも基本的で必須ともいえる技であった。
スマブラのダッシュしてから攻撃すると専用のモーションに派生する仕様に気付いた時、当時の子供はこう思っただろう。
「ドンキーのダッシュ攻撃は絶対ローリングアタックだ!」と。
しかし何故かドンキーのダッシュ攻撃は謎の蹴り攻撃になっているのだ。多くの子供たちはドンキーのローリングアタックを使いたいのに。この問題は4作目でようやく実装させるというセンスのなさ。
このように原作の要素を取り入れず桜井のオリジナル攻撃ばかりになっているのだ。
例を挙げれば枚挙に暇がない。
アイクは原作で使用してた衝撃波攻撃は実装されず原作に全くない剣を地面に突き刺す噴火という捏造技に。しかもアイクは蒼炎の勇者なのに炎は赤色。4作目の発売前で噴火のスクリーンショットを記載した所、炎が赤だという批判を受け青色に変更されたという一件があるほど。
ワリオの代名詞であるショルダータックルはforでは削除され原作に全くない裏拳に変更。
これについて批判を受けた桜井はワリオを強くするためといいわけしたが、満場一致でむしろ弱体化したという意見が出ている。
なぜこんな変更をしたのか謎である。
他にも魔法や剣を使わず肉弾戦でしかも意図的にネタキャラ化されてるガノン、原作ではファイアーやサンダーを使わないのに使えるネス、パワードスーツを外した方が強いゼロスーツサムス。
ご覧の通りキャラゲーとしてやりたいならおすすめしない。他にも問題は山積みなので見てみるといいよ

120 d 2019-02-07 00:30:38

ほとんどは原作全く知らないしなぁ…多分動画観るだけで買わない気がするけど、
やるとしても原作再現は重視していないという前提は覚えておくわ。
ちなみに格ゲーのオンライン対戦は興味がない(やる前から無理だと分かる)

記事サラッと読んだ。一部作品の扱いの悪さについては狙ってやってるのかねえ
仮にも本家の監修のもとで作れば解決するのかこういうのは?

正直俺はルイージのネガティブ設定なんかは面白がって好意的に捉えているけど
マリオ&ルイージRPGシリーズでも怖がりとか目立たない方みたいな描写があって
いい個性になっていると思うが、これも部外者たるスマブラの悪影響として拒否
すべきなのだろうか。(そもそもRPGシリーズの描写がスマブラの影響を受けた
逆輸入なのかは知らんが)

関係ないが、DOA5やったあとVF5やったけど、VFからのゲストキャラで個人的に
嫌だったのがサラの顔が違うこと。むしろ動きは同じ過ぎて本来ならDOA開発を
称賛すべきだろうが、俺は逆に変化が無さ過ぎて退屈に感じたので難しい問題だな。
元々DOAとVFは似ているから仕方ないけど。

121 d 2019-02-07 03:08:12

当然だが他作品への出演というのは相手に合わせる都合というものがある。

スマブラの桜井が気に入らないキャラやIPに関しては本人がやりたいように
やっているだけではないか疑惑はさておき、原作へのリスペクトが過ぎる
のもそれはそれで問題なケースもあるかもしれない。

例えばDOAシリーズのVFキャラのゲスト参戦は、ストーリーにだいぶ無理の
ある絡み方をしているし(コラボ以前にシーン構成の程度が低く、意味不明
の展開が多いのでそちらの無能が大きいが)性能面でも優遇されている。

特に遅れて追加された四人目のVFキャラがCPUの設定難易度が同じでも他の
キャラより明らかに強いという意見を聞くようになってから、不信感を抱き
つつある。憧れ&客人とはいえ露骨にゴマをすってるように見えるからな。

他にもコマンド面ではほぼ忠実に原作の方の操作を再現してしまったので
操作が難しいとかDOAの法則から逸脱したコマンドがあるとか。

ボイスも流用だから違和感あるし、なんか全てVFの都合に合わせている感じ
がする。DOA5に関しては「出演してやってる」って感じが否めないな。
この時期に関しては制作陣に憧れであるVFへ追従する精神が出来ていたと
俺は踏んでいる。

タイトルによるだろうけどコラボってのは落としどころが難しいな。

122 和樹Z 2019-02-14 07:00:44

CC2のジョジョASBやナルティメットシリーズのように原作の要素取り入れすぎてとんでもないクソゲーになるより遥かにマシだがな。このゲームの社長・松山洋は、あの出来で100%満足とか言ってるのだから一般的な人が持つ価値観と相当ズレてるのかもしれない。「版権ゲームでクソゲーを作った奴はぶっ○す」などと発言しているが、こんな事をTwitterという公衆の面前で言えるのはある意味すごいが、くれぐれも誰かを殺したり自殺だけはしないでもらいたいものだ。


ところで今日はバレンタインデーだがチョコという奇跡はもらえるのだろうか?
もらえなかったら俺のうんこでもやるよ^^^

123 和樹Z 2019-02-14 15:49:31

奇跡が起きたッ・・・!

124 d 2019-02-14 22:41:22

デパートのチョコの物産展に行ってきたのよサロンドショコラ的な。
いくつか買ったけどクソ高けえのよ、片手サイズで2000円台はザラ
払った分の価値を感じることが味音痴で甘味素人の俺に出来るのか…

125 d 2019-02-14 23:42:23

ジョジョASBに関しては「原作の要素取り入れすぎたが故にクソゲーに」というのは初耳だな。
単に能力不足だったんじゃないのか。キャラゲーとして作られたならコアな格ゲー層がそういう
視点で批判するのも街乗り向けのSUVで渡河出来ないとか言っているようなものだろう。

相反する価値観もある以上はすべての層が満足するモノなんてありえないんだから、作る側も
どういう層に向けて作るか軸を持たなくちゃいかんし、受け手もどういう層に向けられたモノ
なのかやる前にある程度分かるのが理想だがな。

126 和樹Z 2019-02-20 21:53:29

原作のコマの攻撃をそのまんま持ってきてるらしく、技の性能が小パンから中パン大パンからジョジョのキャラがよくやるラッシュ攻撃がどのキャラも同じ性能で工夫がないともっぱらの噂(ジョナサンのモーションの9割は全部原作の些細なコマも含めて全部トレースしとるらしい)

他にも山のようにクソモードがいっぱいあるらしいからそこは各自で調べてほしい。
キャラゲーで原作愛の大切さを説く松山だが、こんなとてつもないクソでジョジョを汚したことを全く省みもせず、むしろ開き直ってるのだから人間性が崩壊してると言っていいだろう。(和樹はジョジョはマネしたくなるセリフが多いだけで好きではないが荒木に謝罪してこい)

前評判は高く初週は40万本は売れたが、すぐに中古が出回り今ではブックオフで100円で売られてるこのゲーム。
その後、アイズオブヘブンという今作を元にしたゲームがひっそり発売されてたらしく、ASBの反省を活かし凡げーという評価になったものの、売上は5万本と悪くないが前作に比べると激減したといっていいだろう。ASBでCC2の信用は地に落ちてしまったのだ。彼らの社運はどうなるのやら・・・・

127 d 2019-02-21 02:26:47

クソさが話題になった当時、気になったのでアマゾンのレビューは全て読んだ。

ゲーム性と忠実度が相反する場合のバランスどりは悩みどころだろうな
ヤムチャがサイヤ人とタイマン張れるわけないからな、でも格ゲーとして
作る以上、ゲーム上は出来ないといけないわけで。

世界観重視の海外ゲームをいくつかやったことがあるが、ゲーム的な要素を大胆に
削ったものも多かった。俺はむしろ歓迎だがこれも「話を観たけりゃ映画見ろ、
俺はゲームやってんだよ」派からはあり得ないクソゲーになっているかもしれん。

一応ジョジョASBも100%が酷評するレビューではなかったことは言っておくわ。
しかし駄作から学び取る点は多いかもな。ゲーム作らないから関係ない学びだが。


俺はジョジョに全く興味がないので判断できんのがもどかしいところ。

128 d 2019-02-21 02:27:56


630 x 360
あ、そういえばこんなのやってたわ
俺もパソコンやテレビで同じ状況だから気を付けよう。

129 d 2019-03-09 01:27:12

例の映画がやっていたから観たけど、面白かったわ。ただゾンビ映画という
ジャンル分けは違うかな。B級映画監督の苦悩を描いたコメディ映画だよ。
当然だがゾンビの描写をハリウッドと比べてはいかんしそういうのを求めて
観ちゃいかんな。この手の内容は宣伝も難しそうだな。

130 d 2019-03-09 08:16:03

テレビをつけたらサワコの朝という番組にみやぞんが出ていたのでなんとなく観ていた。
彼は価値観がある意味で神ってるな。ビデオに録って残しとけばよかったと思うくらい。 

131 和樹Z 2019-03-23 21:43:08


503 x 528
2017年に放送し大ヒットしたアニメの2期、けものフレンズ2が最高に面白い。ちなみに、和樹は1期は途中で切ってしまった。

あらすじ
じゃパリパークという人型の動物が住む場所でコールドスリープから目覚めた少年は記憶を無くしていた。困ってたところをサーバルとカラカルと助けてくれて旅をしていくという物語。

この作品はとにかく面白い。なぜならとんでもない炎上コンテンツなのだから。

けもふれを超ヒットさせた功労者たつきを監督から降板させ、従来のけもフレの視聴者のニーズの相違からくる批判を眺めるのが非常に面白い。

amazonレビューやらブログでいっぱい見れるから見てみるといいよ。

ファンはたつきの信者とけもフレを純粋に楽しむ真のフレンズ(通称:真フレ)に分極しておりお互いが発狂し攻撃しあうさまは見ていて非常に心地よい^^

お前らTwitter見てこいwwww笑えるからwww

2期の監督・木村隆一も忘れてはいけない。彼は日夜Twitterで従来のファンからのりプに過剰反応しそれらをまとめサイトでネタにされまくっている。もはや炎ターテイナーである。

たつきももうけもフレはどうでもいいらしく、キャラデザの吉崎も小さな憶測から黒幕認定されたり、けものフレンズという一大コンテンツはどんどん崩壊していってる。

とにかくこんなネット上の反応を見るのがめちゃくちゃ楽しい。まるで良質なラノベだな。要は他人の不幸で飯が美味いというやつである。俺って最低だな(ゝω・)v

ん?内容?そんなの中身もおもしろいにきまっ・・・・・

さぁみんなも見てみるんだ!!

(ちなみにイエイヌちゃんというキャラの扱いには和樹さんも胸糞悪くなったよ。きゅるる死ね)

132 d 2019-03-23 23:29:48

けものフレンズ2自体どうでもいいようで。
うーんネットの炎上は下らん萌えアニメの中身以上にどうでもいいな


なんかここ最近の深夜アニメを見るとフルCG率がどんどん上がって
いる感じだ。このまま手描きアニメがロストテクノロジーになるのは
もう確定なのだろうか、アニメーターの労働状況の悪さは相変わらず
で後継育成も順調ではないと聞く。

アニメは「絵の連続体」だからいいんだ。これがポリゴンだと動きの
激しいシーンは良くても繊細なシーンでは動きに人形劇のような奇妙さ
を感じる。いわゆる「不気味の谷」を感じてしまう。

トゥーンシェードでコマ数を落として手描きアニメ「風」にしたCGは
中途半端な存在で、頭の中でアニメとして見ていいのかCGとして見て
いいのか分からなくて気持ち悪くなるのだうか…とにかく俺は好かん。

最近はパッと見た感じではあまり違和感を感じないものもあるようだが、
手描きと区別がつかなくなるにはまだ及ばない。そんな日はこないまま
視聴者側が慣れてしまっていずれ移り変わってしまうのだろう。

だが絵の連続でしか出せない魅力があると信じている。ディズニーすら
「絵の連続体」を捨てた今、日本が誇る世界に唯一残る表現技法として
クールジャパンの一環として政府が主導して手描きアニメの振興を
計ってもらいたいものだと、真面目にそう思っている。


134 d 2019-03-29 00:32:04


1920 x 1080
デトロイト

 ・音声は日本語と英語
 ・実写取り込みのフォトリアルなキャラ
 ・介入できる映画という感じのゲーム
 ・モッサリしすぎて思った方向に行けないもどかしさ(前々作から変わっていない) 
 ・この体験版では主人公の1人の捜査パートが体験できたが、ここはセンスを感じた
 ・体験版では本当にワンシーンしかプレイできない。ただ容量が少なくて済むのはありがたい
 ・字が小さい

 前作、前々作でも物語が分岐することがあったが、今回その場所がすべて可視化された。
 そのエピソードをクリアした時に自分がどのルートを通ったのかが図で表示されるのだ。
 これによりトロフィーコンプはしやすくなっただろう、しかし物語としてはどうかな?

 この手の分岐ゲームは、どこの決断が何に影響したのかわからないからこそプレイヤー
 ひとりひとりそれぞれの物語があるのだろう。ゲームのストーリーをただ消化するだけ
 のプログラムであるかのように感じさせかねない要素の実装に本当に何の迷いもなかった
 とすれば文学的感性に少し疑問を感じる。

135 d 2019-03-29 00:46:42


1051 x 593
キャサリンフルボディ

 概要

 ・階段を上っていくパズルゲーム
 ・さえない男の悪夢パート(パズル)と現実パート(会話を選ぶ)で進む
 ・浮気を題材にした物語らしい
 ・ムービーで確認できる範囲では画像のようなシーンはあるようだが、地上波で
  カットされるほどのラブシーンはないようだ。全編通してどうなのかは知らん。
 ・基本設定に関しては彼女のいる男が若い女性と知り合ってから一線を越えてしまい
  今の彼女との間で揺れる的なもの。
 ・体験版のプレイ部分については知り合った子との展開は特になく、実際プレイして
  印象に残るのは今カノとの電話やメールのやり取り。
 ・特徴として、手書きアニメのムービーが多用されているのが印象的。しかし動きの
  ないシーンでもアニメ風3DCGで描写されるシーンがあったり、やるなら徹底して
  アニメで描いてほしかったところ
 ・音声は日本語のみ。最前線クラスの声優を中心に起用しているようで演技力は
  安定しているから安心だけど、良くも悪くも聞いたことある声ばかり。舞台が
  アメリカっぽいので英語音声もあればよかったか?
 ・ゲームをアシストするナレーターにモヤモヤさまぁ~ずの音声合成ソフトが出て
  きたのは新鮮だった。
 ・進行の合間に恋人に対する価値観のアンケートがある。それの集計結果も表示され
  世間の価値観を知ることができる(ただしストーリー展開に水を差している気も)
 ・アンケートを恋愛ゲームやアニメのオタク層にしたのか、「恋人に求める条件に
  声を挙げる人が多かった」という理屈で三番目のヒロインの声優を選ばせられる
 ・選んでもそいつ体験版にはワンカットしか出てこないので三番目のヒロインの
  くだり自体不要に思えた。というかぶっちゃけ声優ファン層への媚び入ってるだろ

136 d 2019-03-29 02:05:16


1023 x 576
 感想

 体験版クリア時に流れたPVを観る限りでは今カノに隠れて第二第三のヒロインと
 色々やらかして血みどろの展開にもなるっぽい。そういう内容に興味あるならどうぞ。

 ただ泥沼がこのゲームの面白い点なのかもしれないが、電話やメールのやり取りには
 そろそろ結婚を考えたい彼女ともう少し自由で居たい主人公との微妙な関係がよく
 表れており、今までのゲームはもちろんアニメでも中々無いような雰囲気が文学的な
 意味でこのゲームを大人向けの作品として際立せている。そういうデリケートな部分
 にフォーカスした主人公の身の振り様に共感するゲームとして鑑賞するのも楽しみ方
 としてアリっていうかむしろそっちがメインだな。

 ただ、元々のPS3時代の「キャサリン」の時点でその部分で充分魅力のあるタイトル
 だったと思うのだが、完全版を名乗る今作ではヒロインを増やしたため、安っぽい
 ラノベみたいな展開にならないか不安が残る…

 なぜか悪夢パートはパズルゲームな本作だが、そこはアクション寄りにして普通の
 アドベンチャーゲームにする方がゲームとしていい選択だったと思う。ノベルゲーム
 にされるよりマシかもしれないが。パズルの難易度が俺でもクリアできそうなレベル
 なら物語目当てでそのうち手に入れてやってみてもいいと思った。アニメ化しても
 よさそうだし、もしアニメ化されるならそちらで観ようと思う。

137 d 2019-04-04 22:18:28

再生回数1000万超えてて10000位くらいとは恐ろしい世界よ(テレ東のネット動画特集)

しかし番組名が「世界1000万回再生動画ランキングぜんぶ見た」だというのに実態は
Youtubeの特集だもんな。他の動画サイトじゃ格が違い過ぎて1000万回級が無いということか?

138 和樹Z 2019-04-06 22:09:22

動画サイトはyoutubeとニコニコ動画くらいしか利用しないが・・・・

https://dic.nicovideo.jp/a/1000%E4%B8%87%E5%86%8D%E7%94%9F

ニコ動では1000万再生の動画が削除された数も含めて21作品あるらしい。比較するとその数は圧倒的だな。しかもそのほとんどが再生数工作で

https://www.nicovideo.jp/watch/sm34451804

この「ヘラジカ様のかわいい!!グルメレース!!」という動画は投コメに書いてある通り工作被害を受けニコニコ動画で現在総合2位の再生数になってしまっている。この勢いだとニコニコ動画の再生数1位のbad appleを越してこんなつまらない動画がトップというのは少々複雑である。対策しないnikonikoの運営ドワンゴも更なる赤字をたたき出すだろう。
子供の頃から10年以上利用してきたニコニコ動画。もういつサービス終了してもおかしくない。

139 d 2019-04-07 03:01:29

前に動画サービスってどれくらいあるのかさくっと調べたことあるけど、Youtubeと
ニコニコ動画以外も結構あるけどほとんどがエロ動画に特化したサイトで呆れたわ。

動画サービス=Youtubeってのもね。利用者側からしても多数のサービスに分散される
よりは便利だけど、一社の独占ってのはなんだかな。GAFAとか一部の大企業に影響力が
集中する現状を問題視する動きがニュースで紹介されたり一般にもこういう危機認識が
広まりつつある感じはするけども、グーグル社が都合でどうにも影響を行使できる環境
が若者文化の主流ってのは少し怖さも感じる。

そういや先日Eテレでこういう番組がやっていた
https://www4.nhk.or.jp/docland/x/2019-04-05/31/1887/1418037/
こちらはインスタグラムのイイねやコメントの不正の実態を探る内容なんだが、
そんな不確かなものに振り回される世の中の価値観の歪さを鮮明に描いていて
ドキュメンタリーとして秀逸だなって思ったよ。

そこの内容だと、インスタは工作に関する取材は一切拒否、取材した闇ブローカーは
工作してでも影響力を持とうとするやつらはそのままの方がインスタにとっても利益に
なるんじゃないかと推測されていた。番組内では完全に悪役だったよ。

これ、ツイッタ―やYoutubeにも言えるんじゃねえかと。そうだとすると若者たちは
一回ネット社会との付き合い方を真剣に考え直さなきゃいけないだろうなと。

番組内での一言「インスタは今ではただの宣伝道具、みんな数字しか見てない」

140 和樹Z 2019-04-07 20:38:07

さっき知ったのだが、あの工作動画は投稿者自身が工作をやってる可能性が高いとのことらしい

141 d 2019-04-13 13:25:35

昨日風立ちぬをなんとなく観ていたが、わかるひとにはわかるいい映画だな。
手描きにこだわる視点から見ても航空機好きから見ても。当時の時代背景も
しっかりと違和感なく描かれていて好印象だ。ただし結構悲しい気分になる。

地上波放送で外国語部分も字幕が付くのは雰囲気的にありがたいな。

142 和樹Z 2019-04-19 20:40:20

俺は見てないけど前にも書いた通りジブリは好きでないので見るつもりはない。


高齢者の運転する車が事故を起こすニュースが連日ワイドショーで取沙汰されて免許の返納を呼びかける声が聞こえるが、そんな最中取り返しのつかない事故が起きてしまった。


次々はねられ...死亡は母子 車は87歳男性が運転 池袋
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190419-00416434-fnn-soci

簡潔に書くと87歳の高齢者の男性の運転する車が暴走し、人を次々にはね8人がけが、2人の罪の無い母子が犠牲になってしまった。

ネットには事故が起きる直前、母子が漕いでいた自転車の亡骸がある。
なんと、あの固い自転車のフレームが真っ二つになっているのである。
これほどの衝撃が交通ルールを遵守し動いていた罪の無い母子に降りかかってきてしまった。それもまだ3歳の子にまで。

87歳の男は「アクセルが戻らなかった」と供述しておりこれが真実か嘘か今後の続報を待とう。

これで俺もdもたまたまここを見たやつもこのニュースは他人事ではないということがわかった。俺たちの歩く道路は常に危険と紙一重のところにあるということも。そしてそれらを遵守しても事故に遭わない確率は0ではないのだと・・・

こうなると免許の返納を自主的にでなく義務にしなくてはならない。もうこんな事故はごめんだ、国に法改正をdも俺と法改正を訴えよう

143 d 2019-04-19 22:28:41

俺でも二回目でやっとわかった気がする映画だからね、ファミリー客には不向き。

危険運転は遺族の活動で厳罰化した経緯もあるから本気で動けば
規制を強めることもできるんだろうけどね

信号待ちしてたらスピード出して曲がってきたトラックの積み荷の
鉄骨が落ちてきて車が潰され圧死した事故とかね、いつ何が起こるか
分からんからね。

自動運転が進めばそのうち公共機関の人手や費用の問題も解決して
免許を取る必要も薄れ交通事故の特効薬になるかもしれんが、人が
直接車を運転することが禁止されたりしないか車好きとして不安視
している。多くの人には面倒事なら少数派は我慢しろやと言わんが如く…

144 d 2019-04-23 00:19:08

混入事件とかもなんでもそうだが定期的に同じニュースが立て続けに起きるね
思ったんだが強い衝撃を検知して緊急停止する装置とかあとは古い車にもつけられる
自動ブレーキの後付けキットとか色々アイデアはあるな

145 d 2019-04-24 00:05:19

最近VTuberとかテレビでも急に存在感増してきてぶっちゃけ目障りだな…
テレ東でそういうドラマがドラマ枠で始まったけど内容只のCGアニメとしか思えん
テレビのCMでもアニメ調のキャラが出まくるのはもう普通になってきたが
そこでもVTuber風のCGキャラが出てくるようになってしまった。

サロゲートという映画があるけどそのうちそういう世になっちまうのか。

146 d 2019-04-26 01:08:38

ただしダンスゲームだけはむしろ歓迎というか、早く導入されてほしいんだよな
ダンエボというのをやったことがあって、それは足で踏むダンレボシリーズの発展型で
プレイヤーの動きをカメラで取り込むものでつまり実際にダンスする必要があるんだけど、
取り込まれた自分の姿が画面に映し出されるんだよ。それを見ると相当容姿に自信ある人
でもない限り萎えると思うんだ。ここがキャラに置き換えられればだいぶマシになるだろ。
恥ずかしがる人が多かったのか結局続編は感圧パネルを使う違うゲームになってしまった

プレイの様子を見られたくないとかはカラオケ店に設置でもしないと解決不可だが
楽しく体を動かせるゲームは少ないからな、もう少し定着してほしかったんだよな、あれ。

147 d 2019-04-29 23:50:01

ここ数日のテレビがなんかまるで時代が終わるみたいな内容
いや実際平成は終わるけどね、今月も来月もただの2019年だし
近代史でも実際年号を境に歴史が急に変わるわけでもないし

振り返り特集が多過ぎてね、なんかのシリーズ物の最終回みたいというか
時代というよりまるで日本が終わるみたいなね、避けられない墜落の前に
覚悟を決めて人生振り返り始めた乗客の様な空気を感じて気分悪い

日本の年号なんざ後から区切っているだけでそれでハッキリ世界が変わる
わけでもなく、もう少しクールにアッサリ移行してほしいが

148 d 2019-05-01 14:54:06

マラソンの中継かい!

149 和樹Z 2019-05-01 18:02:20

平成から令和に変わる。だからなんじゃいということなんだがテレビ東京で今夜大食いの番組やったり、近所のスーパーで特売やったり結構俺のまわりはいいかんじになってる。


ゲームメインの話題を最近してないのでゲームの話題をふる

DMC デビルメイクライをプレイした。当初はダンテの若き頃を描く作品であったが、キャラデザがあまりにも違いすぎて叩かれた為名前が同じの
パラレルワールドになった今作。
ファンからは黒歴史にされてるそうだが、アクションの完成度は本家に匹敵するほど高くこれもまた違った良さがあるDMCといえるだろう。
ストーリーやキャラデザなど後述する要素に目を瞑れば従来のファンも楽しめるだろう。気になった方はプレイしていただきたいものである。

しかし、最近のゲームというのは昔に比べてやりこみ要素というのが増々面倒になってきている。まるで仕事をしてるかのような感覚とストレスに苛まれる。
DMCシリーズは体力の最大値やDTゲージを増やすにはマップに隠されたアイテムやシークレットミッション見つけなければならず、これがちょっとしたところや
はたまた攻略本を見ないとわからない所まで随所に隠されているのだ。
これは攻略サイトの類を縛れば何か月もかかるだろう。今までクリアしてきたステージをまた振り返り今度はくまなく探索していかなければならないというのは結構萎える。
では、何故こんなことをしなければいけないのか?ずばりそれは隠し要素のひたすら敵を倒すサバイバル・ブラッディパレスに挑戦するためである。
敵の攻撃が激しくダメージも高いDMCではステータスの強化は必然なのだ


dmcに限らずやりこみというよりは作業であるクリア後の遊び方。唐突だが「こんなやりこみ要素はいらない」というのを考えてみる。

150 和樹Z 2019-05-01 18:04:36

1.不必要といえる程な探索
3Dマップで隠されたアイテムを探さなければならないというのは結構萎える。特にdmcデビルメイクライはシークレットミッションを見つけてもそこに挑戦するには
そのまた隠された鍵を見つけなければならないのだ。しかも、それぞれの色に対応した鍵じゃないと開かないというおまけつき。せっかく見つけてもまたやりなおしというのは少しもどかしい気持ちにもなる
こんなことでプレイ時間を水増しさせて楽しいのか。
更に体力の最大値はゼルダと同様4つ集めなければいけないので達成感が薄くこれも完全に水増しである。
さらにオープンワールドになったゼルダbotwは各所に隠されたコログの実という武器・盾・弓の所持数を増やすやりこみ要素があるが、これが合計900個もあり
最初はよく見つかるが徐々に見つからなくなりプレイヤーは攻略サイトのマップとにらめっこをしなければならない。
もし、攻略サイトに頼らず全部集めようものなら和樹は一生見つけられないだろう。日本でなくしたゲームカセットを見つけるくらい途方もない年月を要すだろう。
こんなものは1個見つければすぐに増えるようにすべきであり、更に欲を言えばステージクリア時に最大体力値を増やしてくれよと言いたい。ちょっとしたところには回復アイテムでもおけばいい

2.隠しボスと会う条件
ロックマンエグゼを例にあげると隠しボスと会うためにはチップを全て集めなければならず、望みの敵が出るまで探してランダムドロップで手にいれなければならかったり
入手難易度の高いレアチップは1枚1枚に膨大な時間をかけなければならないと非常にテンポが悪く作業感が強い。しかもその数ざっと200、完全に人をなめてる。しかも攻略本前提というおまけつき。
龍が如くシリーズは亜門という隠しボスに会うためにはサブストーリーやらを全てクリアしなければならず、すぐに終わるものもあれば長時間かけてやっと1個おわるものまで。
特にキャバツクは毎回同じ選択肢を選んでお題に沿ったコーディネートを毎回手直ししてく超絶糞作業っぷり。
こんなものはクリアしたらストーリー1個だけにしてすぐ戦わせろと言いたい。他のサブストーリーは後回しでもいいだろうが。

151 和樹Z 2019-05-01 18:05:53

3.トロフィー・実績
ps3やxboxで特定の条件を満たすとプロフィールにゲームの達成具合が他のプレイヤーからわかるようになるが、これは本当に必要のない要素といえる。
特にひどいのがスターオーシャン4(未プレイ)の「アーツコレクションComplete」というシルバートロフィーがこのゲームのひどさの集大成となっているので
それぞれの条件に一つずつつっこんでいこうと思う。

参考
https://blog.goo.ne.jp/mayninth/e/d267751f356ffbe294c1aad64569ce40

・ジャスト5分勝利
5分丁度に勝利しなければならない。失敗したらまたやりなおし。完全に時間の無駄である。おまけに3分、4分と無駄なバリエーション

・ダメージ数65536
越えてもダメということは・・・そう、この数値をちょうどジャストで出せというのである。キャラの能力やらを細かく調整しなければならない。もはや絶望である。
しかも32768、16384、7777とこれもバリエーション豊富。

・勝利HP1
hp1のまま勝利する。狙って出すには敵から攻撃を受けなければならないというドM。しかもオワタ式で死んだら回復してまた微調整。
残念ながら、これもバリエーションも富んでおりHP2.3.4.5ときっちり揃えてる。HP1だけでいいだろうが。

・挑発300回
もちろんだがこんなものは世界で一番時間・・・・いや、人生の無駄である。こんなものをやらせる時点で完全に人を舐め腐りきってる。

他にもこれ以外にもひどいものがいっぱい。このトロフィー一つを手に入れるのに300時間はかかる見通しらしい。当然だがこんなものする気にはならない。
評価するとすれば時間の大切さを学ぶことができるくらいだろう。


CRヱヴァンゲリヲン~始まりの福音~というパチンコのシミュレーションソフトのトロフィーはおそらく最もトロフィーコンプが不可能なゲームといっていいだろう。
パチンコという名を冠す通り運であり、○○の演出をみることでトロフィーを獲得できるのだがその確率は・・・

国連軍リーチ...出現率約10万分の1
マルチ4分割リーチ...出現率約100万分の1
ブランク図柄集合...出現率約2000万分の1

あまりにも極端すぎる。もはや宝くじである。有志の計算によれば約50000時間(10年)かかる計算になるらしいが、このあまりにも超低確率なものをやらせるべきではない。時間、ひいては電気の無駄である。

152 和樹Z 2019-05-01 18:07:24

ご覧のようにやりこみというのは作業に近くなっているが、では今度は理想のやりこみをあげていこうと思う。

・サルゲッチュ
サルゲッチュのクリア後のメインは各ステージに残ったサルを集めていくのだが、サルレーダーというガチャメカを使えば隠れてるサルもすんなり見つけられる。お蔭で探索が楽しいゲームとなっている。
正に時間に優しいゲームである。隠しボスに少し時間をかければ簡単に会えるのである。
このように隠れてるアイテムや敵キャラがゲーム内でもわかるようになれば探索の楽しさは必然的に増すだろう。

・ポケモン・赤・緑・青・ピカチュウ
初代ポケモンはストーリーさえクリアすれば隠しダンジョンのハナダのどうくつに何の条件もなくすんなり入れる。更に野生のポケモンはクリアした時のレベルで問題ないのでレベル上げをする必要はない。
難点は数が一つということ。10か20くらい欲しいところ。
ここにはいりたきゃ○○を集めろとか、この人に会ってからなら入れるみたいなとか、ミッション全部クリアしたらみたいなおつかいは嫌いなので何もいわずはいらせてくれというかんじ。

・北斗無双
初代北斗無双はもっさりクソゲーだったが、トロフィーの獲得のしやすさについては褒めざるを得ない。
このゲーム各ステージのボスさえ倒せれば途中で死のうが評価が低くても何も言わずすんなりトロフィーをくれる。
ステージの探索要素やステージ終わりのの評価もこれはあくまで自己満足ということになっていて、これらはトロフィーに含まれない。
あとは、特定の攻撃で○○体撃破する系だけであり、これは無双というプレイススタイルと合っておりまぁいいといえるだろう。
つまるところ、北斗無双は普通にプレイするだけで普通にコンプリートできるのである。全キャラ攻撃最大とか体力最大とか暴力最大とかS評価とかアイテムコンプとか技コンプとか面倒くさい作業は自己満足でやるべきであり、
トロフィーは普通にやってるだけで全部とれるようにしてほしいところ。あとは苦痛のもっさり無双に耐えるだけである。
残念ながら続編の真・北斗無双はゲーム性は面白くなったが面倒くさいトロフィーがある模様。

153 和樹Z 2019-05-01 18:08:40

ゼルダbotwは100%RTAが37時間とこれだけですごい詰まってることがよくわかるが実態はほとんどが行ったり来たりの作業でやるきが起こらない。
プレイ時間を水増しさせて中古が出回るのを遅くしたいのだろうが、そんなことしないで素直に遊びやすくしろと言いたい

154 d 2019-05-02 10:14:00

トロフィーはもらえたらラッキー程度と捉えるか、積極的にもらいに行くものと捉えるか。
そもそもユーザーの何割かはあっても無くてもいい機能だと思っている印象だが(俺もその一人)

トロフィー制度導入からしばらくは取得時にメッセージが出て雰囲気が崩れたり字幕が読めなく
なったりする弊害もあった。今はメッセージを設定で非表示にできるが。当初はトロフィー機能を
どのゲームに付けるかはメーカーの任意だったが2009年頃から全ソフトへの導入を義務付け初め、
当然そういうやり込みが向いているものとそうでないものがあるためゲームの多様性を自分から
邪魔した印象すらあった。

各ゲームがやり込みを設けているんだから、アカウントのランクみたいに共通化させる必要は
無かったのではないかと思うが、影響されやすいユーザーに競争意識を持たせられればやり込み
への熱をさらに上げ、ゲームあたりのプレイ時間がより増えるという魂胆かとも思える。

当然だがトロフィー取得に関心のない俺にとっては一人でのんびり走りたいのにガチ勢と同時に
コース走らされるようなもので、嫌でも他との差が目につく為気にしなきゃいい話だがあまり
いい気分ではない


亜門は動画で見る限り「つえぇ!」ではなく「はぁ?ずるっ!」であってつまらんので
比較的条件が楽だった4と5はやったが、他はやろうと思わなかったな。
4の亜門一族が一番、動きが理不尽とかずるいではなく単純におもしろかった気がする。

155 和樹Z 2019-05-05 07:20:39

https://twitter.com/staff_aoi/status/1124634064093233152

https://twitter.com/staff_aoi/status/1124639011912314880

今日起きて知ったのだがあおちゃんが今日の15:15分から重大発表するらしい。結婚ではなく新しい1歩を踏み出すとのこと。なんだ?すげー気になるから今日出かけるのやめるわ。

156 和樹Z 2019-05-05 15:22:52

https://twitter.com/staff_aoi/status/1124920537568800768

引退するんじゃないかと思ってたがとりあえず安心したわ。丸山女史と一緒にがんばってほしい。

157 d 2019-05-06 18:30:48

前言ったかもしれんがあおちゃんNHKにナレーターとして結構出ているぞ

理想のやり込み要素ってオンライン対戦とかがそうなんじゃないかな
勝つためにテクを身につけ経験積んで状況判断が出来るようになっていく過程が
やり込みって感じ。少しずつ強くなっていくこと自体が楽しいし、そういうのを
楽しむのが目的なんだろ。

龍ゼロの闘技場なんかは各敵選手はどんな動きなのか知りたくて、上位の試合の
参加条件達成のために下位試合に出まくって経験値を溜めていたが、あるとき敵が
それぞれ過去作の誰のスタイルと同じというのをネット情報で知ってしまいそこで
目的達成してしまったので上位試合を開放するための経験値稼ぎをやめた。

別に全選手倒すのが目的ではないし、既に充分やって飽きてたし。開放したところで
結局飽き飽きしたスタイルの持ち主らしいしそこまでして戦いたくもないわ。
本当にやりたいことのために時間を使うべきで、その為ならネタバレも有用だな。

トロフィーありきのゲームライフは目的と手段が逆転しかねないし見直されるべき。
やってて楽しいからやり込むんであって必要だから嫌々やり込むのはおかしい。

というか俺からすれば狙ってトロフィー獲得しにいくことが既におかしいんだが
時々攻略サイトに一周目で効率よく多くのトロフィー獲得できるルートで紹介して
いることあるけど、美術館でスタンプラリーの穴埋めのために絵画をろくに見ずに
スタンプ押してすぐ次行っちゃう奴と同じ人種に見えるのよ。せめて一周目は物語
とか世界観に浸れよと。

「この後強い敵が出てくるからこっちに寄り道すると強い武器と回復アイテムたくさん
あるから寄り道した方が良いよ」とかならわかるよ、あくまでオマケ要素なんだから
本編攻略とトロフィーは別枠にしてほしいわ。何でここで所持枠こんなに開ける必要
あるんだって思って次のページ見たら「ここで◇◇を何個拾うと『~』のトロフィー
獲得。」とか書いてあると馬鹿馬鹿しくなる。いや別に否定はしないけど!

158 和樹Z 2019-05-07 21:10:04

トロフィーはなんか100%にしないともどかしいし、プロフィールで見られるからいやなんだよな。

今、少年革命家ゆたぼんという10歳の小学生youtuberが物議を醸している。

彼は不登校でいじめなどの理由により学校にいきたくない不登校の子供たちに
「不登校は不幸じゃない」と言い張り学校に行かなくていいと呼びかける動画がyahooニュースで紹介され話題になってる。

確かに、「いじめ」などが原因で不登校になるのは全く悪くないといえる。
いじめというのはいじめられっこに生涯癒えぬ傷を残すことであり、
これから一生この傷に苦しみながら生きていかねばならないのである。これが非常に辛い。
これに絶望し自殺をする子供もニュースも残念ながら珍しくなくなっている。
また、いじめられっこやその関係者などがいじめっこに復讐するといったケースや(大阪産業大学付属高校同級生殺害事件など)
挙句の果てに社会に報復する目的で関係のないものを巻き込んで大虐殺するケースもある(附属池田小事件・AKB障害事件など)

このようにいじめというのは悲しみしか生まない。それによって一時的に逃げる(不登校)のは全く悪くないというのは大いに同意できる。

だが、呼びかけてる本人が結構問題あるのでその辺をつっついていこうと思う。

159 和樹Z 2019-05-07 21:10:34

なんとこの子が不登校の理由は、宿題を忘れ注意された所、それを守ってやってる同級生がロボットに見え「こんな風になりたくない」といい
それから不登校になったというどこぞのDQNもビックリな理由である。(宿題が嫌だから不登校なったってことでいいのか^^;動画タイトル
にロボットになるなというのは宿題いやなら学校いくなってことでok?)

いじめられて不登校→わかる
宿題嫌で不登校→は?

学校いけるならいっとけ、いや、いけ

あと、不登校は不幸じゃないというのは間違ってると思う。いじめられたまま通って精神的に追い詰められて自殺したり
誰かを殺したりするよりははるかにマシだが、不幸なことには変わりない。

それから、本人は不登校を楽しんでるように見える(実際に動画で楽しんでるとかいってた)。動画の内容は明るいものばかりで歌で乱痴気騒ぎしたり何かに挑戦したり。
それらの動画は再生数3桁、4桁ばかりでこれではyoutuberとしてもやっていけない。
これで「人生は冒険、自由に生きる」などといってるのがおこがましい。この考えは底辺ナマポニート親すねかじりyoutuberとほぼ変わらない考えといえる(しかも自称天才)

このどうがにメリットがあるとすれば反面教師にすること。この動画を見て明日学校に行かないという子供はさすがにいないだろうが、いける子供はいっとけ、後悔するぞ

160 d 2019-05-08 01:49:41

・MGOも他人の戦績を詳細にみられることが戦績操作横行の一因だと思ってるよ

・ニュースサイトで取り上げられた後もその再生数のままならまあいいけど
 それで再生数が急激に伸びてその子が変な方へ突き進まないといいね

・なんか国語表現で普段ナレーションしてるだけの悠木さんがゲスト出演してたっぽい

161 d 2019-05-11 14:46:43


1920 x 1080
デビルメイクライ5

 ・フォトリアルなグラフィックに高フレームレートのヌルヌル動作
 ・動的に変わっていくステージ描写 イベント戦の建物の破壊描写が良い
 ・英語日本語で選べる音声
 ・ロードが頻繁に入りやや長いのがこのゲームの玉にキズなところ
 ・攻撃の要である戦闘用義手が数種類あるが拾った順でしか使えないのが
  残念だったが、その場にあるものでうまく戦えという意図的なものらしい

 総合して次世代の大作アクションゲームって感じ
 百聞は一見にしかず、今回は文で細かく伝えるのはやめた。
 


実は1から3が入ったHDコレクションを持っていてちまちまやっているんだが
PS2時代の作品だからか、グラではなくゲーム性に古さを感じるというか
世界観目当てだと戦闘は多いが話の展開が少ないから中々辛くなってくるな

PS3世代以降はキャラが操作中喋るの当たり前だかんな…初代バイオハザードの
リメイク版をやった時もそうだが、最近の世界観重視になれると昔のステージ
クリアが主のゲームが作業に感じる。

とはいえリブート版の体験版は気に入っているのでいずれはそこから初めて
みたいシリーズだ。ただDMC5もやってみたいんだがこちらはネットレビュー
によると過去作やっていないと分からん要素が多いらしいから不安だなぁ。

162 d 2019-05-11 16:33:46


1280 x 720
あ、書き忘れたけど体験版の話だからね


フォールアウトシミュレーター(体験版) 左上

 ・アニメ調の地下シェルター運営ゲーム 
 ・逃げ込んでくる人々を住人にして様々な施設で働かせて資源を生み出し、
  シェルターを繁栄・拡大していく
 ・ガラスの観察キットのアリの巣を観る感じ
 ・住民にズームすると彼らのくだらない会話が表示される
 ・チュートリアルは丁寧だがゲーム内用語の説明が乏しくフォールアウトの
  ファン以外にはやりにくいと思う 
  
ネクロスフィア(体験版) 右上

 ・ファミコン時代のドット絵で描かれた2Dアクション
 ・パズル要素のあるステージを超絶技巧を駆使して進む、いわゆる死にゲー
 ・進み方が分かって想像通り通過できた時の爽快感は最高 しかしわかっていても
  技量が追い付かないと死にまくってストレス地獄 テクニックに自信のある人は
  やってみよう 自信の無い人はやめておこう

パラッパラッパー(体験版) 左下

 ・全てラップで解決するアメコミのノリ
 ・チュートリアルしか遊べないのでゲームの真価を体験しようがない
 ・結局は譜面に合わせて指定のボタンを押す普通のリズムゲームである

DJマックスリスペクト(体験版) 右下

 ・平均的リズムゲームである 10曲を複数難度でプレイ可能
 ・使うボタンは←↑→□△○R1L1の4~8つ
 ・使うボタン数のモードごとに複数難易度あり
 ・全曲MVあり
 ・オプションの各項目の意味が説明不足でさっぱり分からない
 ・体験版がゲーム全体の平均を表していると仮定した場合
  アーケード諸作品より設定難度、特に下限は高めである
 ・K-POPが多め

163 d 2019-05-11 18:50:27


1760 x 990
ソードアートオンライン フェイタルバレット(トライアル版)

 「オープンワールドでモンスターや他プレイヤーを銃火器で倒すオンラインゲーム」
 に、主人公が友達に誘われて初めてやってきたところから始まるゲーム。
 つまりゲーム内ゲームという設定である。作中人物も基本プレイヤーである。

 フォールアウトシリーズを知っている人にはゲームシステムや仕様はアレと大体同じと
 説明するのが手っ取り早い。レベル制、ステータス育成要素があり、武器やスキルは
 それぞれ装備に必要ステータスが設定されている。

 スキルはポイントで購入し複数つけられる。これには使用すると特定のアクションを
 取る戦闘系と、一定時間敵味方にステータス変化などを与える支援系のものがあり、
 後者がこのゲームをよりRPGっぽくしている感じ。毒や痺れといったステータス異常が
 機械にも効くところがFFっぽい。スキルは武器の種類ごとに設定できるので、武器ごと
 に支援特化とか乱戦特化とか柔軟にスタイルを変えられるのは良いところ。

 また照準補正を有効にするとかなり強いので、TPSが苦手な人でも敵をガンガン倒す
 爽快感を簡単に味わうことはできるのでそこはまあいいのかな。補正のオン/オフは
 メニュを開かずに切り替えられるし。

 ただゲーム的にはこれくらいしか特長が無い。シューティングとしては操作感覚や
 敵の動き、出現の仕様など色々未洗練としか言えず、ゲームとしては凡作止まりか。
 あまりお勧めできるものでもない。

164 d 2019-05-11 19:04:08


960 x 1527
 じゃあ世界観や物語としてはどうなんだというと…正直こっちもオタク以外はあまり
 おもしろくないだろうな…という感じで、テレビアニメ版を観ていた立場としては
 だいぶオタクオタクした感じになったなというか…アニメ視聴者には基本勧めない。
 少なくとも俺はストーリー進行中に文句しか言ってない。くどい女子キャラのたたき
 売りばかりしているようにも感じる。

 アニメ等の主要人物が多少設定を変えてぞろぞろ出てくるが、主人公ではないのに
 主人公達(画像)より目立っている。だったら最初からアニメと同じキャラを主人公
 にするか、そもそもアニメの人達は脇役でちょこっと出るくらいが良かったと思うが、
 いずれにせよ半端でありあまりいい印象ではない。

 マトリックス並みに進んだVRが舞台という設定らしく、ロビーやクランルームなどが
 本当に部屋として存在していたりする。かと言ってPSHomeのようなことができるわけ
 でもなく大した役割を果たしていない…総じてキャラゲーとしてもかなり微妙な感じに。
 オタクはこれで満足なのかねえ。ますますラノベファンへの偏見を持ってしまう。

165 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-05-21 23:40:56

こんな記事があった。
URL:https://www.4gamer.net/games/353/G035315/20180322055/
以下要約しつつ抜粋 

 グランド・セフト・オートやSkyrim、ジャストコーズのようなオープンワールド作品は、
 「広大なマップ」「たくさんのアイテム」「たくさんのクエスト」「クラフト要素」「育成要素」
 などなど盛りだくさんになっており,最初の頃はプレイヤーもこれらに新鮮さを感じていた。だが
 それが続いた結果,「広大なマップ」「たくさんのアイテム」「たくさんのクエスト」といった
 要素はむしろ「疲れ」を感じさせる要素になってしまったとヨコオ氏は分析する。

  ヨコオ氏はこの原因を「広大なマップ」「たくさんのアイテム」「たくさんのクエスト」が当たり前
 になってしまい、プレイヤーにはもはや作業としか思えないからだとする。大量に用意したコンテンツが、
 プレイヤーから見ると「全部遊ばないと損をした気分になる」という形で義務感を誘発するものとなって
 しまっているのだ。


これはあくまでプレイヤーの自由度があるとは何かの感じ方という話だが、
やれるのにやらないのは損と考える人は結構多いってことだな。

なんでもやる際にそもそも何を得ようとして触れるのか意識した方がいいのかも。

無料で時間と手間をかけて課金で売っている装備を買わずに製造すれば得か?
場合によっては時間と手間の浪費分の損が購入額の負担を超えることもある
わけなのだが課金はどうしてもしたくない時もある

ならもうその装備そこまでして持たなくてもよくね?って冷静に考えるわけだが
そこでイソップ寓話のキツネと葡萄の話が頭をよぎるわけだ。それは逃げだと。

逃げだと言って挑戦する方が現実的に不幸の度合いが大きくなる場合もあるが
わかっているのに諦めに納得がいかない。つまり一度何かに対して欲が出たが
最後どの道を選択しても何らかのマイナスを味わうんだろうな。

この件を考え続けたら最終的に仏教にたどり着きそうな予感…

166 d 2019-05-22 22:37:03

美少女と書けば数字が上がると考えてる低俗な番組と分かってワールド犯罪ミステリーを観ていたが
カンニング計画に協力した中国人のその後も気になるところだが、二番目の内容がただひたすら胸糞が悪りぃ
ほぼ冤罪じゃねえか こういう件は仰天みたいな番組でも何度かやっているし昔調べたこともあって俺は
周りの人よりは多く知っているが、何回聞いても慣れねえ。何も確実に言い切れず外野にはどうしようも
ないことだから精神的には余計にタチが悪い。

167 d 2019-05-27 03:24:03

加えて、今回は問題の原因というか、そもそもここがこうじゃなければこんなことにはならなかった、
##が###だったことが諸悪の根源だった!と考えることも出来てしまう為尚更始末に負えない。
感情的には受け入れたくないが別の事件から生じて一時ネットをにぎわせた過激な思想は実際正論でしか
ないのではないかと…。そっちの議論はいずれ全ての人がしかるべきところで真剣に議論しなければ
ならない気がするが、精神的負担が大きすぎるし社会の色々な部分を全否定しかねないので恐ろしくて
とても自分から話し出す気にはなれない。

168 和樹Z 2019-05-28 18:20:48

今度は川崎のカリタス小学校のスクールバスの児童と保護者が刺される。計画的な無差別殺人か。令和に変わってからろくなことがねーな(まぁこれはおそらく偶然だが)
19人もの人数が刺され罪の無い幼い命と保護者の命を奪ったとんでもない事件。
相模原傷害者殺傷事件や座間の殺傷事件といい神奈川はとんでもねー所だな。
容疑者は自分の首を切って自殺したが、結局詳しい動機の解明は少しあとになりそうだ。
そろそろ学校側の会見が始まるので、簡潔で失礼する。

169 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-05-29 01:12:51

最近この手の報道を見ても何も思わずチャンネル回すようになった

相模原の件はテレビのキャスターは小学生みたいな同じコメント繰り返すばかりだったからな。
中身のあること言えんならさっさと次のニュースいけよと思うが注目度が高い以上はそうも
いかんのだろう、とはいえ事件直後は大したこともわかってないくせにどの局もこぞって同じ
話題ばかり続ける傾向あるからある程度落ち着くまでは溜まった録画番組観てるに限るね

170 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-05-29 01:27:09

まあ今回の件は動機は気になるところだが秋葉原の通り魔みたいにそれまでの人生で「負」を
溜めこんできた奴が感情暴発させちゃったパターンかな、勝手な予想だが。
判明したらメディアはサクッとクールに報じてくれればいいよ、どうせまた加害者の同級生から
卒アル借りてきてロクに当時も覚えてない奴のどうでもいい「真面目な学生でした…」みたいな
クソ取材映像流して心の闇だなんだ言って感傷ムードで尺稼ぐんだろ、正直どうでもいいわ!

んな尺あったら取り上げてないニュースいくらでもあるやろが!新聞メディアと比べると本当に
テレビニュースってのは視聴者の好奇心煽って数字稼ぐことしか考えてないように見える品揃え
だからな。

171 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-06-06 02:48:41

ここ一週間程度の事件事故にはうんざりする。

俺は前からUFOとかの話が好きなんだけども、そっちの用語でウェイヴってのがある。
ある地域である程度の期間だけ目撃数が増加することなんだけど、実際は注目が集まった影響で
一時的にみんなが気にするようになって発見数は増えても暗数が減っただけじゃないのか?とも
思ったりする。でもこの手の事件事故は普段そうそう起きないから一々報じられるとしたら、
やっぱり事件事故にもウェイブがあるってことだよな。

つっても統計学的に見ればただ印象的なものがたまたま何件か続いただけで一時的に増加すら
本当はしてないかもしれない。俺は陰謀論は嫌いだからな。しかし気分が悪いことには変わりない。
いくつかの事件については話し合ってみたいと思っていたが空気が重くなるのが嫌だからやめた。

172 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-06-06 02:55:59


1322 x 625
ところで、

数日前からmodの前段階としてポージングソフトというのを落としてきて遊びながら練習してる。
慣れてきたらスクショでも載せるわ。ただやってて思ったのは、モデルにポーズさせるだけでも
本当にいちいち面倒くせえのな。この辺やってて気づいたこととか書きだすと結構な量になる。
だがブログ作るのも面倒だし気が向いたら別スレでも建てて書こうかな

ブログで手順を解説している人とか検索すると結構いるけど、ズブの素人かつパソコン音痴には
色々分かってる前提で進むようなとこがあって、中々わかりにくくて一々壁にぶつかる。
で、思ったんだが自分の経験を備忘録とか日記の感覚でまとめていけば、俺みたいなバカでも
一切戸惑わずに色々できるような、全ゲーム愛好者が分かる解説ブログを作れるかもしれないな…

逆に考えれば俺にもできる程度のことなど解説無用かもしれんが。そもそも何かしようとしたとき
俺が「やっている / やろうとしているやつら」の中で一番知識も経験もないことが多い。というか
俺は自分のレベルに見合わないことをやりたがる人間なんだろうな…向上心があるともいえるが
得たいもののためにかける手間や苦労が多くなってしまう損な人生かもしれない。その分俺にしか
見えない世界を見てきているから結果的に損ではないが。

173 和樹 2019-06-09 16:45:29

上達したらシコリティ高いのよろしこ (ゝω・)vキャピ

あれから和樹はスマブラSPをちょくちょくプレイしてた。
VIPはかろうじて維持できてる。だが、雑魚にはとことん勝てるけど上級者にはとことん勝てんわ。和樹がメインに使ってるマックはキャラ差が激しいキャラなので相性悪い強キャラだったらあきらめてるわ。

和樹が現在使ってるキャラ

メイン マック

サブ ガノン クロム ウルフ シーク

発売当初はマック以外のキャラもVIP行けたけどプレイヤーもほとんど上達して慣れてきたのか、もう上へ行けなくなってしまったわ。




さてそろそろ、世界最大のゲームイベント・E3が2日後に迫っているが、お前らはいかがおすごしだろうか?

和樹はいまんとここれくらいしか期待していない。

・ニーオートマタがスイッチに移植されるのか?
・スマブラSPの新ファイターは誰か?
・PS5の新情報

一番肝心なのがニーアオートマの移植。早く2Bたんを操作してみたいんだお僕は。

二つ目はスマブラの新ファイター。
桜井はE3で新ファイターを発表すると高原している。一番の期待は2Bちゃんなのだが和樹は2Bは参戦することはないと思っている。
理由は、ニーアはどちからというとB級タイトルであることとスクエニの代表作は他にいくらでもあるということ。
したがって2Bちゃんの参戦は絶望に近い。でも、桜井なら・・・・なんてちょっと期待してみたり。

PS5の新情報なんだけどソニーは今年のE3は不参加を表明しているみたい。はぁ・・・・

ゲーム業界が衰退しているが、その市場に新しい風は吹くのだろうか?

174 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-06-10 01:27:51


1395 x 700
ゲームはスマホの無料ゲーとPCの本格派に二極化している印象
→昔よりPCの所有率も高く社会での需要も高い現状を見ればそれが加速するのでは
→ほとんどの大作はPC版も出している というかそっちメインで作って
 後々CSに移している感じ だからテレビでやる感覚だと異常に表記が小さいなどの
 弊害が常態化しているんだと思う
→半端な存在であるゲーム専用機は今後消滅する?実際海外メディアでそういう予測がある

手軽に本格ゲームをやりたい俺みたいなタイプは今後社会的に抹殺されるかもな
ゲームをPCでやると何十万もかかるし、ちょっとグラが良いとかmod使えるとかのために
そんな投資したくねえからCSゲーム文化は続けてほしい

画像はオマケ この程度でも凝ると30分じゃ終わらん

175 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-06-13 01:05:39


1400 x 700
ソフト自体が操作しにくいうえに各ボーンが一切連動されてないから表情すら表情筋を1つずつ
いじらねばならん、足をまげるとスカートを貫通するし、椅子に座らせる姿勢にしようとすると
腰回りのポリゴンが崩れるのが多いし、とにかく上手くやるのが面倒だ

そしてソフトが英語版で何をどうすると何が起こるのか完全に手探りなうえに俺の無理解な用法も
原因だろうがデータ落としても開いてみるとバグってたりするし、そもそもデータが有志の手で
公開されてなければジオラマごっこもロクに出来んわけや

ポリゴン直接いじれるソフト落としてmod自作できるレベルになるまでデータもHDDの隅に
置いておくことになりそうだ、モデリング鑑賞にしてもどうも材質処理や光と影の処理が
ゲーム上のように出来ないらしくグラも劣るからもう飽きてきてるよ。

俺で出来るんだからカズでもある程度は出来る、2Bのデータはたくさん公開されてるから
エロジオラマは自分でやるんだな…



関係ないが某料理番組でアメリカの有名歌手が好んで食べていたサンドイッチというのを
紹介しており超簡単でその場で真似できそうだったんでやってみた。ブルーベリージャムに
ピーナツバターにベーコンという何とも妙な組み合わせ。

驚くほど味がしねえ。食材を無駄にした気がする。まだケンカしても食材が主張してきた方がマシ

176 和樹 2019-06-15 09:25:33

https://suomi-yukiiii.com/3829.html

こいつ早くしょっ引けよ何するかわかんねーぞ

177 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-06-20 20:40:04

ぐるナイをチラッと見た

街で見つけた良い人に賞金100万円プレゼント!良い人グランプリ
倒れている自転車8台直したら賞金
 →自分が倒したと勘違いされたらどうする
スーパーの売り場に放置したカートを2台とも置き場に戻したら賞金
 →店員が意図的に置いていたとしたらどうする
世の中「良い人」よりも「相手にとって利益を生む人」であることが重要だ
善行でも迷惑はありうる(その場合は力関係で善悪が決まる)

番組内では自転車を直した二人の一般人に賞金が出た。うらやましい。
俺は何度も善意を無下にされた経験がありたとえ目の前に瀕死の人がいても
無視する気がする。ああうらやましい。



とうとうモデリングを直接弄れるソフトを導入した。
だが操作が分かりづら過ぎてほぼ何もできないでいる。
映画のCGも作れるようなガチのソフトなのだが…

海外のゲームソフトの操作は「直感的でわかりやすい」ことより
「操作に完熟すれば効率的な操作が出来る」ことが好まれるという

それがソフトウェアにも言えることでこれも海外製だからわかりにくいのかはわからんが、
解説サイトを見てその通りにやっても自分の方では何故かできないとかね。バージョンや
いじるデータの違いもあるだろうけどとにかくウンザリしている。たぶんまともにいじれるように
なる前に折れるなこりゃ。

178 和樹 2019-06-23 19:39:57

あやちと梶が結婚してしまわれた

http://jin115.com/archives/52260229.html

179 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-07-06 01:31:50

UFCの男共なら当たり前の光景だがテニスの女子選手で刺青は初めて見たわ(P.Hercog選手)
時々しか見てないから知らないだけかもしれんがウィンブルドンの伝統的な雰囲気と合ってねーなー
五輪の時肌に国旗ペイントしている選手はバスケで見たことあるけど

180 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-07-12 01:59:12

ここ最近観た映画など

白蛇伝説

 アニメーターが題材の朝ドラに出てくる作中劇のひとつが中国の昔話が元なのだが、
 それの中国の実写版。
 
 主人公の妖怪の女は山中で偶然助けた人間の男に興味を持ち、人間に変身して彼の元に
 会いに行く。が、妖怪狩り専門の僧たちも主人公の存在を嗅ぎ付け動き出すのだった。
 妖怪と僧たちの派手なバトルが繰り広げられる世界はジャンプ漫画の様だ。後半規模が
 デカ過ぎるのは好みが分かれそうだが。

 純粋なヒロインの行動はファミリー映画感覚でつい応援したくなるが、観終わった後には
 納得いかないやるせなさが残るスッキリしない映画だ。そして元となった昔話というより
 多分この映画限定の事だが、後半少し宗教色が出てしまったのが日本人にとっては解釈に
 困るというか、無い方が好きかな。まぁスピード感と最後の喪失感はタイタニック的かな。

 中国映画もたまにはいいもんだ。冒頭のシーンは欧米映画にはない独特の雰囲気があって
 ちょっとした旅行気分だな
 
エンジェルウォーズ

 当時のCMを見る限り中二病そのものな見た目だが、ふたを開けてみれば人間の想像力と
 映像表現の可能性を感じさせてくれる、爽快感のある映画だった。観終わった後のお得感
 が高いのは物語進行で雰囲気がガラッと変わり時間対内容のコスパが高いからだろう。
 何も期待せずになんとなく観ると中々いい時間を過ごさせてくれる。
 

181 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-07-12 01:59:36

帰ってきたヒトラー

 偶然タイムスリップで総統が現代に現れるというタイトルまんまのブラックコメディ。
 アイデアに困る放送作家の主人公は突然現れた自称ヒトラーを妄想狂人だと思い、芸人に
 仕立ててテレビ局に売り込むことでお茶の間の有名人にさせてしまう。

 コメディらしく登場人物が頼りなくクセの強い人物描写が多い。最初はそのクセの強さを
 笑って観ていられる映画だが、主人公はヒトラーの堂々とした演説で過激な内容を主張
 するという「ネタ」を見る世間の目が、次第にコメディアンを見る眼つきではなくなって
 いることに気づく。

 内向きの過激な思想が急速に広まりつつあるこの時代の世界情勢を意識すると、この映画が
 ただのコメディではないことがよく分かる。これは現代人への歴史からの警鐘なのだ。
 
言の葉の庭

 高校生が、雨の日に公園で学校をさぼるだけのアニメ。いつも公園には同じ女の人がいる。
 何ということもない日々。なのに描写がとても美しく圧巻。

 この美しさはこの監督のアニメ映画独特というか、アメリカのCGアニメには逆立ちしても
 マネできないな。ケチらずゴールデンでやればいいのに。

 俺は特定の作家の信者ではないが、アニメ映画と言えば1位がディズニー、ピクサー等の
 アメリカ勢力、2位がジブリ、3位が細田守。4位以降と上位3勢力とでテレビ局の扱いが
 違いすぎるんじゃないかな。ベタなものばかり流してベタに視聴率を取る、なんて保身的。
 サブカルの好みまでみんなして同じってそういう方向に助長する必要あるかね。 

182 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-07-12 02:19:57

4位にキー局長寿アニメの劇場版だな それ以外の劇場版はやってんの見たことねえ

勇者ああああが番組表上の番組情報の更新がされないもんで見るまで内容が分からんのだが
E3 2019の現場レポートしてたって知らずに前半見逃したわ
んで後半は観てたけど通訳も連れてかないんだもんなー
これだけゲームが浸透してんだからもっと早い時間帯でちゃんと紹介してほしいもんだがな
と思ったがモーターショーも趣味色の強い30分番組以外で丸々紹介特番とか見たことないし
やっぱ地上波で特定の題材にフォーカスした内容って無理なんかな
健康とか歴史は散々やっているのにな ゲームって興味持つ層そんな狭いか?
CSには時代劇専門とか釣り専門の放送局があるくらいだからゲーム専門の局があればな
あ 俺は知らんけどネット動画じゃなくちゃんとしたテレビでももしかしたらあるんか?
まぁいいや寝よ

183 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-07-16 02:41:23

アニメ調のゲームもやってみたけど…やっぱり俺には合っていなかったようだ

テイルズオブベルセリア 体験版

  敵に触れたらバトル画面へ移行する伝統型RPGで、バトルパートは3Dアクションゲーム。
 ボタンの押し方に対しどの技が出るかを細かくカスタマイズできるってのが斬新だった。
 こいうシステム他で見たことが無いし。ただ技名を叫ぶ部類であることは個人的にダサい。
 痛い人としか思ってないからね。加えてキャラの立たせ方も漫画のように記号的というか、
 バカバカしいというか… 
  体験版で遊べるところがキャラ同士がダラダラとどうでもいい話をしているシーンだけ
 なので世界観も物語も何一つ分からず、結果「テレビで知らんギャグアニメやってて暇で
 少し観てた」くらいの体験に。復讐の物語らしいが作中にそういう描写はなく、感情移入
 どころか興味をもつきっかけとしても弱い。

イースⅧ 体験版

  自称アクションRPG、なのだが戦闘の役割分担の概念が皆無なので実際にはジャンルは
 完全に3Dアクションゲーム。支援・妨害魔法の様な要素は確認できず、キャラのレベルや
 素材を集めアイテムなどを作るシステムはあるが、お約束のような宝箱が設置されている
 のが唯一のRPGっぽいところ。
  3Dステージを自由に動き回って剣戟で進むが技体系はシンプルで少な目。回避や防御が
 見当たらない(無い?)上に敵が密集するので乱戦になりがちで、戦闘は大味だった。
  製品版では船が島に漂着して生存者たちが拠点を築いて拡張しつつ島の謎に迫る的な内容
 らしいのだが体験版ではそういうのを感じさせる部分が全くない。なぜそっちを出さない?
 テイルズもそうだが雰囲気とシステム確認くらいしか出来ない体験版って宣伝効果ある?

184 d 2019-07-18 03:10:41

 テレビの取材で、絶滅危惧種のカワウソを罠で捕獲する現地の人に「可哀そうと思わない?」
魚の養殖業が盛んな地域で、魚を食べにくるカワウソは害獣だと番組自身が言っているのにな
殆どの日本人だって害虫を殺しても何も思わないだろうが、カワウソだから可哀そうなのか。

 同番組の過去の放送ではビーガンの過激動物愛護団体(動物の肉を食うことは野蛮だと精肉店を
襲撃したりするシーシェパードより過激な連中)に取材した時「私は肉を食べますがそれだけで
私の人格を全否定するんですか?」と質問、当然相手は嫌な顔をして「お前の体は動物の墓場だ、
そのことをわきまえな」 …というのがあったのを思い出した。

 記者が感情論ベースなど言語道断だと思うがな、相手を論破するのは記者の役目ではないだろ。
せっかく取材するんだから本来なら相手の懐に入って細かい実情を聞き出してほしいところだ。
ましてや感情論の末路の存在であろう過激派に同じ感情論をぶつけるなど賢い質問とは思えん
ビーガンの件だって視聴者の俺には変な空気になってケンカ別れのように見えた。もっと色々
聞き出せただろうに。

 インタビュー担当の性格か、もしくは編集者がテレビタックルみたいな嗜好なのか。局に電話で
意見を伝えたら反映されるのだろうか…今後番組で同じ傾向が続くようなら考えておこう。

185 和樹Z 2019-07-18 18:41:39

帰ってきたら目を疑うようなニュースが飛び込んできた。そう我々の話題の中心の一つであるアニメの悲しい事件である。吐き気を若干催してる。

京都アニメーションに放火。16人以上死亡、10人以上心肺停止。

「涼宮ハルヒの憂鬱」「らき☆すた」「けいおん!」など社会現象を巻き起こしたアニメを手掛けた京都アニメーション本社に41歳の男が「死ね!」と叫びながら液体燃料のようなものを撒きそこに火をつけ爆破。犯人も負傷しており警察に確保された際、「パクリやがって」と供述。京アニに何か恨みが?

残念ながらこれはもうアニメ史上最悪の事件になってしまった。何故、罪の無い人がこんなにも。
けいおんは丁度、俺が学生の頃にやってたアニメだった。学校でいじめられ不登校になってた俺が生きる希望を見出しくれた思い出のアニメで、いわば俺の人生の岐路を作ってくれた恩人ともいえる人達の命を奪ってしまったのだ。理由はどうあれ犯人にしかるべき処罰を。

京アニのアニメに救われた、楽しませてくれた、笑わせてくれた、感動した。様々な思い出をくれた京都アニメーションを俺は忘れない。ありがとう、京都アニメーション。

186 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-07-19 04:05:01

業界屈指の将来有望な有力企業を壊滅させやがって
あのダメージじゃ会社が潰れるのもありうる
あそこがつぶれたら日本のアニメ文化や産業全体に
影響出かねないな 

とにかく動機が気になるところだ
競合勢力からの回し者じゃないだろうな

187 和樹Z 2019-07-19 20:39:38

犯人は小説を「パクリやがって」「小説を盗んだ」としてることからその関係者であること可能性も考えられるな。

ネットではこのキーワードから犯人の動機の解明が始まっているが、犯人は5chのバリサク君という鉄オタ説がでている。ちょっとそれを取り上げてみる。

簡潔に説明すると、その鉄オタが「バリバリ観光してサクッと撮りましょう」略してバリサクというフレーズの普及を目指していたが、京アニのユーフォ二アムのキャラ・小笠原晴香がバリトンサックスという楽器で「A列車で行こう」という曲をソロで演奏するシーンが話題になりバリサクソロという言葉が生まれた。
それをバリサク君が、「自分の言葉をぱくった」と勘違いしてユーフォ二アムに強い恨みを持つ書込みをするようになり、さらに京阪電車にユーフォ二アムのキャラがラッピングされることになりバリサク君は荒らし活動は悪化した。しかし、犯行の前日このバリサク君の書込みがぱったりと消え、容疑者がバリサク君という説。

しかし、「小説を盗んだ」という発言と一致せずこの説は今のところ低いといえる。そして、こんな形でバリサクというよくわからんフレーズが広まってしまうとは、皮肉なことである。そして、こんなくだらん理由で小笠原晴香や演じた早見沙織女子や犯人呼ばわりされてしまうバリサク君は哀れである(まぁ、当の本人も相当なキ○ガイだが)

どうでもいい話題を取り上げたが、死者33名と30年続いた平成以後の火災で最大の死者を出してしまった最悪の事件。
けもフレ2の騒動がめちゃくちゃかわいく見えるくらいの凄惨、悪質、残忍、犯人は意識不明の重体が
同じ現場にいながらこいつだけ助かってるのはなぜだろうか?
こんなやつを助けるのは忍びないが、きっちり助かってきっちり動機を話してからきっちり無期懲役、終身刑か死刑にしてほしいものである

188 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-07-21 00:58:24

流石ネット方面には詳しいな

ワードを先に使われたのが動機なら始末に負えないほど器が狭い
だいいちそのワードはファンが言い出したなら相手間違えてるし

33人…ホテルニュージャパン火災と同じか。重体も相当いるようだが全員回復してまた
仕事に復帰してしてほしいもんだ。人として死んでほしくはないのはもちろんだが有能な
アニメーターが減ってほしくない。


テレビ報道でも京アニ放火事件の話題で持ちきりだが、それによると犯人は精神的に
問題を抱えていて訪問看護なども受けていたらしく、近所トラブルも頻繁にあったらしい。

それらを見るに、俺は統合失調症が悪化して暴走したんじゃないかと予想している。
酷くなると自分が差別されてるとか陥れられたとか、重度の被害妄想が出るらしいからな。
過去にテレビでそういう症状の特集を何度か観たが、今回の犯人の事件前の近隣住民への
言動などそれを想起させるところがある。

とりあえずうつ病や引きこもりに続いてまたもや社会的につらい状況にいる人たちへの
風当たりが強くなってしまうだろうことが予測されるため今後そういう人たちへの差別が
広まらないか不安があるな。

189 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-07-31 01:51:16

なんかすげー性風俗関連の広告が出まくってるんだが何か変更があったのか?
そういう広告は基本出ない設定と管理人は言っていた気がするが、ここ数日
そういう広告「しか」出てない 不快だわ まあ見なきゃいいんだが

190 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-08-04 10:01:33

さっきたまたまビデオ操作するのにテレビつけたらゲゲゲの鬼太郎やってたんだけどさ
今まで一度も関わったことないからイメージでしか知らんのだけど、なんか思ってたのと
だいぶ違うのな

キャラデザ随分現代風やなーとか以前に、なんかインスタのいいね数を競って暴走する
人間を主人公たちが呆れながら静観するだけという、時代を反映しているというよりは
この番組でやる話か?な内容 主役のツレ以外妖怪出てこねえし。俺みたいなヒネクレ
にはベタ路線よりこういう内容のが好きだけどね…



最近色々なゲームの動画を見るようになったんだが分かったことがひとつ
「ゲームスキル」と「編集スキル」と「演出センス」の三つ全てが揃った
投稿者はまずいない。あとストーリー追う動画で実況入れる神経が分からん。

なら俺もなんか載せて見るかな…録画も編集も出来るわけだし。

191 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-08-27 23:32:37

画像も動画もレビューも投稿する場所は確保しているけどあとはあれだな

何かニュースとかテレビとかで見聞きした時に、こう思ったんだけど実際どうなんだろう?とか
こういう問題点があって俺はこうすべきだと思うんだけどねーとか

こういうのを言いたい欲求はさすがにブログ以外無さそうだな つっても誰が見るんだ
公式コミュ時代は掲示板とブログが併設だからある意味やり易かったのにな
いろんな掲示板で仲良くしてればおのずとマイページにもいろんな人が来てくれたし…
広くない世界だからこそコミュニティを把握し易かったというか…

んで、アメーバやFC2でブログだけ立てても有用な情報もない場所検索にも引っかからんし
誰もわざわざ来ないよな(もしかしたらあっちにもコミュニティサイト的なとこがあるんかも
しれんが今更あっちで人間関係構築する気もないわ面倒くせえ…)

ただ議論したいだけなら質問サイトでも内容次第ならできるけどもなんか、そういうことしたい
感じでも無いんだよなぁ。ファミ通の伊集院とか4gamerの男色ディーノが羨ましいんだよ。
なんか定期的に伝えられる場所があってさ。

いや、ここのシャッター俺が閉めることになるだろうからそしたらどうするかなって思っただけだよ
別にネットに思い入れもないけど日常のふとしたときに気付いたこととかをそのまま受け流して
数分後には何か気付いたこと自体忘れているってのがスゲー悔しいんだわ、残して纏めて何かに
昇華させたい欲求が多分あるんだわ、大抵どうでもいいことだけどその中に時々すごい重要な気付き
とかがあったのに忘れている気がするんだわ。

192 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-09-21 08:43:59


193 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-09-21 08:46:07


194 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-09-21 08:48:04


195 まだ名前ないの(´・ω・`) 2019-09-21 08:51:18

?

196 和樹z 2019-10-12 14:18:17

あのレスがフラグくさかったということで、かきこみ

台風19号の影響で避難所から

みんないきてかえるぞ

197 和樹Z 2020-02-01 17:53:24

今世間をにぎわせてるのはやはりこれか。

東出昌弘、不倫。

俳優、東出昌弘が若い女優の唐田えりかと3年に及び不倫、付き合い始めた当初の唐田は未成年であった。
朝ドラ「ごちそうさん」で実際に夫婦を演じ、その後結婚した女優・杏はこれを受け現在、別居中だという。
芸能人の不倫はよくあることだが、何故、東出だけがここまで騒がれてるのだろうか?
まず、東出はイクメン俳優としても知られており、実際に家事、育児をやるそうだが、それは彼が嘘で塗り固めたイメージであり実際はモラハラを繰り返す亭主関白野郎だったそうだ。しかも、3子を身ごもってる間に不倫、彼の本当の顔はイクメンとは最もかけ離れたものだった。

もう一つは先ほども述べたとおり杏に対する態度。
彼の演技は今も昔も大根で、見かねた杏はごちそうさんで演技の手ほどきをしたという恩人でもあるのだ。
そんなかいわれ大根な彼が今でも売れているのは杏の夫というネームバリューがあってこそであり、杏なしの東出は価値はないと関係者はいう。
その後、CMの契約は打ち切られ違約金は億単位にまで膨らんだという。杏なしの彼の人生、正直もう無理だと思う。

しばらく間が空いて生存報告、きのしたゆきなとか最近見た映画とか他にもぶったぎりたいことがあるが和樹のリアルはまたどん底におちているのだ・・・次はいつになるのかわからないので落ち着いたらまたくる

198 まだ名前ないの(´・ω・`) 2020-02-27 23:50:09

なんだお前まだここにいたのか?いつまで過去にしがみついてやがる?

とっくにみんな来なくなって完全に潮時通り越して、カピカピに蒸発してる中で俺もよくここまで
このサイトを気にかけたと思うよ。お前一人でもせめて趣味が合えば、会話のキャッチボールが
もっとできれば、もっと頻繁に来ているならまだしも、どれもそうではないときた。もはや完全に
いない観覧者を妄想して記事っぽい駄文で空想の読者に語り掛ける一人のダメ男の自慰サイトだろ。
ここの存在意義はもうみんなにとっては思い出なのさ。俺にとってもな。

実際に権限持ってるのはマリアンだからこのサイトの行く末は彼次第だが、お前もいつまでも閉鎖
した店の跡地に居座って思い出にすがってないで、どこでもいいから少なくともここよりちゃんと
意味のある場所で時間過ごせよ。もったいねぇぞ?

199 まだ名前ないの(´・ω・`) 2020-02-27 23:52:36

俺が今ここに来たのは増えすぎたパソコンのブックマークを大幅に整理するさなか削除する登録先を
一応最後にどういうページだったか確認する一環で来たまでだ。

ここのみんなには俺が勘違いしたり変に熱くなったりでいろいろ迷惑かけちまったな。でもネットで
交流なんてMGOが初めてだったから、正規時代もここへ移ってからも色々と新鮮で楽しかったし多く
のことを吸収させてもらったよ。お前らと色々話せて視野もだいぶ広がったしMGOの交友のことは
ずっと忘れんよ。ありがとうな。ま、俺はこの先もチマチマといろんなオンゲーかじったりはしてる
だろうから見かけたら手でも振ってくれや。

200 もう終わったの(´・ω・`) 2020-02-27 23:57:22

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
このスレは200に達しました
最後までBARクオリティでした!
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.