オカメインコの質問箱

Ads by Google
返信フォーム
出来るだけ内容のわかるタイトルを付けましょう。
似たような質問はhttp://www3.ezbbs.net/26/navi/【旧オカメインコの質問箱】でご覧になれますので、ご活用ください。
* ハンドルネーム:
30文字以内
本名を使うのはやめましょう
メールアドレス:
特別な事情がなければ空欄で
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
URL:
HPやブログをお持ちの方は記載できます
* 質問内容: [絵文字入力]

2000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
入れておくと、後で編集や削除が可能です
* 確認キー:   左の数字を入力してください
アラシ対策です、ご面倒ですがご協力お願いします
* 印の付いた項目は必須です。

Ads by Google

糞の色についてです。 (コメント数:4)

1 づみ 2016-02-25 00:56:49  [編集/削除]


376 x 502
初投稿です。よろしくお願い致します。
生後9ヶ月のオカメインコなのですが、先程黄色っぽい糞をしていてとても不安になってしまいました。
いつもはもっと緑色なのですが、、
皆さんのオカメさんの糞と比較して、意見を頂けたらと思います。
すみませんが、よろしくお願いします。

2 なぞの美女(なび) 2016-02-25 08:11:46  [編集/削除]

づみさん、こんにちわ。

普段の食事はシードのみなのですか?
食べ物によって色が変わりますから、糞の色だけでは何ともいえません。

例えばペレットのみだとそんな感じの色になりますし、色付きのペレットだと、その色の糞が出たりします。

例えばズプリームのフルーツは鳥の人気が高く使っている人が多いと思いますが、赤ばっかり食べる子だとピンク色の糞がでて血便と間違えるなんて話しも聞いたことがあります。

緑色の糞は消化に時間がかかった糞の色です。
ペレットの場合は消化時間が短いので、ほぼ同じような色の糞が出ますが、シードの場合は消化までに時間がかかる(体内の時間が長い)ので緑色になるようです。

つまり黄色いということはシードの粒の色がそのまま出ているので「消化時間が短い」ということで、かなり水分過多便のようですから、一種の下痢のような症状かな?という感じです。
写真が小さくて糞が良く分かりませんが、シードの粒なんかが混じっていたりしませんか?
または手で糞を潰したら、シードの粒みたいなザラザラした感じがありませんか?
だとしたら消化不良だと思います。

消化不良の原因は色々あり、原虫などの病気の可能性もありますから、一度健康診断を受けたほうが良いでしょう。

よく言う「黄色い糞は…」という表現は、性格には糞の色ではなく尿の色のことを指しており、糞の中にある白い部分のことです。
その白い部分が黄色いと、肝機能障害など何らかの病気の可能性が高いということです。

いずれにしてもネット上で解決できる問題では無いので、出来るだけ鳥専門医、もし見つけられなかったら
http://bird.pelogoo.com/navi/archive/1143035363258956.html
↑こちらを参考にして、本当に鳥のことが分かる病院に連れて行ってください。

なお病気の場合は第一に28度以上(場合によっては30度以上必要な場合もある)に保温する必要があります。
通院途中も寒いと症状が悪化しますから、保温して連れて行ってください。

もし一過性のもので、その後そういう糞が出ていないようなら、寒さによる下痢だったかもしれません。
その場合はやはり保温不足という事になりますから、24時間28度以上になるように保温すれば症状はおさまると思います。

今年は暖冬なので、まだ生後1年未満だと寒さに慣れていないため、少し温度が下がっただけで体調不良を起こしている可能性があります。
また機能と今日の寒暖差、1日の昼と夜の寒暖差によっても体調を崩しますから、最初の冬は注意が必要です。

3 づみ 2016-02-27 15:53:33  [編集/削除]

なびさん、お返事遅くなってすいません!!
細かく教えて頂きありがとうございます!!

糞の色が、次の日の朝にはいつも通りに戻っておりまして一時的なものだったみたいです。
ちなみに、餌はシードです。
5月で1歳になるので、近々健康診断で1度病院に行ってみようと思います!!

回答頂きまして、本当にありがとうございました(;_;)!!

4 なぞの美女(なび) 2016-02-28 07:11:21  [編集/削除]

づみさん、こんにちわ。
一過性のものであれば、おそらく夜冷え込んでお腹壊した的な感じだったのかもしれません。
その後症状が出てないのであれば、寒いなか無理矢理連れて行くよりも、温かい日を選んで連れて行ったほうが良いと思います。
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.