庶民のゴルフ掲示板

Ads by Google

フック・スライスの原因 後編 (コメント数:4)

1 隊長 2019-04-09 22:00:15  [編集/削除]


460 x 500
スライスが止まらない時は、いろいろやってみた私です。

1.アドレスでフェースを被せる。

これは上手くいくときもありますけど、だいたい左の林に一直線となることが多かったですね。
安定感はありません。

逆にスライスが出ることもありました。
これは継続的な効果は無いような感じがします。

2 隊長 2019-04-09 22:00:33  [編集/削除]


640 x 480
2.アドレスでフェースを開く

フェースを開いてアドレスし、そのままテークバックすると、「このままでは、スライスするぞ」と体が無意識のうちに反応し、ダウンでスイング調整が行われ、フックしたりします。

そもそも、方向性が安定しないので、これは練習量が少ない人には難易度が高いです。
フェースを閉じたり開いたりして構えるのは、単に「構えやすさ」の問題かなと思います。

3 隊長 2019-04-09 22:00:57  [編集/削除]


284 x 177
3.インサイドアウトに振る

これは最新の理論では正しいんでしょうけど、過去にこのような打ち方をしたことが無いせいか、まったく芯に当たりません。
ただ、上手くいくと、ちゃんとフックが出ます。
まずは練習してからですね~。

後ろを向いたままスイングすると、インサイドアウトのスイングになりやすのでお勧めです。
また、フォローを真っ直ぐ出すというのも、とりあえずアウトサイドインの矯正には効果がありそうです。

4 隊長 2019-04-09 22:01:33  [編集/削除]


450 x 304
4.室伏ハンマー打法

クラブをハンマー投げのように振ると、クラブが必ず体の正面にあるので、真っ直ぐな球やドローが出ます。
いろいろ試した中では、この処方箋が効くようです。
また副作用も無さそうです。

しばらくこれを意識してやってみようと思います。
Ads by Google
返信フォーム
ニックネーム:
30文字以内
メールアドレス:
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
* コメント: [絵文字入力]

1000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
* 印の付いた項目は必須です。