ジェンダー
[スレッド一覧] [返信投稿] [▼下に]
終n>>
page 1
2
1 manolo 2013-09-10 01:18:46 [画像] [PC]

出典:『よくわかるジェンダー・スタディーズ ―人文社会科学から自然科学まで−』、木村涼子他編著、ミネルヴァ書房、3/30/2013、「I-1A-1. ジェンダーと社会化」、pp.20-21

1-1. 1. 「女」と「男」
 わたしたち「人間は」、生まれながらにして「女/女性」と「男/男性」の2つの性別のいずれかに分かれており、身体・能力・パーソナリティなどにおいてそれぞれ異なる特徴を有しているといわれます。こうした見方は、通常問い直されることのない「常識」とされてきました。(p.20)

1-2.
 しかし、20世紀の後半以降、この「常識」はさまざまな形で検討されました。「人間」は、本当に男女で明確に二分されているのでしょうか。あるいは、「男」と「女」の間には、超えられない生来的な違いが多くあるのでしょうか。そうした問いかけをしていくなかで、社会的/文化的に男女の性別二分法のあり方を考える「ジェンダー(gender)」概念が生まれました。「男は仕事、女は家庭」に代表される性別役割観、男性の方が知的に優れている(とりわけ理系分野で)という能力観、女性は優しさ/男性はたくましさといった「女/男らしさ」をもつとする性別特性論などは、いずれも文化的に、または社会システムとしてつくりあげられ、維持されてきたという視点が、ジェンダー概念の導入によって明確になってきたのです。(p.20)

2 manolo 2013-09-10 01:21:41 [PC]

1-3.
 社会化(socialization)とは、人間が社会の求める役割や価値観を身につけて発達することともに、そのようにして生み出された人間が当該社会を再生産することを指しています。性と生殖、労働など、生活のすべての領域に関わるジェンダー秩序(gender order)は、社会化プロセスにおいて重要な意味をもっています。性と生殖、労働など、生活のすべての領域に関わるジェンダー秩序(gender order)は、社会化プロセスにおいて重要な意味をもっています。特定のジェンダー秩序を有する社会に生きる子どもたちは、それを学習しながら、「大人」になっていくのです。(p.20)

1-4. 2. 「男と女のどっち?」から始まるジェンダーの社会化
 私たちが「女」と「男」に「つくられる」過程は、赤ちゃんとして生まれた時から始まっています。新しい生命が誕生した時、「女の子」なのか、「男の子」なのか、身近なひとびとは必ず知りたがります。赤ちゃんの性別によって、母親・父親にかける言葉やお祝いに贈る洋服の色を変えることが、礼儀にかなった慣習とみなされています。(p.20)

1-5.
 子育てをスタートさせる際に、名前をつけるということは、親の最初の大きな「仕事」です。その名づけにおいても、性別は重要な意味を持ちます。赤ちゃんの名づけに関する書籍や子育て雑誌記事では、かならず「男の子の名前」と「女の子の名前」は区別されて紹介されているものです。近年の人気名前ランキングなどを見ても、男の子の名前と女の事の名前では、使える漢字からイメージされる内容でなく、口にした時の音のひびきも異なっていることがわかります。(pp.20-21)

1-6.
 子どもたちが遊びや生活を通じて、乾いた砂が水を吸うように言葉を覚え文化を吸収していく幼児期には、女らしい遊び/男らしいふるまい/女らしい言葉/男向けの色や服装など、性別二分の法にのっとったメッセージが周囲の大人やマスメディアからふんだんに提供されます。そのルールに沿えば賞賛・肯定され、沿わない行動すれば叱責・否定される経験が蓄積し、ジェンダー秩序は子どもたちの内面にしっかりと根づいていくと考えられます。(p.21)

3 manolo 2013-09-10 01:24:31 [PC]

1-7.
 思春期を経て青年期へと、身体の発達や社会的な成長の段階に沿って、私たちは既存のジェンダー秩序への認識を深めていきます。既存の秩序に順応するにせよ、抵抗するにせよ、まずは社会を構成しているジェンダー秩序を把握することが必要になるからです。(p.21)

1-8. 3. 社会が求める「男/女」の二分法
 個人の発達という側面からジェンダーの社会化の問題をみてきましたが、次に社会システムの維持・再生産という側面から見てみましょう。学校教育は、近代社会から自らに適合的な人間を生み出すための、最も重要な社会的装置です。近代初期には、「男らしい男」と「女らしい女」をつくることをめざして、性別で区別された学校体系やカリキュラムが確立されます。かつては、男女の生物学的差異を理由として女性に対する教育を制限することがめずらしくありませんでした。その結果として、異なる知識・技能・態度を身につけた「男」と「女」が生み出され、その違いがふたたび性差別を正当化する理由とされてきたのです。(p.21)

1-9.
 教育を受ける権利が平等に保障されるようになった現代においても、学校教育はジェンダー秩序の再生産機能を有しているのではないかということが議論されています。現在も多くの国で学歴や専攻分野の性差がみられ、それらが、学校卒業後の労働市場での配置の性差につながります。(p.21)

1-10.
 男性優位の序列と性別役割分担に沿って、職場での地位や役割は男女で異なり、女性は子育てや介護などの理由で離職(パートタイマーなどで再就職)しがちです。人間のケアに関わる仕事の多くは、家庭や地域で女性が担っているのです。そうした社会全体のジェンダー秩序の再生産あるいは再編は、私たちが性別二分法の文化を内面化し、その文化に沿って行動することで、実現するといえます。(p.21)

4 manolo 2013-09-13 01:00:12 [PC]

出典『よくわかるジェンダー・スタディーズ ―人文社会科学から自然科学まで−』、木村涼子他編著、ミネルヴァ書房、3/30/2013、(「II-2A-1. 性役割」)pp.72-73

2-1. 1. 社会学における役割理論と性役割概念の誕生
 役割(role)は社会構造と個人を結びつける概念であり、社会学理論の基本的な概念の一つです。私たちは、近代において幅広い自由を獲得したとはいえ、周囲と無関係に勝手気ままにふるまうわけではなく、社会における自分の位置に付随する役割を遂行する社会的存在です。社会や集団から期待される役割を認知し、自らにふさわしい行動様式を学習することを「役割取得(role taking)」、取得された役割に沿って行動することを「役割遂行(role performance)」といいます。役割理論には、役割取得から役割遂行へという予定調和的なプロセスだけではなく、個人が担う複数の役割が相互に対立・矛盾してしまう状況や、個人が期待される役割に自己を適応しきれない状況で生じる「役割葛藤(role conflict)、自己に関わる諸役割の束「役割群(role-set)のなかで特定の役割に固執して他の役割遂行や新しい役割獲得が困難になる「役割固着(role fixation)など、役割をめぐる問題を説明する議論もふくまれています。(p.72)

2-2.
 社会学は、ジェンダー・スタディーズが(当初女性学(Women’s Studies)の形で)先進的に発展した学術分野といえます。社会学のさまざまな理論や概念が、批判的に読みかえられ、活用されてきました。社会学の役割理論を性差別(sexism)の問題に適応することによって誕生した概念が、「性役割(sex role/gender role)です。男性と女性は、社会が期待する「男性役割」と「女性役割」を認識し、その枠組みに沿って行動するという性役割理論は、性差が社会的な構築物であることを明確にする理論でもありました。(p.72)

2-3.
 こうして、性役割は、第二波フェミニズムを背景として隆盛した女性学(Women’s Studies)の核となる概念となりました。1970年代から80年にかけて、女性学研究といえば、性役割研究を指すといっても過言ではないような状況があったのです。(p.72)

5 manolo 2013-09-13 01:02:48 [PC]

2-4. 2. 性役割と役割規範
 社会学者たちは性役割概念をもちいて、生物学的運命のように考えられている「女らしさ」「男らしさ」や性別役割分担が、子どもから大人になる過程で期待される役割を学習した結果として説明されうると論じました。役割取得の際に、模範とする人物のことを「役割モデル(role model)といいます。男の子にとって最も身近な役割モデルは父親、女の子にとってのそれは母親であり、子どもたちはまずは身近な家族から性役割を学んでいきます。子どもたちが成長するうえで、仲間集団(ピア・グループ:peer group)の重要性も見逃せません。学校や地域での同年齢/近い年齢の友人関係において、子どもたち同性集団の均質性を高めるような圧力(ピア・プレッシャー:peer pressure)を互いにかけあうことも指摘されています。(pp.72-73)

2-5.
 役割理論で使う「役割規範(role norm)」という概念は、性役割を個人が獲得していくプロセスの解釈に役立ちます。「役割規範」とは、ある役割をに担う際に、遵守すれば肯定的なリアクションを、遵守しなければ否定的なリアクションを受ける。ある種の強制力をもった価値や行動の基準を指します。身近な集団において性役割を取得・遂行する場面では、ステレオタイプの特性観から、日常生活のこまごましたファッションや立ち居振る舞いまで、性別で厳しく二分された規範が働いていることが指摘されました。性別の境界を踏み越えることには、今もなにかしら否定的な反応を引き起こしますが、かつては現代以上にきびしい社会的制裁が与えられていたのです。(p.73)

2-6. 3. 女性役割の核になる「主婦」と役割葛藤
 成人女性を念願において性役割研究では、女性が「娘」「妻」「母」「主婦」「嫁」「職業人」「地域住民」など、男性以上に複雑な役割を期待されていることが論じられてきました。目黒依子は、女性に期待されている複数の役割群において「主婦」役割が中核となっていることに注目しました。あらためて見直すと、主婦役割は、他の諸役割と重複する特徴をもっていることがわかります。主婦役割はそれらすべてを統合するものであり、他よりも高次におかれているのです。「主婦」役割は、「夫のため」や「子供のため」といった、家族への無償の愛をキーワードとする強い役割規範を伴っており、女性の生活を脅迫的に制限・方向づけていると考察されてきました。(p.73)

6 manolo 2013-09-13 01:03:14 [PC]

2-7.
 女性役割の中心となる「主婦」役割は、女性の生来的な天職だと語られがちですが、女性が家事・育児に専念する生活スタイルは、近代化の過程でつくりあげられてきた歴史的産物であることも、社会学研究の中で明らかにされてきました。かつても、そして今も、女性の多くは何らかの形で(家事育児以外の)労働に従事しています。だからこそ、家庭での役割を遂行することと職場での役割を遂行することは対立しがちであり、そこから生み出される女性の役割葛藤に焦点を当てた研究も進められてきました。(p.73)

2-8.
 さまざまな分野で女性の活躍する機会が増えている現代、女性の役割をめぐる葛藤や矛盾は複雑化するとともに、男性役割もゆらいでいるといわれます。男性にも視野を広げ、女性の多様性をも組み込んだ形で、性役割研究はさらに精緻な理論枠組を模索していうことになるでしょう。(p.73)

7 manolo 2013-09-19 12:32:48 [PC]

出典:『よくわかるジェンダー・スタディーズ ―人文社会科学から自然科学まで−』、木村涼子他編著、ミネルヴァ書房、3/30/2013、「II-2B-6. ジェンダー・アイデンティティ」、pp.94-95

3-1. 1. ジェンダー・アイデンティティの構成要素
 ジェンダー・アイデンティティとは、一般に自分が女あるいは男だという性的な自己認知をいいますが、「一人の人間が、男性、女性、もしくは両性としてもっている個性の統一性、一貫性、持続性」と定義され、人格全体に関わる内容を含みます。それは3つの構成要素からなるとされています。(1)中核性同一性:自分が女あるいは男であるということについての確固とした自己認知と基本的確信(=性自認)。(2)性役割:社会的・文化的レベルでの性別に基づく役割期待と役割遂行。(3)性的指向性:性的な興味、関心、欲望の対象が異性、同性、あるいは両性のいずれかに向いているかという指向性。たとえば性同一性障害は(1)の揺らぎですが、男として生まれ、性自認は女性で、女らしさを内面化し、性愛の対象は男性(この場合、両性愛ではなく異性愛になる)というように、3つの要素は基本的に独立です。(p.94)

3-2. 2. ジェンダー・アイデンティティの形成過程
 ジェンダー・アイデンティティの形成過程(性役割の発達過程)には…3つの側面があります。社会的要因とは子どもを取り巻く外部環境を指し、誕生と同時に、両親をはじめとする周囲のひとびとから子どもの性別に基づいた期待や働きかけがあります。また、子どもは仲間集団を通しても多くのことを学習します。メディアも性役割の社会的学習に大きな役割を果たしており、テレビやゲーム、絵本、マンガ、雑誌などを通じて、男女の「あるべき姿」を繰り返し呈示します。さらに、子どもたちは学校で組織的にジェンダーを学びます。学校という制度そのものがその機能として「ジェンダー再生産装置」を内包しているといえます。(p.94)

3-3.
 一方、性別の基盤には生物学的基礎があります。胎児期の一次性徴によって内性器・外性器がつくられ子どもは外性器の違いを手掛かりに自他の性別を識別します。そして二次性徴による性的・身体的成熟によって、子どもを取り巻く内外の環境は大きく変わり、自己意識や性意識が呼び覚まされます。(p.94)

8 manolo 2013-09-19 12:35:58 [PC]

3-4.
 さらに、子どもは一方的に性の*型づけをされるだけではありません。認知能力の発達によって、2歳半で自分の性別をかなり正確に理解するようになり、3歳になると自分の性や他人の性、事物の性的帰属もかなり理解できるようになります。このことから中核性同一性は2〜3歳で確立すると考えられます。そしてこの中核性同一性が核になって、子どもは性別に沿った知覚世界と経験を自ら積極的に築きあげ、組織化していくのです。その結果、学齢の頃には性が一貫した不変の属性である(性の恒常性)ことを理解し、ジェンダー・アイデンティティの一応の確立をみます。(pp.94-95)

*性の型づけとは、その社会・文化において性別にふさわしいとされる行動を期待され、身につけていくこと。(p.94)

3-5. ジェンダー・アイデンティティの危機
 しかし、ここまでの段階では、自分が女あるいは男であることの自己概念が一致するというにすぎません。ジェンダー・アイデンティティがセクシュアルな主体として内実を伴ったものになるには、まず、身体的側面における危機を経る必要があります。今日、女子の性的成熟は小学校の中高学年からみられますが、近年のやせ志向は小学校にも広く浸透し、この時期の女子のやせ願望に抵触します。その結果、女子では、性的・身体的成熟がピークに達する中学生の時期に自尊感情は最も低下し、性の受容もこの時期最も低下します。また、摂食障害の一つである拒食症、別名思春期やせ症が好発するのもこの時期です。(p.95)


3-6.
 一方、青年中期・後期には性役割同一性が課題になってきます。ジェンダー・アイデンティティの社会的側面における危機といえましょう。この時期は、男女共に異性からの役割期待を実際以上に性に型づけされたものとして理解しているために、役割期待と自分の振る舞いとの間にギャップを感じています。また、進路選択において、*ジェンダー・トラックといわれるような、性に沿った選択をする圧力が働きます。さらに、社会に出るにあたって、学生時代には感じることのなかった直接・間接の差別を経験することで、「社会が女性に期待すること」を改めて認識します。どう振る舞い(性役割)、だれを好きになるか(性対象選択)はこの時期の大きな課題です。(p.95)

9 manolo 2013-09-19 12:36:32 [PC]

*ジェンダー・トラックとは、走るコースにたとえ、進路選択において選択肢が性別によってあらかじめ決められているさまをいう。(p.95)
10 manolo 2014-11-04 07:50:48 [PC]

出典:『よくわかる文化人類学(第2版)』、綾部恒雄・桑山敬巳編、ミネルヴァ書房、2/25/2010、「VIII-1. ジェンダーとセックス」、宇田川妙子、pp.78-79

4-1. 【1. 性差は文化社会の中で作られる】
 女性や男性というジェンダーの問題は、現在、世界中のいたるところで大きな関心を呼んでいます。日本でも1999年に「男女共同参画社会基本法」が制定され、固定的な男性らしさ・女らしさの見直しが行われています。男女の差異を、あまりにも絶対視しすぎることが、様々な弊害をもたらしているのです。(p.78)

4-2.
 そもそもジェンダー(gender)とは、生まれながらの身体的な性差(セックス sex)ではなく、社会や文化の中で作られる性差を意味する言葉です。ここには、男性らしさや女性らしさとは、生物学的な身体によって決定されるものではなく、社会や文化の中で形成されるという考え方が反映しています。(p.78)

4-3.
 この考え方は、一般的には、1960年代後半から欧米で始まったフェミニズムをきっかけに広まってきましたが、人類学では、*以前からもよく知られていました。世界の各地では、女性が男性以上に家庭の外で仕事をしているなど、私たちの社会とは大きく異なる性別役割分担がしばしば見られます。しかもその役割分担は、近代化など、歴史的変遷の中で変化することも少なくありません。それらの非常に多様で複雑な事例を見ていくと、男女の差とは、決して生物学に決まっているわけでも、固定的でもないことが浮かび上がってきます。(p.78)

*なかでも1930年代に発表された、ニューギニアの3つの社会(アラペシュ、ムンドゥグモル、チャンブリを比較したミード(Mead, M)の業績『3つの未開社会における性と気質 Sex and temperament in three primitive societies』は有名である。特に漁業や交易に従事するチャンブリでは、その仕事に従事しているのは主に女性であり、一方、男性は依存心が高いなど、男女の役割が私たちのそれと逆転しているように見えるという。彼女の業績については、現在、批判も寄せられているが、性と文化に関係する本格的な研究の出発点であることは間違いない。(p.78)

11 manolo 2014-11-04 07:52:38 [PC]

4-4.
 とはいえ、性差は生まれながらに決まっているという考え方も否定しにくいものである。その論争には、実はまだ決着がついてませんが、身体と性差の関係は、私たちが考えている以上に複雑であろうことをまず確認しておきましょう。(p.78)


4-5. 【2. 身体は、どこまで私たちの性差を決めているのか】
 身体的な性差は、一般的にペニスなどの性器や身体の外面的な特徴によって判断されるとともに、性染色体のXとYがその形状を決定しているといわれます。しかし、ことはそれほどに単純ではありません。(p.78)

4-6.
 私たちの身体は、発達段階ではいずれも、将来男女の性器に発達する性腺を両方持っています。その意味では、人は男女同型であると言えます。しかし、受胎から2〜3ヶ月たつと、各自の染色体の組み合わせに基づいて性ホルモンが分泌され、この性ホルモンこそが身体的な性差の形状に直接関与します。つまり、染色体XYの組み合わせの場合には、*男性ホルモン(アントロゲン)が多く分泌されて男性生殖器が発達し、男性の身体が発現するというわけです。ただし、このとき何らかの理由でホルモンの分泌に問題が起きると、身体の外形が遺伝子とずれることがあります。染色体がXXでも、アントロゲンが過剰分泌され、女性性器が未発達となり、見かけ上は男性的な身体を発現したり、その逆もあります。そしてそれゆえ出生時に、遺伝子とは異なる性別が付与され、たとえば遺伝子上は女性なのに男性として育てられる事例も出てきます。(pp.78-79)

*人は男女ともに、男性ホルモンと女性ホルモン(エストロゲン)の両方を有しており、その多少によって、どちらの性が発現するかが決まる。特に男性ホルモンの分泌は、異常になりやすい傾向があり、その異常(アンドロゲン不感症症候群)は、インターセックスが生まれる最大の原因の1つである。(p.78)


終n>>
page 1
2
[スレッド一覧] [返信投稿] [▲上に] [管理ページ]
もっとき*掲示板