惑星限界人口考察
[スレッド一覧]
[返信投稿]
[▼下に]

1 The Anonymous@サイクラノーシュ速報編集者◆.CFCumToBc 2017-01-18 19:36:10 [124x33x176x129.ap124.ftth.ucom.ne.jp]
これで地球と同じ規模の惑星の最大居住人口5京人いけるか?
海洋は無い ただし最大カスピ海程度の湖沼は存在。
食料等は植民惑星から運搬(実質無限)
惑星の自然保護区(合計20万平方キロメートル程度)、両極(北南緯70度線以上)を除きすべて都市。
中心部は10000mを超えるハイパービルディング(低層階を除いて各階層4m つまり低層階100m程度を除いた9900m÷4m=2475階 2500階程度)が乱立
1平方キロメートルあたり平均約100棟のハイパービルディングがあるとする。
郊外もハイパービルディングがまばらに立ち並んでおり、その周りを超高層ビルが覆っている。
ハイパービルディングのうち完全居住型(階層すべてが居住区)の一階層あたりの部屋数は120部屋とし、すべての部屋に住人一人がいるとしても120×2500=30万人
複合型(10%程度が商業施設)が120×2250=27万人
100棟あたりのハイパービルディングを種類別に分類すると
完全居住型:40%
複合型:59%
その他:1%
100×0.4=40棟
100×0.59=59棟
100×0.01=1棟
30万×40=1200万人
27万×59=1593万人
よって中心部の人口密度は2793万人/平方キロメートル
中心部面積は500万平方キロメートルとすると中心部人口は139兆6500億人となる。
しかし目標の1%にも達していない。
郊外は1平方キロメートルあたり平均500棟程度の建物があるとして
ハイパービルディング 2%
超高層ビル 30%
高層ビル 40%
中層ビル 20%
低層ビル 3%
一戸建て住宅 3%
その他 2%
とすると
ハイパービルディング 10棟
超高層ビル 150棟
高層ビル 200棟
中層ビル 100棟
低層ビル 15棟
一戸建て住宅 15棟
その他 10棟となる
超高層ビル、高層ビルはハイパービルディングと同様の種類とする。
超高層ビルの居住人口は一階層あたり50人とし200階とすると50×200=1万
また複合型は10000×0.9=9000人とする。比は4:6とする。
60棟 完全居住型
90棟 複合型
60×1万=60万
90×9000=81万
計141万人
2 The Anonymous@サイクラノーシュ速報編集者◆.CFCumToBc 2017-01-18 20:08:40 [画像] [124x33x176x129.ap124.ftth.ucom.ne.jp]
高層ビル(500m以下)は完全商業施設型が30%程度あるとして複合型を除く(ないものとする)
200×0.7=140棟
一階層あたり30人居住と仮定し、高さを50階(200m程度)とする。
30×50×140=21万人
中層ビル(高さ100m〜20m)は完全居住型:完全商業施設型=1:1とすると、居住型は50棟となる。
中層ビルの一階層あたり10人居住とし、高さを20階(80m程度)とすると10×20×50=1万人となる。
低層ビル(20m以下)の居住型:商業型を2:1とすると居住型は10棟となる。
一階層あたり10人居住とし、高さを5階とすると10×5×10=500人となる
一戸建てについては1戸あたり1人とし10人とする
総計すると郊外部の人口密度は
141万+21万+1万+500+10=163万510人/平方キロメートルとなる。
地球の表面積は5億1010万平方キロメートルより
5億1010万-500万-20万-100万(湖沼の総面積)=5億390万平方キロメートルとなる。
特殊施設、工業地域の面積を1億平方キロメートルとすると
郊外部は4億平方キロメートルとなる。
163万510×4億=815兆2550億人
139兆6500億+815兆2550億=954兆9050億人
届かんぞ・・・
3 The Anonymous@サイクラノーシュ速報編集者◆.CFCumToBc 2017-01-18 20:39:43 [画像] [124x33x176x129.ap124.ftth.ucom.ne.jp]
中心部の面積を1億平方キロメートルとすると
2793万×1億=2793兆人
ハイパービルディング一階層あたりの人口を五倍にすると1京3965兆人
さらにハイパービルディング自体を5倍の50000mにすれば6京9825兆人となる。
さすがに高すぎるので精々2倍の20000mにし、残りの人口は軌道コロニー、地下都市で補うとすれば一応可能のようであるが・・・
[管理ページ]
もっとき*掲示板