カッティングシート
[スレッド一覧] [返信投稿] [▼下に]
終n>>
page 1
2
1 VTの青山 2021-04-28 21:15:39 [画像]

BGBさんから借りてきたカッティングプロッタで、文字だけのものを作ってみた。
付属ソフトはwindows95から2000までいいみたい。うちではWindows95でうまく動きました。幅160mm〜長さ1000mmまでできるそうです。

さてセローのロゴ画像をWindows95にどう移す?
USB、LANは無い。
CD、FDD(フロッピー)、SCSI、モデムはある。
内蔵HDD(ハードディスク)は、S-ATAでなく、ATA。
隔世の感がありますなー。

一番簡単そうな方法はwindows10機にFDDやろう。windows10でもFDDはドライバ持ってるそうで、BIOSで「FDD使用する」にしたらすんなり使えました。FDDもBIOSも久しぶりに触ったわ。5inchでないだけマシ。
まだまだ手間かかりそう。

2 JE2BGB 2021-04-29 10:52:43 [画像]

試してないけどWindows10でも動くかもよ。
問題はプリンタポートが必要なことで、ひょっとしたらこういうのでなんとかなるかも。
プリンタをLANにつなげるアダプター。

3 ----- -----

- 投稿者により削除 -
4 VTの青山 2021-04-29 15:44:17 [画像]

フロッピー ちいせー!
大きい画像にしたでか、2ファイルしか入らん。
jpgで移動して、win95で .bmpに変換せなあかん。

プリンタをLANにつなげる? おもしろいもん持ってますねー

5 TLの小山 2021-04-29 20:39:20 [画像]

エッ!せっかくやるんだったら超初期型希少モデルの角ありセローにするべきだと思いますが。
6 TLの小山 2021-04-29 20:44:51 [画像]

参考画像 その2
7 VTの青山 2021-04-29 21:16:12 [画像]

鹿の角、PC上で切った貼ったやればやれるはずやで考えてみる。

さっきセローのステッカーめくってまったで後戻りできへんよ。
2液ウレタン塗装、表面硬くてええよー!
おかげで段差をサンドペーパーで削るの大変やった。
それに比べメーカーの塗装の薄いこと。ぼくが塗りすぎなのか?

8 JE2BGB 2021-04-30 00:32:06

コンピュータ間のデータ受け渡しですが、CD-R使えませんか?
9 TLの小山 2021-04-30 11:35:55

その頃のPCだったらモデム端子付いてない?ダイアルアップという方法もありかも(笑)

ところでセローマークはカッティングシート貼り付け?それともマスキングシート切り抜いて多色塗り?もちろん後者の方が価値は上がります。

以前CB1000SFがでた時、ツートンカラーのタンクは単色のタンクより3万くらい高かった記憶がある。

10 VTの青山 2021-04-30 23:36:32

600kBファイル4個の為に CD-R 焼くとか、大げさすぎますー。
Windows10にダイヤルアップ用の56kbpsモデムつける? ドライバあるんやろか。プロバイダはダイヤルアップ受け付けてくれるのか?難関な気がする。
フロッピーでデータ移してbmpに変換までできました。

やってみたけど結局そんなに精密な画像は必要なかった。カッティングプロッターのソフトがほどほどに変換してくれるので、少々荒い画像でもいいみたい。

カッティングシートでマスキングとか、ハードルどんどんあげないでー
青塗料ないもん。

11 VTの青山 2021-05-16 10:44:16 [画像]

BGB さんが貸してくださったカッティングプロッタのおかげで、セロータンクのステッカーが新しくなりました。
スマホ写真を元にした画像なので、パソコン上でベクトルデータに変換すると、妙に曲がっていたりします。図の頂点を自由に変更したり消したりできるので、やればやるほど細かいところが気になって時間がかかります。
まあどうせ塗装も適当やし、山で引きずって遊ぶバイクやからこんで良しとします。


終n>>
page 1
2
[スレッド一覧] [返信投稿] [▲上に] [管理ページ]
もっとき*掲示板