タイヤ交換
[スレッド一覧] [返信投稿] [▼下に]
次n> 終n>>
page 1
2 3
1 VTの青山 2022-02-01 13:58:42 [画像]

中華のタイヤ手動チェンジャーで軽トラタイヤを入れ替えしててわかったこと。

潤滑が重要! こするところ全てに塗る。タイヤビード表裏全周、ホイール全周、タイヤレバー(忘れがち)。ビードクリーム1kgぐらい持ってないとね!
スポンジでビードクリームをベタベタ塗れば、あとちょっとがぬるぬると入ってく。ミシミシ言わなかった。薄めた洗剤でもいいよ。

タイヤ外す時は、ビードブレイクした後、付属の赤い1mタイヤレバーを回すだけで、表も裏も簡単に外れる。補助レバーは必要なし。(写真)

タイヤつける時は、赤1mレバーはコツが分からんので、普通のレバー2本で簡単にはまります。

いずれ2輪タイヤ用に改造しようと思います。

2 TLの小山 2022-02-01 22:12:10

バイクでも使える。ということは

中央のポールを細くして
ホイールが載っかる台を追加

ホイールも固定出来ないと生けないのかな?

3 VTの青山 2022-02-07 23:03:12 [画像]

ホイールはしっかり固定してないと作業できません。2輪の場合は廃品アクスルシャフト使えばいいかな。塩ビ管なら好きな長さに切れるので、うまくいったらいいな。
しかし2輪用に細くしたら4輪タイヤ使うと曲がるかもね。

#1の補足。写真の1mレバーを手前に引っ張ると、テコなので楽々タイヤが外れてきます。写真状態から5秒で。

4 TLの小山 2022-02-08 00:33:53 [画像]

こんなんありますけど。
ホイールバランサーのジャフトとコーン。
コーンはイモネジが付いててホイールを上下から挟み込み固定できしかもセンターでる。
バランサー用のローラーが付属したものは4千円位から、台まで付いたホイールバランサー一式は6千円位から。

これくらいの大きさ(重さ)になってくると蟻もアマゾンも価格に差がでなくなる。

5 VTの青山 2022-02-08 20:52:06 [画像]

2輪も4輪もホイールバランスとったことないんやけど、特に怖かったことないです。

灯油:2stオイル:シリコンシーラント=6:2:2
に混ぜたものを、ひび割れカチカチタイヤに塗ってみた。
確かに柔らかくなった。ひび割れがくっつくわけではない。ひび割れする前に処理すれば意味があるね。ひび割れ後ならシリコンコーキング100%の方がいいな。
2ストオイルもシリコンもよく滑る材料、テカテカに光ってるタイヤ、これ乗るの勇気いるよ。

6 TLの小山 2022-02-08 22:47:08

いや、あのシャフトを手動タイヤチェンジャー改造に使ってみたらと、言う意味だったんだけど。後ホイールが回らないようにする件もあるけど。

タイヤ、良い色に仕上がってますね。シリコーンってコーキング材を使ったの?どれだけ走行したら以前のゴム質に戻るか?ですね。

7 TLの小山 2022-03-21 21:53:59 [画像]

昨日FTRのパンク修理をした。エアー抜けるのに半日くらいかかっていたのでバルブコアを疑った(期待した)けど、やっぱりぱんくだった。
今まで古タイヤの上で作業してたけど、今回から専用台(自家製)の上で。さらにビードダウンキーパーを使用。これがスグレモノ!
最初ビードを入れた所に数個(自分は3つ)付け、そこの反対側が最後になるようにするとなんと2〜3分で逝って、いや入ってしまった。
ただ、今回のチューブのL字型のバルブをホイールに通すのに気分転換の休憩も含めて30分位かかってしまったけど。

8 VTの青山 2022-03-22 18:09:43

ダウンキーパー、なかなかアイディア商品ですね。ビードが落ちた位置にしといてタイヤレバーを使うとき、いつのまにかビードの位置が変わってるんですよね。チューブタイヤは更に噛み込みも気にしなかんし、ビードストッパーもあるし。
ビードの位置だけでも気にしなくてよくなれば成功しやすそう。特に扁平率高いタイヤには必須な気がします。

9 VTの青山 2022-05-07 14:40:57 [画像]

JOG90のタイヤ交換。チューブレス、80/90-10インチ。
小さいのに外すのはめるの大変でした。鉄板ホイールやでタイヤレバーに負けてホイール曲がった。それは叩けば直るとして。
一番困ったのは空気入れてもビードが上がってこない。
*タイヤを立てて空気を入れながら弾ませた。NG
*空気が漏れないように隙間にビニールフィルムを押し込んだ。 NG
*ブタンやプロパンを入れて着火したが、空燃比が悪いのか混ざってないかで、爆発せずもわっと。NG

ラッシングベルトを使うといいという情報を見た。それは持ってないのでハンドプラーを使って成功しました。

*ムシを外す。コンプレッサー最大圧力。
*ハンドプラーのワイヤーをタイヤ外周に一巻。
*ワイヤーを引いていくとタイヤ外周が縮み、ビード部分の幅が広がる。パンパンとビードがはまりました! OK
*締めすぎはうまくいかず、ほどほどで成功です。
このハンドプラーは昔カーマで。VTのフレーム直したやつ。

10 TLの小山 2022-05-07 14:57:55

えっ!JOGってチューブレスだったんだ?!