編集依頼スレ その1
[スレッド一覧] [返信投稿] [▼下に]
次n> 終n>>
page 1
2 3 4 5
1 ころころ@RBL 2016-02-13 22:03:33

国家紹介ページへの編集を依頼するためのスレです。

文だけでなく、様々な画像も載せることができます。

2 ころころ@RBL 2016-02-13 22:59:27 [画像]

青レゴ共和国
略号 RBL
国歌 自由なる我が祖国
公用語 英語(ただし、各州は独自の公用語を決定できる)
首都 ブロンブレン特別市
大統領 アダム・ウッド
首相 ジョージ・マックアリー
地方 8つの州、5つの特別市
加盟国際機関 レゴ国際連盟、帝圏連合
人口 1億人
民族 ハトマ民族72%
ダラーツ民族24%
マピアン民族2%
ブラン系3%
宗教 十字聖教イゾラメント教会が多数
気候 温帯湿潤気候
建国 2005年8月29日
通貨 ネキート、ブルードル
国名・国旗・国歌

 青レゴ共和国の英語表記はRepubulic of Blue Legoで、略号はRBL。非公式に「東オーセタニア」とも称する。また、誤解されやすいが、Repubulic of Blue Legoの日本語訳「青レゴ共和国」の読み方は「あおれごきょうわこく」ではなく「しょうれごきょうわこく」が本来の読み方である。しかし最近はRBL外務省で日本語の読み方の改定が検討されている。
 国旗は、2005年までの王国期に使用されていた国旗がモチーフである。2005年から2015年までは赤地に王国期の大貴族レガスティール大公家を意味する「LEGO」とかかれた国旗が使われていたがレゴ社の社章と似ていたため、元の国旗をモチーフとしたものに変更となった。なお、王国期は旗の中央に旧キャドゥ王室の紋章である王冠が掲げられていた。
 国歌は王国期の1873年に作られた。4番まであったが、4番の歌詞は王室賛歌だったため2006年に削除、2・3番の歌詞は認知度が低い。

歴史(国家変遷史)
北部
BC900-BC712 第一王国
BC712-BC50 第二王国
BC50-BC36 新王国
以下、南部へ
南部
BC722-AD412 ハトマ王国
全土
BC722-AD412 ハトマ王国(BC36に北部を服属)
412-843 ハッタ朝
843-1301 グラン朝
1301-2005 キャドゥ朝(青レゴ王国、いわゆる王国期)
1932-2005 東オーセタニア社会主義人民共和国(王国政府は半島へ)
2005-2007 青レゴ国(王国政府の組織を変革する形で建国)
2007- 青レゴ共和国へ改称

民族王室
 青レゴ共和国自体は共和制であるが、青レゴ共和国国内にキャドゥ(称号:「東オーセタニアの諸民族の王」)、アトンテ(称号:「マピアン王」)といった伝統的な地方王室が存在している。憲法上、これらの王は「文化的指導者」と位置づけられ、政治的な力を持たない儀礼的な存在である。

3 ころころ@RBL 2016-02-13 23:02:49 [画像]

政治
 青レゴ共和国憲法に基づいた政治を行っている。
 行政権は青レゴ共和国大統領に属する。大統領はRBLの元首として、首相指名権、条約締結権、国軍統帥権を有する。大統領は4年に1回の選挙により国民によって選出される。大統領の補佐機関として、首相をトップとする内閣がある。
 立法権は中央議会に属する。中央議会は立法権行使のほか、首相・内閣信任権、条約批准認可、戦争の宣言などの権限を有する。定数は301議席で、任期6年。3年に1回、半数を改選する。主要政党に、自由保守党(与党、右派)、社会党(野党、左派)、国民解放連合(野党、右派)、東オーセタニア民族党(野党、極右)などがある。
 司法権は、最高裁判所を頂点とする普通裁判所、そして憲法裁判所の2種類の裁判所がある。

地理
 気候は、本土は温帯湿潤気候、サン・ケンタウロス島はサバナ気候である。また、本土には国土を南北に分ける大ハトマ山脈がそびえている。しかし、山脈地帯以外は広大な平野であり、本土の南部は大ハトマ平野が、北部にはダラーツ平野が広がっている。なお、大ハトマ平野にある首都ブロンブレンの語源は、広い平野を意味する「broad plain」である。
 本土のほかに4つの離島、1つの飛び地がある。
ブロンブレン特別市
 RBLの首都で最大都市。町は近代的に整備されており、世界でも有数の巨大都市である。大統領府や中央議会議事堂などの政府機関のほか、国内外の企業の本社・支社がある。「ブロンブレン・コーハク・タワー」は町のシンボル。再開発計画が着々と進行している。
サウスイースト特別市
 ブロンブレンに次ぐ大都市。IT関連企業や軽工業工場が集中する工業都市である。RBL最大の港が存在し、経済・産業によって発展した町である。
チョキパーグ特別市
 町の周りを城壁が囲み、中心地はビルが立ち並ぶ、過去と現代が調和する都市。副首都としての機能を有する。チョキパーグ州の州都も兼任する。
フィルトン特別市
 湾岸に作られた都市。古くから交易などを通じて、オーセタニアの異文化との接触が行われてきた。
インクロウ特別市
 1932年〜2005年の国家分断期では、青レゴ王国の首都であった。このため、レトロチックな政庁跡などが残る。

4 ころころ@RBL 2016-02-13 23:04:25

経済・産業
 第3次産業の従事者が最も多い。 民間分野の需要が高いため、日用品や嗜好品、電化製品などの生産・販売が盛ん。
 農業は、全国的に麦の栽培が盛ん。また、ヒューシュ半島では火山の影響で畑作が盛ん。 工業では、南部は主に軽工業が、北部は主に重工業が盛ん。サウス・イースト周辺ではIT産業が発達している。
 資源は大ハトマ山脈から多くの鉄が産出されるので鉄に関しては困らない一方、天然ガスなどの燃料が産出されないため輸入に頼っている。
 RBLの経済は財閥の影響が強く、政界との結び付きが深い。主な財閥は、シティ・カンパニー財閥とコーハク財閥。

軍事
 兵力は合計40万人。
 陸軍、海軍、空軍により構成され、最近ではサイバー部隊の創設も検討されている。 核弾頭も保有している。
 「銃よりパン」の政策のもと、社会保障や福祉、教育、公共事業に力をいれてきたので軍隊はそこまで強くなく装備も古い。
 国際協力のために海外派兵はできるが、侵略戦争のために派兵をすることはできない。

その他
 根っからの反共国家である。


以上、長いですがよろしくお願いします。

国旗・地図は、紹介ページの先頭に順番に掲載してください。

5 ユウヤ・ガク@USR 2016-02-13 23:41:31 [画像]

開拓連合国 ユナイテッドステイツ・オブ・レクレイム 
United States of Reclaim

略号 : USR
人口 : 2億4860万人
首都 : サン・アビレーヌ
国歌 : Goldnagget and Reclame

概要

 開拓連合王国 ユナイテッドステイツ・オブ・レクレイム(英名:The UnitedStates of Reclame)は、アメスタ西海岸と南西に別れて位置する国である。8つの主州と28の副州を有する。

歴史

 この国は、1882年にアメスタの荒野で、アルおじさん(あだ名はビッグ・アル 当時50歳)という人物が石垣用の石をとるためにいい石がとれる山壁を爆破したところ、おじさんがいままで稼いできたお金よりも高額で大量の金が出現、そこに金に夢見て人が集まり、アルおじさんが初代大統領として国を立ち上げてできたものである。以来金鉱山が途絶えることは無い。 
 その頃では貧しい街のような国であったが、いまではテーマパークなども建設され、開園したばかりである。また、軍事的にも各国に劣らない程度にはこれまでで発展しており、対テロ戦なども得意とする。ただ、昨年には世界の危機となった「ゴッサム危機」も発生したため、更なる技術の向上が望まれる。

政治と裁判

 政治では、1982年まで「ビッグアルの政治憲法」に基づいて行われていたが、100年を機に「新ビッグアルの政治憲法」に変更された。 
 裁判では、1882年のカウボーイや金鉱堀り、そしてアルおじさんらが決めた「ゴールドナゲット裁判法」が今でも行われている。

6 ユウヤ・ガク@USR 2016-02-13 23:44:59

地理

 6つの主州を有し、その中にそれぞれ4つずつの副州がある。 こちらの全州には建国以来使われている、「ルート96」が通っている。詳しくは広報ブログ兼観光協会にて。
以下は全州。「主州」・副州 の順番。

「ヴァージファー州」
・マアバマ州・ナサゾナ州・オービンソー州・ソウジアナ州

「タコサス州」
・ジャンラド州・ミシシップ州・ナバホマ州・ビンザス州

「カリフォルファー州」
・ホットスプリンダ州・サンジア州・ケンウィング州・マサタンペッツ州

「テナシー州」
・エルモア州・ノースサーストン州・サウスサーストン州・ウィスコンサイス州

「ナバダ州」
・ナブラスカ州 ・ニューメクスコ州 ・ニューホルスタイン州 ・ミキソタ州

「アザー州」
・ユワン州 ・ワイオメッド州 ・ベルモント州 ・オローオ州

 また、アメスタ南西にも2つの主州があり、こちらは2つずつの副州に別れる。「レクレイム・ディズニーランド・ワールズ」が開園した。

「フロルダ州」
・オノウェア州 ・イオリワ州 

「コネチドック州」
・ノースタコサ州 ・サウスタコサ州

軍事

 USRの軍は1000万人だが、国全体を任されている軍は680万人程で、他はそれぞれの州専門の兵士である。 おおよそ1つの主州に40万人の州兵がいる。そのため、国民に対する軍人の割合が非常に高くなっている。昔から愛国心が強いということの表れである。
 USRの兵器には面白いジンクスがある。「USRの兵器を試験したところからは、かならず金鉱が見つかる」というものである。実際、いままですべて見つかっている。 
 個人の装備では、ほかの国では取られていない制度を導入していた。兵士は誰かほかの兵士とペアを組み、その2人で同じ種類の装備を使用するならば、どんなものでもよい(銃火器については、ペアで同じものではなくてもよい)ことになっていたが、対テロ戦にて友軍兵士の瞬時の見分けがつかなくなる、という事態が発生したため現在は統一装備を使用している。複数の特殊部隊も存在。詳しくは広報ブログ兼観光協会にて。

7 ユウヤ・ガク@USR 2016-02-13 23:55:23

文化

 全体的にカントリー&ウエスタン風の文化である。1800年代当時の風習も当たり前のように行われている地域もある。また、金鉱掘りやカウボーイなどは当時のままの姿で働いている。そのため、毎年多くの観光客が来てはウエスタンルックのカウボーイ気取りで帰っていく。世界的に見ても古き良き文化が残っている。
 ただ、古き良き文化が残っていると言っても都市部は各国と全く変わらなく発展している上に先端技術も他国に負けず劣らず発達している。



気象

 最近、気象庁が「気象コントロールセンター」に取って代わられようとしている。気象コントロールセンターでは、小規模から大規模のものまでの嵐(ストーム)を消滅させる「ストームライダー」が開発されている。昨年初飛行。
 州によって気候は変わってくる。降水量が少ないところも、準熱帯雨林気候なところもあり、多くの気候が混じる不思議な環境でもある。

要注意人物

 南西の街、ヒル・バリーに住む科学者、エメット・R・ブロウン博士が、何かを開発しているらしい・・・というのが噂。

申し訳ございません。#&160のようになっている箇所はスペースです。
編集よろしくお願いいたします。

8 フィネンタ@LGS 2016-02-20 09:04:41

以上編集完了
9 サヴェージ(ルタノニア) 2016-02-20 22:12:09

ルタノニア共和国→ルタノニア王国に変えてください。
他の設定はこれでお願いします。

kingdom of luther
人口3250万人
首都 パウロリア
国王 フランツ17世
首相 シャルロッテ・キスク
副首相 アンナ・パウロセン

人種
ルタノニア王国
民族→ゲルマン民族 94%
その他→6%
ルタノニア王国 南アフィリア州
民族構成→ゲルマン系30%
ポンコ族(先住民)30%
混血30%
その他10%

宗教
キリスト教 プロテスタント派 65%
キリスト教 自由独立派
その他 15%

気候
亜寒帯気候

建国
677年にハーマン民族のフランツ1世
( 信仰王)によって建国された。

主な産業
農業(てん菜、ジャガイモ、豚肉、鶏肉、リンゴ、キャベツ、小麦、大麦、ライ麦、ほうれん草、牛乳など)、漁業(エビ、タコ、イカ、鮭、タラ、ヒラメなど)、工業(食品加工、音楽製品、生活曜品、楽器製品、家電製品、飲料製品、オーディオ製品、化学製品、機械製品、玩具製品など)が有名
また、天然ガス、石炭などもよく採れることや、音楽産業(ヘビーメタル、ハードロック、パンク、グランジ、オルタナティヴなどのロック音楽、ポッはプ音楽、ジャズ音楽、クラシック音楽、テクノ、民族音楽、実験音楽などが有名)、映画産業などのサービス産業、エンターテインメント産業も強い。

主な政党
民衆改革連盟(与党、革新派)、農業協会(与党、中道)、社会進歩党(野党、強硬的な革新派)、国民連合(野党、保守派)、共和党(野党、強硬な保守派)など

政体
現在は共和制で2院制であり国民による選挙での直接民主主義による議院内閣制である。
フランツ6世の時にあるジャーナリストが王室や当時のアイフマン首相による犯罪を暴露され、国民の信用が限りなく低下し、当時の海軍のヤプス大佐(のちに軍を退役し副首相になった)とカウフマン下院議員(後の首相)、暴露した本人であるジャーナリストのリッテル氏の3人を中心にしたクーデターにより王族の大半は逮捕され後に処刑(この時一時的に死刑が復活)され、王族は外交大使と行事以外の権限は完全に行使できないことになり、今まで以上に権限を制限された。

10 サヴェージ(ルタノニア) 2016-02-20 22:16:07

観光
首都 ガーブリエラや他の主要都市の市街地は19世紀からの自然と調和した都市計画していて世界的にも過ごしやすく、またガーブリエラは観光地としても有名である。

また、国土が平坦なため、工業やサービス業と同じぐらい農業が有名で、農業研修や農業風景を見るために世界中から人がきている。

雇用

不況から抜け出しつつある。
失業率は少ない。
また、失業しても保証が厚い。


消費税10% (食料品や本、教育関係は2%)
また、低所得者や失業者は専用のカードを見せると消費税なしで物が買えるが、超富裕層は8%増額される
他にも所得税、贈与税、タバコ税、高所得者税、自動車税、議員税などがある。