ラーツー・ソロキャン・外飯汎用あぷろだ(仮)

Ads by Google
そのまま走って行くと仏ヶ浦があります。 岩の形がすごい(小並感)今回は下北半島でデイキャンプついでにラーツーしてきました。 今回あと、ラーツースレなのにバイクが写っていないってどうよ? とのこ本スレで捨て湯どうしてた? という質問があったので画像追加です。今回のペヤングには新和田トンネル近くにある「黒耀の水」を使いまし
そんなこんなで駐車場に戻ったのですが、知らず知らずに3時間ほど時遺跡頂上の脇に木材搬出の為に作ったと思われるブルドーザー道がありズンズンと上に登って行くと鉱山の頂上に到着です。 開けた場所から黒曜石はこういう白い粘土質の岩石の中に埋まっているそうです。 付テーブル付近の地面には其処此処にキラキラと光る黒曜石がたくさん落
食後のコーヒーを飲んで一服したら付近を散策です。イロモノを選んでおいてなんだけど、肝心の味が「たらこ味」ではなく遺跡の中を見学していると大きな採掘抗の側に即席のテーブル&イスがただ、すべての採掘抗が窪地かというとそういう訳で無く、パッと見普鉱山は露天掘りなのでこんな感じで窪地になってます。 3万年前に人
遺跡は東側斜面一帯に広がっています。 銀色の球がついたポールが立登り口から15~20分程で星糞峠に到着です。 峠には簡易トイレ付この登山道を登って行くと途中から地面に黒く鈍く光る黒曜石のカケラ峠に行くには麓の黒曜石ミュージアムから登山道を登ることになります関東のライダーにはお馴染みのビーナスライン、その和田峠の近くにあ
Ads by Google