日本天体スケッチ村 ~Japan Astrosketches Village~

Ads by Google
Ads by Google

本日の1枚 (コメント数:200)

200 tsuge 2020-08-20 20:07:20 [PC]

全く書き込みもできず放置状態にしてしまいました。
観察は続けておりますが、活動場所がSNS等に移り掲示板の運営はほとんど出来ていない状況です。

せっかく皆さまの貴重なスケッチを挙げて頂いた場所なので、何らかの形で残しておきたいと思案しています。

199 tsuge 2018-06-10 14:10:16 [PC]

かすてんさん お久しぶりです。スケッチのご紹介 ありがとうございます。
いよいよ火星大接近、だいぶ明るくなってきましたね。
今年は火星の高度が低く、天候も安定しない時期なので観察大変だと思いますが楽しみにしています。

私も3月ころから観察始めていますが、まだ火星が昇ってくるのが遅く接近後半勝負かなとも思っています。
今後とも宜しくおねがいいたします。

198 かすてん 2018-06-08 16:23:17 [URL] [PC]


480 x 480
お久しぶりです。
このところサボり続けなのですが、火星大接近が近づき、スケッチ村へ戻ってきました。
目がまだ慣れていないので、7月31日へ向けてトレーニングを続けようと思っています。以下、ブログからの転載で失礼します。

2018年06月08日 00時20分。65P。x139。視直径約16.5秒。南極冠が大きく見えている。正面やや東に大きく黒く見えているのはオーロラ海だろう。サバ人の海や子午線の湾は西へ回ってしまっていた様で微妙な模様はわからなかった。オーロラ海の北側に薄い影が感じられたのはアキダリアの東隣のルナ湖だったのか?6月6日から梅雨入りしているが、7日の午後以降晴れて夜半まで保ってくれた。ただ、今夜を逃すとこの先1週間は観測できそうにない。

197 tsuge 2017-06-08 22:28:32 [URL] [PC]


800 x 600
Misumiさん、みなさんこんにちは。
お返事が遅れましてすみません。
ガッサンディは好きなクレーターのひとつですが、そのすぐ隣にこんなに大きな無名クレーターがあるのですね。

改めて、他の方の写真を見ると、確かに丸い地形があります!
惑星はとても小さいので、月と比べると気楽な対象だと思っています。逆に月の地形を上手く切り取って描くほうがよほど大変で、Misumiさんの描き方を学んで何とかものにしたいと思っています。

今日は、その苦手な、しかも一番難物と思われるコペルニクスクレーターに挑戦してみました。
3つの中央丘ピーク、複雑な多重のリング構造、放出物の濃淡。。出来は50%くらいでしょうか…
2017/6/4 19:30-20:20 LB 8inDX-Dob UW6mm 203×

196 Misumi 2017-05-14 19:06:00 [PC]


483 x 480
tsugeさんの木星スケッチ、形といい色合いといい、とても正確に描かれていますね。少し目を離して見ると、まるで実際に望遠鏡で見た木星のようです。

惑星スケッチは輪郭をとるのが難しく、また分解能ギリギリを要求されるので、相当熟練しないと難しいです。私も早くその域に達したいと思います。

ご紹介いただいたtwitterは、ロムさせていただこうと思います。

さて私は「ガッサンディの西にある無名のクレーター」を描きました。誰も注目しない地味な地形ですが、欠け際にくると結構目立ちます。いくつかの細い谷が走っているようですが、シーイングが悪くて詳細は分かりませんでした。

2017/5/7 20:40-21:00 JST
MC127 Or6mm 天頂ミラー(反転済み)
シーイング1/5(夕立の直後でシンチレーションが激しい)

195 tsuge 2017-05-08 18:44:15 [URL] [PC]


800 x 600
Misumiさん 皆さんこんにちは。ご無沙汰しております。
月面スケッチの投稿ありがとうございます。

ジャンセン、直線壁付近、どちらも興味深い対象で、よく表情を捉えておられると思います。

コンパクトな機材は私も愛用しています。性能も勿論重要ですが、結局のところは観察環境の中で、使い勝手のいい機材が一番ですね。

私の方は変わらず観察、スケッチを続けていますが、掲示板の閲覧が疎かになってしまい申し訳ありません。

最近の観察記録やスケッチはTwitter(URL)に揚げていますのでよろしければご覧ください。

今回のスケッチは、先日の木星です。
大赤斑が中央の廻ってくるタイミングを待ってスケッチを取りました。大赤斑は以前と比べると小ぶりな感ですが、鮮やかに見えました。

木星 2017/4/30 20:20
ミード・ライトブリッジ8inDX UW6mm(203×)

194 Misumi 2017-05-05 21:10:16 [PC]


532 x 480
連投失礼します。

昨日は直線壁周辺を描いてみました。直線壁は大きな断層で、この地形ができたとき、月面に大地震(大月震?)が起こったのではないかと思われます。

向かって右の三重クレーター(テビト)も面白い地形です。

今回はMC127を使いました。この望遠鏡は高倍率が出せるのが大きなメリットで、250倍まで倍率を上げても像が破綻しません。

難点は、明るい恒星の周辺に派手に回折リングが現れることです。ですから二重星の分解には向かない望遠鏡です。

コンパクトなので、私のようなベランダ観測家には使いやすい、コストパフォーマンスの高い筒です(同スペックの鏡筒が現在はスカイウォッチャー社から売られていますね)。

2017/5/4 20:20-20:45 JST
MC127 Or6mm 250×
天頂ミラー(スケッチ反転済み)

193 Misumi 2017-05-01 21:38:10 [PC]


588 x 480
tsugeさん、皆さん、お久しぶりです。

このところ仕事が忙しくて、星を観る時間がなかなかとれなかったのですが、やっと仕事が一段落して時間がとれるようになってきました。

昨日の月齢4の月を描いてみました。ジャンサン周辺には彫りの深いクレーターが集まっていて、どこかゴージャスな雰囲気があります。

使ったのはRFT80S(口径8cm、F5、アクロマート)です。この望遠鏡、小さくて取り回しが良く、色収差もそれほど気にならないのですが、像面湾曲が結構あるようで、月面のような面積の大きな対象では視野の周辺部が気になります。口径を絞ると少し良くなるのですが・・・。

2017/4/30 20:15-20:20 JST
アイベルRFT80S Or6mm(67×)

192 tsuge 2017-01-08 14:38:50 [PC]


880 x 660
Misumiさん、皆さん、明けましておめでとうございます。
こちらこそご無沙汰しております。

1/3の月と火星の会合は私も夕方から望遠鏡で眺めていました。
100倍以上の倍率でも同一視野に入り、月縁の彼方に小さな円盤状の火星が見える感じで、宇宙の奥行きを感じました。スケッチもそんな光景が再現されていて良いですね。

私は年末の遠征で取った彗星のスケッチを投稿します。
小さいながらも久々に彗星らしい彗星です。

45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova
Vixen VMC110L PL32mm(32×)フリップミラー使用 鏡像
三重県志摩市にて。

191 Misumi 2017-01-04 21:14:21 [PC]


579 x 440
tsugeさん、皆さん、明けましておめでとうございます。すっかりご無沙汰してしまって申し訳ありません。

今年は新年早々、火星-海王星、月-金星、月-火星など、連夜の天体接近が楽しめましたね。このうち、1月3日の月と火星を描いてみました。

月と火星
2017.1.3 17:45-18:00
アイベルRFT80S (口径4cmに絞る) UW6mm(67倍)

190 tsuge 2016-10-28 21:23:49 [PC]


750 x 759
みなさまこんにちは。

いつまでも夏のような陽気でしたが急に冷え込むようになりました。みなさまご自愛ください。

最近スケッチがあまり取れていませんので、夏の遠征で取ったスケッチを投稿します。
晴れ間を求めていつもと違う場所に向かいました。昼間の景色も良く、楽しめました。

スケッチはM27亜鈴星雲です。夏の天体ですが、まだまだ楽しめる対象ですね。
倍率を抑え気味にして、天の川に浮かぶ姿を表現しました。微光星をプロットするのは大変です^^;

2016/7/30 22:50-23:12 ライトブリッジ8inDX K25mm(49×)
福井県大野市奥越高原にて。

189 tsuge 2016-09-25 10:20:21 [PC]

アマフミさん ご無沙汰しております。

スケッチで見えているのは大シュルティスの辺りですね。
シュルティスは小口径でも割と見えるのですが、その北側の極周りの模様もしっかり捉えられていて凄いと思います。

火星も見れないまま遠ざかってます。あと一度二度は模様の観察がしたいものです。

188 アマフミ 2016-09-24 22:28:08 [PC]


821 x 821
ご無沙汰しております。

tsugeさんはM31をドブで観望されたのですね。この銀河は大口径低倍率で見ると本当に視野からはみ出しているように見えて迫力がありますよね。

さて、私は今年6月に見た火星のスケッチを投稿します。この日は鏡筒を長めに外気にさらして順応させてから観望しました。もともとシーイングが良かったことも相まって、この口径にしてはかなり細部まで見ることができました。

火星
2016/06/05 23:43-23:57
FC76DC+Or12.5mm+Photon3倍バロー

187 tsuge 2016-09-19 22:44:20 [PC]


840 x 630
みなさまこんにちは。連投失礼します。
台風、秋雨前線と中々晴れませんが、先日久しぶりに晴れて
ディープスカイを楽しめました。
何度も見、スケッチもしているアンドロメダ銀河ですが、アイピースをお借りして観察しました。

50mm、24倍とひとみ径を計算しますと8.5mmと瞳孔径を超えてしまうのですが、視野からはみださんばかりの銀河の広がりに見入りました。
中心のバルジを境に腕の広がりに違いが認められます。
写真よりずっとスマートな見え方です。

見慣れた対象も新鮮に感じられ、実りの多い観望でした。

アンドロメダ銀河
ミード・ライトブリッジ8inDX ビクセンNLV50mm(24×)
2016.9.9 24:25-50 岐阜県郡上市にて

186 tsuge 2016-08-31 22:55:45 [PC]


653 x 803
みなさまこんにちは 残暑見舞い申し上げます。
暑いばかりでなかなか晴天夜に恵まれませんが、先日ちょっと面白い現象を見る事が出来ました。

白昼の月と木星の会合です。月を探すのも難儀しましたが、月の近くに微かに円盤状の木星も並んで見えました。
この日は「原村星まつり」で、午後には、少し離れた月と木星が青空の中に浮いているところを何人かの星仲間に観てもらうことが出来ました。

BORG76アクロ屈折 UW15mm+天頂ミラー(33×)鏡像スケッチ
2016/8/6 11:20 八ヶ岳自然文化園(長野県原村)にて

185 tsuge 2016-07-19 23:45:07 [PC]


840 x 630
みなさまこんにちは。

こちらでは昨日梅雨明けの発表がありました。
火星は少し遠のきましたが、土星に木星、夕空低く金星と水星も見えて賑やかです。
今回は、惑星ではなくて久しぶりに星雲のスケッチを取りました。
街近郊のやや明るい観望地ですが、この晩は天の川もよく見えていました。
小口径でもこの星雲独特の形状が楽しめました。

M17オメガ星雲 2016/6/26 21:45-58
BORG76アクロ屈折 UW15mm+2倍バロー+天頂プリズム 66倍(鏡像)
岐阜県八百津町にて

184 tsuge 2016-06-13 23:09:46 [PC]


630 x 840
みなさまこんにちは。

先日に続いての火星スケッチです。
今回は、衝を迎えた土星も描いてみました。
見かけの大きさは土星本体と火星がほぼ同じですが、土星は環の明るさを含めても0等、火星は-2等と輝度が随分違います。
火星は大シュルティスが正面に、土星はカッシーニ空隙と環の輝きが見事でした。

火星と土星 2016.6.4 0:15/0:20
ミードライトブリッジ8inDX UW6mm(203×)

183 tsuge 2016-05-23 21:13:12 [PC]


720 x 540
みなさまこんにちは。

火星いよいよ見ごろになりましたね。
接近して模様がはっきり見えるようになりました。
今回の接近は高度が低いのでどれだけ見られるか分かりませんが、できるだけ時間を作って見たいと思います。

モヤと満月で惑星しか見えないような空でしたが、火星の眩しさが抑えられて模様がはっきりした感でした。
アウロラ湾~アキダリア海が濃く見えています。

火星
2016.5.21 22:48
Vixen VMC110L UW6mm 173×(フリップミラー使用:鏡像)
シーイング 2-3/5 透明度 1/5
光度-2等、視直径18.3秒 中央経度 28度

182 tsuge 2016-05-07 10:58:16 [PC]

かすてんさん お久しぶりです。お待ちしておりました。
火星日増しに明るくなっていますね!
観望の度に木星の明るさに迫って、もうそろそろ追い抜くかな、と楽しみにしています。
表面模様、65mm鏡でもコントラスト良く見えるのですね。びっくりです。
好条件下で観察したいものですが、悪気流の中での表面模様の表現もまた臨場感があって、素晴らしいです。

181 かすてん 2016-05-02 09:27:30 [URL] [PC]


372 x 469
みなさま、お久しぶりです。
2年に1度だけ、数ヶ月間火星スケッチャーになるかすてんです。
昨年末に風邪をひいて、その後もスッキリしなかったため、この冬は観測をさぼり続けていたのですが、いよいよ5月31日の火星最接近が近づいてきて、重い腰もようやく上がったといったところです。
今期はこれまで4月27日、30日の2回観察しただけですが、ご挨拶代わりにご覧いただきたいと思います(記録はブログから転載しました)。

TS-65P、179倍。視直径約15.5秒。上が北。
薄雲が掛かりながらも明るい星が見えてきたので久しぶりに屋根を開けてみた。月明かりを屋根の縁で隠すと、火星-土星-アンタレスの三角形が写った。続いて2年ぶりに65Pで見る火星、71倍でいきなり黒い大きな影が見えた。大シルチスのお出迎えだ。71倍→139倍→179倍と変えながら模様をしばし眺めてスケッチした。2年ぶりの上に眼視とスケッチの勘が戻っていないのでちょっとリアリティに欠けるかな。まぁでも薄雲があった代わりにシーイングが安定していたので見え方はくっきりしていた。約15秒というのは2年前の最接近時の大きさだ。今年はあとひと月かけて2割増しまで大きくなる。

TS-65P、179倍。視直径約15.9秒。上が北。
冬に戻ったような快晴の寒い朝。大気の流れが安定せず像はぶよぶよで大シルチスもぼんやりとしか見えなかった。

180 アマフミ 2016-03-30 23:01:49 [URL] [PC]


400 x 700
tsugeさん、皆さん、こんばんは。

木星が見ごろを迎えていますね。
tsugeさんの惑星スケッチは色や見え方がとてもリアルでいつも見入ってしまいます。

気流が比較的安定した3月28日に、私も木星をスケッチしました。FC76DCのほかにFS128でもスケッチしたのですが、やはり大口径フローライトは強力でした。でも、76も健闘しているようです。

木星 2016/3/28
①,②:FC76DC
③:FS128

179 tsuge 2016-03-26 11:19:55 [PC]


755 x 566
皆様こんにちは
今回は久しぶりに惑星スケッチをアップします。
現在見ごろになっています木星です。
大赤斑がひところより小さくなっていますが、色味は濃くて気流さえ良ければ小口径でもしっかり見えています。

木星
2016/3/21 19:20
BORG76アクロ屈折。UW6mm+2×バーロー(166×)直視

178 tsuge 2016-02-24 06:35:03 [PC]

Misumiさん
これには自分も驚きました。
観察ですが、打ち上げ1周後の飛行が眼視で見えるかも、という情報を頂き、飛行コースと時刻も大体分かっていました。
最初、西の空に変な雲?が肉眼で見え、双眼鏡で流していると、移動する光点が見えました。
それを見ていたところスケッチのような現象が見えた次第です。

177 Misumi 2016-02-20 07:07:29 [PC]

tsugeさん、これは凄いですね!どうやって双眼鏡の視野にとらえたのでしょうか(打ち上げ前後に種子島の方向を注視していた?)

176 tsuge 2016-02-18 20:10:29 [PC]


880 x 660
皆様こんばんは
昨日打ち上げに成功した観測衛星「ひとみ」を打ち上げたロケットを見る事ができました。
直前に情報を知り、衛星の光点だけでも見えればと思っていましたが、H2Aロケットの噴射煙と、それが広がっていくところ(ものが何だったのかは後で知りました)を見ることができました。貴重な経験ができました。

H2Aロケット2段目の噴射煙 コーワ8×42双眼鏡
名古屋市東区にて 2016/2/17 19:33-35 現象は10秒ほどでした。

175 tsuge 2016-01-11 20:13:48 [PC]


760 x 570
Misumi様、皆様 本年も宜しくお願い致します。
透明感を感じる明け方の月ですね。美しいスケッチです。
コメントもありがとうございます。

年末年始は好天に恵まれました。
空の暗い場所に遠征できまして、星観を堪能できました。
先日遠征した際のスケッチです。
今年のサミット会場から目と鼻の先にある観望地です。

南天が暗く、カノープスやω星団も良く見えていました。
スケッチは木星状星雲です。暗闇に浮かぶ発光体といった印象で見応えがありました。
ぼんやりと二重構造が確認できます。

NGC3242木星状星雲
2016/1/9 24:54
ミードライトブリッジ8inDX UW15mm+2倍バロー(164×)
三重県志摩市にて

174 Misumi 2016-01-03 17:51:11 [PC]


353 x 341
tsuge様、皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

アリスタルコスは異常なほど明るく輝いて、とても目立つクレーターですね。ビクセンVMC110Lはマニアによって評価が分かれているようですが、火口に平行に走るスジもしっかり見えていて、コンパクトなわりになかなかの筒ではないでしょうか。

さて私は、下弦の月を観ました。下弦の月は、地球照がほんのり明るくてきれいです。月の夜側の部分に陸地が多いため、このように見えるのだと思います。地球照がメインで、他の地形はささっと描きました。

2016.1.3 5:10-5:30
アイベルRFT80S UW20mm 20倍

173 tsuge 2015-12-26 13:55:12 [PC]


760 x 570
Misumiさん、アマフミさん カタリナ彗星のスケッチご投稿ありがとうございます。
光害地では尾は難しいと思いますが、中心部は明るいので変化に期待したいですね。
写真での処理された画も凄いですが、眼視スケッチならではのコマや尾の表現は臨場感があって良いですね。

私は久しぶりに月面スケッチを取りました。
過去何度も描いているアリスタルコスですが、真っ白く輝くクレーターは何度見ても見飽きません。
今回の機材はお手軽観望用として入手したものです。高倍率の対象はやや苦手なようですが結構綺麗に見えます。

アリスタルコス付近 2015/12/22 21:50-22:08
ビクセンVMC110L UW6mm+フリップミラー 173×(鏡像)
自宅にて。

172 tsuge 2015-11-21 20:31:15 [PC]


760 x 570
連投失礼します。
11月に入っても暖かい日が続いていますが、天候に恵まれずなかなか思うように観望できていません。

平日の夜、良く晴れましたので自宅からスケッチを行いました。
微星は見えていませんが、星の微妙な色合いも分かり、美しい眺めでした。
いつも見ているような対象ですがスケッチを取ると見ているようで見ていないですね。。

ヒアデス星団
2015/11/11 22:05-20
ニコン・アクション8×40双眼鏡 

171 tsuge 2015-11-04 22:23:12 [PC]


720 x 540
先週末から面白い形をした太陽黒点群が廻ってきて、ちょっとした話題になっているようです。
薄雲越しで観察条件は悪かったですが、スケッチしてみました。
東西にツブツブと並んだ黒点は見応えありました。

太陽黒点群(AR2443群)
2015/11/01 9:40 アイベル7cmアクロ屈折 バーダーソーラーフィルタ 口径4cmに絞る UW15mm+天頂プリズム(33×)
鏡像スケッチ 自宅にて 

170 tsuge 2015-10-21 20:30:07 [PC]

Misumiさん こんにちは。

ありがとうございます。
20cmドブを久しぶりに引っ張りだして遠征に連れて行きましたが、取り回しの良さと見え味を改めて見直しました。

火星と5等星、木星の会合、ご覧になられたのですね。
さらにスケッチも取られたとは脱帽です。
私はすっかり見逃しました(苦笑)
惑星会合の煌びやかさがとても感じられて、私も描いてみたくなりました。

169 Misumi 2015-10-20 21:36:49 [PC]


533 x 480
tsugeさん、こんにちは。

M31と伴銀河、ものすごい迫力ですね。口径20cmの威力が存分に発揮されていると思います。

さて私は、早起きして火星を観ました。ちょうど火星による5等星の食があった直後で、まるで美しい二重星のようでした。同一視野の木星も、彩りを添えています。

火星の色を表現したくて、今回はソフトで仕上げました。

2015.10.19 05:05
RFT80S 20倍

168 tsuge 2015-10-19 19:46:36 [PC]


760 x 570
みなさまこんにちは。

今日のスケッチはアンドロメダ銀河です。
何度もスケッチした対象ですが、今回は伴銀河のM110をメインに描いてみました。
一見ぼんやりとしたとらえどころの無い星雲ですが、じっくり見ると新鮮です。

M110とM31
2015/10/17 20:15-25
ミードライトブリッジ8inDX PL32mm(38×)
岐阜県揖斐川町にて

167 tsuge 2015-10-01 23:01:55 [URL] [PC]

Misumiさん

中秋の名月のスケッチお見事です。
模様の濃淡、ティコやコペルニクスの光条の表現などとても勉強になります。
機材と倍率の選定もいいですね。

昼間の金星はまず見つける楽しみがあり、太陽には十分気をつけなければなりませんが、昼間の星観という特異性も面白いと思います。 

166 Misumi 2015-09-29 18:57:07 [PC]


244 x 233
こんばんは。最近、急に涼しくなって、空気も澄んできましたね。

tsugeさんの青空の金星、青と黄のコントラストがいいですね。私も青空に探してみようかな。

アマフミさんのスケッチは、眼視イメージを忠実に再現されていると思います。上手いですね。

私は中秋の名月を描いてみました。

2015.9.27 19:30-19:50
コルキット・スピカ 4cm屈折 K25mm 17倍

165 tsuge 2015-09-15 20:17:34 [URL] [PC]


800 x 600
みなさまこんばんは。
猛暑の後は大雨と天候が安定しませんね。
豪雨被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

先週末は久しぶりに晴れました。
内合を過ぎて、明けの明星になった金星を昼間狙ってみました。
すでに太陽から30度以上離れて、肉眼でも白い点のように見えていました。
今回もお借りした機材でのスケッチです(苦笑)
いつもアクロマート屈折ばかりで見ていますのでフローライトアポ屈折の惑星像は目に染みます。。

昼間の金星
2015/09/12 08:55
タカハシFS60-C UW6mm+天頂プリズム(59×)
鏡像スケッチ

164 tsuge 2015-09-01 22:58:53 [URL] [PC]

アマフミさん スケッチのご投稿ありがとうございます。
M8ですが暗黒帯、星雲のデティールと散開星団の表情よく捉えられていますね。
7~8cmクラスの屈折は機動力もあり私もよくスケッチに使っています。また色々とご紹介ください。

冥王星はかなり難物でしたが、これで惑星(元惑星ですが)を全て見ることができました。

163 アマフミ 2015-09-01 22:11:24 [URL] [PC]


1957 x 1775
tsugeさん、みなさん、こんばんは。
先月は乗鞍まで遠征しましたが、天候に恵まれず、思うような観望ができませんでした。

tsugeさんは冥王星をスケッチされたのですね。一度は見てみたい対象なのでうらやましいです。
Misumiさんの月面スケッチも美しいです。細部にとらわれずに思い切った表現ができることもスケッチの魅力だと思います。

さて、私は以前御杖村で描いたM8のスケッチを白黒反転して投稿します。

M8
日時:2015年5月27日02:01~
機材:FC76DC,SWA10mm (57x)

162 tsuge 2015-08-30 10:21:33 [URL] [PC]


760 x 570
Misumiさん、みなさんこんにちは。
コルキットでの月のスケッチ素敵ですね。
私も月のスケッチ描きたくなりますがなかなか手が出ません。
10分でさっと描かれるテクニックも敬服です。
機材の選択も良いですね。

30cmDobの絞りですが、厚紙で作成しただけのものですが見え味が劇的に変わります。

今回は今夏話題の天体・冥王星です。
月明かりの残る条件もあり30cmでそらし目ギリギリで、10分以上見続けてようやく確認できました。

冥王星
2015/08/22 22:02-15
SHOWA30cmDob UW6mm(250×)
岐阜県郡上市にて

161 Misumi 2015-08-23 18:18:47 [PC]


293 x 248
tsugeさん、皆さん、こんにちは。なかなか星を観る時間がつくれず、ごぶさたしておりました。

>という事は我々の活動がより重要になってきますね。

同感です。投稿者が増えてくれると嬉しいのですが。

今シーズンの土星は環の傾きが大きく、カッシーニの空隙が楽しめますね。tsugeさんのスケッチは、13センチF11.5ニュートン反射という贅沢なスペックで、コントラストの良さが伝わってきます。

私は原点に戻って、コルキット・スピカで月面スケッチです。細部に捉われず、10分程度でさっと描いてみました。

2015.8.22 18:40-18:50
コルキット・スピカ D=40mm K12mm 35倍
茨城県つくば市

160 tsuge 2015-08-02 15:16:28 [URL] [PC]


720 x 540
みなさまこんにちは

梅雨明けして毎日暑い日が続いていますが、晴れて星が見えるようになりました。
今日は昔のレトロ望遠鏡によるスケッチです。

土星
2015/07/25 21:15
SHOWA30cmDob 自作無遮蔽絞り(D=130mm F=11.54)UW6mm(250×)
seeing 4-5/5 transp 2-3/5
わずかに滲みが見られるがスッキリした落ち着いた像。
全体に白っぽく、モノトーン系で特に環が明るい。
カッシーニ空隙、本体の縞が明瞭。4mmのアイピース(375×)でも破綻せず見事な像。
愛知県豊田市にて

159 tsuge 2015-06-27 00:06:46 [URL] [PC]


720 x 540
Misumiさん こんにちは。
私も記事を読みました。残念ですね。
毎日スケッチをUPし続けるのはかなり負担だったのでしょう。
という事は我々の活動がより重要になってきますね。
こちらは皆さんのペースでまったりとやっていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

梅雨に入ってしまってスケッチも取れませんので、先月のスケッチになりますがUPします。

βCyg(アルビレオ)
2015/05/16 25:30
アイベル7cmアクロ屈折 UW15mm+2×バーローレンズ+天頂プリズム(66×)
鏡像。スケッチ反転済み。
薄雲越しのスケッチです。主星の光芒がボーっと広がって、これはこれで綺麗でした。
岐阜県郡上市ひるがの高原にて

158 Misumi 2015-06-21 17:50:19 [PC]

tsugeさん、こんにちは。

46cmでのキャッツアイ星雲、凄いですね。一度私も覗いてみたいです。
------
ところで話は変わりますが、「本家」Astronomy Sketch of the Dayが、ページの更新を中止するとのアナウンスがありました。
http://www.asod.info/

その理由は"Rich and I have reached a difficult cross-roads"(リッチと私(サイト管理者)は困難な交差点に来た)、と書かれています。おそらく毎日のスケッチのアップロードに管理者が疲れてしまったのではないか、と思われます。

世界のスケッチャーによる個性的なスケッチを楽しみにしていただけに、とても残念です。

157 tsuge 2015-06-02 07:28:23 [URL] [PC]


760 x 570
Misumiさんみなさん、こんにちは。

虹の入り江はスケッチしたことがあります。
底面の暗いところ、白く輝く壁面と素晴らしいです。

先日大口径で見させていただく機会がありました。
月明かりが残る条件でしたが、惑星状星雲をはじめ沢山のDSOを観察しました。

NGC6543 2015/05/29 24時頃 45.7cmドブソニアン 約300×(印象スケッチ)
鮮やかな青緑色と2重構造、針で突いたような中心星が見事です。
岐阜県八百津町にて。

156 Misumi 2015-05-03 17:51:37 [PC]


480 x 507
皆さん、こんにちは。

tsugeさんのブログ「皆既大作戦」を楽しく拝見しました。今回のご苦労は、次回の月食での大きな感動につながりそうですね。

木星のスケッチもお見事です。卵の黄身のような、木星の淡い色合いが良いですね。

さて、私は月面の名所「虹の入江」を描いてみました。激しい凹凸を描ききれず、途中でくじけました。細部にこだわらず、全体を大掴みにした方が良かったな、と少し後悔しています。

2015.4.29 19:20-19:50
MC127 250倍
茨城県つくば市

155 tsuge 2015-04-23 20:56:35 [URL] [PC]


680 x 510
みなさま こんばんは。
天気があまり良くない日が続いていましたが回復に向かうようですね。
少し時間が経ってしまいましたが2月に取った木星のスケッチです。

衛星の相互食が終わったあとで、2つの衛星が近くに並んでいました。

木星スケッチ
2015/02/16 22:45-56
ミードライトブリッジ8inDX UW6mm(203×)
seeing 3-4/5 transp 3/5
mag -2.6 dia 45.1sec Elong 168.7°E
2本の太い縞は濃淡あり、赤茶、GRS(大赤斑)は鮮やかなオレンジ色で赤茶がかる、東側ぼやける。
GRSの南(上)モヤモヤと複雑な薄く太い縞
北側は細く濃い縞があり、たんこぶが見える。
相互食を終えた衛星(Ⅲ・ガニメデとⅡ・エウロパ)が近くに並んでいる。

154 tsuge 2015-04-07 23:41:16 [URL] [PC]

月食、雲間からでも見られたのですね。羨ましいです。
当日は晴れ間を求めて仲間と中央道を東進し諏訪湖まで行きましたが、厚い雲に阻まれて見る事はできませんでした。

いつもの欠けた月と違った、不思議な欠け方の月を見事に表現されておられますね。

153 Misumi 2015-04-05 12:26:22 [PC]


570 x 571
皆さんのところでは、昨日の月食、いかがでしたか?当地(茨城県つくば市)は厚い雲に覆われていましたが、皆既後のほんのわずかな時間、うす雲を通して月が見えました。

雲を通しての観察なので暗い側は見えず、一風変わった「下弦の月」といった趣きでした。

2015.4.4 21:49
アイベルRFT80 20倍
(国立天文台のスケッチ用紙を使用)

152 tsuge 2014-11-22 00:45:55 [URL] [PC]


525 x 700
やっさん、皆さん今晩は。
すばるは双眼鏡で見るのが一番綺麗ですね。
星を一つ一つ丹念にプロットしておられて、スケッチの醍醐味が味わえる一枚だと思います。

先日、久しぶりに月面スケッチを取りました。
夕方高く昇るころの月の欠け際に必ずと言っていいほど現れるクレーター、ガッサンディが綺麗に見えていました。
クレーターの底面に不思議な影が見えていました。
描いているうちに影から段々と山が見えてきて少し焦りました^^;

ガッサンディ付近
2014/11/03 20:04-33
カートン・スカイマスター6cmF16屈赤 HM12.5mm+天頂プリズム(80×)鏡像

151 やっさん 2014-11-08 10:56:20 [URL] [PC]


500 x 500
みなさん、こんにちは。

すばるが綺麗な季節になってきましたね。古いスケッチですが、双眼鏡で見たすばるです。

アマフミさん、はじめまして。
巨大黒点のスケッチ、よく観察されていて素晴らしいですね。黒点のスケッチは未体験で、私もいつかは挑戦してみたいです。
これからもよろしくお願いします。

150 アマフミ 2014-11-01 19:43:08 [URL] [PC]


480 x 480
皆様こんばんは。
ご無沙汰しております。

Misumiさん
恒星と月の接近のスケッチを拝見しました。欠け際のディテールがすばらしいです。

やっさん
はじめまして。二重星のスケッチ、まるで実際に望遠鏡をのぞいているようです。私の場合、二重星のスケッチは点を2つ打つだけになってしまうので、やっさんのスケッチを参考に改善したいです。

tsugeさん
細かな黒点や半暗部まで描写されていて、お見事です。巨大な黒点群の迫力が伝わってきます。

さて、私もこの巨大黒点群(AR2192)をHαで観てスケッチしてみました。かつて国立天文台で行われていた太陽スケッチを真似て、黒点を黒、ダークフィラメントを青、プラージュとフレアを赤で記録しました。黒点付近の濃い赤の部分はフレアだと思います。(実際はダークフィラメントは灰色、プラージュとフレアはオレンジがかった白色に見えます。)

PST,NLV10mm;40x
2014.10.26 10:15~10:42

149 tsuge 2014-10-29 20:29:47 [URL] [PC]


510 x 680
やっさん みなさんこんにちは。

いるか座γはアルビレオ等と比べると知名度は低いですが、黄金色のペアが美しいですね。
私の目にはこれ以上ないほど表現されていらっしゃると思うのですが。。

月食のスケッチはあまり納得はできてないですが、加筆するとよけいおかしくなりそうなので、見た直後の印象を大事にしたいと思います。

先週から話題になっていた巨大黒点のスケッチが取れました。
非常に複雑な構造をしており描写が大変でしたが、描けて満足しました。
巨大黒点(AR2192群)
2014/10/25 07:22-42 アイベル7cmアクロ屈折 バーダーソーラーフィルター 口径4cmに絞る
UW15mm+正立プリズム(33×)
seeing 3/5 transp 2/5

148 やっさん 2014-10-19 17:38:34 [URL] [PC]


500 x 500
tsugeさん、Misumiさん、みなさん、こんばんは。

月食のスケッチ、単純に一色で塗ってしまうのではなく、月面をよく観察して微妙な色の違いを読み取り、それをスケッチに反映する・・・本当にお見事ですね。お二方のスケッチの質の高さには脱帽です。

昨晩、雲一つない星空に恵まれたので、久しぶりにスケッチしました。アップした画像はいるか座γ星です。ゴールドのペアの大変美しい重星です。
以前にもスケッチしているのですが、今回は低めの倍率(52×)で観望したところ、何とも言えぬ美しさでまたスケッチしてしまいました。重星というと高めの倍率で見ることが多いですが、低い倍率の広視野で見るのもいいですね。
スケッチでは実際に見た美しさが表現できていないのが悔しいです。

147 Misumi 2014-10-19 13:40:25 [PC]


565 x 464
tsugeさん

いいえ、やはり色の変化が激しいので現場でのスケッチは無理でした。「海はこげ茶」「危難の海はグレー」「へりは黄色」「こっちの縁はうすいグレー」「濃い朱色」「暗い朱色」・・・といったメモを現場で書き、色は部屋に戻って塗りました。月食の色の再現はかなり難しいですね。

さて、早起きして月を見たところ、近くに恒星があったので描いてみました。しし座π星という4等星のようです。このあと、この星は掩蔽されることなく離れていきました。

2014.10.19 03h51m30s(恒星をプロットした時刻)
MC127 UW6mm 250倍

146 tsuge 2014-10-12 17:55:10 [URL] [PC]


704 x 516
Misumiさん

早速の月食スケッチのご投稿 ありがとうございます。
スケッチはその場でお描きになられたのでしょうか?
通常の月面スケッチと違って変化がとても早いのでよく捉えられましたね。

私もスケッチを取りました。ただ、月の模様は予めテンプレートとして描いたものを使用し、描画(色塗り)も月食後、自宅で仕上げたものです。
なので”思い出しスケッチ”のようなものです。

月食中は写真も撮りましたが、眼視での透き通るような繊細な色合いには到底かないませんね。
少しでもその色合いが出せるように描いてみました。

2014/10/8 20:20 BORG76アクロ屈折 PL20mm+正立プリズム(25×)
観望地:岐阜県八百津町。

145 Misumi 2014-10-11 19:38:28 [PC]


461 x 460
tsugeさん

眼視では難物と言われている北アメリカ星雲のスケッチ、お見事です。眼視でもはっきり見えるという証明ですね。いつか私も挑戦したいです。
----

さて、天体スケッチャーの皆様は、先日の皆既月食をどのようにご覧になりましたか?

私は色鉛筆画にチャレンジしましたが、色鉛筆の使い方に慣れておらず、あまり上手く再現できませんでした。次回はもう少し練習してから臨みたいです。

2014.10.8 19:22
アイベルRFT80S 20倍

144 tsuge 2014-09-24 22:25:40 [URL] [PC]


540 x 720
みなさま こんばんは。
9月に入って晴れる日が多くなり、星が見えるようになりました。
スケッチは取っていましたが、こちらへの投稿が出来ていませんでした。
また、スケッチへのお返事もできずすみません。

本日の1枚ですが、先日 念願の北アメリカ星雲のスケッチが取れましたので、それを投稿します。
と言いましても機材は人のふんどしですが…
隣にペリカン星雲も淡く見えています。形ははっきりしませんが。
写真のように色は分かりませんが、濃淡には迫力があります。

北アメリカ星雲 2014/9/20 22:50-23:10
NERIUS-80LD 8cmF6セミアポ屈折 NPL40mm+UHCフィルタ+天頂プリズム(12×)
スケッチは鏡像反転済み。

長野県木曽町にて。

143 アマフミ 2014-09-08 20:57:45 [URL] [PC]


480 x 480
皆様こんばんは。
最近になってようやく晴れるようになってきましたね。

>tsugeさん
彗星と天の川の微光星の共演、とても美しいですね。私も光害地に住んでいるので観測は難しいですが、暗くなってしまう前になんとか見てみたいです。
>Misumiさん
神酒の海周辺の地形は本当に興味深いですよね。欠け際に輝く複雑な地形の描写も素晴らしいです。

この度、新しい主力望遠鏡としてタカハシFC-76DCを導入しました。ファーストライトで月を見ましたが、その時見頃だったリュンカー山をスケッチしました。直径が70㎞ほどもある巨大な溶岩ドームだそうです。影のでき方から推定すると、山容はかなり複雑なようです。

FC-76DC,谷Or.5㎜,114倍 9月7日20:32-20:51

追記:新望遠鏡の導入を機に、ブログをはじめました。URLを貼っておきます。

142 Misumi 2014-09-04 21:05:29 [PC]


480 x 484
tsugeさんのジャック彗星のスケッチを拝見しました。写真とは違う味わいがありますね。光度6.5等とのこと、光害地である私の居住地ではちょっと厳しいかなと思っています。

私は原点に戻って、コルキット・スピカで月を観ました。神酒の海とアルタイ壁のあたりです。アルタイ壁は、神酒の海ができたときの衝撃でつくられたと思うのですが、そう思いながら眺めると、隕石衝突の衝撃が見えてくるようです。

2014.8.31 18:05-18:35
コルキット・スピカ Or6mm 70倍

141 Misumi 2014-08-05 19:40:29 [PC]


491 x 480
みなさん、ごぶさたしています。梅雨空でスッキリしなかったのと、仕事の多忙が重なって、しばらく星を観られない日が続いていました。

ここ数日、関東では晴天が続いています。

>tsugeさん

この季節にふさわしい、天の川に翼を広げた白鳥のスケッチ、季節感がとてもいいですね。細かい天の川の観察もお見事です。

>アマフミさん

月面、惑星、星雲、太陽と、どれも素晴らしいスケッチで、オールラウンド・プレーヤーですね。どれも形が正確に描かれていて、相当な絵心のある方とお見受けしました。

さて私は、さそり座のしっぽにある散開星団M7をみました。低空で、大気の揺らぎでチラつく感じが、とても美しく見えました。たとえは悪いですが、クリスマスのイルミネーションのようでした。

GIFアニメで再現してみましたが(笑)、うまく動くかな?

2014.8.3 19:45-55
RFT80 20倍

140 tsuge 2014-07-30 20:46:00 [URL] [PC]


540 x 720
アマフミさん、皆さんこんばんは。

ようやく梅雨が明けましたね。
プロミネンスのスケッチを拝見しますと、観察時の興奮が伝わってくるようです。
当方機材を持ち合わせていないのでHα光での太陽は覗かせてもらうだけですが、プロミネンスのスケッチも面白そうですね。

こちらも先週末、ようやく晴れて星観ができました。
久しぶりに天の川を見たので、肉眼でのスケッチを試みてみました。

天の川とはくちょう座
2014/7/25 24:20-50 肉眼
プロットしてみるとはっきり見える星は思ったより少ない。
また、デネブ(一番明るい星)を除いては星色はあまりはっきりしない。
天の川は完全に雲状で、デネブの北東(北アメリカ星雲付近)、γ星付近、β星アルビレオの北辺りが特に明るい。
デネブの北にある暗黒帯が黒々と目立つ。
天の川の濃淡が見事。

岐阜県郡上市ひるがの高原にて

139 アマフミ 2014-07-29 21:12:19 [PC]


640 x 424
皆様こんにちは。
ようやく梅雨が明けましたね。
こちらは毎日のように晴天と猛暑が続いております。

一か月以上前ですが、梅雨の晴れ間を狙って久々にPSTで太陽を見ました。ちょうど北西のリムで大規模なプロミネンス噴出が発生しており、急遽スケッチを取りました。

プロミネンス噴出 2014年6月15日午前10時29分~46分
コロナドPST 笠井アストロプラン10mm 笠井GR2経緯台
スケッチでは下が西になっています

138 tsuge 2014-06-29 10:36:58 [URL] [PC]


540 x 720
村民の皆さま こんにちは。
こちらは日中晴れることはあっても夜はずっと雲がちの日が続いています。

今回も以前のスケッチからです。
先月遠征しました乗鞍高原でのスケッチの続きです。
双眼鏡は広い範囲が見えるので描写が大変ですが、望遠鏡とはまた違った面白さがありますね。

Messier8~グレートスタークラウド
2014/5/3 25:05-23
ニコン・アクション8×40双眼鏡
長野県松本市 乗鞍高原にて
M8干潟星雲(上)と天の川で最も濃い部分の様子。
干潟星雲は8×40双眼鏡でも大きく広がって見える。
恒星雲の濃淡が素晴らしい。
M8の南東(左下)にNGC球状星団が2つ小さな雲のように見える。

137 アマフミ 2014-06-08 21:40:03 [PC]


640 x 424
>Misumi様
前回は入力ミスに気付かないまま投稿してしまい、大変申し訳ありませんでした。投稿後の確認を怠ったことも、深く反省しております。

>tsuge様
私の5cmアクロではもう火星の模様はほとんど見えなくなりました。スケッチを見ていると、8cm級の望遠鏡が欲しくなってきます。

天候の良かった先週末、私は所属している天文同好会のイベントで京都府内某所に遠征してきました。
FS128を持ってこられた方がいらっしゃり、M27のスケッチに使わせていただきました。

M27
2014年5月31日23時32分
FS128 Panoptic24mm
東西方向(スケッチでは上下方向)にも薄いガスが広がっているのがはっきり見えました。本体の濃淡は表現が難しいです。

136 tsuge 2014-06-06 23:13:36 [URL] [PC]


680 x 510
みなさまこんにちは。
梅雨に入ってしまいましたね。

先週末の天気は良かったですが星観をしませんでしたので、先月取った火星のスケッチをUPします。
いつものトイザらスの8cmですが、鏡筒のみ取り外して赤道儀に同架し、アイピースも変えて200倍オーバーで観察してみました。

最接近から1ヶ月後の様子ですが、まだ模様はしっかり見えていました。極冠も小さいながらしぶとく残っています。
6月に入り天気もですが、さら視直径が小さくなっているので8cmではもう厳しいかも知れません。

火星
2014/05/16 23:10-15
トイザらス・エデュサイエンス8cmアクロ屈折
PENTAX-XP3.8mm+天頂ミラー(239×)
鏡像・スケッチ反転済み、望遠鏡天地。
seeing 2-3/5 trans 5/5 mag-0.8 dia 13.2sec
ω=311°(サバ人の湾~大シュルティス)

>アマフミさん
ペタビウス、大好きなクレーターです。
私の火星スケッチと丁度同じ晩、同じ時刻ですね。
この晩は月の縁に大クレーターが並んで見事でした。
クレーターの内部、外側とも特徴を良く捉えておいでで、とても見ごたえがあります。

135 アマフミ 2014-05-25 15:10:50 [PC]


640 x 424
こんにちは。
こちらは天候のよさそうな来週末が待ち遠しいです。

>Misumiさん
この地帯は私も何度か挑戦しましたが、谷の形が表現できず四苦八苦しました。Misumiさんのスケッチでは特徴的な谷の蛇行がよくわかり、点描法も美しいです。見とれてしまいました。

>tsuge様
「バンビの横顔」の形がよくわかります。ここまで多くの恒星をプロットした根気には頭がさがります。

さて私は、いつもの5㎝アクロでペタビウスをスケッチしました。クレーター内のペタビウス谷を狙ったのですが、シーイングが悪くぼんやりとしか確認できませんでした。
2014年5月16日 22時46分~23時17分
スコープテック遊星號+谷光学Or5mm 160x

134 tsuge 2014-05-18 23:19:20 [URL] [PC]


540 x 720
こんにちは。

こちらは雨降りの日もありますが、週末は良く晴れて観察日和が続いています。(観察の方が追いつきませんが。。)

Musumiさんが描かれたアリスタルコス付近の描写は素晴らしいですね。
私も同じ場所を狙ったことがありますが、クレーターはまだしも峡谷の表現はとても難しかった思いがあります。なので、苦しい対象と分かっているだけあって素晴らしいスケッチだと思います。

私のは乗鞍観望スケッチの続きです。
今回はいて座のスタークラウドM24です。
おびただしい星が見えるのでずっと敬遠していましたが、今回、とても良い空に恵まれたので狙ってみました。

見た目よりコントラストが強めになっていますが、「バンビの眼」にあたる部分の暗黒帯(B92)も良く分かりました。
輝星以外は雰囲気的に流れで描いているので配列は正確ではないと思います。

Messier24・バンビの横顔/スモールスタークラウド
2014/5/2 25:20-40
アイベルSWT-70XS PL32mm+正立プリズム(16×)

133 Misumi 2014-05-18 07:45:43 [PC]


464 x 452
不順な天候が続いていますが、シーイングの良い晩にも恵まれるようになってきましたね。

>アマフミさん

土星は輪郭を描くのが大変と思いますが、うまく形をとっていますね。本体にうっすらと見えるC環など、さすが32cmです。

>tsugeさん

ナイフの刃のような細い月ですね。微妙な凹凸の表現や、影のタッチなど、味わい深いスケッチだと思います。
------

さて私は「アリスタルコスとシュレーター谷」を描いてみました。月面の名所ですが、なかなか描くのが難しく、ちょっと苦手な場所です。気合でエイヤッと描きました。

2014/5/11 20:45-21:45
MC127 UW6mm (250倍)

132 アマフミ 2014-05-16 18:36:21 [PC]


640 x 424
皆様こんにちは。
前回は返信をせず大変失礼しました。

>Misumi様
私もスケッチを見ていただける場ができてうれしいです。
Misumi様の詳細で大迫力な月面スケッチは、いつも参考にしております。
月面の谷も興味深いですね。私も挑戦してみたいです。
今後もよろしくお願いします。
>tsuge様
ありがとうございます。
実を言うと、火星がまともに見える望遠鏡が自宅にこれしかないんです。しかし、某社の中国製11.4㎝ニュートンよりもよく見えるので、個人的には気に入っております。
tsuge様の三日月のスケッチはまるで実際に月を見ているようにリアルで感動しました。

さて、先日32㎝ドブソニアンを借用して土星を見る機会がありました。その時のスケッチを投稿します。
2014年4月25日23:43~23:53
笠井Ninja320 テレビューEthos13mm 112倍

131 tsuge 2014-05-12 22:45:18 [URL] [PC]


680 x 510
アマフミさん、Misumiさん、みなさんこんにちは。

>アマフミさん
口径5cmアクロ屈折で火星スケッチに挑戦されたのですね。5cmの望遠鏡という所にまずグッときます。
極冠、模様も良く観察しておられて、素晴らしいです。
小口径での観察スケッチはとても刺激になります。

>Misumiさん
月面の地形ではクレーターに注目がいきがちですが、こんなに特徴のある地形があるのですね。
また機会があれば観察してみたいと思います。
とても安定感のあるスケッチにいつも敬服しております。

私はですが、先日の連休を利用して、空の良い乗鞍高原まで足を伸ばし連泊で観望をしました。
幸い晴天に恵まれ、スケッチも何枚か取ることができました。
最初の一枚は夕空に見えた細い月です。
このくらいの月齢でも山で見るとまばゆいばかりに明るいです。三日月の光で地上に影が出来ていました。

望遠鏡では月の輝いた部分から離れたところに月の山がぽつぽつと光っていて、とても印象的でした。

月齢3.2 月の欠け際(部分スケッチ)
2014/5/2 19:07-22
アイベルSWT-70XS UW15mm+正立プリズム(33×)
seeing 2/5 trans 3/5

130 アマフミ 2014-05-10 10:59:01 [PC]


640 x 424
皆様こんにちは。

遠ざかっていく火星を、口径50mm・F16のアクロマートで見てみました。
北部の模様はアキダリウムの海、南部はサバ人の湾と子午線の湾だと考えられます。北極冠も明るく見えていました。
口径50mmでも、シーイングが安定した瞬間にはこんな感じに見えます。

火星
2014年5月9日 22:48~23:04
火星面中央経度11.3度
望遠鏡:スコープテック遊星號+笠井アストロプラン10mm 80倍
架台: 笠井GR2mini+カメラ三脚

129 Misumi 2014-05-09 22:44:51 [PC]


410 x 336
みなさん、お久しぶりです。なかなか天体スケッチの時間がとれず、ごぶさたしておりました。

>アマフミさん(天文さん?)

はじめまして。立体感のある素晴らしいスケッチですね。スケッチ仲間が増えて、うれしいです。次の投稿も楽しみにしています。

>かすてんさん

火星スケッチの手法を教えていただき、ありがとうございます。眼視イメージに近い仕上がりですね。口径65mmですが、高倍率に耐える素晴らしい望遠鏡だと思います。

>tsugeさん

トイザらス望遠鏡、なかなかやりますね。私の持っているMC127と大差ない見え方です。
------

さて私は、「アリアデウス谷」を描きました。この谷は様々な地形を引き裂いていて、明らかに地殻活動によって生じた谷です。長さが220kmもあり、この谷ができたときには巨大地震(月震)が生じたことでしょう。それを想像しながら描きました。

2014/5/6 18:45-19:55
MC127 UW6mm (250倍)

128 tsuge 2014-04-29 10:32:46 [URL] [PC]


720 x 540
みなさまこんにちは。

先日最接近した火星のスケッチです。
最接近の頃は模様が薄い地域でしたので、
濃い模様が見えていた前週に集中して観察を行いました。

いつものようにトイザらスの8cm屈折です。

火星
2014/04/08 23:00-10
or5mm+天頂ミラー(182×)
鏡像・スケッチ反転済み。
seeing 3-4/5 *風によるブレあり trans 3/5 mag-1.5 dia 15.1sec
ω=285°(大シュルティス付近)
メモ:大シュルティスの正面通過を狙うために、23時まで待ってスケッチを始める。
大シュルティス:輪郭こそぼんやりとはしているものの極めて明瞭。
非常に濃く、青みがかったこげ茶。赤みのある強いオレンジ色の表面との
コントラストが素晴らしい。極冠はわずかに白く見える。
火星面の東西の縁が白っぽく、極冠より目立っている。
ヘラスがとても明るく真っ白に輝く。

127 アマフミ 2014-04-27 23:22:32 [PC]

tsuge様、スケッチを見ていただきありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
私も村民の皆様の作品のようなリアルなスケッチを描けるように努力していきたいです。
今後もよろしくお願いします。

126 tsuge 2014-04-13 10:06:35 [URL] [PC]

アマフミさん、こんにちは。
スケッチ村へお越し下さりありがとうございます。
早速のご投稿ありがとうございます。

虹の入り江の、溶岩に覆われた底部やクレーターの壁面の複雑な表情も良く観察しておられて、素晴らしいです。
今後とも宜しくお願いいたします。

125 アマフミ 2014-04-12 12:13:26 [PC]


378 x 252
皆様はじめまして。
勝手ながら、tsuge様やMisumi様のホームページを参考に
天体スケッチをしているアマフミと申します。
スケッチを1枚投稿させていただきます。
【月面・虹の入江】
2012年8月27日22時12分
スコープテック遊星號 谷オルソ12.5mm 64倍

124 tsuge 2014-04-06 15:42:22 [PC]


760 x 570
皆様こんにちは。
この週末に、三重県へ遠征星観をしました。
肉眼で夏の天の川のスケッチを試みました。

暗黒帯に縁取られた天の川のギザギザしたところも見えるます。
銀河中心方向は写真で見るような集光はないが、全体にボーっと明るく輝いて美しい。
そらし目で大きく光芒が広がっている。
M22、M7、M6、M8、M24などを認めることができる。

今まで、肉眼で色合いを見ることはできないと思っていましたが、いて座の銀河中心方向の天の川がほんのり黄緑に見え、その周りはくちょう座付近は青白っぽく感じる。
プロットしてみると、はっきり見える星は思ったより少ない。

2014/4/5 3:45-4:00 三重県南伊勢町にて。
素晴らしい星空でした。

123 かすてん 2014-03-29 08:56:00 [URL] [PC]


480 x 480
みなさま、こんにちは。
寒い夜はサボリ癖がついてしまいましたが、昨夜は寒くもなく風も無く久しぶりに星を見ました。しかし、寒さの代わりに霞がかかって透明度は落ちています。

いつものように火星です。
TS-65P、179倍。視直径14.4″ほど。上が北。
小さくなった北極冠に接してアキダリアの海が広がり、南側には子午線の湾らしき影が分かりました。子午線の湾の東側に接する白く光る部分は朝霧と思われます。これまでの中では最も良く見えている様にも感じられたのですが、それでもいまいちです。目が衰えているのかとちょっと心配になります。
今期はここまで同じ火星面ばかり見ています。そろそろ明方に起きて大シルチスも見たいと思います。

そうそう、私の火星スケッチの描き方のご質問がありましたね。
私も色鉛筆を持って描いてみた事はあるのですが、自分が目にしたイメージを再現するにはほど遠いものでした。
今は、Macで描いています。
オレンジ色の円の中に極冠や朝霧の部分に白い点を打ちます。
海の部分に黒い点を打ちます。
濃淡は点の大きさや打つ密度で調整します。
そして、ぼかしフィルターをかけます。
自分の見たイメージになるまで調整しながらこれを繰り返します。

このような作り方なのでみなさんの描かれる本物のスケッチとは比べものになりませんが、小口径で見た時のイメージとしては参考にしていただけるのではないかと思っています。

122 Misumi 2014-03-24 21:36:25 [PC]


510 x 468
みなさん、こんばんは。年度末で仕事が立て込んで、しばらく星が見られない日が続いていました。

お二人の惑星スケッチ、素晴らしいですね。「表面の模様をとらえる鋭眼」「正確にプロットするデッサン力」「見えないものを書かない謙虚さ」すべて満たされていてお見事です。

かすてんさんの火星スケッチは何で描かれたのでしょうか(ソフト?)。次回投稿されるときにでも教えて下さい。

tsugeさんのスケッチは、リアリティがありますね。旧世代の方の中には、CCDの普及で惑星スケッチを辞めてしまわれた人がいるそうですが、tsugeさんのカラースケッチは、これから惑星スケッチを始める新しい世代のお手本になりそうですね。
-----

さて私は、以前やっさんから教えていただいたアステリズムのうち、"Pakan's 3"を描いてみました。同じような明るさの星が「3」の文字をつくっている様は、面白いですね。

2014.3.23 19:20-19:25 MC127 PL32mm (47倍)
天頂ミラー(スケッチ反転済み)

121 tsuge 2014-03-19 22:51:14 [URL] [PC]


680 x 510
皆様こんばんは。
今は水星から土星まで肉眼で見える惑星が空に勢ぞろいしていますね。
そんなわけ。。でも無いのですか、最近は惑星ばかり見てます。
火星も明るさを増して賑やかになってきましたね。

先日、久しぶりに20cmで土星のスケッチを取りました。
変化の少ない惑星ですが、本体より環が一段と明るく、また大きく広がって見ごたえがあります。
2014/03/09 5:24 ミード・ライトブリッジ8inDX UW6mm(203×)

120 tsuge 2014-03-04 22:48:31 [URL] [PC]


680 x 510
かすてんさん、お久しぶりです。
火星のスケッチのご紹介楽しみにしておりました。
ありがとうございます。
すでに65mmでも極冠や模様がしっかり見えているのですね。
模様のみならず朝霧の観察もされていて勉強になります。
ここ数年の接近よりはチョッと大きく見えるので楽しみです。

本日の一枚は昨日の木星です。
透明度は最高でしたがシーイングは不安定でした。が、模様は結構見えていました。
今シーズンの木星は大赤斑が良く見えるので見応えがあります。
大赤斑を境にして縞模様の濃さが随分変わっています。
トイザらスの8cmでスケッチを取りましたが、この子ならもっと見えるはず!

木星(大赤斑付近)2014/3/3 22:47-23:02
トイザらス・エデュサイエンス8cmアクロ屈折
or5mm+天頂ミラー(182×)鏡像スケッチ反転済み

119 かすてん 2014-03-02 20:55:14 [URL] [PC]


480 x 480
お久しぶりです。
2年に1度だけ、数ヶ月間火星スケッチャーになるかすてんです。
2018年の大接近へ向けて、2年毎に大きくなる姿を見て今からわくわくしています。
今期はこれまで2月17日、22日、26日の3回観察できました。そのうち最もよく見えた22日のイメージを載せます。

TS-65P、179倍。視直径10.8秒。上が北。
焦点が合うといきなり大きなアキダリアが現れました。それ以外にもアキダリアの南端から南西方向へもかなり濃い模様が見えていました。子午線の湾だと思われます。北極冠は小さいのですが、東側縁に白く光る部分が見えました。朝霧なのかなと思います。EdgeHD800(20cmシュミカセ)の眼視でも見てみましたが、TS-65Pよりもよく見えるかというと、今夜の空では同じ程度でした。

118 tsuge 2014-02-26 20:47:21 [URL] [PC]


480 x 640
やっさん、みなさんこんばんは。
双眼鏡ではシリウスと一緒に星団を見ることができるので素敵ですよね。
私も双眼鏡で描いてみたくなりました。

本日の1枚は昨晩の火星です。
晴れ間も終わりそうでしたので、透明度の悪い空でしたが無理を押してスケッチしました。
ようやく模様が見えるようになってきました。まだとても薄いですが。。

火星:2014/2/26 0:50
トイザらス・エデュサイエンス8cmアクロ屈折 or5mm+天頂ミラー(182×)鏡像スケッチを反転済み。
光度-0.4 視直径11.2秒 中央経度325度
透明度1/5 シーイング3/5
左端から角のように伸びているのが大シュルティスです。
スポット状に極冠が確認できます。自宅より。

117 やっさん 2014-02-23 23:36:41 [URL] [PC]


750 x 751
Misumiさん、tsugeさん、こんばんは。
お二方ともお手軽機材での味のある見事なスケッチ、本当に刺激になります。
私もアロマと組立望遠鏡を持っていますよ。

今晩、久しぶりに双眼鏡でスケッチしました。対象はシリウスとM41です。比較的透明度が良かったので、8×42双眼鏡でもM41の個々の星がけっこう見えました。

116 tsuge 2014-02-23 21:34:27 [URL] [PC]


510 x 680
やっさん、Misumiさん、みなさんこんばんは。
掲示板が見られなかったのはサーバーダウンだったのですね。
双眼鏡でのスケッチはやはり良いですね。
光条の描写が素晴らしいと思います。
Misumiさんはアロマをお持ちなのですね。
なかなか遊べる筒のようなので気になったりしてます。

今日の一枚はちょっと変わった望遠鏡でのスケッチです。
「星の手帖社」の4cm望遠鏡に少し手を加えて、アメリカンサイズのアイピースが入るようにしてみました。
たまたまナグラー9mmが合焦したので、それを使っていますが、他の安いアイピースでもよく見えます。

対象は月のジャンセンです。構造が複雑でなかなか手が出なかったクレーターでしたが、4cmの30倍では良い対象です。

月面・ジャンセンクレーター付近
2014/02/04 20:45-21:01 星の手帖社 組み立て式望遠鏡(改)口径40mmアクロマート屈折
Nagler9mmType6(約30×)

115 Misumi 2014-02-21 22:34:49 [PC]


328 x 323
tsugeさん、やっさん、こんにちは。

サーバーがしばらくダウンしていたようですが、復旧して良かったです。

お二人の満月スケッチ、見ていてとても心が温まります。私も早速感化されて、フィールドスコープで描いてみました。

月とスピカ

2014.2.20 4:15
ビクセンフィールドスコープ アロマ52-A 14倍
茨城県つくば市

114 やっさん 2014-02-17 21:26:27 [URL] [PC]


500 x 500
tsugeさん、Misumiさん、みなさん、こんばんは。
見事な月のスケッチですね。
クレーターといい、月全体像といい、そのクォリティの高さには恐れ入るばかりです。
古いものなのですが、私も月のスケッチをアップします。
10×42双眼鏡で見た月齢13の月です。

最近は晴れるとシリウスばかり見ていて、スケッチはご無沙汰しています。

113 tsuge 2014-02-16 23:22:19 [PC]


510 x 680
皆さまこんばんは。連投失礼します。
大雪に見舞われた方々にはお見舞い申し上げます。
昨夜は雪から変わった雨も上がって、良い天気でした。

自宅から満月をスケッチしました。
この日はガリレオ・ガリレイの生誕450年でした。たまたまでしたが、ガリレオ式望遠鏡であるオペラグラスで観察しました。

最初8×40の双眼鏡で見ましたが、表面が見えすぎてスケッチは断念。オペラグラスを三脚に固定してスケッチしました。
3倍のオペラグラスでもしっかり固定するとかなり細かい模様まで見えます。
あと驚いたのが模様のコントラストの良さで、海の部分が非常に濃く見えて見応えがあります。

満月 2014/02/15 20:45-21:05
3倍28mmオペラグラス trans 4/5

112 tsuge 2014-02-12 22:26:55 [PC]


680 x 510
Misumiさん、みなさんこんばんは。
クラビウスクレーターの迫力のある姿、素晴らしいです。
クラビウスはとても特徴のあるクレーターですね。
それよりも1時間以上集中して描ける気力に敬服いたします。
私は20~30分くらいが限界です。

昼間の金星ですが、スケッチする時は昼間に狙うことが多いです。高度もですが金星は輝度が高いので表面の濃淡を見るにも有利なようです。
また自宅ベランダからですと低空の見通しが利かないので、昼間に見ざるを得ないという物理的な制約もありますが…

立村1年のコメントありがとうございます。
仰る通りですね。これについては「Astronomy Sketch of the Day」がまさにそんな感じです。
超絶技巧のスケッチもあるかと思えば、のびのびと我が道で描かれている方もいらっしゃってとても楽しい気分になります。
2年目はさらに多くの方に、ゆくゆくは海外の方とも交流できたらと思います。とは言っても私は英語がからきしダメなので、そこから始めないといけませんが。。

前置きが長くなりましたが、先月見ました月面・アリスタルコスの様子です。
真っ白く輝くクレーターがとても印象的でした。
また、周りの海の濃淡もよく見えています。

月面 アリスタルコス付近 2014/01/13 18:04-15
カートン光学・スカイマスター6cm屈赤 HM12.5mm+天頂プリズム(80×)

111 Misumi 2014-02-11 06:18:27 [PC]


586 x 480
tsugeさん、おはようございます。

白昼の金星、青いバックに浮かぶ姿が美しく描かれていますね。昼間の金星はあまり見たことがありませんが、明け方や夕方にユラユラした金星像を見るより、昼間の方が落ち着いて眺められそうです。一度トライしてみたいです。

>月の海に突き出ている白い筋はコペルニクスからの光条でしょうか。

細かいところにお気づきいただき、ありがとうございます。どうやらケプラーの光条のようです。

今回は、クラビウスに挑戦しました。こういう大物クレーターは、スケッチに時間がかかるのと、デッサンが狂うと見苦しくなるのとで、これまで敢えて避けてきたのですが、初心に戻って挑戦しました。

2014.2.9 18:00-19:05 MC127 UW6mm (250倍)
茨城県つくば市(自宅ベランダ)

*立村一年おめでとうございます。スケッチ村への参加者がさらに増えることを祈っています。天体写真のように優劣を競うのではなく、「自分の感動を伝える」「下手なスケッチほど味わいがある」そんな気楽な気持ちで多くの方に投稿していただけると嬉しいです。

110 tsuge 2014-02-09 15:21:47 [PC]


600 x 450
皆さまこんにちは。
昨日はこちらでも雪になりましたが、昼前には雨に変わり今日は朝から快晴になっています。
そんな中久しぶりに白昼の金星をスケッチしました。
タイミングが合わずなかなか観る機会がなかったですが、青空に中に輝く金星はやはり綺麗ですね。

金星 2014/2/9 8:58
アイベルSWT-XS70 UW6mm(83×)正立プリズム使用 自宅にて

「スケッチ村」も立村1年を迎えました。今後ともよろしくお願いいたします。

109 tsuge 2014-02-02 12:14:42 [PC]


540 x 720
Misumiさん、みなさんこんにちは。
下弦の月は上弦の月とはまた違った良さがありますね。
月の海に突き出ている白い筋はコペルニクスからの光条でしょうか。
明るいところと地球照が自然に表現できるのもスケッチならではですね。
Misumiさんのスケッチを拝見していると月が出てくるのが待ち遠しくなります。

先日、再びM82の超新星を見ました。
今回は20cmでスケッチしました。
もう少し超新星は銀河の端にあるようですが、雰囲気は掴めたと思っています。
超新星だけならM82のみのスケッチでよいのですが、M81をどうしても入れたかったので欲張りなスケッチになりました。

M81/M82と超新星SN2014J
2014/1/31 22:45-23:05 ミード・ライトブリッジ8inDX UW15mm(82×)
岐阜県八百津町にて。

108 Misumi 2014-01-29 22:21:03 [PC]


321 x 319
tsugeさん、こんばんは。

今ホットな、M82の超新星のスケッチですね。1200万年前の大爆発をリアルに見ることができるのは、何とも神秘的です。

私も見たいと思いつつ、11等と聞いて諦めていたのですが、7センチでもいけるのですね。朗報をありがとうございます。私も挑戦してみます。

さて、地球照の下弦バージョンを描いてみました。スケッチに35分もかけたのに、クレーターを描ききれず、やや中途半端な出来になりました。

2014.1.27 05:20-05:55
アイベルRFT80S UW20mm 20倍

107 tsuge 2014-01-27 23:52:26 [PC]


540 x 720
みなさま、こんばんは。
M82に明るい超新星が出現しました。
昨晩のSN2014J in M82 です。
光度は10.5等くらいでしょうか。
スケッチは7cmアクロ屈折で取りましたが、場所さえ分かっていれば口径6cmの望遠鏡でも確認できます。

2014/1/26 19:25-35 アイベルSWT-XS70 Nagler9mmType6(56×)
天頂プリズム使用→反転済み
岐阜県八百津町にて

本家のAstronomy Sketch of the Dayのほうでも続々スケッチが紹介されています。

106 tsuge 2014-01-15 23:23:29 [PC]


640 x 480
みなさんこんばんは

Misumiさんが描かれたJ.ハーシェルクレーター、どこにあるか調べたのですが、虹の入り江のもっと北、月の北端に近いところにあるのですね。しかもかなり大きいです。
見ているようでまだまだ見どころがあるのですね。
点描でのクレーター底部の表現がとても素晴らしいですね。

私の今日の一枚は他力本願(他の方の機材を借用)のスケッチです。
先日の正月観望会でスケッチしました。この晩は6cmから66cm(!)まで色々な望遠鏡が集結しました。30cmともなると模様が複雑すぎてとても全部描けませんでした。

木星(部分スケッチ 鏡像)
2014/1/2 22:35-42 タカハシμ300(D300mm f3572mm)PLOSSL25mm+双眼装置(?×)

105 Misumi 2014-01-13 11:50:31 [PC]


523 x 480
みなさん、こんにちは。

やっさんのスケッチ、トラペジウムを6つ分離しているのも素晴らしいですが、星像が引き締まっているのも印象的です。私もテレビューが欲しくなってしまいました。

tsugeさんが描いた大黒点群、話題になっているようで、本家Astronomy sketch of the dayにも載っていますね。
http://www.asod.info/?p=11264

さて私はジョン・ハーシェル・クレーターを描きました。古いクレーターなのか、火口がずいぶん荒れています。「月面における風化作用とは」などと想像をめぐらせながら描きました。

2014.1.12 17:50-18:50JST
MC127 UW6mm (250×)

104 tsuge 2014-01-08 21:47:21 [PC]


720 x 540
やっさん、Misumiさん、みなさんこんばんは。
本年も宜しくお願いいたします。

お二方のスケッチは目が覚めるような素晴らしさで、本当に新しい年の初めにふさわしいですね。

細い月と地球照のスケッチはクレーターの影から地球照内の薄ぼんやりと見える模様も上手く表現されていて素晴らしいです。
6個のトラペジウムの表現も大変参考になりました。微光星の表現の仕方がまさに眼視で高倍率で見た姿のままで、とても印象的です。
10cmクラスで6個見えたということはよほど空の条件が良かったのですね。私も今度チャレンジしてみたいです。

今年は自宅や近場での月・惑星観察に力を入れたいと思っています。
私は先日、太陽黒点スケッチを取りました。窓越しの部屋から観望という一番お気軽な方法ですが、肉眼で見えるくらいの大黒点群が出ており楽しめました。

太陽黒点群(AR1944群)
2014.1.5 11:40-55
アイベルSWT-XS70 UW15mm+天頂プリズム(33×)鏡像
バーダーソーラーフィルター使用 口径38mmに絞る

103 やっさん 2014-01-07 20:52:11 [PC]


678 x 678
tsugeさん、みなさん、遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします。

Misumiさん、新年スタートにふさわしいとても印象的なスケッチですね。見た瞬間、“オ~ッ”と声をあげました。望遠鏡で見た地球照の様子がとてもリアルに伝わってきます。素晴らしいですね。

私も5日の晩、本当に久しぶりに透明度の高い星空に臨むことができました。4重星で有名なトラペジウムを見ましたが、5つ目のEが簡単に確認でき、さらに今回はじめてFも点状に見ることができました。左のスケッチを2メートルほど離れて見ると実際の見え方に近くなります。

2014年1月5日20:34
TV102 Or9mm(98×)天頂ミラー

102 Misumi 2014-01-06 22:24:26 [PC]


768 x 774
tsugeさん、コメントをありがとうございます。この細い月、tsugeさんもご覧になっていたのですね。私は月齢1より若い月を観たのは初めてで、とても感激しました。

さて、その2日後の月です。地球照が幻想的で、何とかそれを再現できないかと思い、水彩絵の具を使ってみました。クレーターはサインペンで描いています。正月休みで時間があったので、少し気合を入れて描いてみました。

地球照は、月の縁の方が明るいのですね。初めて気がつきました。

2014.1.4 17:00-17:30 JST
アイベルRFT80S UW20mm (20×)
茨城県つくば市(自宅ベランダ)

101 tsuge 2014-01-03 16:25:58 [PC]

Misumiさん、みなさんこんにちは。
今年もよろしくお願いいたします。
細い月のクレーターと全景のスケッチ素晴らしいですね。
月縁には面白いクレーターがいくつもあるので、私も狙ってみたいです。
2日夕方の月は仲間と写真を撮りながら眺めていましたが、スケッチを取られていたとは脱帽しました。
月齢1未満の稀有な条件の月で、途切れ途切れの月に皆感動していました。

100 Misumi 2014-01-02 18:07:10 [PC]


278 x 267
連投失礼します。

月齢0.88の細い月です。クレーターっぽく見えているのは「フンボルト」のようです。

2014.1.2 17:17JST
アイベルRFT80S UW20mm (20×)
茨城県つくば市(自宅ベランダ)

99 Misumi 2013-12-30 17:58:03 [PC]


480 x 539
皆さん、こんばんは。

やっさんの金星スケッチ、とてもリアリティがありますね。写真では表現できない臨場感にあふれています。

tsugeさんの木星スケッチ、微妙な色の表現が素晴らしいです。ドブソニアンの高倍率は追尾が大変かと思いますが、大赤斑の色合いまで描かれていますね。

二重星団をスケッチするのは大変と思いますが、写真と違って微光星に埋もれることなく、星団の美しさが見事に再現されていますね。
----

私は早起きして月のクレーターを描きました。グリマルディ~ヘベリウス~カバレリウスの火口列です。影のでき方で、クレーターの深さの違いが良くわかります。

2013.12.30 5:50-6:10JST
月齢26.9 月面余経度239.4°
アイベルRFT80S UW6mm (67×)
茨城県つくば市(自宅ベランダ)
------

来年は、天体スケッチの輪がさらに広がるといいですね。私も傑作を目指したいと思います。では、良いお年を。

98 tsuge 2013-12-28 12:24:55 [PC]


720 x 540
村民のみなさまこんにちは。
今年2月に立ち上げたこの掲示板ですが、皆さんの素晴らしいスケッチと沢山のコメントをいただけて本当に感謝しています。
今冬も寒さが厳しいとのことで、天気次第の楽しみゆえなかなか思い通りにいかないところですが、来年もよろしくお願いいたします。

今年最後のスケッチは何にしようか迷ったのですが、アイソン彗星は消えてしまったし… ということで綺麗どころで今見ごろの二重星団にしました。
スケッチ自体は夏の明け方に取ったものです。
二重星団 2013/7/20 トイザらス・エデュサイエンス8cmアクロ屈折 k20mm(46×)
それでは皆さま良いお年をお迎えください。

97 やっさん 2013-12-12 21:16:50 [PC]

tsugeさん、みなさん、こんばんは。

木星のスケッチ、見事ですね。かなり細部まで見えているのではないでしょうか。
私も木星のスケッチを試みたことがあるのですが、
詳細が見えていても、いざスケッチとなると形がとらえられず、断念した覚えがあります。
私には苦手な天体です。

96 tsuge 2013-12-10 21:09:33 [PC]


540 x 720
やっさん、みなさんこんにちは。
素晴らしい金星のスケッチのご紹介、ありがとうございます。
白く輝く金星から伸びる光条の表現がとても美しいです。
一度こんな風に描いてみたかったです。。

先日、久しぶりに20cmで木星のスケッチを取りました。
時々描ききれないほどのディテールが見えて、もどかしいです。色が薄いですが大赤斑も見えて賑やかは表面でした。
2013/12/4 23:10-20 ミード・ライトブリッジ8inDX UW6mm(203×)

95 やっさん 2013-12-08 21:09:37 [PC]


500 x 355
みなさん、こんばんは。
ずっと雨天が続いていたのですが、本日(8日)やっと晴れてくれました。明日はまた雨になるようで、ほんのつかのまの晴れ間です。
ということで、西の空に明るく輝く金星をスケッチしてみました。
実際にはもっともっと小さくしか見えませんが、久しぶりの金星はとても見ごたえがありました。

94 tsuge 2013-10-02 22:26:22 [URL] [PC]


540 x 720
みなさまこんばんは。

>Misumiさん
仰るように満月直後は大クレーターが欠け際にいくつも見えて迫力がありますね。
久々に月を描きましたが、難しいですが楽しいですね。

先週末は月も細く、天気も良かったので久しぶりに20cmでスケッチをしました。
おなじみのアンドロメダ銀河ですが、倍率を上げて見てみると色々な発見があります。
一見、のっぺりとしてるようですが渦を巻くような濃淡が分かりました。あと、中心核の輝きが印象的です。

2013.9.28 23:20-45 ミード・ライトブリッジ8inDX
UW15mm(82×)愛知県豊田市にて。

93 Misumi 2013-09-22 19:01:24 [PC]


560 x 480
tsugeさん、こんばんは。

トイザラス望遠鏡、なかなかシャープなようですね。満月直後の欠け際は、大型クレーターが並んで壮観です。お描きになったフンボルト・クレーターもその1つで、火口内には「フンボルト・クレーター・チェーン」という火口列があるんだそうです。

さて私は同じ日に「フンボルト海」を描きました。フンボルト海は、フンボルト・クレーター(ヴィルヘルム・フォン・フンボルト)の弟、アレクサンダー・フォン・フンボルトにちなんで名付けられたそうです。兄弟そろって月面の端に追いやられている、ちょっと気の毒な2人です。

フンボルト海
2013/9/20 21:05-21:30 MC127 UW6mm(250×)

0.1mmのサインペンで点描しましたが、ちょっと粗くて汚くなってしまいました。次は水性ボールペンを使ってみようと思います。

92 tsuge 2013-09-21 12:25:09 [URL] [PC]


510 x 680
Misumiさん、みなさん、こんにちは。
ペン画による月面スケッチも素晴らしいですね。
ハーフトーン部の濃淡を点描で表現する方法は、顕微鏡で細胞などを描く時の方法も同様だったと記憶しています。

お月見は素晴らしい天気に恵まれました。その翌日(昨晩)望遠鏡を出して見ました。秋の新作ということで、久々に月面スケッチを取りました。

月縁に大きなクレーターがあって、お初だと思っていましたが、以前にも同じ場所を描いていました。
フンボルトは207kmもあるクレーターで、壁面、中央丘とも複雑で迫力があります。

フンボルト、ヘカタイオス付近
2013.9.20 23:35-58 トイザらス・エデュサイエンス80mm屈折 K12.5mm(73×)天頂ミラー使用・鏡像

91 Misumi 2013-09-18 22:05:57 [PC]


480 x 544
tsugeさん

ブログを拝見しましたが、カートン光学の6cmを使われたそうですね。私も子供の頃、カートンの60エースを使っていました。ファインダーにラムスデン22mmがついていて、本体にも流用できるのでしたね。ラムスデンは色収差はきついけど、単レンズのためかヌケが良かったことを覚えています。
----

さて、私は久しぶりに月面を描きました。今回は鉛筆ではなくペンを使って描いてみました。

シラー・ズッキウス・ベイスン
2013/9/16 21:00 アイベルRFT80 UW6mm (67×)正立プリズム

シラーという瓢箪のようなクレーターの外側に、見事な大クレーターがあります。不思議なことに、このクレーターには正式な名前が無く、マニアの間では「シラー・ズッキウス・ベイスン」と呼ばれています。今回、二重クレーターになっていることに気づき、スケッチしてみました。

90 tsuge 2013-09-17 21:43:10 [URL] [PC]

Misumiさん、こんばんは。台風の前日は晴れたのですね。
こちらは嵐が過ぎ去った後に観察しました。
昨晩は6cm屈折で見たのですが、20cmと違って色は分かりませんでした。
仰るように色違いの2重星のようで、綺麗ですね。

6cmを持ち出したのは月を見ようという事もあったのですが、風も強く気流が悪すぎて観察に耐えませんでした。
久しぶりに月も描きたいと思っていますが… もうすぐお月見ですね。
満月は満月でそれなりに良いのですが。。

89 Misumi 2013-09-15 22:30:53 [PC]


480 x 499
tsugeさん、こんばんは。

新星とお隣の8等星の色のコントラストが素晴らしいですね。まるで美しい二重星のようです。私もtsugeさんのスケッチに触発され、望遠鏡をベランダに出して新星の色に注目してみました(今晩は嵐の前の静けさで、関東は晴れています)。残念ながら暗くて眼視では色が判別できませんでした・・・そこでちょっとズルして、コンデジで写真を撮り、その色を見ながらスケッチを着色してみました。

まだお隣の8等星よりは明るいです。

2013/9/15 19:20-30 アイベルRFT80 UW6mm (67×)

88 tsuge 2013-09-12 22:16:48 [URL] [PC]


510 x 680
皆さまこんばんは。
いるか座新星ですが、昨日見る時間がありましたのでスケッチをUPします。
久しぶりに20cmドブ持って行って見ました。
私には鮮やかな明るいピンク+薄いオレンジに見えます。

写真も撮りましたが、明らかに散光星雲の色です。

いるか座新星2013 2013/09/11 21:25-32
ミード・ライトブリッジ8inDX UW15mm(82×)
新星は真ん中の明るい星。左下の星は8.0等。新星は
光度7.7等と目測しました。

87 Misumi 2013-09-09 22:15:16 [PC]


480 x 493
やっさん、こんにちは。

そのスケッチです。その美しい画を拝見して、新星を眼視でじっくり見てみようという気になりました。写真では赤っぽく写っている例もあるようですが、人間の目の感度は個人差があるようですので、それも面白いところですね。私の目には何度見てもオレンジ色に見えます。

tsugeさん

新星の色の情報をありがとうございます。黒体放射ではなく、輝線スペクトルで輝いているということは、恒星本体の温度が上がっているのではなく、高いエネルギーをもった水素原子が取り巻いているということでしょうか。興味深いですね。
---

さて、先日描いたコートハンガーをアップいたします。平凡なスケッチですが、季節ものということで・・・。

Brocchi's Cluster
2013/8/31 22:00-22:05JST RFT80 20×

86 tsuge 2013-09-08 09:05:47 [URL] [PC]

やっさん、Misumiさん、ご投稿とコメントありがとうございます。

いるか座新星の色の変化は興味津々です。最初(8/16)は黄色味がかった白に見え、8/25には赤とも白ともピンクとも何とも言えない色に、そして先日9/6夜に32cmドブで観る機会があったのですが、青緑を帯びた鮮やかなピンク色になっていました。

海外で新星のスペクトルを撮られている方があり、通常の恒星のような連続スペクトルではなく、HαとHβの輝線スペクトルで光っているようです。

なので、とても不思議な色合いに見えるようです。
光度は7等台まで暗くなりましたが、これほど条件の良い新星は滅多に出ないので、まだしつこく見ようと思っています。

85 やっさん 2013-09-07 15:56:17 [PC]


500 x 500
Misumiさん、tsugeさん、みなさん、こんにちは。

いるか座新星ですが星の色を確認する目的で私もスケッチしていました。
8月18日のもので淡黄色に見えたのですが、ただ私の目の傾向か、それとも機材の特性なのか、
どうも私は重星などを見ても、星の色を黄色っぽく見ることが多いようです。
ですから今回の新星の淡黄色にも自信がなく、こちらへの投稿はためらっていました。
でもせっかく新星のスケッチが話題になりましたので、投稿させていただきます。

こちらは8月末からずっと星が見えない空が続いています。新星はだいぶ暗くなったようですね。

84 Misumi 2013-09-04 06:14:00 [PC]


503 x 480
tsugeさん

暗いバックに浮かぶアンドロメダ銀河の幻想的なイメージが描かれていますね。星野写真ならぬ「星野スケッチ」、tsugeさんならではの作品だと思います。

いるか座新星の色の情報、ありがとうございます。明るい頃を見逃したのが残念です。「新星といえば写真」という固定観念があって、満月に近い月に気後れしていました。tsugeさんややっさんのHPを拝見し、スケッチすれば良いことに気づいた次第です。

いるか座新星の続報です。7等台に暗くなったようです。

2013/9/2 21:40-21:55 アイベルRFT80 UW20mm (20×)

83 tsuge 2013-09-02 23:01:33 [URL] [PC]


720 x 540
村民のみなさま、こんばんは。

9月に入って幾分しのぎやすくなりましたが、最近は雨や曇りの日が続いています。降らないのも困りますが、場所によってはかなりの雨になっているようなので、これ以上被害が出ない事を祈ってます。

今回も夏遠征からのスケッチです。
機材は使わず、肉眼でスケッチしました。
星をプロットしてみると沢山見えているようにも、思ったより少ないようにも思えます。

中央にはアンドロメダ銀河が良く見えています。北西側に広がりを感じます。円盤部は大きく広がっています。
左上に見える淡い光芒は天の川です。

アンドロメダ座付近 肉眼 2013/8/11 23:30-42 長野県木曽町にて

82 tsuge 2013-09-01 14:58:41 [URL] [PC]

Misumiさん

タイムリーな対象のスケッチのご投稿、ありがとうございます。
恒星の等級を大きさで表現すると新星の変化の様子が視覚的に見えて面白いですね。

いるか座新星は発見から数日のうちに見られて幸運だったのですが、最初は白っぽい色だったのが段々赤みがかって見えるようになりました。

球状星団は口径や条件にもよるのですが、眼視ではスターチェーンが色々と見られて星団ごとに個性があって面白いです。M5は特にそれが顕著なので見飽きません。

81 Misumi 2013-08-30 22:56:36 [PC]


304 x 405
tsugeさん

球状星団の内部の細かい構造が良く見えていますね。私はM5をじっくり見たことがないのですが、機会があればスターチェーンに注目してみたいと思います。

さて、私はお気楽に、ベランダから「いるか座新星」の観望をしました。オレンジ色が印象的な星ですね。周囲の星の明るさを大きさで表現し、いくつかは等級も記入しみました。まだまだ楽しめますね。

2013.8.30 21:55-22:10 アイベルRFT80 20倍

80 tsuge 2013-08-25 10:01:47 [URL] [PC]


540 x 720
>Misumiさん

コメントありがとうございます。星団と背景の恒星雲の描写には注意しました。暗黒星雲自体は”描けない”のでいかに自然に浮かび上がらせるか、ですね。

>かすてんさん

仰るようにこの方が投稿の流れが分かり易いですね。またご意見ご要望ありましたら、よろしくお願いいたします。

今日も夏遠征でのスケッチの続きです。

球状星団M5

スターチェーンがとても好きな星団です。この晩は13cmでも驚くほどの広がりが見えました。しっかり分離している星は多くないですが、この雲状と星が入り混じった見え方がとても好きです。この口径ならではの眺めです。

あと、輝星の表現にはまっていまして、観た時の感動をどう描くかというところで色々試行錯誤してます。

2013/08/10 20:34-20:45 セレストロンC5 PL20mm+天頂プリズム(63×)長野県松本市、乗鞍高原にて

79 Misumi 2013-08-22 22:18:33 [PC]

tsugeさん、こんばんは。

無数の星の集まりを丹念に描かれていますね。この星団の美しさがダイレクトに伝わってきます。

またの投稿を楽しみにしております。

78 tsuge 2013-08-21 22:57:09 [URL] [PC]


540 x 720
Misumiさん、村民のみなさん。こんばんは。

素晴らしい月面スケッチのご紹介、ありがとうございます。
アリスタルコスは私も描いたことがあります。日に照らされた部分が石こうのように真っ白く輝いて印象的でした。

実は東海地方は先週から連日晴天で、観望もスケッチも楽しめたのですが、こちらへの投稿が後回しになっていました。

これから遠征の時のスケッチを少しずつ小出しします。
トイザらス望遠鏡は少しお休みして、遠征ではセレストロンのC5を使いました。

NGC6520とバーナード86

いて座のスタークラウドの中にある散開星団と暗黒星雲のペアです。南天低いので空が暗いことが必須の対象ですが、この晩は暗黒星雲の黒抜けがとても印象に残りました。
2013/08/10 21:57-21:10 セレストロンC5 PL20mm+天頂プリズム(63×)長野県松本市、乗鞍高原にて

77 Misumi 2013-08-19 22:59:29 [PC]


482 x 480
tsugeさんのM31、トイザラス望遠鏡は低倍率もイケますね。軽くて負荷がかからず、気軽な旅の友ですね。

さて、なかなかスッキリ晴れる日が少なく、私も含めて「スケッチ村」の投稿も滞りがちですね・・・。

昨日は「アリスタルコスとシュレーター谷」を描きました。月面の名所で、谷の蛇行とクレーターの輝きが素晴らしいです。「かぐや」の映像もご覧下さい。



ただしこの地形、とてもスケッチが難しいです。デッサンが狂うとメチャメチャになってしまいます。

2013年8月18日 21:00-21:30 MC127 UW6mm (250×)

76 tsuge 2013-07-18 22:13:33 [URL] [PC]


540 x 720
Misumiさん、スケッチのご紹介ありがとうございます。
この2つのクレーターは半月頃に立派な姿を見せますね。
途中で雲が出たとの事ですが、それぞれのクレーターの特徴を的確に表現されていると思います。

最も良い望遠鏡は… 仰る通りですね。確かに架台が課題なんですが(笑)逆に言えば8cm鏡をここまで軽量にあっさりとした形で出してしまう大胆さに脱帽です。

幸い、鏡筒径が手持ちのBORGと同じなので、筒だけ取り外して赤道儀に付けられますので月・惑星もじっくり見られます。

今日もトイザらスの望遠鏡でのスケッチです。暗い空で見ることができました。ただこちらも描いている途中で曇られてしまいましたが。。

M31、M110(アンドロメダ銀河)2013.07.12 25:10-25
エデュサイエンス80mm学習用天体望遠鏡 k20mm(46×)天頂ミラー使用 鏡像
長野県木曽町にて 

75 Misumi 2013-07-16 22:46:56 [PC]


515 x 480
tsugeさんの「トイザらス望遠鏡」大活躍のようですね。「最もよい望遠鏡とは、最もよく使う望遠鏡である」の名言通りです。唯一、架台だけが課題でしょうか。

さて、私は久しぶりに月を描きました。2つのクレーターの違いを描き分けるのが目的でしたが、残念ながら途中で曇ってしまい、中途半端な出来になってしまいました。

エウドクソスとアリストテレス
2013年7月15日18:30-19:00 月面余経度358.1°
MC127 UW6mm(250×)

74 tsuge 2013-07-04 21:14:24 [URL] [PC]


720 x 540
こんばんは。この望遠鏡、見た目にそぐわず良く見えます。
月と土星は見ました。まだ少ししか見れていませんが、色収差を感じさせないスッキリした像でした。付属の三脚が華奢なので惑星などは鏡筒だけしっかりした架台に乗せて見たほうが良いです。
あと、2重星でうしかい座εを見ましたが綺麗に分離します。

今日も先日の観望でのトイザらス望遠鏡スケッチからです。
M22球状星団 2013.06.29 滋賀県高島市にて。
エデュサイエンス80mm学習用天体望遠鏡 k12.5mm(73×)
天頂ミラー使用 スケッチは反転済み。

個々の星はもっと淡かったのですが(表現が難しいです)、きっちりピントを合わせると見事に分離します。

73 Misumi 2013-07-03 22:26:58 [PC]

おお、トイザラス望遠鏡ですか!スケッチを拝見する限り、なかなか良さそうですね。高級な機材を使わなくても、星が楽しめる見事な例だと思います。また、月や惑星などの見え味も教えて下さい。

72 tsuge 2013-07-03 21:44:58 [URL] [PC]


540 x 720
みなさま、こんばんは。

もうしばらくは雨の日が続きそうです。
今日も過去スケッチから夏のメシエ天体です。
過去といいましてもつい先日、梅雨の晴れ間にスケッチを取ることができました。

M27亜鈴星雲 2013.06.29 滋賀県高島市にて。
エデュサイエンス80mm学習用天体望遠鏡 20mm(46×)
天頂ミラー使用 スケッチは反転済み。

エデュサイエンスはトイザらスのオリジナルブランドです。おもちゃみたいですが、非常に良く見えます。 

71 tsuge 2013-06-26 21:33:39 [URL] [PC]


540 x 755
Misumiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

本家の方のM11は30cmのドブですか…
正確かどうかは別としても雰囲気はとてもよく出ていて、好感が持てます。
このくらいの口径になりますと思い切りでエイヤッと描いてしまったほうがいいのかも知れませんね。

今回も夏メシエから、M8干潟星雲です。明るく有名な割にはあまり良い条件で見ることが少ないように思います。
空が暗ければこの7cmクラスでもびっくりするほど広がって見えます。

M8干潟星雲 2012.08.09 岐阜県高山市(平湯峠)にて。
アイベルSWT-XS70 UW15mm(33×)天頂プリズム使用・鏡像スケッチ。

70 Misumi 2013-06-23 21:32:59 [PC]

tsugeさん、こんばんは。

ちょうど本家のAstronomy Sketch of the Dayでも、M11のスケッチがアップされていますね。
http://www.asod.info/?p=10141

これだけびっしり密集した星を描くのは大変なことです。
tsugeさんの作品も、星が分離している部分と星雲状に見える部分が書き分けられていて、眼視イメージに近い感じがします。

69 tsuge 2013-06-21 22:50:49 [URL] [PC]


500 x 746
Misumiさん、コメントありがとうございます。
仰る通りですね。スケッチは見た時の印象を形に残せるのでいいですね。

梅雨明けに向けてではないですが、今回も夏天体の蔵出しスケッチをupします。

たて座 散開星団M11(野鴨星団)
2011.07.09 岐阜県八百津町 アイベルSWT-XS70 Nagler9mm Type6(56×) 天頂プリズム使用。鏡像

粒そろいの星がびっしり群れるとても印象的な散開星団です。
口径によって見え方が大きく変わってくるのも面白いです。
大口径でも素晴らしいですが、この7~8cmクラスでの星雲状と星粒が混じった見え方もとても好きです。
この辺りの表現ができるのもスケッチならではですね。

68 Misumi 2013-06-20 21:23:43 [PC]

tsugeさん、こんばんは。

オレンジ色がイイですね!
観察者の印象をストレートに表現できるところが、スケッチの良さですね。

67 tsuge 2013-06-18 21:04:23 [URL] [PC]


501 x 751
村民の皆さま、こんばんは。
梅雨に入って星の見えない日が続きますね。

久しぶりになりますが「本日の1枚」蔵出しのものをupします。

さそり座 散開星団M6 
2010.5.21 愛知県豊田市 BORG76アクロ屈折 UW9mm(56×)
小型の双眼鏡でも星粒が見える明るい星団ですね。
南のM7と比べるとこじんまりとしてますが、形はこちらのほうが好きです。オレンジ色の星がいいアクセントになっています。

66 Misumi 2013-05-28 22:48:34 [PC]

tsugeさん、こんにちは。

tsugeさんの描かれる月面は、起伏の表現が素晴らしいので、いつも感服しています。クレーターだけでなく、その周囲の凸凹が見事に表現されていますね。

フンボルト海は、「海」というより「大きめのクレーター」といったイメージですが、条件によっていろいろと見え方の変わる、楽しい地形だと思います。

アイベルのRFT80、結構気に入ってます。短焦点アクロマートなので、高倍率には耐えませんが、とにかく軽いし、それなりの集光力があるので、旅の友として重宝しています。tsugeさんも、値段の安い小口径屈折にこだわりをもたれているようですね。

65 tsuge 2013-05-27 23:36:00 [URL] [PC]


500 x 746
Misumiさん、みなさんこんばんは。
私も今度「かたつむり」探してみようと思います。

5月24日は先日の金曜日ですね。ほぼ同じ頃、私も月を見ていました。
スケッチはしませんでしたが、東の海かな?と思っていましたがやはりそうだったのですね。
東の海は外輪山がリムに沿って幾重にも見えて迫力がありますね。
Misumiさんもアイベルオリジナルの鏡筒をお持ちなのですね。見え味はいかがですか?

だいぶ前のスケッチですが私も秤動ゾーンの月をUPします。
フンボルト海付近
2009年4月10日23:20 ラプトル50 F8mm+天頂ミラー(75×・鏡像) 

64 Misumi 2013-05-26 18:30:17 [PC]


719 x 600
アークトゥールス周辺の「かたつむり座」を観ようと、RFT80をベランダに出してみましたが、さすがに満月が明るすぎてちょっと無理でした。

仕方なく月に望遠鏡を向けてみました。例によって秤動ゾーンのスケッチです。

東の海(オリエンタル・ベースン)
2013年5月24日 22:30 アイベルRFT80 UW6mm (67倍)

秤動ゾーンには大型のクレーターや小型の海があって、毎回違う角度で見えるので飽きません。

tsugeさん、おーはしさん、太陽についてご教示ありがとうございます。「宇宙天気情報センター」で、フレアー情報を見ながら楽しみたいと思います。

63 おーはし 2013-05-23 21:53:38 [PC]

tsugeさんの太陽はとっても迫力がありますネ。
微細な構造や周辺減光の様子がとてもリアルです。

misumiさん、先週あれほど活発だった太陽が
少しおとなしくなってしまったようでちょっと残念です。
通信機器などに影響が出ないので一般的にはいいことなんでしょうが、
天文ファンにとっては…。

やっさんのかたつむり、線がはいっていなくてもすぐにイメージできました。
小さいものだけでなく大きなものでも面白い配列ってあるんですネ。
自分もオリジナルの面白いアスタリズムを探してみたいです。

62 やっさん 2013-05-23 05:39:25 [URL] [PC]


500 x 499
連続ですみません。
線で結ぶとこうなります。

61 やっさん 2013-05-23 05:36:47 [URL] [PC]


500 x 499
みなさん、おはようございます。

先日、アルクトゥールス付近を見ていたら、「かたつむり」のような星列を見つけたのでスケッチしました。
どうでしょうか、「かたつむり」に見えるでしょうか。
3度近い大きさがあるので、低倍率か双眼鏡向きです。
ただし、暗い星もあるので双眼鏡は少し強力なものが必要だとは思いますが。

60 tsuge 2013-05-22 22:26:40 [URL] [PC]

Misumiさん、コメントありがとうございます。

太陽は白色光で見ると周辺減光がありますのでそれを表現するようにしています。
周辺減光があるということは光がある一定の深みから出ていて少し弱められているということだそうです。

Hαで見えているのはその光球面の上にある彩層でプロミネンスが良く見えるところですね。
プロミネンスは光球(彩層面)より暗いので外に飛び出ているところは光って見えるのですが、光球を背景にすると黒い筋になって見えます。俗にダークフィラメントと呼ばれますが、基本的にはどちらも同じものです。

オリオン座のスケッチにコメントを頂けるとは。。さすがです。この時は中々晴れずに雲の切れ目で望遠鏡での観望は諦めて肉眼で星座のスケッチをした覚えがあります。
肉眼スケッチは望遠鏡より難しいです。天の川とか一度描いてみたいですが…

59 Misumi 2013-05-21 23:03:15 [PC]

さすがtsugeさん、見事な太陽のスケッチですね!黒点、白斑はもちろん、太陽の縁の微妙な色合いが立体感を出しています。

私は1年前にコロナドPSTを買ったばかりの、Hα初心者ですが、Hαで見える太陽の構造が「何を意味しているか」という実感がなかなか湧かないでいます。可視光とHαの両方で同時に見るといいのかな、などと最近思っているところです。

tsugeさんのデジタルリマスター、もの凄い数ですね。「肉眼オリオン座」など、とても印象的です。

58 tsuge 2013-05-20 22:49:08 [URL] [PC]


529 x 755
おーはしさん、Misumiさん こんばんは。

白く輝く白斑の表現としてはとても良い方法ですね。
仰る通り太陽は目印になるものがないので位置取りが
難しいですね。描くほうの技量が試されるような感じです。

ベタ塗り→消しゴム は確かMisumiさんが月面スケッチ
でされている方法だったかと思います。
その解説を拝見したときは目からウロコ状態でとても感動しました。

普通のアストロソーラーフィルターは持っていて、たまに太陽も見るのですが、
Hα光だともっと面白そうですね。双望会で凄いのを色々と見させていただきましたが、スケッチをやりだしたら寝る時間がなくなりそうです(苦笑)

私も白斑のスケッチをしたことを思い出したので1枚UPします。
白色光の黒点と白斑です。コメントで言い訳しています通りで表現が難しいです。観察地は昨年秋の愛知県東栄町…双望会です^^;

リマスター作業も一段落しまして、今は海外のスケッチャーの方のサイトなどを見ています。太陽でも黒点の微細構造や粒状斑まで描かれているのもあって驚くばかりです。本当に奥が深い!

57 Misumi 2013-05-19 21:31:43 [PC]

おーはしさん、こんばんは。

コメント欄の「白斑だらけ!すごい!!」に臨場感があふれていますね。私も、太陽が元気なうちに観ておこうと思います。

56 おーはし 2013-05-17 23:33:41 [PC]


582 x 826
tsugeさん、みなさん、こんばんは。

今日は久しぶりに太陽を観望しました。
白斑がすごいことになっていました!

どうやらここ数日、X線フレアが連続して発生していたんですネ。
この後数週間は非常に活発な状態が続くらしいです。

今回初めて白斑の表現にチャレンジしてみました。
予めスケッチ用紙を鉛筆で淡く塗りつぶしておいて、消しゴムで白斑を表現してみました。
「すごかった!」という太陽面の雰囲気が伝わるでしょうか?

でも、太陽面は月や木星などと違い目印がないので模様の位置を正確に描くのがとっても難しいです。

55 おーはし 2013-05-10 22:39:53 [PC]

tsugeさん、みなさん、こんばんは。
実は原村は行ったことないんです。
8月の第一週末は地元の祭りと重なってしまっているのです。
気にはなっているのですが…。
今年もなんとか双望会へ参加できるように頑張ってtsugeさんにご挨拶したいと思います。

54 tsuge 2013-05-10 01:09:21 [URL] [PC]

おーはしさん、みなさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

双望会に参加されていらっしゃったのですね。私もニアミスしていたかも知れません。
こちらも気づかず失礼いたしました。
茨城からだと距離があるので大変だと思いますが、今年もますます眼が離せませんね。
バックヤードのオフ会は行ったことがありませんが、原村星まつりはここ何年かは毎年行っています。
一度は東の観望地におじゃましたいです。

東海地区は人口の割には手近な所に観望地がありますので、とても恵まれていると思います。
仰るように眼視の方はとっても多いです。スケッチを取られる方はさすがに少ないですが…

53 おーはし 2013-05-08 23:40:17 [PC]

Misumiさん、みなさん、こんばんは。

双望会は前身であるサミットを含めて6回位いったかなぁ。
以前はバックヤードプロダクツのオフ会にも何度かいってました。
石川町SLFの雰囲気が好きで何度もいってました。

身近なところにはスケッチや観望を主とする人が少ないので、
同志を求めてあちこち出掛けています。

その点、東海地区は観望仲間が沢山いて活発な交流をしているようでとっても羨ましいです。

Misumiさんやかすてんさんが自分と同じ茨城県だということでとっても嬉しく心強いです。

52 Misumi 2013-05-07 23:38:00 [PC]

やっさん

カラスは光るものを集める習性があるそうですが、からす座はいろいろとお宝揃いですね。今日は透明度が良かったのでΣ1604にトライしてみましたが、残念ながら2つは見えても3つ目が厳しい感じです。近くのΣ1669は気持ちよく分解したのですが。

tsugeさん

いつもながらため息の出る素晴らしいスケッチです。大口径ならではのディープスカイ、他人の望遠鏡を覗いてサッと描いてしまう技術もまたお見事です。

おーはしさん

御園でtsugeさんとニアミスがあったとのこと、今後はお互いが分かるよう、「日本天体スケッチ村」のステッカーを作って貼っておくと良いかも知れません。茨城から御園まで結構な距離がありますが、よく行かれるのですか。

太陽のスケッチ、フィラメントが丁寧に記録されていますね。私も先日太陽を描きましたが、昼間にスケッチするのも健康的でいいものです。

51 おーはし 2013-05-06 00:04:48 [PC]


582 x 826
tsugeさん、みなさん、こんばんは。

なんじゃこりゃ!!
木星状星雲なんか写真以上じゃないですか!!
ほんとすげぇ。自分も見たいです。

66cmドブ・・・、どこかで聞いたことがあるなぁと思い、tsugeさんのホームページを拝見させていただきました。
やはりYさんのドブでしたか!
実はtsugeさんが参加されていた双望会に自分も参加していました。
何度も御園には行っているのですが、なかなかみなさんのお顔と名前、機材が一致しません。
きっとtsugeさんとも食堂での食事をすぐ近くで取ったり、お話しをさせていただいていると思います。

いままで同じ方だとは気が付きませんでした。大変失礼いたしました。大汗
引き続き宜しくお願いします。

本日の1枚は、Hαで見た太陽です。
細かい模様や白い部分の表現がとても難しいです。
それに、スケッチするのにちょうどよい円のサイズは研究が必要だなぁと感じました。
いつかは、やっさんのように眼で見たようなカラースケッチにチャレンジしてみたいと思います。

50 tsuge 2013-05-05 12:54:21 [URL] [PC]


1000 x 750
皆さま、こんにちは。

アステリズムは場所を選ばないですし眼視観望では面白いですね。私もやっさんのHPを拝見しまして、実際幾つかの星列を見ました。私のお気に入りはアルクトゥールス近くにある「ナポレオンハット」です。

前置きが長くなりましたが、先日口径66cmというモンスタードブソニアンで観察する機会がありまして、帰宅してからのラフですがスケッチを起こしました。

対象はソンブレロ銀河と木星状星雲です。とにかく凄い見え方で写真を越えた迫力でした。手ぶら同然で出掛けて、こんな望遠鏡をタダで見せて頂けるのは嬉しい限りで本当に感謝しています。

49 やっさん 2013-05-04 22:16:31 [URL] [PC]


500 x 500
Misumiさん、こんばんは。

“Stargate”をさっそくご覧になられたのですね。内側の11.5等の星は見えませんでしたか。光害がきついと厳しいですね。私もそらし目でやっとでした。

からす座には他にこんな重星もあります。やはり三角形を作っているところが面白いです。もしよければご覧になってみてください。

48 Misumi 2013-05-04 15:49:01 [PC]


480 x 613
みなさんこんにちは。

さっそく家のベランダから、アステリズム"Stargate"を狙ってみました。しかしこれが意外と難物で・・・

外側の三角形(6等~9.9等星)は何とか見えましたが、内側の11.5等星は光害地ではちょっと無理でした。でも可愛らしい星の並びが楽しめました。

じっと見ていると、星が立体的に(正四面体のように)見えるんですね。

>おーはしさん

ドブソニアンの登場は、1980年代の天文ファンには一種のカルチャーショックだったかも知れません。「アマチュア望遠鏡は口径20cmまで」「反射望遠鏡は鏡面精度が第一である」「望遠鏡とは天体写真の道具である」という固定観念をことごとく打ち壊したのですから。当時の私も、正直言って受け入れられませんでした。

当時から、スケッチをされていた方々には歓迎されたようですね。もちろん今は私も「1本欲しいな~」と思っています。

47 やっさん 2013-05-03 23:54:26 [URL] [PC]

おーはしさん、こんばんは。

拙HPにおいでいただきありがとうございます。
10数年前に天文熱が復活してから、
せっかく観望したのだから記録に残しておきたいと始めたスケッチです。
当初は星雲・星団中心にスケッチしていたのですが、
自宅周辺の星見環境が急激に悪化したため、
こうした影響が比較的小さい重星観望にシフトしていきました。
最近は手軽に星空を楽しもうということで、
双眼鏡での観望・スケッチもしたりしています。
絵心がなく、スケッチにはいつも苦労しているのですが、
おーはしさんをはじめ、ここにお集まりの皆様のスケッチに
大いに刺激を受けて頑張っていこうと思っています。
今後ともよろしくお願いします。

46 おーはし 2013-05-03 08:57:06 [PC]

Misumiさん、おはようございます。

月って惑星と違って細かいところまで見え過ぎてしまうので、
その時の月面で、大きすぎず小さすぎず、シンプルだけど影が面白うそうなクレーターを探して描いていました。
なので、描いたクレーターがなんていう名前なのかその時に調べないと分からなくなってしまいます。笑

つくば万博、友達と原チャリで何度も行きました。懐かしいですネ。

この頃、星の手帖でドブソニアン特集があり、
毎夜毎夜、記事を読みながら大口径ドブ(クールター44cmや細井光学、特殊光学研究所、ワイドスキャンなど)に憧れたものです。

45 Misumi 2013-05-01 21:56:11 [PC]

おーはしさん、こんばんは。

おお、フーリエ・クレーターですか。なかなかシブイところを狙いますね。私もこれまで百枚以上月面を描いていますが、フーリエはまだ描いたことがないように思います。

とても丁寧に、月面のザラつき感が表現されていて、立体感もお見事です。

1985年といえば、確か筑波万博のあった年でしょうか。当時私は天体写真一辺倒でしたが、おーはしさんのスケッチは年季が入っていますね。

過去の作品、あるいは最新作でまた楽しませて下さい。

44 おーはし 2013-04-30 23:58:22 [PC]


1011 x 716
Misumiさん、こんばんは。
連日、ビールの誘惑に負けております。笑
このところ風ニモマケズ観望をしているのですが、とってもシーイングが悪いです。
木星は縞がやっと2本見えるかどうか、月は川の底に沈んでいるという感じです。
あっ、スケッチをサボっている理由にしちゃった。汗
沢山のプロミネンスがまるでライオンの鬣のようで素晴らしいですネ。

やっさん、こんばんは。
HPを拝見させていただきました。いやぁすごいスケッチの数々ですネ!
とっても刺激を受けます。
自分もアステリズムというのは聞いたことがありましたがSTARは初めて知りました。
小さい北斗七星やカシオペア、3など、本当に面白い並び方ですネ。
自宅ではDSOは厳しいのでこういったアステリズム観望も楽しそうですネ。
自分でもオリジナルのアステリズムを探してみようと思います。

スケッチはデジタルリマスターです。
遠い昔、スカイウォッチャーに掲載されたのは、アリスタルコスではなくこのフーリエだったかも!?
いまいち記憶が・・・。

43 やっさん 2013-04-29 20:13:02 [URL] [PC]

Misumiさん、こんばんは。
拙HPを紹介いただきありがとうございます。なんだか恥ずかしいですね。

アステリズムは海外ではそれだけで本ができるほど楽しまれているようですが、日本ではあまり馴染みがないですね。でも、いざ観望してみると結構楽しめます。なかには???のものもありますが。

"Lucky7"や"Little Queen"(ミニカシオペア)、ラムダラムダ(λOri付近)、ゴルフパター(NGC752付近)などを見ると、なるほどと感心してしまいます。

こうした星見の楽しみがもっと広がるといいなと思うのですが、やはりマイナーですかね~

42 Misumi 2013-04-29 08:55:50 [PC]

やっさん、こんにちは。お久しぶりです。

これは面白い!恥ずかしながら、アステリズム(星列)という言葉や、STARというのを初めて知りました。

ネットで調べてみると・・・

STARというのは"Small Telescope Asterism Roster"(小望遠鏡によるアステリズムの一覧)の略語で、フィリップ・ハリントンという人がその著書"Touring The Universe Through Binoculars"で紹介しているものだそうですね。

以下にリストがありました。
http://www.ssoastro.org/STAR_List.htm

STAR20 (Stargate)のすぐ近くには、STAR21 (Jaws)というののもあります。またSTAR19(壊れた婚約指輪)というのは、何んだか命名者の人生を暗示するようですね。

日本では、やっさんご自身が素晴らしいスケッチを公開されています(すいません、今まで気づきませんでした)
http://www.geocities.jp/yassan1230/00asutesonota.html

星を見る楽しみが増えたように思います。ありがとうございました!

41 やっさん 2013-04-28 23:19:29 [URL] [PC]


500 x 500
みなさん、こんばんは。
Misumiさん、見事な太陽のスケッチですね。太陽の表情が非常にうまく表現されているように思います。

私も本日ひさしぶりにスケッチしました。対象は地味ですがスターゲート(STAR20)というからす座にあるアステリズムです。すぐ近くにM104があります。三角形の中にもう一つ小さな三角形があるという面白いかっこうをしているのですが、小さいほうの三角形の東側の頂点の星は非常に暗く(11等くらいでしょうか)、パッと見は見えないかもしれません。M104観望ついでに立ち寄ってみたらいかがでしょうか。

40 Misumi 2013-04-28 14:01:26 [PC]


511 x 480
おーはしさん、こんにちは。ビールの誘惑には勝ちましたか?
幸い、茨城周辺は今日も天気がもちそうですので、土星観望が楽しめそうですね。

さて私は、去年日食用に買ったコロナドPSTを持ち出して、久しぶりに太陽を見てみました。太陽も他の天体と同じように、じっと凝視すると微細構造が次々に見えてきます。

初めての太陽スケッチで恥ずかしい出来ですが、とりあえずUPしておきます。

2013年4月28日7:55-8:00
コロナドPST PL10mm

39 おーはし 2013-04-27 18:46:43 [PC]

tsugeさん、Misumiさん、村民の皆さん、こんばんは。

tsugeさんのコペルニクス、明暗境界線の様子がとってもリアルに表現されていますネ。
自分も昔のスケッチをデジタルリマスターしてみようかなぁ。

misumiさんのコペルニクスはクレーター内の微細な地形、白条の表現がとっても素晴らしいですネ。

当地(茨城県西地方)の今日の天気はほぼ快晴で透明度はバッチリなのですが、いかんせん風が強くて参りました。
今夜はじっくりと土星を観望しようと思っているのですが、この風じゃなぁ・・・。
ビールの誘惑に負けそうです。笑

38 Misumi 2013-04-26 22:05:59 [PC]


574 x 619
tsugeさん、こんばんは。

コペルニクスのスケッチ、素晴らしい迫力ですね。おっしゃる通り「月面の帝王」というべき名山ですが、実際スケッチしてみると、真上から山を見ているので立体感の表現が難しいです。その点、tsugeさんのスケッチはそのあたりも上手く表現されています。

私も以前描いたコペルニクスをアップします。際立った迫力を表現しようと、敢えて低倍率にしたのですが、これがなかなか難しい。

コペルニクス
2009年5月4日20;00 月面余経度28.5°
コルキット・スピカ K12mm(35×)

天気のすぐれない今日この頃ですが、過去の作品もアップしながら、お互い情報交換していきましょう>村民の皆様

もちろん新しい方も大歓迎です。

37 tsuge 2013-04-25 22:44:57 [URL] [PC]


565 x 753
村民の皆さまこんばんは。

またまた久しぶりになりますが、「今日の一枚」UPさせていただきます。
今、スケッチの「デジタルリマスター」作業をやっておりましてその中の一枚です。

月面・コペルニクス付近 2011.4.12 22:15
ラプトル50屈折 K12mm(50×)天頂ミラー使用:鏡像
”月の帝王”と呼ばれるコペルニクスです。この日は丁度明暗境界線に見えておりよく目立ちました。

36 tsuge 2013-03-30 11:25:31 [URL] [PC]


680 x 510
皆さま こんにちは。
久しぶりに「今日の一枚」UPさせていただきます。

先日彗星観察で向かった際に取った一枚です。
条件が非常に良く、20cmで14等の伴銀河も確認できました。とてもキレのある素晴らしい銀河です。

NGC4565と伴銀河 2013.3.16 ミード・ライトブリッジ8inDX UW15mm(82×) 愛知県稲武町にて

35 やっさん 2013-03-11 23:08:32 [URL] [PC]


431 x 431
みなさん、こんばんは。
先ほど、双眼鏡でM41をスケッチしました。
透明度が高い空でしたので、双眼鏡でもいくつか星を数えることができました。
中央やや右がM41ですが、あまり散開星団らしくありませんね。
実際はもっと星団らしいのですが、うまく描けません。

M41(散開星団 おおいぬ座)
ニコン双眼鏡 10×42SE
2013.03.11.20:40

おーはしさん、ありがとうございます。
1等星を高倍率でみるとなかなかきれいですよ。
それを描くのがまた楽しい!

34 Misumi 2013-03-10 23:03:07 [PC]


816 x 930
日はパンスターズ彗星を探しに、双眼鏡を持って見晴らしの良い場所に出かけましたが、残念ながら検出できませんでした(涙)。

でも北風が吹いて透明度が良くなってきたので、スケッチの練習を兼ねて散開星団を描いてみました。

M47(とも座)
2013年3月10日 21:20-21:36
80mmF4屈折(アイベル)、UW20mm 20倍 正立プリズム

なぜか「男性的」と呼ばれている星団ですが、「男」を感じる所は特にありませんでした(たぶん優しい光のM46と比較して「雄雄しい」ということでしょう)。こうしてスケッチに描いてみると、星の配列が頭に残るものですね。
-----

おーはし様

スケッチ用紙の選択は、結構大事かも知れません。私はダイソーのスケッチブックを使っていますが、キメが粗く、消しゴムがうまく効かなかったりして困っています。
 なかなかシンチレーションの落ち着かない日が続いていますが、はやく「惑星日和」になるといいですね。

33 おーはし 2013-03-09 20:52:42 [PC]


480 x 640
やっさん、こんばんは。
いやぁレグルスのリアルな表現に驚きました。
自分は丸の大きさだけでしか表現したことがありませんでした。
まるで望遠鏡を覗いて見ているようなスケッチですネ。

Tsugeさん、ISSってこんなにはっきりと形が分かるんですか?
びっくりです。
赤道儀や自動導入などがないと導入できないと思っていました。
自分もドブでチャレンジしてみたいと思います。

Misumiさん、コメントありがとうございます。
スケッチ用紙ですが、マルマンのルーズリーフ無地を使っているのですが、表面がツルツルし過ぎていて鉛筆のノリがとても悪いです。
なので模様が薄くなってしまうのです。
もっと描き易い用紙を探してみようと思っています。

32 Misumi 2013-03-07 22:22:27 [PC]

パンスターズ彗星が見えないかと、毎日18:15に職場の屋上に上がって西の空を見ていますが、今日もダメでした。新しいスケッチがないので、コメントのみで失礼します。

>おーはし様

うっすらとした木星の模様、眼視イメージに近い感じがします。28年ぶりだそうですが、無理のない自然なスケッチ、さすがです。

>やっさん

レグルスという見慣れた星の美しさを、スケッチを拝見してあらためて感じました。先日のオリオン座三ツ星のスケッチもそうですが、さりげない星の美しさを再認識させてくれる、素晴らしいスケッチだと思います。

>tsugeさん

望遠鏡で捕らえるだけでも大変なISSを、スケッチしてしまうとはまさに神業!脳内フィルムに映像を焼き付けるのも、スケッチ技術の1つですね。

31 tsuge 2013-03-06 20:53:53 [URL] [PC]


680 x 510
村人のみなさま、こんばんは。
彗星がもうすぐ見え始めますが、今回は少々毛色の違うのをご紹介します。

ISS(国際宇宙ステーション)印象スケッチ

2009年6月20日 3:45 ミード・ライトブリッジ8inDX 
アイピース QX26mm(47×)
形状は正確ではありません。こんな感じに見えましたというスケッチです。
この晩は明け方まで観望を楽しんだ後、残った仲間でISSの観察を望遠鏡でしました。

フリーストップのドブを手動追尾(笑)しながら残った3人で順番に見た思い出です。
この時初めてISSの形がはっきり分かって感動しました。
黄金色の太陽電池パネルが印象的でした。

Misumiさんの月面スケッチにはいつも刺激を受けています。
10分で描かれたんですね!素晴らしいです。
まだまだ月は知らない地形が多いので色々とご紹介ください。
秤動地域の地形はレア度が高いので面白いですね。
私は東縁のバイイや東の海の外輪山とかが見えるとわくわくします。

おーはしさん、やっさんもご投稿ありがとうございます。
皆さんのスケッチ対象など切り口がとても面白く、とても勉強になります。

30 やっさん 2013-03-05 23:45:36 [URL] [PC]


488 x 488
みなさん、こんばんは。

今日は本当に久しぶりによく晴れました。
これでやっと本日の一枚を貼ることができます。
28年ぶりではありませんが、昨年12月以来のスケッチです。

しし座α(レグルス)です。
離角の大きい二重星で、小口径で楽に見えますが
(三脚に固定すれば双眼鏡でも分離します)
実はもう一つ暗い伴星があるのをご存知でしょうか。
データでは11.5等とありましたが、10cmで見えたので
もう少し明るいのではないかと思います。

おーはし様。
木星のスケッチ見事ですね。
いえいえ、よく見えているのではないですか?!

29 おーはし 2013-03-05 23:22:37 [PC]


480 x 640
管理人様、村人のみなさん、こんばんは。

パンスターズ彗星、いよいよですネ!
ほんとうに楽しみです。

Misumiさんのアインシュタイン、とても面白いクレーターですネ。
今度、ぜひ見たいと思いました。

みなさんからとっても刺激を受け、ついにスケッチを再開しました。
実に28年振りです。

シーイングが悪かったのか、自分の眼が衰えてしまったのか、
縞模様がよく見えませんでした・・・。
もっと見えると思っていたので大ショック!!

もう何年もチョイ見ばかりだったので、じっくり見るのはとても久しぶりでした。
模様の認識力が低下してしまったのかなぁ。
少しずつ眼を慣らしていきたいと思います。

28 Misumi 2013-03-03 12:08:06 [PC]


423 x 336
数日後に迫ったパンスターズ彗星のお目見えに向けて、皆さん臨戦態勢が整ってきたようですね。

それまでの間、マニアックな月面スケッチでちょっと一服を・・・

アインシュタイン・クレーター
2013年2月25日21:40-21:50 月面余経度91.1°
コルキット・スピカ Or6mm(70×)

アインシュタインは経度85W-92Wにまたがっているクレーターで、全貌を見るには月の秤動(首振り運動)の助けを借りなくてはいけません。今回はたまたまラッキーで、初めて見ることができました。

内部にアインシュタインAという小クレーターがあり、その存在はコルキットでも確認できました。10分くらいで仕上げたラフ・スケッチですが、記録としてアップさせていただきます。

27 Misumi 2013-02-27 20:49:06 [PC]

おーはし様

過去のスケッチの「デジタル・リマスター版」ですね。昔のスケッチや写真をデジタル化していく作業も楽しいですね。

鷲が羽を広げたようなM42、昔は空の状態も良かったのでしょうか。時間をかけて丹念に描かれていますね。

26 おーはし 2013-02-26 22:05:08 [PC]


480 x 640
管理人様、村人のみなさん、こんばんは。

ここ数日、スキャナとGIMP2にチャレンジしていました。
古いスケッチですがこんな感じに仕上げてみました。

今度は新しいスケッチをアップしたいなぁと思います。

25 ----- -----

- 投稿者により削除 -

24 Misumi 2013-02-24 10:24:38 [URL] [PC]


402 x 333
tsugeさん

>後で調べましたらピタゴラスというクレーターでした

実は私も昨晩「ピタゴラス」を描きました。昨晩の月の中では、最も目立つクレーターでしたね。

ピタゴラス周辺
2013年2月23日20:00-20:30 月面余経度65.9°
コルキット・スピカ Or6mm(70×)

私が観た時刻は、ピタゴラス・クレーターにちょうど光が差し始めたところで、中央丘から延びる影が印象的でした。他にも、学校の教科書でおなじみの「パスカル」の名前が付けられたクレーターも顔を出していました。

23 tsuge 2013-02-23 22:51:01 [URL] [PC]

Misumiさん

早速のコメント、ありがとうございます。ラプトル50はいつも良く見えるのですが、時々異様なほどシャープに見えることがあります。そんな時は望遠鏡が描かせてくれるという感じです。

今晩、久しぶりに月面スケッチをしました。もうすっかり月も太ってしまったので見る所はあるのか?と思いましたが、縁の方に中央峰を従えた立派なクレーターがありました。
後で調べましたらピタゴラスというクレーターでした。月もまだまだ見ていないことを実感しました。

22 Misumi 2013-02-23 19:54:55 [URL] [PC]

tsugeさん

凄すぎます。口径50mmの木星スケッチとしては最高峰ではないでしょうか。冬場とは思えない好シーイングに、思い切った高倍率が効いたようですね。常識に捉われない大胆さがお見事です。

私はラプトルの親戚?の「スペースアロー50M」という望遠鏡を持っています(人から貰いました)。これも、とても良く見えます。

21 tsuge 2013-02-23 10:03:51 [URL] [PC]


600 x 450
村人の皆さまおはようございます。「本日の一枚」UPします。

今年の初スケッチになりました正月明けの木星です。ラプトル50で描きましたが、5cmでは今までで最高の見え味でした。

木星・大赤斑付近 2013/01/05 22:03
スコープテック・ラプトル50屈折 UW15mm+バーロー(132×)天頂プリズム使用(スケッチ反転済み)
コンディション:シーイング Seeing4/5 透明度 Transparency 4/5 mag=-2.8 dia=46.3″

20 tsuge 2013-02-22 20:57:31 [URL] [PC]

なぶせさん

とてもいい感じのスケッチですね。星雲状+分離しかかった星粒はまさにそんな感じですね。スターチェーンにもしっかり注目されていて素晴らしいと思います。
私ならこのくらい表現できていたら十分満足しちゃいます。

球状星団のツブツブはとても細かい微光星なので表現にはいつも苦労します。でもあの繊細な見え方は眼視ならではですね。  

19 なぶせ 2013-02-21 22:20:55 [URL] [PC]

>Misumiさん

M13の中心部のディテールは、狙って描いたものでは無いんです。画用紙の凸凹が生み出した、偶然の産物です。結果として中々いい感じになったんですが、外周部の微光星が分解した様子がうまく描けてません。

目には見えているんですけどね~。8.5cmでも結構分解しますよ。

18 Misumi 2013-02-21 04:59:42 [URL] [PC]

なぶせ様

星団の中心付近が非常に詳細に描かれていて、しかも85mmというのですから驚きです。M13をあらためて眺めてみたくなりました。

球状星団の魅力が伝わるスケッチ、これからもお願いいたします。

17 なぶせ 2013-02-20 22:24:12 [URL] [PC]


700 x 679
球状星団は自分の大好きな天体ですが、スケッチが非常に難しいです。特に小口径で見た時の、微光星が分離しかかった微妙な姿の描写が・・・。何とかうまく再現できないかと、試行錯誤しています。

M13 (球状/Her) 2012/4/28 00h05m
TeleVue85+UW15mm+2倍バロー(x80), 鏡像
透明度:2/5, シーイング1~2/5, SQM21.37, 気温6℃

画用紙の「地」が出て、妙にリアルな質感になってしまいました。でも狙った通りの絵になっていません。

16 Misumi 2013-02-19 22:35:23 [URL] [PC]

>tsugeさん

大野裕明さんがM42を評して「恐ろしいまでに美しい」と書かれていますが、tsugeさんがご覧になったM42もそんな感じでしょうか。スケッチされたような最高のM42、ぜひ一度見てみたいものです。

>おーはしさん

スキャナーを買われたとのこと、準備OKですね。スケッチのアップロードをお待ちしています。

>やっさん

この時期、日本海側に雪や雨を落としたおかげでこちらが晴れていると思うと、何だか申し訳ない気持ちです。パンスターズ彗星の頃には、天気が良くなるといいですね。

15 やっさん 2013-02-19 21:22:47 [URL] [PC]

みなさん、こんばんは。

Misumiさんの月面のスケッチ、tsugeさんのM42のスケッチともに対象の特徴をしっかり捉えて描かれていると思います。本当に見事ですね。二人のスケッチをみていると、“スケッチっていいなあ”とあらためて感じます。
私も本日の一枚といきたいところですが、全く星空に恵まれず、この先一週間の予報も雪だるまばかりで、全然スケッチできそうにありません。みなさまのスケッチを慰みにしたいと思います。

14 おーはし 2013-02-18 23:25:41 [PC]

Misumiさん、コメントありがとうございます。
明るい星は大きめに、暗い星は小さめにすると遠近感が出るのかなぁ。それとも濃い、薄いなのかなぁ。
色々と実験してみようと思います。
月、いいですネ。
スケッチとは思えないほどとってもリアルです。

管理人様、M42のガスのうねうね具合がすばらしいですネ。
しかも淡い色まで付いていて、ものすごくリアルです。

皆さんからたっぷりと刺激を受けて、とうとうスキャナを買ってしまいました。
読み込みと画像処理の練習をしています。
お見せできるレベルになりましたらアップしたいと思います。

13 tsuge 2013-02-18 22:03:42 [URL] [PC]


720 x 540
Misumiさん、皆さんこんばんは。私も「本日の1枚」(2枚目ですかね^^;)を投稿します。

オリオン大星雲M42

2013.02.09 21:50-22:35
ミード・ライドブリッジ8inDX PL20mm(61×)

先日 三重県南伊勢に遠征した際に取ったスケッチです。オリオン星雲の見え方としては今までで最高部類に入ると思います。スケッチでは一番大変な対象の一つですが… 
眼視で見た透き通ったような輝きの星雲の姿を何とか再現したいと毎回思っているのですが、難しい対象です。

Misumiさんのコルキットによる月面スケッチは安定感があって見飽きなくてとても楽しいです。今週末晴れたら久々月のスケッチをしたいです。月は見えすぎてしまうので中々描くふんぎりがつきません。月は毎回模索の連続です^^;
私もコルキットを持っているので一度チャレンジしてみたいです。

12 Misumi 2013-02-18 20:18:17 [URL] [PC]


862 x 512
本日の1枚ということで、昨日描いたスケッチをアップします。

アグリッパとゴダン

2013年2月17日17:50-18:20 月面余経度351.9°
コルキット・スピカ Or6mm(70×)

月面の中央付近にある2つのクレーターで、彫りが深く、よく目立ちます。「月面とその観測」(中野繁)という本に、メイスンという人が描いた同じ構図のスケッチが載っていたので並べてみました。

こちらはコルキットなので比べるべくもないですが・・・

11 Misumi 2013-02-16 18:40:15 [URL] [PC]

おーはし様

微妙な星の濃淡が描かれているためでしょうか、とても遠近感のあるスケッチですね。

10 おーはし 2013-02-15 22:49:54 [PC]


640 x 480
管理人様、村民のみなさん、こんばんは。

管理人様の池谷・張彗星、とってもリアルですね。パンスターズ彗星が楽しみです。
やっさんの太陽、まるで太陽望遠鏡で覗いているようです。

しかし、ロシアの隕石、ネット動画やテレビニュースで見ましたが、
いやぁ!おったまげました!!

むか~し、スカイウォッチャーの読者の天体スケッチに掲載された、
さそり座のM6です。

某ホームページでのパソコンでの取り込み方を参考にチャレンジしてみました。

1 スキャナが無いのでデジカメで撮影
2 フォトショップが無いのでフリーソフトのGIMP2で画像処理
  (トリミング、回転、階調の反転、テキストなどに大苦戦)

画像の大きさを統一して、西を右に向けて、バックを黒色、星を白色、データの項目と表示位置と文字サイズを統一・・・。
なかなか難しいですねぇ。

でもとっても楽しいです!

9 Misumi 2013-02-13 07:01:27 [PC]

やっさん、お返事ありがとうございます。

いえいえ、これからの時代、グラフィックソフトを使うのも1つの流れだと思います。タブレットPCを使えば、現場で直接ソフト描きすることも可能でしょう。やっさんの手法はその先駆けになるように思います。

火柱の描写が素晴らしいです。

8 やっさん 2013-02-13 05:48:05 [URL] [PC]


127 x 202
Misumiさん、おはようございます。

太陽のスケッチですが、はじめ手描きしたのですがどうにもうまくいかず、結局フォトショップで描いたように記憶しています(古いスケッチで、どうやって描いたかはっきり覚えていません)。
表面の朱色は普通にフォトショップでつけました。光芒はブラシのスクリーンモードで透明度を調整して描きました。

スケッチは手描きがいいと言っておきながら、ソフトを使ったものばかりですみません。部分的には手描きしたものもあります。

7 Misumi 2013-02-13 03:42:24 [PC]

>tsuge様

もうすぐやってくるパンスターズ彗星をスケッチするときの、参考(またはベンチマーク)になりそうなスケッチですね。近くにある恒星が彗星を際立たせていて、このあたりもお見事です。

>やっさん

私はコロナドPSTを昨年の日食用に買ったのですが、その後ケースに入れられたまま眠っています。このスケッチを参考に、もう一度ケースから取り出して描いてみようかと思いました。

ところで太陽の朱色と周囲の光芒、どうやって描かれたのでしょうか(いつも「教えて君」ですみません)。

6 やっさん 2013-02-12 22:21:36 [URL] [PC]


500 x 500
みなさん、こんばんは。

それでは私も投稿させていただきます。

古いスケッチなのですが、ちょっと変わったところで太陽です。表現が大袈裟になってしまいましたが、雰囲気は伝わるでしょうか。

5 tsuge 2013-02-12 21:35:36 [URL] [PC]


680 x 510
Misumiさん、皆さんこんばんは。「本日の1枚」良いですね。早速私も投稿させていただきます。

もっと古いスケッチで恐縮ですが。。このスケッチは元スケッチを明暗反転に描き直したものです。眼視でも綺麗な青緑色とはっきり伸びる尾が見えました。

今春のパンスターズ彗星がこの彗星と位置、光度など似ているのではと指摘されている方がありました。

池谷・張彗星 2002.3.24 19:10 ニコン7×50双眼鏡

4 Misumi 2013-02-12 19:03:58 [PC]

馬之助さん、どうもありがとうございます。

月面の30億~40億年前の地形をじっと眺めていると、心が洗われるような感じがします。

スケッチですが、私の場合は最初からスケッチブックを鉛筆で薄く塗っておき、現場ではクレーターを線で描いた後、白く輝く部分に「1」、黒い影の部分に「5」、グレーの部分に「3」、その中間に「2」「4」の番号を割り振っています。

その後部屋の中で、「5」を鉛筆(または墨汁)で塗り、「4」をさっ筆でこすり、「1」をノック式消しゴムで描き、「2」を練り消しでこすって仕上げています。

3 馬之助 2013-02-12 10:02:38 [URL] [PC]

Misumiさん。おはようございます。月面スケッチ素晴らしいですね。改めて月面を、より真剣に眺めてみたくなります。

2 Misumi 2013-02-12 07:00:01 [PC]


408 x 336
ヴェルツェルバウアーの場所です。

1 Misumi 2013-02-12 06:52:53 [PC]


432 x 392
Astronomy sketch of the day にならって「本日の1枚」というスレッドを作ってみました。最近何か描かれた方、あるいは過去のスケッチでも、お気楽にアップロードをお願いします。

では私から・・・私が発見?した人面クレーターです。ヴェルツェルバウアーという名前の月のクレーターで、ティコのすぐ近くにあります。お暇な時に望遠鏡で探してみて下さい。(古いスケッチですみません)


ヴェルツェルバウアー
2011年7月10日19:30 月面余経度26.1°
MC127 UW6mm(250×)
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.