材大なれば用を為し難し

返信投稿フォーム
ニックネーム:
30文字以内
URL:
* コメント: [絵文字入力]

1000文字以内
文字色:
* 印の付いた項目は必須です。

稀には早婚の者もあって (コメント数:1)

1 Ryou 2013-12-01 12:23:07 [URL]

稀には早婚の者もあって十五、六歳で結婚する者もある。また晩婚の者があって三十歳以後にやる者もある。しかしそれらは例外で普通は前にいうたとおり同一であって、その女の歳が大抵男の歳と同一である。しかし折々女の歳の少ない事もある。晩婚の者は非常に歳が違って居るのもあります。女房に子が出来た場合には、たとい兄弟が五人あっても阿父っつぁんと呼ばれるのは一番の兄さんだけで他は決して父と呼ぶことを許されない。おじというて居るです。
 ところがある欧州人の著書には、チベットでは一番の兄を称して大なる父、その次の者を称して小なる父というとこう書いてある。これは大方チベット人が嘘を吐いたのを、その西洋人が真面目に受けて書いたからこんな間違いが出来たのでしょう。小さな父などというて呼ぶことは決して許されて居らない。あるいは私は行かぬ東北のカム地方ではそういうかも知れないが、私の通った地方では決してそんな事はない。ある西洋人は自分が実見せずにチベット人の嘘を聞いて、チベットではこれこれだと書くものですからそんな間違いが出来るので、その著者に対しては誠に気の毒である。
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.