オカメインコの質問箱

Ads by Google
返信フォーム
出来るだけ内容のわかるタイトルを付けましょう。
似たような質問はhttp://www3.ezbbs.net/26/navi/【旧オカメインコの質問箱】でご覧になれますので、ご活用ください。
* ハンドルネーム:
30文字以内
本名を使うのはやめましょう
メールアドレス:
特別な事情がなければ空欄で
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
URL:
HPやブログをお持ちの方は記載できます
* 質問内容: [絵文字入力]

2000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
入れておくと、後で編集や削除が可能です
* 確認キー:   左の数字を入力してください
アラシ対策です、ご面倒ですがご協力お願いします
* 印の付いた項目は必須です。

Ads by Google

反抗期? (コメント数:11)

1 あやね 2015-12-18 12:38:50  [編集/削除]

初めまして。オカメインコノーマル雄、生後5カ月と数日の最近の行動について質問させて頂きます。(長文になるかと)
雛換羽が10月中旬にはじまり、そろそろ終わりかなあと思っています。
ただ、換羽中にお尻すりすりを二回ほどしましたが その時はまだ本気すりすりじゃなかった感じでした。それよりも遊ぶことが楽しいといった感じで。
この数日前から私の手や腕に乗っているとき、カキカキされているときなど翼を上に上げて姿勢を低くして攻撃してくるようになりました。
事情があり普段ケージ置いてある部屋では正直飛んでもらうと困るのです。でも鳥だから飛びますよね...分かっていてもついカッとなって怒鳴ってしまいます...そしてかなりの自己嫌悪に陥ります。
その噛みつきも訳がわからず毎回毎回どこにいってもやられるようになりました。放鳥部屋は別の部屋です。そこは人間の勝手な意見だけなら飛ぼうが跳ねようが散らかそうがいいです。もうオカメのお部屋でいいです...がそこでは割と大人しく遊んだりします...
でもやはり数日前からその部屋でも翼を上に上げて噛み付く、攻撃してくる、特に目玉(私)を狙ってくるので怒鳴ってしまいます...それの繰り返しの悪循環でもうオカメもそうでしょうが私も精神がボロボロです。
ふと里親探しの掲示板見たり、だけど絶対に譲るなんていやと号泣してしまうそんな毎日です。
ケージの部屋で飛ぶと困るのは薬です。私は持病があり医療麻薬を使っており、隠せばいいじゃないと思われるでしょうが突然の激痛で動けなくなるくらいなので、近くに何袋かありとあらゆるところに置いておかないと困るからです。
もう纏まらなくて本当にすみません。
反抗期の一言で終わるとは思えない攻撃、豹変ぶりで本当に辛いです...よろしくお願い致します

2 なぞの美女(なび) 2015-12-18 21:19:46  [編集/削除]

あやねさん、こんばんわ。
かなり早いですが、それは発情期ですね。

反抗期は、どちらかと言うということきかずに逃げまわることが多く、その時期は放鳥からケージに戻すのが大変な時期です。

発情期は1歳過ぎてからのことが多いですが、早い子だと生後半年程度で出る子もいるようです。
発情期にも個体差があり、オスの場合だと凶暴になる子がいます。

ケージの置いてある部屋に、その子が執着している何か(恋人)がありませんか?
またその部屋のある部分を縄張りと思っているかもしれません。

放鳥部屋ではおとなしいというのは、その部屋に慣れていないから警戒しているのだと思います。

まず1つは、その子が執着しているものを部屋から撤去することです。
そうでないと、あなたからソレを守ろうとして攻撃的になっている可能性があります。

オスはメス(自分の恋人)や縄張り(特に巣作りしている場所)を守るためには、かなり攻撃的になります。
私なんて、ホバリングしながら鼻を噛まれ、そのままおでこを蹴られたこともあります。
攻撃性を緩和するには、縄張りを作らせないことと執着しているものを取り除くorオカメのペアであれば一緒にすることです。

3 あやね 2015-12-19 05:03:55  [編集/削除]

早速のお返事ありがとうございます。
発情も考えました...が特に執着しているものが見当たらないのですよね...
すりすりの真似事に関しては水飲みに顔を入れて水浴びもどきをするのが好きみたいで、その時に止まり木の位置がよろひかったのかすりすりを覚えたみたいですが途中で我に返り遊びに戻りました。
その時は換羽真っ最中だったので体力を考えて止まり木の位置をずらしたんです。それに気付いたときは凄くガッカリしま様子でしたが...
必ず翼を上に上げて姿勢低くする場所ならケージの上でしょうか...なので乗せたくなくて乗らせないようにしていましたが最近は飛んででも乗りにいき、降ろそうとすると総攻撃です。
執着しているものを強いて挙げるならペットヒーターでしょうか...?以前ヒーターが切れていないか後ろから手をかざしたときにケージ内からかかかかーとやってました
他は歌を歌い出して自分なりにできた!みたいなときにはヒーターに向かって歌っています。
でもそこまで執着しているかは??です。ペットヒーターだとしたら取り外すのは現在冬ですし...出来ないのではと思いますがどうなのでしょうか?
人間ならこれも強いて挙げればってくらいですが、ヘルパーさんですかね...毎日いらっしゃるので...でもヘルパーさんはカキカキなどはしたことがありません。頭には乗ってしまいます。私は頭に乗られるのが単純にいやなので乗らせないようにしていたらオカメは乗らなくなりました。
恋をするより先に行動を覚えてしまう、ということはオカメにはないものですか??
一応換羽も落ち着いてきているので一度発散させた方がいいのでしょうか...?
ただ確実に言えるのは発情しているとしても、相手は私ではかいです。
そしてイライラが最高に達しているのか羽をちぎる行為をしていました......もう見ていられないです
毛引きと言うよりちぎるですね......

4 あやね 2015-12-19 07:14:11  [編集/削除]

追記
と思ったら朝被せ布を取ると、大きな尾羽が抜けていました。
換羽はまだ終わっていないという事ですよね?
換羽と発情期が一緒になるというのはあるのでしょうか...??
雛換羽に限っては被ることも?それとも温度など環境で被ることも?
よろしくお願い致します。

5 なぞの美女(なび) 2015-12-20 09:28:30  [編集/削除]


800 x 600
あやねさん、こんばんわ。
発情期は換羽中には来ません。
換羽が終わると来ます。
発情期が終わると換羽が来ます。

>必ず翼を上に上げて姿勢低くする場所ならケージの上でしょうか
この表現が良く分からないのですが、身体を低くする…というとメスのイメージですが…

一応写真を添付しましたが、上がオス・下がメスです。
オスは写真のようにしなければならないので、どちらかと言うと立つような感じなんですよね。
メスはオスを上に乗せて総排泄孔を上に向けなければならないので、背中をそらして体制を低く構える感じです。

ですが縄張り意識が強くなるのはオスの方で…

>降ろそうとすると総攻撃です
では止まり木が恋人なのでは?

>後ろから手をかざしたときにケージ内からかかかかーとやってました
これって特に問題ない普通の行動ですよ。
オスメス限らず、当たり前の行動です。

カカカーッというのの程度が分かりませんが、寝ている所を突いたりしても同様ですし…
発情期の攻撃性というのは、ガブッのヒトカミで血が出る程度の攻撃を言っています。

血が出なければ…ましてや激しい痛みを感じなければ、それは攻撃でもなんでもありません。
ましてや、ただのカカカーーーーッであれば、それはただのコミュニケーションです。
単純に「ちょっと、止めてよ!!」って感じです。
その違いは、カカカーーーッは何度やられても痛みすら感じません。
噛むというより叩くという感じ。
なので、ペットヒーターは全く関係ないと思います。

>恋をするより先に行動を覚えてしまう、ということはオカメにはないものですか??
ありますよ、勿論。
例えばトイレのしつけだって出来るのですから、状況や環境を覚えて繰り返すというのは普通にあります。

いわゆる擬似交尾・マスターベーションですが、発情期以外には基本的に有りませんが、メスの場合は特に1年中発情して卵を生み続けるというケースさえ(ごく稀ではありますが)あります。

>ただ確実に言えるのは発情しているとしても、相手は私ではないです
そうですね。
もしあなたが相手であればオカメに守られる立場なので攻撃はしません。
他の人があなたに近づこうとすると、その人に猛攻撃をします。

続きます。

6 なぞの美女(なび) 2015-12-20 09:29:09  [編集/削除]

続きです。

>イライラが最高に達しているのか羽をちぎる行為をしていました
それは何か問題があると思います。
たんなるストレスではないように思います。
いずれにしても、その癖はやめさせないとひどくなって自咬症になったら困りますから…

もし特定の場所の羽根を囓っているようなら、その部分の内臓に何らかの病気がある可能性もありますから、冬休みにならないうちに一度受診しておいたほうが良いかもしれません。
もし生えかけのサヤのついた筆毛を引き抜いて食べているようだと、まだ換羽が終わってないしタンパク質不足の可能性がありますから、エッグフードなどタンパク質豊富な餌を与えたほうが良いでしょう。
他にはオーツ麦やヒマ種などもタンパク質豊富なのですが、エッグフード含め発情餌と呼ばれていますから、発情しやすくなる傾向があります。
食べてくれるなら、高タンパク低脂肪の蕎麦の実なんかもいいと思います。

あとは齧り系の玩具を用意して気をそらしてあげると良いでしょう。

>朝被せ布を取ると、大きな尾羽が抜けていました
換羽とは限りません。
夜のうちにオカメパニックを起こした可能性も無いとはいえないので…
もしその可能性が全く無いと確信が持てるのであればor筆毛がまだ続いているようであれば換羽が続いていると言えます。

換羽時期に高カロリーにし過ぎると換羽が長引いてしまうことがあります。

>換羽と発情期が一緒になるというのはあるのでしょうか...??
基本的にソレは有りません。
換羽の時期には羽根が生え変わるので、自分自身体力的にキツイ時なのです。
羽を作るには沢山のタンパク質が必要になりますし、その為にたくさん食べる子が増えますし、肝臓にも負担がかかります。

ですから換羽時期には体重が5g程度落ちてしまう子も少なく有りません。

発情期は自分の体力が十分な必要がありますから、基本的に体重が増加します。
もし毎日の体重を量っていれば、徐々に体重が増えていきますから(メスの場合は10g以上増え、14g程増えた所で卵を産みます)発情期を体重で確認できます。
雄の場合でも5~10g近く体重が増加します。

>それとも温度など環境で被ることも?
発情期とは、これから雛を産んで育てるための時期ですから、体力・温度など「雛を育てるのに最適な時期」が選ばれます。

自然界で言えば日照時間が伸び始めて暖かくなる時期(春)、実りが多く餌が豊富で雛を育てるのに適した時期(秋)です。
ですから基本的に春と秋が発情期なのです。

ですが飼育されていると外気の温度差も緩和されますし、一年中餌が豊富ですから季節を勘違いしたりして発情が続いてしまうことが多いのです。

7 あやね 2015-12-21 10:03:01  [編集/削除]

ご丁寧にありがとうございます。
写真のメスの体勢とはちょっと違いますね。なんと言えいいのか...ケージの床をアジの開きで歩くときの低さで翼を上に上げているという感じでしょうか...そのときに近づくとかかかーなんて可愛いものじゃなくて血が出るほどです。
それがケージの上なんですよね、行かせたくないけど何度も何度も飛んでは行きます...もう疲れて暫くそのままにしていたら大人しくなっていました。

ヒーターはやっぱりそうですよね、やはり他に何もこれと言うものがないんですよね......

あとは尾羽ですが確実にオカメパニックはないと言えます。
同じ部屋(かなりの至近距離)に私のベッドとケージがあるのでオカメパニックは気付きます。
あとはとても綺麗に抜けていたので換羽じゃないかなあと。それにその日もカキカキしていたら顔からヒラヒラと何枚か落ちていったので...
その尾羽が抜けてから少しですが大人しくにったような気もするんですが...抜けそうで痒いとかなんかあったのでしょうか??
羽ちぎりはその尾羽が抜けてから全くしなくなり、私もあれ??という感じです。
ただ攻撃は続いてはいます。たんぱく質はオカメが好きなものが大体たんぱく質のものが多いのでどうでしょうか...
野菜も好きですけど。食欲については変わりはないです。
特に旺盛になることも不振になることも...体重もベストを保っているようです。

8 なぞの美女(なび) 2015-12-22 07:46:20  [編集/削除]

あやねさん、こんばんわ。
だったらケージを縄張りと強く認識しているorケージを恋人と思っているのどちらかだと思います。
おそらく前者だと思いますが…

>その尾羽が抜けてから少しですが大人しくにったような気もするんですが...抜けそうで痒いとかなんかあったのでしょうか??

そうですね、換羽の時にはイライラする子はいます。
ただ、発情期が終わって次の換羽が来たという可能性も・・・
日程的なものが分からないので私には判断できませんが・・・


>たんぱく質はオカメが好きなものが大体たんぱく質のものが多いのでどうでしょうか...
この辺りは難しいのですが、タンパク質の多いものは脂肪分も多い物が多く、一般的に発情餌とも呼ばれています。
つまり、発情を促進するのです。

ですから換羽の時期には必要ですが、換羽が終わったら控える必要があります。

またカロリーが高過ぎると換羽が長引く事もあるので、与えれば良いというものではなく『適量』の必要性があります。
ちなみに換羽が長引くと、その分肝臓に負担がかかる期間が長くなるので、病気になるリスクが有ります。


>体重もベストを保っているようです

体重は、朝と夜でも数gの違いがあります。
また換羽時期と発情期では10g以上の違いがあります。
どの段階の体重をベスト体重としているか分かりませんが、その辺りも配慮して日頃から体重チェックをしたほうが良いですよ。


いずれにしても、頂いている情報では今が換羽なのか発情期なのかの判断もできないといった感じです。

9 あやね 2015-12-23 03:41:02  [編集/削除]

色々ご丁寧にありがとうございます
一つお聞きしたいのですが、テリトリーと思っているという場合行きたがっているときは行かせてあげた方がいいのでしょうか?
そしてその一連の動作(姿勢を低く~)が始まったら少し離れて見ておくというのがいいのでしょうか?
それともケージの上には行かせない方が良いのでしょうか?

テリトリーで検索かけてもあまり困ってる方がいないのか、その状態もかわいいのか大した情報がなくてどう対処していいのか...
ケージだけでなく私の手の上などでもやりだすのでそのときの対処だけでも何かありましたらご教示お願いします。

10 なぞの美女(なび) 2015-12-25 08:01:07  [編集/削除]

あやねさん、こんにちわ。
>テリトリーと思っているという場合行きたがっているときは行かせてあげた方がいいのでしょうか?

これは攻撃性を増してしまいますから、レイアウトを変えてしまうのが一番です。
ケージの置き場所を変更する、ケージ内の玩具などのレイアウトを変更する、室内のレイアウト自体を大幅に変更する、室内のカーテンなどを原色など落ち着けない色にする、ケージ周りに(放鳥中は)嫌いな色のカーテンやクッションなどの小物を置いて近づきにくくするなど…

>ケージだけでなく私の手の上などでもやりだすのでそのときの対処だけでも
それは好きな様にさせてあげていいと思います。
と言うか、させてあげたほうが良いです。

何故なら、させてあげないと別の対象物を見つけるからです。
それが物だった場合(硬かったり尖っていたりすると)総排泄孔を傷つけてしまう可能性がありますが、人間の手であれば少なくとも怪我を防ぐことができます。
但しやり過ぎは(将来的に)精巣腫瘍のリスクが高まるようですから、毎日何度も…とか、年がら年中と言うのはある程度制限したほうが良いでしょう。

11 あやね 2015-12-25 11:42:29  [編集/削除]

とても分かりやすくありがとうございました。
しかも沢山の質問に丁寧にお答え頂き本当に参考になり、早速やってみようと思います。初歩的なことも教えてくださり感謝です。
たまたまですがケージが床にそのまま置いていたのですが寒くなってきたので少し高さを出していたんですが、それだけでもグルグル見渡していて、保温を高めるために透明なカバーを付けてみただけでその日はとても大人しくしてました。
今日これを読んでとても納得しました。
確かにケージ内のオモチャなどレイアウト変えると色々やってますね。黙々とですが。
様子を見ながらカーテンなど工夫してみます。また質問もあるかもしれませんが今回とても長々とありがとうございました。
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.