オカメインコの質問箱

Ads by Google
返信フォーム
出来るだけ内容のわかるタイトルを付けましょう。
似たような質問はhttp://www3.ezbbs.net/26/navi/【旧オカメインコの質問箱】でご覧になれますので、ご活用ください。
* ハンドルネーム:
30文字以内
本名を使うのはやめましょう
メールアドレス:
特別な事情がなければ空欄で
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
URL:
HPやブログをお持ちの方は記載できます
* 質問内容: [絵文字入力]

2000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
入れておくと、後で編集や削除が可能です
* 確認キー:   左の数字を入力してください
アラシ対策です、ご面倒ですがご協力お願いします
* 印の付いた項目は必須です。

Ads by Google

オカメインコのヒナ 緑色の糞 (コメント数:11)

1 ぽぽ 2013-12-12 09:30:09  [編集/削除]

なびさん、こんにちは。
今2か月半のルチノーの事でご相談いたします。

ペットショップで1ケ月10日のヒナをお迎えしました。
次の日病院で健康診断を受けたところメガバクテリアがいました。
2週間お薬を飲み、今はいないようです。

餌はケイティーのパウダーフードのみです。
1日2回、朝夕各10~15g食べていました。
糞はパウダーフードが少し濃くなったような色で太かったです。

質問なのですが、2日前から夕方の1回のみの餌にしたところ
朝からお昼位までの糞の色は今までと変わりないのですが
昼から夕方の餌までの糞の色が、きれいな緑色で細いのです。
これは自分でシード等食べていないという事でしょうか。
2回の餌に戻した方がいいですか?

骨格が小さい子らしく85gだと太りすぎ…といわれました。
2回餌の時は朝78~80g夕方79g
1回餌の時は朝80g 夕方76gです。
プラケースで30度保温
撒き餌はシード、ペレット、粟穂です。
ポチポチ食べている感じはあります。

とりとめもなく書いてしまいました。
どうぞよろしくお願い致します。

2 なぞの美女(なび) 2013-12-12 15:34:43 [URL]  [編集/削除]

ぽぽさん、こんにちわ。

直接見ていないので分かりませんが、糞が細いということですから「絶食糞」の可能性が高そうに思います。

緑色の糞といえば、例えば肝機能が低下しているときなども緑色の糞になると言われていますが、糞の色よりも白い部分(尿酸)が黄色みを帯びているかどうかのほうが、素人には判断しやすいと思いま。

薬を続けていたということですから、肝機能が低下している可能性もありそうですが、同時に絶食糞の可能性も高いと思います。

真実は診察してもらわなければ分かりません。

ですが、おそらく自分では殆ど食べれていないのでしょう。

一人餌練習はいつ頃から始めてますか?
本当は、一人餌練習を開始して、ある程度食べられるようになってきたら挿餌を減らしていくというのが順番的には正しいのですが、オカメインコの場合は甘えていつまでもねだる子が多いので、ある程度心を鬼にして挿餌を切っていくと言われています。

それは、自分で食べられるのに、甘えて欲しがる子がいるからですね。


空腹感を覚えさせて、自分で食べるように仕向けるという意味合いがありますが、それは「自分で食べられること」と「健康であること」が大前提です。

体重もあまり多くはなさそうですから、無理はしないほうが良さそうに思います。

2回から1回に減らした要因は何ですか?
単純に「もう生後◯日だから」というのであれば、チョット違います。

今まで闘病生活をしていたのですから、おそらく本格的に一人餌練習をさせていなかったと思います。

まずは自分で食べる練習が先です。

またオカメインコは雀などと違って、撒いてある餌をついばむということは、あまりしません。

(大人になればやります)

どちらかと言えば、吊るしてある粟穂への食付きが一番良いというか、本能的にそういうものをついばみます。

ですから粟穂も床などに置かないで吊るしましょう。

餌はまかないで、エサ箱に入れましょう。

挿餌を2回から1回に減らす方法は、ご存知ですか?
まず寝る前にタップリと食べさせ、朝一番から1時間おきに体重を量ります。

どんどん減っていくようなら、自分で食べられていない証拠ですから、少しだけ挿餌を与えます。

減らない・増えていくようなら、必要分は食べれているということですから、夜まで挿餌を与えずに1回にしてしまいます。

それを2~3日繰り返し、OKのようなら完全に1回にしてしまいます。

1回から減らすときのほうが、もう少しあっけないです。

もう一人で食べれているのですから、1回から0回に減らすには、それこそ1回になってから2~3日で終了してしまうことが多いです。

とりあえず、ちゃんと食べれているかを確認することが一番重要です。

シードの殻がたくさん落ちていても、食べているとは限りません。

最初は殻をむくだけで数分掛かったりするので、やっと殻を剥けても中身をポロッと落としてしまい、30分以上も餌をついばんでいるのに一粒も食べられないということも多々あります。

ですから、食べている姿を見る・殻がたくさん落ちているだけでは「食べているという証拠にはならない」ですし、食べるのには練習が何日も何日も必要なんです。

ともかく、食べれているかどうかは体重で判断しましょう。

朝から1時間おきに量り続けて、減っていくようなら昼頃には一度与えましょう。

3 ぽぽ 2013-12-12 16:31:23  [編集/削除]

なびさん、返信ありがとうございます!

一人餌練習は、お迎えした時から撒き餌、シードとペレットの各専用餌箱、水を置いていました。
小さなひまわりに興味を示すものの、割る事ができずポロポロ落しています。
ムキオート麦は、カリカリ食べていました。
シードもついばんで殻も落ちていたので食べているものと思っていましたが、そうではない事もあるんですね!

粟穂は大好きの様で、積極的につついて殻も沢山落ちていますが
もしかすると遊んでいるのかも知れません…
振り回したりしてます…

差し餌を2回から1回にした理由は、この子はもうシードを食べれている…と思ったからです。
でも、勘違いだったかもしれません。

夕方の餌は、18グラム程食べます。
ガツガツとこんなに食べて大丈夫!?という位です。
かなりお腹が空いているんでしょうね;;

明日、朝から1時間おきに体重を量ってちゃんとゴハンを食べれているか確認します。

貴重なアドバイスありがとうございます。
プリントアウトしていつでも読めるようにします。

4 なぞの美女(なび) 2013-12-13 01:00:55  [編集/削除]

ぽぽさん、こんばんわ。

そうですね、まずは体重を確認しながら進めてみてください。

親鳥など、仲間がいると簡単に覚えるんですけどね、ヒマ種の剥き方なんかも。

一つの方法として、スプーンで砕いたペレットを与えながら練習をするという方法もあります。

ペレットの粒はどういう大きさですか?

オカメインコ用のは粒が大きいので、そのままだと雛は食べにくいですし、本能的にシードの方を選ぶので、ペレットを食べるようにならないです。

ペレットを食べれるようにしたいなら、ペレットを食べる工夫を今からしないと、シードしか食べない子になってしまう可能性が高いです。

どんな子も必ず一人餌になるのですから、焦らず頑張ってください。

5 ぽぽ 2013-12-13 09:52:35  [編集/削除]

なびさん、おはようございます!

ペレットは、ハリソンとズプリームです。
ズプリームはうちの子には大きいので、少し砕いてあげる事にします。

昨夜、オカメをひざに乗せて手のひらからシードを与えてみました。
するとポリポリと食べるようになりました!
まだまだ食べる量は少ないので、体重を計りながら
食べれていないようなら、お昼に差し餌をする覚悟で
ゆっくりと一人餌に移行できたら~と思います。

オカメの本を何冊も買ってみたのですが、自分の疑問に
ぴったりくるものがありませんでした。
ここでお話が聞けて、一人餌の方法も教えて頂けて
本当に感謝です。

なびさんの、どんな子でも一人餌になる…という言葉。
そうですよね!とても励みになります。
これから、一人と一羽で頑張ります!^^

6 なぞの美女(なび) 2013-12-13 15:40:02 [URL]  [編集/削除]

ぽぽさん、こんにちわ。

うちもズプリームのナチュラルを使用していますが、我が家ではSサイズのパラキート用(セキセイ用)を使っています。

ちょうどシードくらいの大きさの粒のものです。

ズプリームはSもMも大きさが違うだけで、成分比は同じなので、Sを使ってます。

Mサイズのオカメ用だと、半分以上を齧り飛ばしてしまうので、不経済というのが一番の理由です。

パリッと齧ると、まず半分がケージの外に飛び散り、しかもそれを掃除の時などに膝をついたりするととんでもなく痛いのです。

飛び散らないように上手に食べる子もいるのですが、齧って飛ばすのが好きな子もいるので…

ただ、Sサイズは売り切れのことが多いんですけどね。
うちは業務用の9kg袋を購入しているので、通常のものよりもっと売り切れの確率が高く、出来るだけこまめに在庫を確認して購入するようにしています。

今年の夏ころに、長期間在庫切れで購入できなくて、1ヶ月以上ペレットなしのシードだけという生活が続いたのですが、ほんの1ヶ月ほど前から、相次いで肝機能が低下している子が出てきて、現在全員に投薬中です。

1ヶ月分の薬代だけで2万円もかかり、しかもあと一ヶ月は続けなければならなさそうな状況に追い込まれています。


一人餌に関しては、実は仲間や親鳥の存在はとても大きくて、我が家では親鳥が教えるので、生後4週くらいから親鳥が餌場に誘導して見本を見せながら練習を開始し、生後6週位ではほとんど完全に食べられるようになります。

自分で食べられても、生後10週位までは、親鳥に給餌をねだって追いかけていきます。

我が家で最初にお迎えした子は、なかなか自分で食べられなかったのですが、たまたまベランダに撒いた餌を食べに来た雀の親子の姿を見て、食べられるようになりました。

最初にお迎えした三羽は、ヒマ種を上手に剥けなくて、食べられるようになるのに何ヶ月も掛かったのですが、親鳥に育てられると、生後6週位でヒマ種も上手に食べられるようになります。

人間のできることはたかが知れていて、手助けくらいしかしてあげられないんですよね。

うちの場合だと、遊びまわって挿餌を食べてくれなくても、親鳥がちゃんと必要なら与えてくれるし、自分で食べるよう誘導してくれるので、精神的にも本当に楽だし、親鳥を頼りきってしまうんですよね。

人間はどうやっても、親鳥には勝てないので、出来る範囲のことをやってあげるしかありません。

大丈夫です、2回まで来ているのなら、もうゴールは目の前ですから。
終わってしまうと、無性に寂しさを感じるものです。

挿餌は今しかできないことだから。

7 ぽぽ 2013-12-13 20:19:22  [編集/削除]

なびさん、こんばんは!

ズプリーム、セキセイ用でもいいのですね。
良い事を聞きました!
今のサイズは大きくて、金づちで軽く叩いて小さくしてるんですが
ほとんど粉々です(笑)
今のがなくなったらSサイズを購入しようと思います。

なびさんは、9キロですか!
スゴイですね!
今、少しHP?の方寄らせて頂きましたがオカメちゃん沢山ですね~
見ていてうきうきしてしまいます^^

それにしても、シードのみで肝機能に支障がでたりするのですね。
やはりペレットは完全食なのでしょうか…
うちの子も、シードにするか 食べてくれるならペレットにするか
悩ましいところです。
ネクトンは買ってはあるのですが。

病院代も痛いですね。
うちの子もお迎えしてすぐに、鼻にパウダーフードが詰って
病院で吸引してもらいました。1200円(笑)
なびさんの所とは比べ物になりませんが。

ペットを飼うといろいろと出費がかさみますが
それ以上のものをオカメちゃんからもらっています。
とにかく、可愛いです^^

スズメの親子のエピソード、ほのぼのしました~
親鳥にはなれないけど、オカメちゃんをサポートして
元気な良い子?に育てたいです。


今日のうちのオカメは、朝の体重とお昼までの何回か量った体重が
1g程の差でしたので
ある程度は食べれているようです。
プラケースの中でも、一人で頻繁に餌を食べているようです。

このまま行ってくれたらな~と淡い期待を抱いています。

なびさん、いろいろとありがとうございました!

8 なぞの美女(なび) 2013-12-14 02:35:48 [URL]  [編集/削除]

ぽぽさん、こんばんわ。

こんぱまるだと、お試しの小分けが販売されていますよ。

http://www.compamal.com/onlineshop/index.php?main_page=index&cPath=1_11&sort=20a&page=4

ただ、通販だと小分けでは送料が掛かってしまうのと、確かこんぱまるさんはカード決済が出来なかったような・・・

最近利用してないので、今がどうなのか分かりませんが・・・

ズプリームなら、CAPさんもお試し販売をしています。

<a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/094eaeed.2d7b130a.094eaeee.3acedc06/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fcap%2fc%2f0000000195%2f%3fscid%3daf_link_txt&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fcap%2fn%2ff_kaytee_parrot_ra_chunky_1130" target="_blank">【したの方】</a>に100gと200gが用意されています。

でもSサイズは今、売り切れみたいです。

私は楽天ポイント貯めているし、ペレット業務用が販売されている店は限られているので、CAPさんを利用しているんですが・・・


>シードのみで肝機能に支障がでたりするのですね。

うちの子たちは、もともとシードとペレットの両方を与えているので、たぶん食べる量や体が、シードとペレットを食べるのに慣れているんだと思います。

ペレットのほうが消化がよく、早く空腹になるので、それとおなじ感覚でシードを余分に食べてしまうと、食べ過ぎで太ってしまい、結果的に肝臓に負担が掛かってしまうんだと思います。

9月くらいになると、まだ気温は暑いのに、日照時間を察知して食べる量が増えます。

冬の寒さに備えて、沢山食べるようになるんです。

ちょうどそういう時期と重なったのもあって、肝臓に負担が掛かってしまったんだと思います。

1羽くらいだと分からないと思いますが、これだけ居ると夏場と冬場の餌の減り方が全然違うんですよね。

シードは20kg袋を3つずつ購入していますが、冬場は注文間隔が3~4週間早くなります。

病院代は、昨年と一昨年の秋には、メスが卵づまりというか、まだ卵になりかけているものが沢山卵巣の中で固まったようになってしまい、2年連続で手術をしました。

薬代や入院代含めると10万くらいになるので、とても痛かったです。

今年は手術無いぞと思っていたら、肝機能が低下してるっぽい子が何羽か見られ、他に1羽ぐあいが悪い子が居て、今までの薬代と通院費だけで3万くらいになってます。

そしてまだ、同じくらいは薬代が掛かりそうです。

でもまあ手術がないので良かったですが・・・


シードの殻剥きは、コツさえ覚えればすぐに上達するので、もうそんな何週間も掛かることは無いですよ。

おそらく1週間程度で一人餌になってしまうのでは?と思います。

9 ぽぽ 2013-12-14 19:55:29  [編集/削除]

なびさん、こんばんは!

ペレットのサイトまで教えて下さり、ありがとうございます。
いろいろな種類がありますね。
幸いにも、今あるペレットを嫌がらず食べているようです。
でも、他のペレットも食べれた方がいいようなので
いろいろと試したいと思います。

今日のオカメですが、手を貸さなくてもかなり一人で食べています!
ガツガツしてます!
体重も量っていますが、朝昼夜と変わりません。むしろ少し増えてる。
お水も飲んで、糞もちゃんとしてます。
そうそう、ヒマ種も一人で割って食べてました!

一気に大人になった感じで、少し寂しいような…。

メスの卵づまり…こわいですね…
手術をしたという事は、お近くに鳥の病院があるのですね。
こちらも幸運な事に、鳥専門の病院が車で通える範囲にあるんです。
とても親切で安心して愛鳥を診てもらえます。

なびさんの所はオカメさんの数も多いから、出費も大変ですね。
これからどんどん寒くなります。
なびさんも、オカメさんもどうぞご自愛くださいね。

10 なぞの美女(なび) 2013-12-15 02:33:04 [URL]  [編集/削除]

ぽぽさん、こんばんわ。

ペレットは、一番どこでも購入できて(田舎のホームセンター等でも購入できる)信頼できるのはラウディーブッシュなのですが、ラウディーブッシュのは、もっと固いんです。

ズプリームは、どちらかと言えばサクサクした感じですが、ラウディーのは硬いプリッツみたいな感じです。

形もプリッツを短く切ったような感じです。

なので、やはり飛び散りやすくて不経済でした。
あと、業務用は今のところズプリームしか売ってないので(海外にはあるかもしれませんが)ズプリームを使っています。

色々試すのはいいですが、ものすごく甘い匂いのするものや、なんだか脂っぽいものなんかもあって、あまり体によくなさそうな感じのメーカーのもあります。

ハリソンは動物病院で取り扱っているので、信頼できるペレットですよ。

CAPさんは、無農薬シードも取り扱っていますし、オモチャや手作り玩具のパーツも豊富です。

他にシードではキクスイさんが人気があります。
私も昔はキクスイさんでしたが、今はもっと大量に購入するので、大袋で販売してくれて、こちらの要望通りの配合で作ってくれる所を利用しています。

【キクスイ】http://www.kikusui-jp.com/

あと、玩具やグッズなんかはバードモアさんが色々取り扱っていますよ。

【バードモア】http://www.birdmore-ec.com/

そろそろ本当に挿餌が切れそうですね。
完全に挿餌が切れると、徐々に体重が回復していきます。

でも、体重が元に戻りきる頃には雛換羽でまた体重が落ちる子も居ます。
体格の小さい子ほど、体重が落ちやすいので気をつけてあげてください。

11 ----- -----

-投稿者により削除-
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.