オカメインコの質問箱

Ads by Google
返信フォーム
出来るだけ内容のわかるタイトルを付けましょう。
似たような質問はhttp://www3.ezbbs.net/26/navi/【旧オカメインコの質問箱】でご覧になれますので、ご活用ください。
* ハンドルネーム:
30文字以内
本名を使うのはやめましょう
メールアドレス:
特別な事情がなければ空欄で
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
URL:
HPやブログをお持ちの方は記載できます
* 質問内容: [絵文字入力]

2000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
入れておくと、後で編集や削除が可能です
* 確認キー:   左の数字を入力してください
アラシ対策です、ご面倒ですがご協力お願いします
* 印の付いた項目は必須です。

Ads by Google

2~3日前からまた強く噛むようになりました。 (コメント数:8)

1 あたくち 2015-06-21 16:23:44  [編集/削除]

こんにちは。またよろしくお願いいたします。
生後7ヶ月目に入るオスのオカメインコですが、強く噛まなくなったと思ったらまた噛むようになり、昨日からは鳴きながら噛まれています。それも以前は0.何秒かしか噛まなかったのに今は1秒以上噛みます。血が出て痛くて涙が出ます。
以前はひまわりの種や粟穂は指で持たないと食べなかったのに2~3日前から手のひらに種を乗せてそこにオカメも乗って食べるようになりましたが、それと同時に強く噛むようになった気がします。
体重を計る時にはスケールの上がスルスルすべるので直ぐに羽ばたいて一度で乗せることが出来ませんでしたが今日何度か指から直にスケールに乗せる練習をしたら乗る事が出来るようになりましたし、カーテンレールの上や家具の間にオカメが入ってしまっても指を出せばすぐに乗るようになったのに、強く噛まれるので悲しいです。
本当は指に乗りたくないのに乗らなきゃいけないので「いやだー!」と反抗してるのかな・・・
噛まなくなるオカメになる事は無理なんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ひょっとしたら、数日前から小松菜などをあげるようになり、野菜は好きで食べるのですが果物は味が気に入らないのかペロッとなめるか一口噛んで「もういらない」と言われています。でもしつこくくちばしにくっ付けて食べさせようとした事に対して怒っているのかな?と思いました。

2 なぞの美女(なび) 2015-06-22 06:31:45  [編集/削除]


800 x 600
あたくちさん、こんにちわ。

どんな状態の時に噛むのか分かりませんが、発情期の可能性があります。
雄の場合は特に、発情期には凶暴になる子がいます。

縄張り意識も強くなり、自分が縄張りと決めた場所に近づくだけで攻撃してくることもあります。

また何か恋人ができた場合、その恋人(人間とかおもちゃとか雑巾とか色々)に触っただけで恋人を守ろうと攻撃してくるケースも有ります。

時期的には少し遅い気もしますが(春と飽きが発情期なので大抵は2~3月頃から)、生後7ヶ月ということですから年齢的なものなのでしょう。

実はひまわりの種や麻の実・サフラワー・カナリーシードなどは、俗称「発情餌」と呼ばれており、発情を促す餌です。
ですから発情期には避けたほうが良いというか、与えることで発情を促すので気をつけたほうが良いのです。

縄張り意識が高まると、例えばいつもケージの中に手を入れて乗せて出していたのに、ケージの中に手を入れたら攻撃される・・・って可能性も出て来ます。
また本棚などに入り込むようになると、そこに近づいただけで攻撃してきたり・・・
ですから狭くて暗いところは潜り込めないように完全封鎖しないと、そこに巣作りを初めて縄張り意識を持ってしまいます。

攻撃って、どこかから飛んできて噛み付いて飛び去っていく・・・とか、飛んできて足蹴りされるなどです。
馴れている子ならせいぜい1回の攻撃で済むでしょうが、酷い場合にはその場所からいなくなるまで攻撃し続けることもあります。

私は飛んできて小鼻に噛み付かれた挙句、ホバリングしておでこを蹴って飛び去られたことがあります。
いつもは本当に穏やかでいい子なんですよ。


>果物は味が気に入らないのかペロッとなめるか一口噛んで

オカメインコは元々果物を食べる性質は無いようです。
生息地帯が森とかではなく砂漠地帯と言われてますから。
穀物と虫類は野生でも食べるようですが、果物を食べる鳥類と比較すると糖分の分解能力も劣っているようなので無理して与えなくてもいいと思います。

でもトウモロコシは好きですよ。
あとグリンピースなどの豆類も。
(塩は入れないで茹でてくださいね)
与え過ぎは良くないのですけどね。
やはり発情を促しかねないので。

基本的に脂肪分が多い・糖分が多いようなカロリーが高い餌は発情を促すと考えればいいです。

あと体重を測るときは、写真のような止まり木をスケールの上に乗せてあげれば簡単に計れるようになりますよ。
私のは自作ですが、BIRDMOREさんなどでも販売しています。
http://www.birdmore-ec.com/SHOP/65247/65250/list.html

3 あたくち 2015-06-22 09:43:02  [編集/削除]

おはようございます。
スタンド式の止まり木は買ってあるので、今晩さっそく使ってみなす。この方がオカメも楽ですよね!

4 あたくち 2015-06-23 09:26:55  [編集/削除]

おはようございます。
スタンド式の止まり木に乗せての体重測定は上手くいきました。

それで噛み付くのは例えばオカメが止まり木に居る時に餌を手のひらに乗せて食べさせようとしたとき、オカメが自分から手のひらに乗って食べ始め、食べてる途中で親指の付け根から手首の間にある盛り上がった肉をガブッと噛まれました。そこに餌は乗っていないのにわざわざくちばしで探ってガブッとやったように見えました。凹凸があるので皮膚を食べ物だと思ったのか・・・
後は多分色々な事で「もう嫌だって言ってるの。しつこいぞ!ガブッ!」かも知れません。

5 なぞの美女(なび) 2015-06-23 22:46:18  [編集/削除]

あたくちさん、こんにちわ。

>食べてる途中で親指の付け根から手首の間にある盛り上がった肉をガブッと噛まれました

それは完全に恐怖心が消えているわけではないということでしょうね。
驚くくらい早くなつき始めてはいますが、まだ怖い気持ちがあるのでしょう。

だって掌の上に乗っているって事は、パッと手を閉じただけで自分が捕まってしまう危険な状況にいるってことです。
しかも食べているときは少し無防備な状況だから反応が遅れがちですよね。

だから威嚇の意味もあると思います。
でもソレは仕方ないですよ。

少しずつそういう警戒心も解けていくと思います。

あと声掛けをした方がいいと思いますよ。
食べている時も無言で見つめるのではなく、「美味しい?」「いい子だね」などと優しい声を掛けてあげれば声のトーンからコチラの心理状況を読み取るようになりますよ。

落ち込んでいたりすると擦り寄って慰めてくれるようになります。
声をかけることで安心させてあげることもできますから、是非やってみてください。

6 あたくち 2015-06-24 09:33:44  [編集/削除]

おはようございます。

まだまだ私に対して恐怖心がある事は解っています。ケージの中で指に乗せて止まり木に戻した後、必ず止まり木の隅っこに行って固まってます。そして「あ~怖かった」のような顔をしています。
ケージの中に私の手が入っても威嚇はせず頭を下げて「撫でて」をしますが、撫でてもらうことによって嫌な事をされずに済むと思っているように感じます。

「優しい声をかける」は解ります。オカメがうちに来たばかりの時、病院の先生が満面の笑みで「さあ、おいで♪」と、うちのオカメに対してしていたので、こうしないと駄目なのか~と思いました。

7 なぞの美女(なび) 2015-06-25 04:51:57  [編集/削除]

あたくちさん、こんにちわ。

ここまで来るのが早過ぎるくらいですから、あとはゆっくり関係を作っていけばいいと思いますよ。

出来るだけ声を掛けてあげるようにしてください。

8 あたくち 2015-06-25 09:16:13  [編集/削除]

はい。ありがとうございます。

放鳥時、私の事はまるっきり無視で近づくと遠ざかっていたのに昨日はおもちゃを引っ張りっこして遊べました。

優しい声かけを心がけます。
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.