オカメインコの質問箱

Ads by Google
返信フォーム
出来るだけ内容のわかるタイトルを付けましょう。
似たような質問はhttp://www3.ezbbs.net/26/navi/【旧オカメインコの質問箱】でご覧になれますので、ご活用ください。
* ハンドルネーム:
30文字以内
本名を使うのはやめましょう
メールアドレス:
特別な事情がなければ空欄で
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
URL:
HPやブログをお持ちの方は記載できます
* 質問内容: [絵文字入力]

2000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
入れておくと、後で編集や削除が可能です
* 確認キー:   左の数字を入力してください
アラシ対策です、ご面倒ですがご協力お願いします
* 印の付いた項目は必須です。

Ads by Google

鳴き声 (コメント数:5)

1 ぽち 2014-01-04 10:50:48  [編集/削除]

お世話になります。

うちのオカメインコが一通り遊んだ後なんかによくみられる
小さい「ピィ」や「ピュイ」は何を話してるのかわかりません。

甘えてるのかな?撫でて欲しいのかな?と思って手をだすと
つつかれます。
元々気分屋?でひとりで散歩していたり構って欲しい時だけ
寄ってきたりとべったりな子ではないのですが。
ずっと私の腕や肩にいるのでそのまま相槌を
打ちながら一緒にいます。まれに途中ギョリギョリし始めて
眠そうにしてることもありますが寝ることはないです。

みなさんのオカメインコもこういう行動はありますか?

2 将(jiang) 2014-01-04 19:25:57  [編集/削除]

 うちのオカメも、ピイ、ホウと、小さい声で鳴くこともありますし、嘴のギョリギョリも、やっています。

3 なぞの美女(なび) 2014-01-05 04:30:00  [編集/削除]

ぽちさん、将(jiang)さん、こんばんわ。

オカメインコの場合は、と言うよりほとんどの鳥の鳴き声から「気持ち」を汲み取るのはほぼ無理だと思います。

気持ちを汲み取るとしたら、鳴き声からではなくその時の行動や表情からになります。

オカメインコのオスは人間の言葉を覚えてお喋りする子もいますが、意味を理解していて喋っているわけではないため、人間の言葉を話しているからといって、その言葉通りの気持ちでいるわけではありません。

ヨウムのアレックスくんが有名なので、ご存知かもしれませんが、このヨウムが有名になったのは「言葉の意味を理解している」とされていたからです。

ただのモノマネではなく、状況に合わせて言葉を選んでいたからです。

例えば「何が食べたい?」と聞いた時に「りんご」と答えたり、「行ってきます」と言ったら「行ってらっしゃい」と答えたり、人間の掛ける言葉に対して、その意味を理解して返事をしていたと考えられるため世界中に有名になりました。

つまり、そういうのは普通はないと言うことです。

「駄目でしょ」という言葉を覚えたら、「駄目でしょ」ばかりを繰り返しますが、誰かに対して「駄目でしょ」と言っているわけではありません。

オカメの気持ちは、今後ずっと一緒にいるうちに分かってくると思いますよ。

オカメインコは感情表現がとても豊かな鳥ですから。

怒っている時には目が▼になりますし、なでで欲しければ手の前で頭を下げます。

嘴をこすりあわせたギョリギョリは、眠い時によくします。
そのまま暫くすると寝る子が多いです。

4 ぽち 2014-01-08 21:00:32  [編集/削除]

ありがとうございます。

みなさんの家のオカメたちがこうゆうときこうやって鳴くよなどが
あるのかなと気になって質問しました。
オカメの気持ちを汲み取れるように毎日大切に過ごして
いきたいと改めて思いました。

家から出るときはいってきますと言ってたらいってきますと
言い返してきますしごはんを食べておいしいねなど
言うようになりましたが
これは行動と結びついて喋ってるだけで頭では
理解してるわけではないのでしょうか。

怒ると冠羽が立つと聞きましたが
冠羽が立たずにカッカッとされたときは
もう!やめてよ!くらいの感じなんですかね?

5 なぞの美女(なび) 2014-01-10 06:03:21  [編集/削除]

ぽちさん、こんばんわ。

>こうゆうときこうやって鳴くよなどがあるのかな

ありますよ。
朝起きた時と、夕方はピーピーと甲高い声で鳴きます。
オスの場合だと、覚えた言葉などを発します。

また放鳥した直後もピーピー大きな声で鳴くことが多いですね。

これは「自分がここにいる」というのを仲間(飼い主)に伝えるためと、相手の場所を確認するのに使っているようです。

眠い時のジョリジョリは、嘴を擦り合わせているだけなので鳴き声とは違いますね。


>これは行動と結びついて喋ってるだけで頭では理解してるわけではないのでしょうか。

そうですね。
行動と結びついているだけです。

逆にほんとうの意味で言葉を理解していれば、「行ってきます」に対しては「行ってらっしゃい」になりますよね?
ただ教えてないだけとも言えますが、両方の言葉を覚えたとしても、使い分けできるかというと、難しいでしょう。

本当の意味で「言葉を理解する」というのは、ヨウムのアレックスくんのようなのを言います。

詳しく知りたければ「ヨウム アレックス」で検索すれば沢山見つけることが出来ます。

例えば↓のようなのが参考になるでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/b086931c7c3598d604ac870c576a88dc
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52069617.html
http://birdart.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

これらを読めば、言葉の意味を理解して話しているかどうかということが判断できると思います。


>怒ると冠羽が立つと聞きましたが

冠羽は警戒している時に立ちます。
例えば外でカラスの鳴き声が聞こえたりオカメパニックの直後などは冠羽が立ちっぱなしになります。

知らない人が部屋に入ってきた時とか。

怒っている時に冠羽が立つというのは、あまり経験ないかもしれません。

怒ってる時は、むしろ冠羽がベタッと寝ているような気が・・・
と言うより、手乗りの子は、まず滅多に本気で怒ることないですし。


>カッカッとされたときはもう!やめてよ!くらいの感じなんですかね?

そうですね。
だって全然痛くないでしょう?

オカメが本気で噛んだら、サクッと指に穴が開きますから。
でも嘴をカカカッと当てるだけで噛むわけではないでしょ?

怒っているけど本気じゃないです。
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.