オカメインコの質問箱

Ads by Google
返信フォーム
出来るだけ内容のわかるタイトルを付けましょう。
似たような質問はhttp://www3.ezbbs.net/26/navi/【旧オカメインコの質問箱】でご覧になれますので、ご活用ください。
* ハンドルネーム:
30文字以内
本名を使うのはやめましょう
メールアドレス:
特別な事情がなければ空欄で
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
URL:
HPやブログをお持ちの方は記載できます
* 質問内容: [絵文字入力]

2000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
入れておくと、後で編集や削除が可能です
* 確認キー:   左の数字を入力してください
アラシ対策です、ご面倒ですがご協力お願いします
* 印の付いた項目は必須です。

Ads by Google

ひなの保温について (コメント数:4)

1 パイド 2016-02-07 18:01:02  [編集/削除]

はじめまして
初歩的な質問ですいません

今度1ヶ月になるオカメインコのひなを向かえる事
になりました。

保温にひよこヒーターでもいいのか

サーモヒーターつきのがいいのか迷っています。

よろしくお願いいたします

2 なぞの美女(なび) 2016-02-10 03:46:22  [編集/削除]


400 x 600
パイドさん、こんにちわ。
こめんなさい、書き込みメールが届いてなくて気がついてませんでした。

>ひよこヒーターでもいいのかサーモヒーターつきのがいいのか迷っています。

これは、ヒヨコ電球にサーモスタットをつけたほうが良いのか?という意味でしょうか?

それともヒヨコ電球と遠赤外線的なヒーターとどちらが良いか?という意味でしょうか?

サーミスタっとを付けたほうが良いか?と言われれば、勿論あったほうが良いですが、ケージなどではあまり意味がありません。
ケージの場合は、囲ってもさほど温度が上昇することはないでしょうから、基本的に雛に適温と言われている最低30度以上(親鳥の体温は40度位あるので、出来るだけ暑くするひつようがある)ので、サーモを付けても24時間ヒーターは入りっぱなしになります。

でも水槽などでしばらく飼育する場合は、温度が高くなりすぎると脱水症状なども心配ですからサーモは絶対に必要です。

ヒヨコ電球と遠赤外線的なヒーターでは、遠赤外線のヒーターは「その前に居ないと全く効果が得られない」ので、全体を温めるひよこ電球は必須だと思います。
両方あれば、その方が良いという感じです。

いずれにしても、ケージの場合は周りを囲う必要があります。

3 パイド 2016-02-10 16:43:43  [編集/削除]

お返事ありがとうございます。
質問の内容がわかりにくくてすいません。

水槽で飼育するのですが
ひよこ電球がいいのかパネルヒーターがいいのか
迷っていまして
水槽ではサーモスタットが必要なのですね

詳しい説明ありがとうございます

4 なぞの美女(なび) 2016-02-11 07:09:37  [編集/削除]


800 x 600
パイドさん、こんにちわ。

成鳥であれば遠赤外線のバネルでもいいですが、雛の場合はそれだけでは無理です。

水槽の場合、40Wでも昼間は温度が上がりすぎてしまう危険があるので、そうなると雛は挿餌でしか水分を摂取できないので脱水症状などの危険があります。

ですから設定温度を超えると保温が切れ、温度が下がったら保温を再開するサーモスタットが必要です。

複数の雛がいれば、くっついて保温しあえますが一羽の場合は水槽内の温度を上げる必要があります。

尚、画像では蓋が開けてありますが、あれは親鳥が餌を運んでいるので開けてあるだけで、それ以外の時にはカバーを掛けて暗くしています。

空気穴を塞がないよう気をつけてください。
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.