オカメインコの質問箱

返信フォーム
出来るだけ内容のわかるタイトルを付けましょう。
似たような質問はhttp://www3.ezbbs.net/26/navi/【旧オカメインコの質問箱】でご覧になれますので、ご活用ください。
* ハンドルネーム:
30文字以内
本名を使うのはやめましょう
メールアドレス:
特別な事情がなければ空欄で
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
URL:
HPやブログをお持ちの方は記載できます
* 質問内容: [絵文字入力]

2000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
入れておくと、後で編集や削除が可能です
* 確認キー:   左の数字を入力してください
アラシ対策です、ご面倒ですがご協力お願いします
* 印の付いた項目は必須です。

Ads by Google

気が荒く、懐きません。 (コメント数:6)

1 うさぎ 2016-02-09 17:45:23  [編集/削除]

初めまして。
生後、3か月過ぎのお迎えして1か月位です。
この子は、いつも勝手気ままで、なかなか懐いてくれません。
お迎えしてからは、いつも冠羽を立て放しで、頭を下げて来るような懐きもありません。逆に頭に触ろうとするとギャーというような鳴き声をして怖がって逃げます。また、肩や頭には乗りますが、手に移そうとするとすぐに肩まで逃げていきます。たまに、機嫌が良いと頭を掻かせてくれますが、基本的に躰どころか頭さえも触らせてくれません。手を伸ばしただけで逃げていきます。どうして、こんなに馴れないのか、これからどのようすれば馴れてくれるのかアドバイスをくださいますようお願いいたします。

2 ----- -----

-投稿者により削除-

3 ----- -----

-投稿者により削除-

4 なぞの美女(なび) 2016-02-10 04:18:42  [編集/削除]

うさぎさん、こんにちわ。

どこからお迎えしたのですか?
ペットショップでしょうか?
だとしたら、少しお迎えが遅かった感じです。

特にペットショップの場合は早い段階で挿餌を終了させてしまう(生後8週程度で終わらせることが多いらしい)ので、その後は一切人間とふれあいませんから、徐々に手乗り離れしていきます。

またペットショップで挿餌をする程度の人馴れは、手乗りと言うよりは「餌貰っているだけ」なので、手乗りと言っても所詮「人間を見慣れてる」程度です。

そして元々生後3週くらいから半年くらいまでの間って一番やんちゃな時期なんですよね。
ベタベタの手乗りの子でも、反抗期というか、逃げまわる時期なんですよ。

特に放鳥終わって「さあ戻ろうか」って言った途端に肩から飛び立ち、30分以上の追いかけっこってケースは決して珍しくありません。
その時期はとにかく、ケージに戻ることを激しく拒否して逃げまわる時期です。

勿論個体差はあるんですけどね。
だから一番育てるのが大変な時期に、手乗り離れしはじめた子をお迎えしたという感じだと思います。

>お迎えしてからは、いつも冠羽を立て放しで
これは警戒心の現れです。
怖がっているってことです。
まず怖がられない人間になりましょう。

>頭を下げて来るような懐きもありません
これは信頼関係が出来て初めてとる行動です。

>逆に頭に触ろうとするとギャーというような鳴き声をして怖がって逃げます
>基本的に躰どころか頭さえも触らせてくれません
鳥は掴まれたらオシマイ(野生下では、捕まる=食べられる=死ぬ)と思っていますから、馴れている子でも背中や頭を触られることに警戒する子は多いんですよ。

頭を撫でようとしても怖いから逃げるのが当たり前で、最初は耳のあたりなど顔を撫でていると、馴れてくると自分から頭を下げるようになるんです。
でも頭を下げるようになっても、人間の方から頭を触ろうとすると逃げる子は多いです。

その時はウットリして、つい警戒心を溶いてしまったけど、ハッと我に返って逃げるってことも普通です。

頭を撫でる時でも、後ろから(背中側から)手を回すとビックリして怖がるので(この人は危険と思わせるので)必ず前から、オカメが見えるようにして手を近づける必要があります。
勿論見えたら怖がって逃げますが、まずは手を近づけても怖がられないような信頼を得なければなりません。

我が家には70羽以上の子がいますが、体中のどこでも、背中を触っても握っても平気な子は3羽程度かな?
他の子達は、自分から私のところに来て頭を下げる子でも、背中だけは絶対に触らせないって子ばかりですよ。

自分からベタベタ来るくせに、絶対に体に(顔や頭含めて)触らせないって子もいます。

>手に移そうとするとすぐに肩まで逃げていきます
だって手で捕まえられたら逃げられませんからね、手は怖いんですよ。
だから逃げるのは当たり前です。

あなただって、もし巨人が自分の方に手を差し伸べてきたら逃げませんか?
逃げるのが当たり前なんです。

>どうして、こんなに馴れないのか
お迎えした時期的なもの(反抗期&ペットショップからだとしたら手乗り離れする時期)
馴れないというより、挿餌の頃から自分で毎日毎日何度も餌を与えて触り続けたのでなければ、それが普通の行動です。
また生後3~4ヶ月を過ぎると、環境変化への対応が弱くなるので、お迎えされてからの警戒心が強くなるんです。
というよりも、特に馴れていないとは感じませんが…

文字数の関係で続きます

5 なぞの美女(なび) 2016-02-10 04:19:15  [編集/削除]

続きです。

>これからどのようすれば馴れてくれるのかアドバイスをくださいますようお願いいたします
今の状態が当たり前なのだから、自分が「怖くない」と信用してもらうことです。
相手から来るのをひたすら待つとか、手の上にオヤツを乗せて近づくのを待ち、手の上に餌をおいたまま与えてみるとか、自分の都合ではなくオカメの都合に合わせて行けば信頼してもらえますよ。

読んだ所「手乗りじゃない」というほど酷いものではなく「それ普通じゃない?十分手乗りじゃない?」って範囲です。
生後2週頃から、3~4時間おきに1日6~8回もの挿餌を昼夜問わず毎日与え続けて、目が開いたかどうかって頃から毎日毎日ベタベタ触りまくって育ったベタ慣れの子と比較しても無理です。

もちろん時間を掛けて信頼を得ていけば、そんな関係になることは十分可能ですが、半年~1年位掛かっても当たり前ってドンッと構えてください。

あと、話しかけることも重要ですよ。
「ダメ」とかそういうのではなく、良いことをした時には必ずほめましょう。

例えば自分から飛んできたら「いい子だね、自分から来れたね、可愛いね」など。

6 うさぎ 2016-02-10 17:55:51  [編集/削除]

早速のご返答有難うございます。
私自身の気の焦りが有ったみたいですね。特別、気が荒いという訳ではないことが分かり、ちょっと、安心しました。これからは、時間をかけて信頼関係を築いていきます。
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.