オカメインコの質問箱

Ads by Google
返信フォーム
出来るだけ内容のわかるタイトルを付けましょう。
似たような質問はhttp://www3.ezbbs.net/26/navi/【旧オカメインコの質問箱】でご覧になれますので、ご活用ください。
* ハンドルネーム:
30文字以内
本名を使うのはやめましょう
メールアドレス:
特別な事情がなければ空欄で
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
URL:
HPやブログをお持ちの方は記載できます
* 質問内容: [絵文字入力]

2000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
入れておくと、後で編集や削除が可能です
* 確認キー:   左の数字を入力してください
アラシ対策です、ご面倒ですがご協力お願いします
* 印の付いた項目は必須です。

Ads by Google

羽や体に小さな虫が (コメント数:4)

1 檸檬 2014-01-05 20:15:43  [編集/削除]

1週間前からオカメインコを飼いはじめたのですが、羽や体の表面に、赤黒い感じの小さな(1~3mmほどの)虫が何匹かついています。

これだけじゃ特定はできないとは思いますが、もし思い当たる虫(害があるかないかもできれば)、対処法など教えていただければ幸いです。

2 なぞの美女(なび) 2014-01-06 01:19:49  [編集/削除]

檸檬さん、こんばんわ。

まず、一刻も早く、全て取ってあげてください。
何の虫かは分かりませんが、赤黒いということですから、ハダニのように血を吸うような虫だと、場合によっては命にかかわることもありますよ。

すぐにでも一匹残らず取ってください。

とは言え、羽根の中などに隠れているものや小さなものまでは素人では取りきれないと思いますから、明日朝一番にでも病院に行きましょう。

取った虫も忘れずに持って行ってください。

少なくとも、体に虫が付いているという時点で「異常」です。
少なくとも不清潔なわけですから、害がある・無いの問題ではなく、即座に解決しなければならない問題です。

もう少し危機感を持ったほうがいいと思いますよ。

もし自分の体に虫が何匹も付いていたら、それを何時間もそのまま放置しますか?
その場ですぐに全部取り除こうとしませんか?

それと同じことです。

虫が付いているのには、何か原因があるはずですから、その原因も取り除かなければ解決できないかもしれません。

ですから、一刻も早く病院で診てもらって適切な処置をしてもらいましょう。

3 檸檬 2014-01-06 09:22:46  [編集/削除]

返信ありがとうございます。

見える部分にいるものは取り除きましたが、まだ来たばかりで触るのを嫌がるので、羽の裏などを確認したりできませんでした。


また、今すぐにでも病院に連れていきたいのですが、両親とも仕事が忙しく、私は学生で車の運転ができないので、病院に連れていくことができません。
祖母も車の運転ができる状態ではなく、どうしても連れていけません。


なんとか親に頼みこんでみたものの、今日は無理だと言われました。


緊急時に病院にも連れていけないのに飼ってしまい、インコにも悪いことをしてしまったと大変悔やんでおります。


虫が湧く原因は色々あると思いますが、主なのはケージが不清潔だったり、エサに虫がいたりなのでしょうか?
病院に連れていってあげられないので、今、私にできる対処をしてあげたいのですが、やはり病院に連れていく以外に対処のしようはないのでしょうか?

こんな状況で病院に連れていってあげられない自分が不甲斐ないですが、教えていただきたく存じます。

4 なぞの美女(なび) 2014-01-07 03:25:17  [編集/削除]

檸檬さん、こんばんわ。

それが何の虫なのかも分かりませんから、結果的には医者に行く以外に解決方法は分かりませんというしかありません。

例えばダニやシラミ等の場合は、大変しつこくて駆虫が大変と聞きます。

羽根の中に隠れていて、血を吸って大きくなったものしか目に見えない事もあると思います。

そのような場合は、ケージなどの消毒は勿論ですが、薬を使うしかないと思います。

薬も虫の種類によって、飲み薬や塗り薬など種類があるようです。

虫の種類がわかりませんから、原因も分かりませんが、おそらくは孵化した巣箱や、ペットショップなどでついた可能性が高いと思います。

または運んでいる途中で、一緒に箱詰めされていた別の雛から移されたのかもしれません。

お迎えしてからついたとは考えにくいです。

全てを取ってしまえたのならいいと思いますが、それすら自分では確認できないと思いますから、やはり病院で虫の種類や解決方法を指導してもらうしか無いと思います。

いずれにしても、駆虫薬だって病院に行かなければ手に入りませんし、何の虫かも判断できないと思いますから、危険性や対策に関しても調べようがありません。

そのような状態では、出来るだけ早く鳥のことが分かる病院に連れて行きましょうとしか、言いようがありません。
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.