| 
 
	
		星糞峠(黒曜石原産地遺跡) (コメント数:18)
	
 
 | 
	1  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:33:28  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		関東のライダーにはお馴染みのビーナスライン、その和田峠の近くにある星糞峠でやって来ました。 星糞峠はそのまま「ほしくそとうげ」と呼びます。 名前の由来は地面に落ちている黒曜石がキラキラと星のように光っていた事からついたとのことで、この星糞峠には旧石器時代~縄文時代にかけて黒曜石の鉱山と加工場まであったそうです。
	 | 
	  
 | 
  | 
	2  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:34:41  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		峠に行くには麓の黒曜石ミュージアムから登山道を登ることになります。 一応林道も走っているのですが、ゲートでキッチリ封鎖されていますので素直に従いましょう。 ミュージアムからの登山道はきれいに整備されていますので特別な装備は不要です。 星糞峠に登る場合にはミュージアムで受付しなければいけません。 熊よけの鈴も貸してくれるとのことなので登られる方はご注意ください。 実は降りてきて気がついたのですが・・・。
	 | 
	  
 | 
  | 
	3  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:35:09  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		この登山道を登って行くと途中から地面に黒く鈍く光る黒曜石のカケラが落ちています。
	 | 
	  
 | 
  | 
	4  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:35:48  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		登り口から15~20分程で星糞峠に到着です。 峠には簡易トイレ付きの大きな東屋と国史跡星糞峠黒曜石原産地遺跡の案内板があります。
	 | 
	  
 | 
  | 
	5  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:36:18  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		遺跡は東側斜面一帯に広がっています。 銀色の球がついたポールが立っている所が採掘抗の跡で、その数約200個とのことで至る所にあります。
	 | 
	  
 | 
  | 
	6  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:36:52  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		鉱山は露天掘りなのでこんな感じで窪地になってます。 3万年前に人間が掘った穴が今も残っているってちょっと不思議です。
	 | 
	  
 | 
  | 
	7  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:38:24  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		ただ、すべての採掘抗が窪地かというとそういう訳で無く、パッと見普通の地面に見える所にもポールが立っていたりします。
	 | 
	  
 | 
  | 
	8  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:40:25  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		遺跡の中を見学していると大きな採掘抗の側に即席のテーブル&イスがあったので、ここでカップメンタイムです。 本日は「ペヤング たらこ」。 下界が暑かったので思わずキュウリの漬物も買ってしまった。
	 | 
	  
 | 
  | 
	9  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:40:53  ID:WnJN.XsEO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		イロモノを選んでおいてなんだけど、肝心の味が「たらこ味」ではなく「たらこ風味」程度しか感じられず、そのくせ甘めの麺がたらこの生臭さを強調してしまい、正直イマイチ。 やっぱりペヤングは、あのソースあってのペヤングなんだなぁと実感しました。 あと、ペヤングの容器が二重構造になっていたのは知らなかった。
	 | 
	  
 | 
  | 
	10  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:41:24  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		食後のコーヒーを飲んで一服したら付近を散策です。
	 | 
	  
 | 
  | 
	11  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:41:57  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		テーブル付近の地面には其処此処にキラキラと光る黒曜石がたくさん落ちていました。 一応遺跡の為に持ち出し禁止とのことなので写真で我慢です。
	 | 
	  
 | 
  | 
	12  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:43:07  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		黒曜石はこういう白い粘土質の岩石の中に埋まっているそうです。 付近の岩はタガネか何かで人工的に割られていました。 多分研究者の方が調査用に割ったのでしょう。
	 | 
	  
 | 
  | 
	13  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:43:29  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		ズンズンと上に登って行くと鉱山の頂上に到着です。 開けた場所から見える山並みは美ヶ原の辺でしょか? ここから上は本格的な登山道となるので今日はここまでとします。
	 | 
	  
 | 
  | 
	14  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:44:25  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		遺跡頂上の脇に木材搬出の為に作ったと思われるブルドーザー道がありました。 オフ車に乗っているとこういう道はウズウズします。 あと、この削られた地面に黒曜石は全く見られませんでした。
	 | 
	  
 | 
  | 
	15  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:44:53  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		そんなこんなで駐車場に戻ったのですが、知らず知らずに3時間ほど時間を使っていました。 この3時間に出会ったのは遺跡ですれ違った2人の親子のみでした。
	 | 
	  
 | 
  | 
	16  名も無きツーリスト 2013-07-15 01:46:24  ID:YtBwlJfoO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		今回のペヤングには新和田トンネル近くにある「黒耀の水」を使いました。 柔らかい美味しい水で、水汲みの人がひっきりなしに出入りしていました。。
	 | 
	  
 | 
  | 
	17  名も無きツーリスト 2013-07-17 01:25:03  ID:ugjyVs7YO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		本スレで捨て湯どうしてた? という質問があったので画像追加です。 水筒とかタッパーとか色々考えた結果、よっちゃんイカのポットを再利用しました。キッチリ蓋を締めれば漏れませんし広口で使いやすかったです。 ただ、貧乏臭いのと熱いお湯で微妙に変形しました。
	 | 
	  
 | 
  | 
	18  名も無きツーリスト 2013-07-17 01:36:46  ID:ugjyVs7YO   [編集/削除] 
	
		
		  
		800 x 600
	 | 
	
		あと、ラーツースレなのにバイクが写っていないってどうよ? とのことなので申し訳程度のバイク要素を追加です。 登り口となる黒曜石体験ミュージアムの駐車場で撮りました。 この日は箱を固定したばかりでしたので、テストランも兼ねて林道中心に走り回っていました。 デジカメのフォルダを見たらバイクを撮ったのはこれだけだった・・・。
	 | 
	  
 |