total:32887 today:7 yesterday:3

私設 災害 掲示板

Ads by Google
2011年3月11日午後に発生した「東日本大震災」に際して立ち上げた掲示板です。
その後役目を終えたと見て更新停止してましたが、2016年4月14日21時42分に九州で震度7の地震発生のため、当掲示板を再稼働させます。
情報提供に活用ください
スレッド名コメント作成者最終投稿
茨城県12 管理人 2011-03-27 21:39:44 syagekibito
福島県4 管理人 2011-03-21 21:55:30 管理人
福島県南相馬市の現状!!3 mitu320 2011-03-20 07:25:55 管理人
地震災害時に役に立ちそうな情報挙げて コピペOK 《拡散希望》2 ハザード サポート 2011-03-17 14:56:31 仙台在住
宮城県仙台市7 管理人 2011-03-15 20:27:10 4BSG
宮城県野蒜地区2 えりぃ 2011-03-14 19:58:50 管理人
東日巨大地震(静岡県民)1 $$$$ 2011-03-13 12:40:45 $$$$
災害時の対応物資6 管理人 2011-03-13 09:16:15 管理人
栃木県1 管理人 2011-03-12 16:46:17 管理人
新潟県2 管理人 2011-03-12 16:41:39 管理人
Ads by Google
1 管理人 2011-03-12 16:49:38 [URL]

茨城県内の避難所情報です
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/ibaraki/refuge_frame.html

2 syagekibito 2011-03-15 09:52:06

茨城に入っている情報をいろいろお伝えいたします。(家の都合上、通信が途切れたときはすみません)

3 syagekibito 2011-03-15 10:01:08

県央、県北地区では、ガソリンが場所にはよりますが、品薄となっております。どこのスタンドでも、多いとこでは30~100台ぐらい並んでおり、底をつくのも時間の問題です。 

4 syagekibito 2011-03-15 10:14:03

不足している物:水、食料(特に米とパン)、ガソリン、ビニールシート(雨漏り防止)などです。地区によっては、ガスコンロ、ガスボンベ等が重宝します。 

5 syagekibito 2011-03-15 10:19:43

茨城県のみなさん、気をしっかりもって頑張りましょう!

6 管理人 2011-03-15 18:18:02 [URL]

被災地からの情報ありがとうございます!
中の方全員、お体に気を付けながら、備蓄の水食料やバッテリーを有効に使って待っててください!

7 syagekibito 2011-03-16 17:51:58

ありがとうございます!
こちらもできる限りのことはしますので、応援よろしくお願いします!
茨城は、高萩や北茨城などがライフラインの復旧の目処が立たないようなので、よろしくお願いします。   

8 syagekibito 2011-03-18 21:57:58

最新情報をお知らせいたします。
ただ今、ライフラインの通じていない高萩、北茨城において、福島の原発を恐れて避難している人達が流出しているとの情報が入りました。
特に、高萩にある県北医療センター高萩協同病院などに集中している模様です。
支援物資も厳しいみたいです。 
自家発電でなんとかしているようなんですが、今後が心配です。 

9 syagekibito 2011-03-18 22:27:24

福島からの避難者の受け入れを表明している市町村を調べました。(表明のみであり、受け入れ体制は整っていません)
かすみがうら市、北茨城市、古河市、牛久市、つくば市、境町、五霞町、利根町です。
また、明らかではありませんが、笠松運動公園で受け入れ準備中らしいです。

10 syagekibito 2011-03-19 14:47:01

取手市で受け入れが始まりました。
朝に迎えのバスが出発したそうです。

11 管理人 2011-03-20 00:41:18 [URL]

被災者の受け入れを表明した自治体の情報です。
http://d.hatena.ne.jp/kizuna311/

全都道府県が受け入れに名乗りを上げてくれたのは被災者の方々を日本全土が支えようという意思の表れでしょう。

皆さんの町に被災者の方が引っ越してこられたら、どうか暖かく迎えてあげてください

12 syagekibito 2011-03-27 21:39:44

茨城の水に関する情報

茨城県内の浄水場で、基準値を上回る放射性物質が検出されました。
特に十王の浄水場では、大人への基準値(300デシベル)に近い値の放射性物質が検出されました。
その後の経過は不明ですが、乳幼児に水を飲ませる際には注意してください。
(浄水機を使用したり煮沸をしても、効果は無いそうです。)    
 
1 管理人 2011-03-12 07:08:18 [URL]

福島県内の避難所情報です

2 管理人 2011-03-12 16:36:06 [URL]

福島県内の避難所情報追加
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/refuge_frame.html

3 管理人 2011-03-18 14:03:30

福島県内で3月18日14時時点、HPが停止中なのは次の自治体です。

河沼郡柳津町
(公開中ですが、震災前より更新情報なし)

双葉郡広野町
楢葉町
富岡町
大熊町
双葉町
浪江町

上記の地域には情報がないため、孤立している避難所も多いと見られます。
少しでもいいので、現地からの情報提供をお願いします!

4 管理人 2011-03-21 21:55:30 [URL]

双葉郡浪江町HPは現在休止中で、安否確認情報のみ収集の臨時サイトとして公開中です。
http://www.town.namie.fukushima.jp/
二本松市の本庁および東和支所で対応中とのことですので、避難者の確認等は二本松市でお願いします
 
1 mitu320 2011-03-17 12:45:19

福島の知人より現場の声を届けて欲しいとの強い訴えがありました。福島県南相馬市原町区国見町2-11-1の老人ホーム『ホームズくにみの郷』のスタッフが現在不足しています。老人20名以上に対して3名のスタッフしかおりません。その内1名は倒れてしまいました。スタッフは24時間介護をしており、このままでは残りの2名のスタッフの体力も持ちません。
その声をどこに届ければよいのか本当に困っております。

2 管理人 2011-03-17 17:09:18

救助要請を福島県、自衛隊福島地方協力本部、総務省消防庁へメールしました。
この掲示板をご覧の皆さんも関係機関へ連絡をお願いします!

3 管理人 2011-03-20 07:25:55

ホームズくにみの郷では入所者を18日から順次、施設の車で伊達市内の施設などに移送。
21日までに全員の移送を終える見通しとの知らせを受けました。

mitu320さん、ご協力くださった方々、ありがとうございました。
まだ救援を急がれる他の被災者の方々についても引き続き情報提供をお願いします
 
1 ハザード サポート 2011-03-12 13:59:13 [URL]

阪神大震災経験者の支援スレタイ
http://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-4831.html

寒さを防ぐ方法
●体のまわりに空気の層を作る
(新聞紙を服と服の間に入れる。セーターなど空気を含みやすい服を着て、その上に空気を通さない服、ビニールシート、ゴミ袋などをはおる)

●タオル等で顔、耳、頭など皮膚を露出しないようにする
●首と背中を重点的に暖める
【追加】
車中泊をされる方へ
●車両は交通の邪魔にならず、津波の心配のない安全なところで
●エコノミー症候群防止のため、水分を十分とり数時間おきに足を動かす運動を
●就寝中、誤ってアクセルを踏むと、急発進やマフラー等の加熱による火災の恐
れがあるのでなるべくエンジンは切ってください
●車から逃げる際はキーをつけたままに逃げること

地震の際はまず水です。

火を消すためではありません。
飲用でも料理用でもありません。
「トイレ用」です。
ご老人や身体が不自由な方、体力のない方など、死活問題です。
ですから、「まず、水をためてください」

次にすぐに靴を履いてください。
水がでないから傷口洗えない。
清潔にたもてない。
水とか食料とか近くの避難所にもらいに行くのにいちいち階段を上り降りしなけ
ればなりません。
足の裏の怪我は致命傷なんです。
ですからまず玄関にそうっと足怪我しないように歩いて行って、
とにかく靴を履きましょう。床汚すの嫌なら新品おろしましょう。

家を離れるときはブレーカーを落としてください

地震後何時間も経ってから火事になった家が多くあります。
ほとんどが「誰もいない間の通電による火災」です。

それを防止するにはブレーカーを落としちゃえばいいのです。
地震後、家をなにかの用事で離れるときは、それがほんの
短い時間でもブレーカーを落す。
地震後何時間も経ってから火事になった家が多くあります。
ほとんどが「誰もいない間の通電による火災」です。

2 仙台在住 2011-03-17 14:56:31

真冬のような寒さで、避難所の方々の大変さはいかばかりかと、言葉もありません。とにかく風邪やインフルエンザにならないよう祈るしかありません。物資、特に防寒や医療品は率先して回して頂きたいものです。
県外の友人からの連絡ですが、避難所の方々の防寒対策として、物資が届いた段ボールをばらして床に引いたり、下着の上からラップや「プチプチ」を巻くと、だいぶ寒さが違うようです。余り動けないお年寄りなどには特に有効とのことです。
東北全体、とにかく情報を提供し合い、支えあって頑張りましょう!
 
1 管理人 2011-03-11 21:15:16 [URL]

仙台市内の避難所情報です。
当該地域在住の知人を探す方は参考にどうぞ

2 ----- -----

管理者により削除

3 まさヤン 2011-03-12 19:36:22

 私事で非常に申し訳ありませんが仙台市五橋中学に関する情報が少しでも解るお方、書き込みお願いします。今月末に結婚、入籍を予定している婚約者(金子という30代の女性、眼鏡をかけています)が避難しているはずです。
 何とか少しでも情報をお願いします。

4 ----- -----

管理者により削除

5 4BSG 2011-03-15 15:50:56

ハンドルネームしかわからないので安否の確認ができずとても心配しています。
仙台市在住でお母さんの在宅介護をしておられた「果成咲慧(かなりさきえ)」さん!ご無事でしょうか?

6 管理人 2011-03-15 18:24:12

医師看護師も苦戦している状態で、介護経験のある方は他の高齢者、障害者さんのケアにも奮戦しているはずです。
時間に追われてブログ更新どころじゃないでしょうし、時間と携帯のバッテリー節約してると信じてあげてください

7 4BSG 2011-03-15 20:27:10

電気がやっと通ったと「家族全員無事」のメッセージが届きました。どうもありがとうございました。ひとりでも多くの方に同様のメッセージが届きますように。笑顔が戻りますようにお祈り申し上げます。ありがとうございました。
 
1 えりぃ 2011-03-14 14:35:06

野蒜地区の情報提供お願いします。親戚がいるのですが、連絡が取れず、テレビの報道も大きいとこばかりで情報がありません。よろしくお願いいたします。

2 管理人 2011-03-14 19:58:50 [URL]

現状では個人ボランティアも被災地へ入れないので、被災地内の方が発信してくれる範囲でしか情報掴めません。
回線状態や携帯の電池残量も厳しいので、自衛隊が一刻も早く孤立地区全部へたどり着いてくれるのを待つしかありません。
心配でしょうが、県や市の窓口へ電話やメールで問い合わせをするのは控えてください。
現場の負担を増やして救出作業を遅らせては逆効果ですし、かろうじて使える少ない電話回線まで占領してしまいます。

↓これがいい形で実施されればいいのですが…
http://googlejapan.blogspot.com/2011/03/blog-post_14.html
 
1 $$$$ 2011-03-13 12:40:45

静岡県の皆さん地震、大丈夫ですか
 
1 管理人 2011-03-11 23:27:17 [URL]

地震や豪雨等の災害時に必要とされる物資のリストです。
ホームセンターを展開している「コメリ」さんの災害対策センターのサイトで見ることができるので、皆さんの状況で必要なものを見直してください

2 AAA 2011-03-12 07:36:04


537 x 784
他人様のコピペですが。

被災者に支援物資を送りたい人へ

災害が起きると全国から様々な支援物資が送られてきますが、物資が原因の新たな災害が引き起こされる危険性があることはあまり知られていません。

中越地震では物資が無節操に届き過ぎることで、被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行わなければならなくなったり、日が経って腐ってしまった生ものを報道陣に隠れて処分しなければなりませんでした。

過去の地震の場合の情報ですので、今回の地震には当てはまらない点もある可能性があります。

○物資の送り方○

・1つの段ボールには1つのものしか入れない。
いろいろなものを少しずつ入れると仕分けに苦労します。

・段ボールの表面の見えやすい場所に大きく何が入っているかを書く「水」や「おむつ」など。

・重すぎないようにする。ペットボトル飲料などを入れるときは注意。

・常識ですが、食べ残しのようなものや、消費期限の切れたものは入れない。

・お金を送る方がいい場合もあります。
 お金は封筒に入れて送るとわかりにくいので必ず振り込みましょう。

<次の投稿へ続く>

3 AAA 2011-03-12 07:37:19


538 x 697
<投稿続き>

○何を送ればいいか○

避難所で喜ばれる物資を分類して書いておきます。また、送られると困るものも書いておきます。

ソースは「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」


 食料
喜ばれるもの:飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、哺乳瓶

 衛生用品
喜ばれるもの:おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、

 その他
喜ばれるもの:マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ

 困るもの:野菜や魚などのなまもの、アイス、電子レンジで調理しなければならないもの、消費期限切れ食品、古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など

 医薬品
医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。自分に処方された薬などをたまに送る方がいらっしゃいますが誰も使えません。

中越地震の時は山古志村など、頻繁に報道されている場所には多くの物資が集まり過ぎて余ってしまう事態もあったそうです。

支援物資を送る場合は、あまり報道されてない場所を自分で調べて送るべき。

4 管理人 2011-03-12 20:49:34

ここのBBSはともかく、Yahooさんや他のサイト、掲示板も情報求める声が多いのに対して、情報提供がごくわずかなのは被災地でネットから発信する余裕もないほど厳しいからでしょう。

こうなると各被災地に入るボランティアの方々に期待しましょう。
阪神大震災(1995年)の時は携帯電話とインターネットが今ほど発達してなかったけど、中越大地震(2004年)時は被災地入りしたボランティアがネットやメールで一気に情報発信してくれたおかげで、被災地で必要なものも知ることができました。

被災地入りする前線部隊さん、被災者の方々に代わって現地の情報を伝えてくださるようお願いします

5 管理人 2011-03-13 08:44:53 [URL]

給水所情報
青森は避難所になっている三川目小学校。

岩手は一関市での給水所は、一関第二高、一関工業高等専門学校、関が丘コミュニティセンター、南小、山目小。
盛岡市では、大新小、厨川小、手代森小。

宮城は応急給水を四郎丸小、七郷小、原町小、福室小、沖野東小、広瀬小、台原森林公園で実施。

福島は福島市が中央学習センター、三河台学習センター、各支所。
郡山市が郡山駅西口広場、芳山小学校、郡山消防署、21世紀記念公園、開成山公園、郡山市水道局。
白河市が白河駅前ヲガタ楽器向かい駅前東公園、中田総合運動公園、高山西公園。
須賀川市が翠ケ丘公園、福島病院側出入口。
二本松市は市役所安達支所、太田住民センター。

茨城は北茨城市で市内に7台の給水車を巡回させ対応。
鹿嶋市では、市役所、平井中、鉢形まちづくりセンター。

栃木は高根沢町で町内の世帯の6割で断水が続いており、町内の小学校全6校が給水場所
真岡市は科学教育センターと久下田どんとこい広場。

新潟は十日町市では、近隣自治体から給水車が派遣され、断水している地区を巡回。
津南町では、町役場で給水。

長野は栄村と飯山市でそれぞれ給水車を断水している集落に巡回させ対応。

ソースは↓。ありがたく転載させていただきます
http://ameblo.jp/nohjoh/entry-10828260788.html

http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/lifeline.htm

他にも給水所や炊き出し含めて被災地の情報提供あればぜひお願いします!!

6 管理人 2011-03-13 09:16:15 [URL]

仙台市の給水所情報追加

仙台市青葉区
・台原森林公園
・広瀬小学校。
・宮城野区は幸町市民センター
・福室小学校
・東仙台中学校
・原町小学校
・鶴谷東小学校
・若林区は南小泉小学校
・六郷中学校
・七郷小学校
・古城小学校
・沖野東小学校

太白区
・四郎丸小学校
・西多賀中学校
・八木山小学校
・水道局大野田庁舎

泉区
・将監中学校
・南光台小学校

ソース↓。ありがたく転載させていただきます
http://plaza.rakuten.co.jp/psgardencity/diary/201103120003/

皆様、他の情報提供もぜひお願いします
 
1 管理人 2011-03-12 16:46:17 [URL]

栃木県内の避難所情報です
http://wwwbousai.bousai.pref.tochigi.lg.jp/bousaiGmap/K/K07.php
 
1 管理人 2011-03-12 16:25:03 [URL]

新潟県内の避難所情報です

2 管理人 2011-03-12 16:41:39 [URL]

新潟県内の避難所情報追加
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/niigata/refuge_frame.html