蘇える金狼(1980年)② (コメント数:105)
|
1 @kira 2013-02-26 21:41:36 [携帯]
の画像を貼りましょう。
|
|
2 @kira 2013-02-26 21:42:37 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361882616_464_h964sl.jpg)
400 x 704
|
『蘇える金狼』の女優たち③ 吉岡 ひとみ 1955年2月9日生まれ。 大阪府出身。 大阪女子短期大学高等学校卒業。 高校卒業後、劇団新春座に入団。 間もなくテレビドラマに出演をはじめ、関西を拠点に活動した後、上京。 悪女役に定評があり、刑事ドラマや時代劇では重宝された。 また、特撮ドラマ『ロボット8ちゃん』『宇宙刑事シャリバンではレギュラーで活躍。 『シャリバン』終了後、共演したスタントマン清水朗と結婚。 のちに『新婚さんいらっしゃい!』に夫婦で出演した経歴がある。
|
|
|
3 @kira 2013-02-26 21:44:27 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361882698_465_1ct6jr.jpg)
400 x 704
|
『蘇える金狼』の女優たち④ 結城しのぶ 1953年11月25日生まれ。 千葉県松戸市出身。 血液型はA型。 身長158cm 体重43kg 和洋女子大学中退。 特技 手話・乗馬 1972年、和洋女子大学を中退して東宝現代劇17期生に入る。 1973年芸術座『湯葉』で初舞台。 1974年、TBS『大岡越前』第四部でTV出演。 1975年 NHK『新・坊っちゃん』に大原麗子(急病)の代役としてマドンナ役で出演。
|
|
|
4 @kira 2013-02-26 21:50:51 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361883088_466_c7i8dr.jpg)
300 x 230
|
『蘇える金狼』の男優たち⑰ 村松 克己 1939年9月10日 - 2001年12月1日 埼玉県川口市出身。 早稲田大学教育学部卒業。 1966年、岸田森、悠木千帆(後の樹木希林)らと共に劇団『六月劇場』を結成。 『演劇センター68』(『六月劇場』、『自由劇場』、『発見の会』の3劇団の連合組織)を経て、1971年、『黒色テント六八/七一」(後の劇団黒テント)の創立に参加。 以後劇団の中心メンバーとして活動する傍ら、主に脇役として数多くの映画、テレビドラマに出演した。 2001年12月1日午前8時55分、胃癌のため埼玉県川越市の病院で死去。
|
|
|
5 @kira 2013-02-26 21:53:21 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361883224_467_y19shn.jpg)
352 x 640
|
シーン72 シーン73 劇場版の台詞 桜井『へっへっへ・・・』 桜井『ウッ・・・・』 雪子のマンションから、札束の入ったケースを持った桜井が出て来る。 車に乗り込んで発進させる。 尾行する朝倉。 車を降りた桜井は、廃屋に入って行く。 追う朝倉。 尾行に気づいている桜井は、偽装して階上に潜んで朝倉を交わす。 通り過ぎて行った朝倉を尻目に小躍りして反対側に走る桜井。 車に乗り込んで発進させようとした瞬間、後部座席に隠れていた朝倉に後頭部を強打されて気絶する桜井。 朝倉が間抜けに見える場合、大抵は相手を欺く為である。 朝倉が桜井を倒した凶器は『ブラックジャック』と呼ばれるもの。 皮袋に砂を入れたもので破壊力は凄まじい。 この鈍器を使用するメリットは、凶器の特定が難しい事。疵痕が残らない為、原因が判明しづらい。使用した後は中の砂を捨ててしまえば凶器は消えてしまう。 上部から振り下ろせば、頭蓋骨が陥没するほどの破壊力がある。 朝倉は靴下に砂を入れて代用。桜井を倒した後は砂を捨ててポケットにしまう描写がある。 大藪作品にはよく出てくる武器である。
|
|
|
6 @kira 2013-02-26 21:54:31 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361883302_468_9d9ov8.jpg)
352 x 640
|
シーン74 会社で朝倉が机にジッポを立てて、鏡代わりにして小泉と金子を見ている。 真剣な表情。 シーン75
|
|
|
7 @kira 2013-02-26 22:00:12 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361883650_469_txlqsh.jpg)
338 x 511
|
シーン76 劇場版の台詞 朝倉『頼みがあるんだ』 京子『ん?』 朝倉『確か、あんたのパトロンは東和油脂の経理部長だったね』 京子『ええ、それがどうかしたの?』 朝倉『うん、今その東和油脂がねえ、経理次長の横領かなんかをネタに乗っ取り屋みたいな奴に脅されてるらしいんだよ』 京子『まぁ・・・・・それで?』 朝倉『俺が株やってるのは前に話したね?』 朝倉『経営の乱れは、必ず株に反映する。どの程度脅されてるのか、内緒で聞き出して貰いたいんだ』 京子『私がそれをやれば、あなたは株で儲けることが出来るのね?』 朝倉『少しはね』 京子『例の薬・・・小泉が気がついたわ』 朝倉『それで?』 京子『自分にも吸わせてみろと言うの。断るのも変だし、好きにさせてみたの・・・・とても気に入ったみたい・・・』 京子『もう、いくらもないの・・・。あの薬があれば、小泉から話が聞きだしやすいって思うんだけど・・・』 朝倉『わかった。明日、持ってこよう』
|
|
|
8 @kira 2013-02-26 22:01:25 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361883713_470_pt8mjn.jpg)
400 x 720
|
シーン77 劇場版の台詞 清水『二億?!』 桜井『自業自得でしょ。あなた方、僕を怒らせたんだから』 小泉『ちょっ、ちょっと待ってくれないか。何度も繰り返すようだが、その、我々が君を襲わせて金を奪い返したというのは、誤解だよ、それ』 桜井『それでは・・・・これは言いがかりだとでもおっしゃるんですね?』 小泉『いや・・・そういう意味じゃないが・・・どうだろう、ここで改めて我々が君に五千万円支払うということで・・・納得していただけないだろうか』 桜井『フフフ・・・お断りです。目には目を・・・二億をビタ一文まけるわけにはいきませんよ』 京子の声『東亜経済研究所の一人を買収して、桜井の正体を確かめたところ、一切研究所とは関係ない男だってことが分かったんですって・・・・・・』 桜井が東和油脂に乗り込んで来た。 桜井は金を奪ったのが朝倉ではなく、東和油脂の連中だと錯覚し、二億円を要求してきた。 ところがそこに京子の声がインサートされ、驚愕の事実が告げられる!
|
|
|
9 @kira 2013-02-26 22:03:10 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361883892_471_7trx6w.jpg)
416 x 720
|
シーン78 劇場版の台詞 京子『それを知って、社長や小泉たちは桜井との交渉を打ち切ろうと決心したのね』 朝倉『交渉を打ち切ってどうするんだ?』 京子『桜井を眠らせるんですって・・・殺し屋に頼んで・・・』 朝倉『・・・・・・』 京子『石井っていう興信所の所長が、筋金入りの二人の男を神戸から呼び寄せるそうよ・・・怖い話・・・』 レストランで京子が朝倉に話した内容はあまりにショッキングだ。 桜井が鈴本公明と無関係だと知るや、石井と殺し屋二人に殺害を命じたというのだ。 京子に頼んだ事がこんな恐ろしい結果で返って来ようとは、朝倉本人も予想しなかっただろう。 しかも、その責任の一端は朝倉にあるのだ。
|
|
|
10 @kira 2013-02-26 22:12:16 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361884405_472_typu75.jpg)
404 x 720
|
シーン78 京子が朝倉に、東和油脂が桜井を始末する決定をした事を話している時にインサートされる小泉。 鏡に向かって、作り笑いをチェックしている。 成田三樹夫の芝居は単純におかしい。この気持ち悪さはなんなんだろう。よく、こういう芝居が出来るものだ。 シリアスなシーンなのに、浄化されるというか、それでいて恐怖感は増幅されている。 人を殺そうとしている人間がこんな顔を出来るものか? 東和油脂の重役たちは既に人間ではなくなってしまっている。 成田三樹夫が『探偵物語』で演じた服部警部の原型は、この時既に出来上がっている。
|
|
|
11 @kira 2013-02-26 22:13:45 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361884451_473_ez2n3f.jpg)
404 x 720
|
シーン79 劇場版の台詞 桜井『・・・・・?!』 石井『怨み・・・深いよ・・・』 雪子『もう駄目・・・貴方だけ逃げて!・・・・・・逃げてっ!』 桜井『よし、ここで待ってろ』 福田『ぐわっ!バカヤロウ、俺だっ!・・・・・・俺だよぉ・・・』 石井『バカヤロ!』 雪子『いやあぁ~!やめてぇ~!』
|
|
|
12 @kira 2013-02-26 22:14:36 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361884502_474_rys8ni.jpg)
400 x 704
|
シーン80 劇場版の台詞 京子『興信所の人と、神戸から来た例の二人の男、桜井をおびき出すのに成功したんですって・・・バーのマダムをしている桜井の恋人を利用して。場所は、豊洲の石炭埠頭』 京子『ねえ、怖い・・・すぐ来て・・・』
|
|
|
13 @kira 2013-02-26 22:16:07 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361884590_475_whcrov.jpg)
352 x 640
|
シーン83 劇場版の台詞 京子『好きよ・・・・・・薬をくれるからじゃないの・・・・・・あなたがどんな人でも構わない・・・私から離れないで・・・』 『蘇える金狼』の中でも好きなシーンである。 東和油脂部長、小泉の女という理由だけで近づいた永井京子という女。 しかし、今は朝倉にとって確実にそれ以上の存在となっている。 その事を再確認する機会となったのが、桜井と雪子の死である。 自分たちの合わせ鏡のような桜井と雪子の無惨に殺された姿を見た朝倉は、改めて自分の野望が如何に困難であるかを実感すると共に、京子を危険に晒している事に気づく。 どんな出会いであれ、今は愛情を感じている京子が自分が与えた麻薬によって、すっかりやつれてしまった事に罪悪感を感じているはずだ。 自分の身近にいる女性の事を気遣わない奴など、男とは呼べない。 おそらく、朝倉はこの時に京子と距離を置こうと考えたのだろう。 自分から離れないでと懇願する女と、愛するが故に女から離れる事を決意する男。 悲しいからこそ、美しい恋愛関係がここにはある。
|
|
|
14 @kira 2013-02-26 22:24:22 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361885097_476_zm2fxi.jpg)
520 x 332
|
ロケ地探偵団 豊洲の石炭埠頭>>67 これはそのまんま、東京都江東区にあった豊洲石炭埠頭跡地である。 現在は、ららぽーと豊洲や日本初のコンビニ、セブンイレブン豊洲店などがある。
|
|
|
15 @kira 2013-02-26 22:25:28 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361885158_477_9ieumd.jpg)
480 x 320
|
現在の姿。 クレーンだけが、オブジェとして残されている。
|
|
|
16 @kira 2013-02-26 22:26:53 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361885238_478_8tquk4.jpg)
400 x 704
|
『蘇える金狼』の男優たち⑱ 高橋明 高橋明さんは、2012年の10月19日に肺炎により、お亡くなりになっていました。 東映ヤクザ映画の名バイプレーヤーの訃報を知るのはショックですね。 氏の御冥福をお祈りします。
|
|
|
17 @kira 2013-02-26 22:28:12 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361885320_479_iu1s75.jpg)
631 x 268
|
『蘇える金狼』の男優たち⑲ 待田京介 本名 薦岡 康彦 1936年6月22日生まれ。 千葉県館山市出身。 俳優、空手家。 都立大泉高校卒業後、様々な職業に就くが俳優を志し、『俳優座養成所』『東宝芸能』を経て1958年に日活へ入社する。 同年、井上梅次監督の『素晴らしき男性』で石原裕次郎の弟を演じデビュー。 続いて小杉勇監督の『船方さんよ』の主役に抜擢される。 小林旭、川地民夫らに続く新人として売り出され、多くの作品に主演する。 1959年に主演した『らぶれたあ』は、1995年に『Love Letter』として中山美穂、豊川悦司主演でリメイクされている。 テレビドラマでは、1961年7月17日より3年間に渡って放送された『月曜日の男』(月曜日夜9時半から10時まで、TBS系列で放送)に主演し、大ブレイク。探偵小説家・持等院丈太郎(通称J.J)が活躍する伝説的なアクションドラマである。 精悍なマスクのキザなJ.Jは黒い帽子をあみだにかぶり、口もとを少しゆがめたニヒルな微笑みを浮かべMGに乗って難事件を解決していく。 主題歌は水原弘が歌っていた。 1962年からは東映のギャング映画や任侠映画を中心に準主演格で活躍した。 その卓越した演技力で大映や日活でも準主演格で登場し、数多くの映画に出演。 1969年の東映では菅原文太と待田京介のどちらかを主演スターとして育てるか議論の的となったこともあった。 1974年にはハリウッド作品の『ザ・ヤクザ』でも印象的な役で出演している。 50歳の頃に俳優を引退し、奄美大島に居を構えたが、2000年代になってまれにビデオ映画に特別出演することがある。 終戦直後の館山に住んでいた大山倍達に親が頼み込んで弟子入りした。 それまで弟子を取らなかった大山倍達にとって一番弟子であった。 館山で大山倍達に稽古をつけられる。 中学を卒業すると大山が東京に移るのを追いかけるようにして東京へ行き、池袋の大山道場で空手の稽古に励む。 後に大山道場は極真会館と名前を変え世界有数の空手道場となっていく。 大山倍達に関するエピソードとして、正座した状態から直接ジャンプする修行を受けたことをテレビの極真会館の番組の座談会で披露して、同席した極真会館の幹部と平岡正明(評論家・極真有段者)を驚かせたこともある。
|
|
|
18 @kira 2013-02-26 22:33:35 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361885644_480_obq68b.jpg)
640 x 534
|
『蘇える金狼』の男優たち⑳ トビー門口 1941年 - 1999年 台湾出身の俳優。 本名は木村隆司。 台湾名は『門東飛(モントンフィ)』。 芸名の由来は台湾名である。 カントリーバンドのジミー時田とマウンテンプレイボーイズでデビュー。 その後、悪役俳優として活動する。 CMでは1974年のナショナルハイトップ乾電池が有名で人造人間に扮し胴体に仕込んだ電池を自ら抜き直立不動のまま後へひっくり返る演技で第14回ACC CMフェスティバル TVフィルム部門ACC賞を受賞、脚光を浴びた。 また、テレビ、映画にて銃器を使った特殊効果(ガンエフェクト)の専門職である銃器テクニカルアドバイザーとして活躍する。 アメリカにて、45AUTOピストルの神様ジェフ・クーパーにコンバットシューティングを習いその経験を生かし日本にて本格的な実践射撃を想定したI・P・S・A(インターナショナルプラクティカルシューティングアカデミー)を設立。 生徒を指導しながら本業も行なっていた。 その経験からグアム島にて松田優作に実銃による実弾射撃を徹底指導し、松田優作のアクション俳優としてのレベルを向上させた立役者でもある。後年はコンバットシューティング、銃に関するテクニック、マナーの指導を中心に活動。また、月刊Gunなどにステージガンに関する記事を寄稿していた。 銃器テクニカルアドバイザーの先駆けであり、弾着やリアルなステージガン等々、様々な特殊効果(ガンエフェクト)を考案、改良し、以降のガンエフェクトプロフェッショナルに多大なる影響を与えた。 1984年にプラスチック製モデルガンを不正改造したとして懲役3年執行猶予4年の判決を受け、業界から去り以降の活動は基本的に無くなった。 その後、最後の出演作となる長渕剛のPV『ハングリー』に監督の希望にて出演。 これが遺作となった。 1999年病気により急逝。 享年58歳。
|
|
|
19 @kira 2013-02-26 22:34:57 [携帯]
シーン85 劇場版の台詞 小泉『金子君、ちょっと』 金子『なにか・・・』 小泉『神戸の殺し屋二人がねえ、社長んとこに電話をかけてきたんだ』 金子『それが何か・・・』 小泉『裏切ったんだよ!我々をっ!石井が裏で糸を引いてるらしいんだ』 金子『連中が?!まさか・・・』 小泉『その、まさかが起こったんだよ』 金子『朝倉を?・・・・・・おい、朝倉君!・・・・・・今ちょっと席をはずしてるようですが』 朝倉『そうでっか・・・』 金子『目蒲ジム・・・それが朝倉君にどんなご用件でしょう』 桜井たちを始末して、平和に戻った東和油脂。 重役たちの顔にも、かつての傍若無人な表情が復活していた。 それも束の間、社内にまたしても不穏な空気が立ち込める。 桜井殺害を命じた石井と殺し屋二人組が結託し、東和油脂を脅迫してきたからだ。 シーン86 電話ボックスから、会社に電話する朝倉。 シーン87~90 劇場版の台詞 朝倉『いえねぇ、なんや知らんけど朝倉はん、ここんとこトレーニングに来ィしまへんのや。ほいでねぇ、先月からの月謝も溜まっとりまんねん。まぁ、うちのチャンピオンよりも強いし、実力あるさかい目ェかけとるんですがねぇ・・・』 金子『はあぁ~あ・・・朝倉君がボクシングを・・・』 自分を売り込む為、会社に電話する朝倉。 何故か関西弁。 シーン91 電話を切った思案中の金子。 シーン92 金子がボクシングジムに赴き、沢野に何やら訊いている。 角川春樹がまたしても登場。 >>70 シーン93 仕事中の朝倉、金子に呼び出される。 シーン94 金子と共に朝倉がやって来たのは重役会議室。
|
|
20 @kira 2013-02-26 22:39:53 [携帯]
シーン86 劇場版の台詞 金子『朝倉を?・・・・・・おい、朝倉君!・・・・・・今ちょっと席をはずしてるようですが』 朝倉『そうでっか・・・』 金子『目蒲ジム・・・それが朝倉君にどんなご用件でしょう』 『えぇ、なんや知らんけど朝倉はん、ここんとこトレーニングに来ィしまへんのや。ほいでねぇ、先月からの月謝も溜まっとりまんねん。まぁ、うちのチャンピオンよりも強いし、実力あるさかい目ェかけとるんですがねぇ・・・』 金子『はあぁ~~あ・・・朝倉君がボクシングを・・・』
|
|
21 @kira 2013-02-26 22:40:37 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361886062_483_r3x7u8.jpg)
352 x 640
|
シーン95 劇場版の台詞 清水『坐りたまえ』 朝倉『はい』 清水『私は社長の清水だ。君は朝倉君だね?』 朝倉『は、はい』 清水『このような形で話をすることに、君はさぞ驚いてるだろうが、しばらく辛抱して貰いたい』 朝倉『はい』 清水『部長や次長の言によると、君の勤務態度は大層立派だそうだ。君のような社員を持って、私も嬉しい。そこで、単刀直入に聞きたいんだが、君は会社の為に命をかける覚悟があると誓えるかね?』 朝倉『もちろんです』 清水『よく言ってくれた・・・ところで、ボクシングをやっているそうだね。』 朝倉『ボ・・・ボクシング?!とんでもありません・・・』 金子『隠さなくてもいいんだよ、調べはちゃんとついてるんだから・・・君は血友病と称して、試合に出るのを拒んでるそうだが、実は、アルバイトを禁じた会社の規則に従ってるんだろう?』 朝倉『はぁ・・・お察しの通りです・・・』 清水『その拳を、会社の為に役立ててほしいと言ったら?』 朝倉『いや・・・・・・おっしゃってる意味がよくわかりませんが・・・』 清水『ある人間を片付けて貰いたい』 朝倉『片付ける・・・?じゃ、誰か殺せって言うんですか、ちょっと待って下さい!』
|
|
|
22 @kira 2013-02-26 22:41:48 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361886142_484_trhcme.jpg)
416 x 720
|
清水『坐りたまえ!』 清水『報酬は、重役の椅子だ』 朝倉『しかしぃ・・・・・・・』 清水『前を向きたまえ』 朝倉『はい』 小泉『朝倉君、今君は会社の為なら命をかけられると言ったじゃないか。ええ?どうなの?』 小泉『重役の椅子が待ってるんだぞ』 清水『聞けば君は、夜間大学出らしいし、条件は必ずしも良くない。このままじゃ、定年まで頑張ったとしても、せいぜい係長どまりだ。それぐらいの損得勘定が出来ない君じゃあるまい』 朝倉『し、しかし・・・殺人罪で警察に捕まれば、元も子もありませんし・・・』 小泉『その点は、大丈夫。君の身替りになる奴をちゃあんと用意してある・・・・どうする?』 朝倉『わか・・・分かりました・・・やります』 清水『そうか・・・』 清水『座りなさい。よく了承してくれた。それじゃあ、ビジネスの話に入ろう』 朝倉『あのぉ・・・先程の重役の件ですが・・・何か保障するものを頂けるんでしょうか・・・』 清水『分かってる・・・・・・金子君』 清水『朝倉君、今渡す書類によく目を通したまえ・・・君は今、経理部だが、近日中に君を資材仕入部次長、3年以内に同部長、そして5年以内に部長兼常務に昇進させる為、取締役会は万全の努力を払うという事で、社長以下、主だった役員の署名捺印だ。よく読みたまえ』 朝倉『ありがとうございます』 清水『それじゃ、用件に入ろうか・・・・・・金子君』
|
|
|
23 @kira 2013-02-26 22:48:55 [携帯]
朝倉は、自分でかけた売り込みの電話が功を奏し、重役たちから石井と殺し屋二人の殺害を依頼される。 朝倉が金子に案内されたのは重役会議室。 暗がりの中に椅子に座った預4人の男がいた。 清水が名乗るが、朝倉は既に察しがついているだろう。朝倉自身がこの瞬間を待ち望んでいたのだから。 朝倉は学歴が低いから、定年まで勤めても出世は望めない。だが、我々の命令通りに人を殺せば、すぐにでも重役にしてやる。 この清水の上から見下した言動がどうにも苛つく。 要するに自分たちの不始末の尻拭いを朝倉にさせるつもりなんだ。 しかし、この腑抜け共がヘマをしてくれたお陰で朝倉は出世交渉の席に就く事が出来たのだ。 しかし、朝倉の真の目的はそんなものではない。
|
|
24 @kira 2013-02-26 22:50:40 [携帯]
シーン96 劇場版の台詞 小泉『ですから、その、何度も申し上げているように、要求の一億円はですねえ、そのぉ、あくまでも、証拠のテープと写真などと引換えでと、申し上げているのです』 国友『今日はどうしても、渡せないってのかい?』 小泉『いや、あのぉ、証拠の品さえ揃えば、一億円は間違いなくお払いいたします』 国友『相棒の福田は死んだんだ。奴の香典代も含まれてるってことを忘れるなよ』 小泉『承知してます・・・さぁ、では・・・車を待たせてありますので・・・』 国友『よし、わかった。』 シーン97 タクシーに乗り込んだ国友を朝倉がバイクで追跡する。 脚本段階では朝倉はヒルマンで追跡する設定。出来れば映像化して欲しかったシークエンスだが、優作が無免許だったから仕方なかったのだろう。 シーン98 シーン99 シーン100
|
|
25 @kira 2013-02-26 22:51:41 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361886799_487_38y3v6.jpg)
412 x 640
|
脚本に登場するヒルマンとはいすゞ・ヒルマンミンクスの事と思われる。 ヒルマンミンクスはかつていすゞ自動車が販売していた自動車であり、それまでトラック/バス専業メーカーだった同社の乗用車分野進出の先駆けとなった。 ラインナップにはセダンのスーパーデラックス、スタンダードの他に、2ドアのライトバン(ワゴン型)であるヒルマンエキスプレスがあった。 日本でポピュラーな1956年からのモデルは、レイモンド・ローウィによるスタイリングである。
|
|
|
26 @kira 2013-02-26 22:52:47 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361886805_488_evdv1g.jpg)
480 x 800
|
シーン101 シーン102 シーン103 シーン104 シーン105
|
|
|
27 @kira 2013-02-26 23:00:41 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361887274_489_wiqy8t.jpg)
416 x 720
|
シーン106 劇場版の台詞 朝倉『・・・・!』 国友『こンの野郎!』 石井『待て!こいつには聞きたいことがある!お前・・・どこの組のモンだ?』 朝倉『わかった!喋る、喋る!喋ります!』 朝倉『私は貴方と同じ、興信所の探偵なんですよ・・・東和油脂って会社、知ってるでしょ?あそこに雇われたんですよ。それで、あの人を尾行して隠れ家を突き止めるように、そういう風に頼まれたんです』 国友『なるほど・・・その後で俺達をバラせと言われたのか』 朝倉『とんでもない!私は殺しなんかやりません。あなた方が桜井さんから奪った、あの~写真とかネガとか、それから録音テープとかを奪い返すように依頼されたんです』 国友『なるほど・・・』 福田『会社の奴ら、俺達が証拠の品を掴んでると思っ・・・』 石井『黙れ!!ドジ踏みやがって!お前達みたいなのに、クチかけたのが間違いだった・・・死んでしまえ!』 国友『石井さんよォ!今、何て言った・・・こいつは俺の相棒だ。ええ?まさか本気で言ったんじゃねえだろうな』 福田『国友ぉ・・・』 石井『グワァッ!』
|
|
|
28 @kira 2013-02-26 23:04:51 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361887523_490_oy9by5.jpg)
352 x 640
|
シーン106 またしても石井たちに簡単に捕まってしまい手首をロープで縛られる朝倉。 勿論、これも石井たちが写真とテープを持っているか探る為の作戦だ。 福田が口を滑らせ、証拠を持っていない事が判明する。 石井が福田をなじった事から、仲間割れが生じる。 その間隙を突いて朝倉が逃げる。 追ってきた国友の体に朝倉のナイフがめり込む。 国友の拳銃を奪った朝倉は、反撃に転じる。 石井を撃つ! このシーンは岸田森の独壇場だ。 これまでも奇妙なコスプレ、中国語訛りの片言の日本語、過剰な芝居で完全に役柄を超越していた岸田森だが、ここで一気に爆発する。 松田優作に撃たれた岸田は後方に吹っ飛んで絶命するつもりだった。 しかし、岸田の後方の障子が壊れない。 岸田は障子にエルボーを喰らわす、しかし、障子は壊れない。当然だ。事前に打ち合わせしていないから、そんな段取りを組んでいない。 更に肘打ちする岸田。 まだ壊れない! この時点で岸田は相当焦った事だろう。 岸田が3度目の肘打ちを繰り出すと肘打ちの女神が微笑んだ。 奇跡的に障子が壊れた! ここぞとばかりに思う存分吹っ飛ぶ岸田。 実に見事な死にっぷりを見せてくれる。 己の演技に絶対的なプライドを持っているからこそ出来る芝居である。 岸田の役者魂は、並みの俳優では到底及ばない境地にあったと言えよう。 現在の俳優なら最初の一撃で諦めて、『これNG大賞で使うんでしょう』なんて言って終わるのがオチだ。 私が想像するに、これは岸田の暴走だと思われる。 事前に打ち合わせしていれば、スタッフも障子を壊れやすくしただろう。 普通に撃たれて死ぬだけではつまらないと考えた岸田は、吹っ飛んで派手に死のうと考えた。しかし、運悪く後ろには障子があったというのが真相ではないだろうか。 岸田の執念に感服すると共に、打ち合わせが重要だという事を思い知らされるシーンである。 朝倉はバーナーでロープを切断すると銃弾をナイフで火薬をテーブル上の短く切ったローソクを周りを囲むように配置。さらにその周りをガソリンをスプーンで垂らしてゆく。最後はポリタンクでガソリンを石井たちの死体や部屋中に撒き散らす。
|
|
|
29 @kira 2013-02-26 23:17:38 [携帯]
シーン107 シーン108 劇場版の台詞 警官『もしもし、もしもしー!』 通報を受けて警官がやって来た。 警官を演じたのは榎木兵衛。 東映ヤクザ映画の悪役で活躍した俳優である。 松田優作の『探偵物語』ではおっとりした宝石鑑定士、山崎を楽しく演じていました。 シーン109 シーン110 劇場版の台詞 警官『う・・うわあぁぁぁ!』 しかし、榎木兵衛さんは、この作品ではほとんど顔が映っていないのに、あの声だけで榎木さんだと分かるもんなぁ。 炎に包まれるシーンを観て、なんか気の毒な感じがする。だってこの警官、全然悪くないんだよね。 シーン111 火達磨になった警官と炎上するアパートを確認して、その場を立ち去る朝倉。 人が死んでも眉一つ動かさない、恐ろしい朝倉の本性が端的に描写されている。
|
|
30 @kira 2013-02-26 23:18:24 [携帯]
ロケ地探偵団 石井と殺し屋二人の隠れ家>>73 現在鋭意捜索中!
|
|
31 @kira 2013-02-26 23:19:20 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361888391_493_yoz4wq.jpg)
320 x 240
|
『蘇える金狼』の男優たち 榎木兵衛 1928年3月1日生まれ。 三重県出身。 本名 榎本兵衛 1951年に東映京都に入社し、本名の榎本兵衛名義で若干のキャリアを積む。 1953年より日活に所属し、1970年代まで脇役・端役として膨大な数の映画に出演。 その本数は計り知れず、日活映画では最多出演を誇る俳優といわれる。 アクション系作品では個性的な悪役として活躍し、石原裕次郎ら大スターを相手に数々の怪演を残した。 1974年に日活を退社し、以降はテレビドラマや舞台に活動の場を広げつつ、東映を中心に他社の映画にも出演。 松田優作主演作品への出演も多く、ドラマ『探偵物語』ではセミレギュラーとして活躍した。 1970年代前半は『木夏衛』(「きなつ まもる」)名義での出演作もある。 松田優作との共演作 『あばよダチ公』(1974年、日活) - 田舎の警官 『最も危険な遊戯』(1978年、東映) - 雀荘の男 『殺人遊戯』(1978年、東映) - 守衛 『蘇える金狼』(1979年、角川映画 / 東映) - 警官 『探偵物語』(1983年、角川映画/東映)-アパートの住人
|
|
|
32 @kira 2013-02-26 23:26:30 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361888821_494_yuh7rs.jpg)
480 x 800
|
『蘇える金狼』のスタッフ ケーシー・ランキン(音楽) Casey David Rankin 1946年7月10日 -2009年1月2日 アメリカ合衆国カンザス州生まれのミュージシャン。 1971年以降日本において活動しており、ロックバンド『SHOGUN』やソロでの活動が知られる。 息子は同じくミュージシャンのエリック・ゼイ。 経歴 1946年、アメリカ、カンザス州に生まれ、青春期までをニューヨークで過ごす。 1963年に海兵隊に入隊し、1965年からはベトナムでの任務に就いた。 ヘリコプター乗務員として戦闘地域に赴き、過酷な戦場を体験する。 除隊後はミュージシャンとして活動、バンドマンとして訪れた日本に魅力を感じ、1971年から日本に定住する。 商事会社に勤務した後、音楽活動を再開。 1974年、同じ在日外国人ミュージシャンであるマイク・ダン、ロブ・ブリルらと共にロックバンド『SHORT HOPE』を結成、米軍キャンプを回り、1976年にアルバム『SHORT HOPE』を発表。 1979年、芳野藤丸、大谷和夫、長岡道夫らスタジオミュージシャンが集まって活動していた『ワン・ライン・バンド』がテレビドラマ『俺たちは天使だ!』の音楽を担当する事になり、新たなメンバーにケーシーを迎え、バンド名も『SHOGUN』と改め活動を開始する。 ケーシーが作曲を担当した『俺たちは天使だ!』の主題歌『男達のメロディー』は50万枚を超えるヒットとなる。 先述のようにSHOGUNはスタジオミュージシャンの集まりが母体である事からメンバーの演奏力が非常に高く、当時のドラマ主題歌としてはまだ少なかった本格的なロックサウンドはマニアにも高く評価された。 更に同年、人気俳優松田優作主演の『探偵物語』テーマ曲『BAD CITY』(ケーシーが作詞、作曲)を発表。 SHOGUNは一躍人気バンドとなり、その中でもヒット曲の作曲を担当、フロントマンとしても活躍したケーシーの評価を高めた。 SHOGUN自体は2年に満たず活動停止となるが、既にミュージシャンとして評価を得ていたケーシーは映画やアニメの音楽、CM曲の制作、プロデュースなど活動の幅を広げる。
|
|
|
33 @kira 2013-02-26 23:28:02 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361888909_495_nqxspc.jpg)
500 x 375
|
この頃広島エフエム放送に週1回1時間のレギュラー番組『ミュージックマン・ショウ』を持ち、持ち前のユニークなDJで人気を得る。 (番組は1985年終了)1985年にSHORT HOPE時代の仲間マイク・ダンと新たなメンバーを加え、オリジナルとはまったく異なる構成でSHOGUNを再結成、アルバム『JUS-TUS』を発表するがすぐに解散。 その後も引き続き音楽活動を続けるが、表立って名前が出る事は少なくなっていった。 1997年、オリジナルメンバーを一部入れ替える形でSHOGUNが再結成(この時はエリックも参加)。 かつてのヒット曲『BAD CITY』の新バージョンがサッポロ飲料のCMソングとして使われた事もあり、SHOGUNが再評価され始めるもケーシーは脱退、程なくしてSHOGUNも再度の活動停止を余儀なくされる。 また同時期に発売された缶コーヒー『WONDA』のCM曲を手がけた。 1999年、自身のレーベルとしてPure Recordsを設立。 その後もCM曲の制作やオリジナルアルバムの発表、ライブ活動を精力的に行っていた。 2004年6月、食道がんと診断されたが放射線治療などを受けて11月にはライブ活動を再開。 しかし2006年3月に食道がんが再発し、その後は治療を続けながらライブ活動を行ってきた。 2009年1月2日、死去。 ケーシーがベトナムに派遣された1965年は、米軍のベトナム派遣が大規模に行われ、北爆も開始されるなど、ベトナム戦争が一気に激化を始めた年でもある。 ケーシー自身も戦地で死線をくぐっており、この体験から現地で仏教徒となったという。 自身の戦争体験を元に、1995年から寺院でコンサートを行い、平和を願う活動『平和への道』を全国で行なっていた。 大の麺類、ラーメン好きであり、全国各地のラーメンに詳しかった。
|
|
|
34 @kira 2013-02-26 23:35:17 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361889343_496_wh2ghg.jpg)
500 x 499
|
『蘇える金狼』のスタッフ ■編曲 木森 敏之 1947年7月24日 - 1988年4月11日 作曲家・編曲家 北海道出身(札幌市生まれ)。 1970年、日本大学芸術学部卒業。 ロサンゼルス DICK GROVE ミュージックワークショップ卒業。 代表作として『聖母たちのララバイ』(岩崎宏美。 John Scottと共作)『サンセット・メモリー』(杉村尚美)『心の色』(中村雅俊中村雅俊)があり、1980年代前半のヒットメーカーの作曲家として知られている。 しかしながら、病気により40歳という若さで逝去した。 数々のテレビ主題歌・ポップスを国内外のアーティストに提供する他、映画音楽『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』(1982年)『わが青春のアルカディア』(1982年)『ゴルゴ13』(1983年)『時代屋の女房』(1983年)『海に降る雪』(1984年)『きみが輝くとき』(1985年)、アニメ映画『スーパーマリオブラザーズ ビーチ姫救出大作戦!』(1986年)、TVアニメ『キャプテン』(1980年 - )『伊賀野カバ丸』(1983年)『ダーティペア』(1985年)(いずれも日本テレビ系列)、TVドラマ『あさひが丘の大統領』『結婚の四季』『われら動物家族』『女かじき特急便』、『黄金の犬』『炎の犬』『パパになりたかった犬』などのテーマ曲ないしは挿入曲の作・編曲およびBGM、『球形の荒野』をはじめとする初期(1981年 - 1987年)の『火曜サスペンス劇場』の主題曲および主題歌・CM曲とBGMの作・編曲(「可愛い悪魔(大林宣彦監督、1982年)」なども含む)に携わり、民放系列(主にNTV、CX系)での音楽活動が目立った。 また、ペンネーム"『キース・モリソン』(Keith Morrison、 Kirth Morrison、前者はJASRAC登録名、後者は主にサントラLPのクレジット表記)"名義でドキュメンタリー映画『世界の空軍AIR_FORCE'82ドッグ・ファイト』をはじめ、『クレージーモンキー 笑拳』(テーマ曲、1980年)、『死亡の塔』(1981年)『少林寺』(1982年)『スパルタンX』(1984年)などカンフー映画の日本版LP制作も担当していた。 なお、同種の系列に『少林寺2』(1984年)の日本版アルバムもあるが、この作品でのクレジットは実名の木森敏之名義になっている。
|
|
|
35 @kira 2013-02-26 23:36:36 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361889422_497_442x44.jpg)
500 x 499
|
『蘇える金狼』のスタッフ ■音楽監督 鈴木清司 1942年5月1日生まれ。 選曲家・音楽プロデューサー '66年日活に入社し、録音部に所属。 その後映広音響、日本テレビ音楽を経て鈴木音楽事務所を設立しフリーとなる。 それまでの日本の映像作品において、作曲家や録音技師などがサイドワークとして行っていた音楽演出=選曲作業を、独立した専門作業として新たに定着させた人物である。 '70年代初頭よりテレビドラマや時代劇の選曲を手掛けた後、映画『人間の証明』を皮切りに、“音楽監督”“音楽コーディネーター”などの肩書で作曲家の選定、楽曲の発注といった作品全体の音楽設計を担う音楽プロデューサーとして活動。 羽田健太郎、大野雄二、大谷和夫らプレイヤー出身のミュージシャンを作曲家として頻繁に起用し、数多くの傑作サントラを世に送り出した。 ことに羽田健太郎は『新人時代に鈴木から映像音楽のノウハウを学び、多大な影響を受けた』と後に語っている。 その他、手塚治虫やアニメーターの出崎統らの信頼も厚く、それは一時期を境に彼らが関わった作品のほとんどを手掛けていることからも伺える。 シチュエーション毎に楽曲を発注し、更にそれを1コマ単位で映像に合わせるという、ディズニーアニメなどのカートゥーン作品を思わせる独特の音楽演出手法で知られ、現在も現役としてアニメ、実写問わず多数の作品に参加。 『ルパン三世』では、第2シリーズからほぼ全作品の選曲・プロデュースに携わっている。
|
|
|
36 @kira 2013-02-26 23:37:53 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361889499_498_3q9zm1.jpg)
500 x 499
|
『蘇える金狼』のスタッフ ■音楽プロデューサー 高桑忠男
|
|
|
37 @kira 2013-02-26 23:44:27 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361889895_499_hrtdw5.jpg)
722 x 522
|
『蘇える金狼』のスタッフ ■主題歌 前野曜子 1948年1月25日 - 1988年7月31日 本名 前野耀子 ペドロ&カプリシャスの初代ヴォーカル。 東京都中央区銀座生まれ(江戸川区生まれとの説もある)。 略歴 1965年、川村高等学校を2年で中退し宝塚音楽学校に進む。 1967年、宝塚歌劇団へ入団。 同期は54名で当時の芸名は『弓千晶』。 1968年宝塚歌劇団退団。 伝説のディスコ赤坂『MUGEN』でゴーゴーガールを務める。 宝塚時代に知り合った亀渕友香と『MUGEN』で再会し、リッキー&960ポンドに参加。 翌1969年、『ワッハッハ』がヒット。 この頃は『西丘有里』と名乗る。 1971年、リッキー&960ポンドと同じ事務所に所属するペドロ&カプリシャスにヴォーカルとして参加。 1972年に『別れの朝』が大ヒットし一躍人気・仕事の絶頂のさなかだった翌1973年、突然の脱退を発表して単身渡米もその後数ヶ月で帰国した。 当時のあるテレビ芸能ニュース番組では『米国留学の為』と放送された記録が残っているが、脱退については1972年11月頃発売分の『週刊女性』では前野が深酒に因る仕事上の失敗を繰り返していた上、恋仲となった米国人男性への出奔、早期の帰国については1973年10月頃発売分の『週刊朝日』で恋人との破局や米国生活の限界が重なったのが原因との記事が掲載されるなど、具体的な面に触れた報道はなかったがいずれもすっきりしない脱退劇と前野にとって残念な結末を辿った事が垣間見られた出来事であった。
|
|
|
38 @kira 2013-02-26 23:45:50 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361889977_500_blhw9x.jpg)
378 x 604
|
帰国後は、事務所に所属せずマネージャーもつけずにソロとしてライブハウスなどで歌手活動を再開した。 1976年に古巣のリッキー&960ポンドに復帰(のち3年間所属後再び脱退)。 1979年に映画『蘇える金狼』の主題歌(タイトル同じ)をリリース。 同年末には『平凡パンチ』でセミヌードを公開する。 1980年、映画『野獣死すべし』に、セリフのない役でカメオ出演。 1982年から始まったテレビアニメ『スペースコブラ』(フジテレビ)のテーマ曲を歌っていた。 しかし上記のとおり芸能活動に復帰・継続はしたものの、前出のペドロ脱退の経緯や、前野自身アルコール依存等健康上の問題が愈々深刻化するなど、結局往時のような成功・活躍をおさめることはついにできないままに終わった。 1988年7月31日に肝臓病で死去していたことが、逝去から2年半以上後となった1991年4月頃発売分の『女性自身』で報道され、前野が寂しい晩年・最期であった事を窺わせた。 墓所も不明である。
|
|
|
39 @kira 2013-02-26 23:47:05 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361890052_501_oeoyj2.jpg)
596 x 601
|
リッキー&960ポンド時代の前野曜子 当時は西丘有里という芸名だった。 脱退の理由はコミックバンドというスタンスに対する不満からだったようだ。 しかし、後に再加入している。
|
|
|
40 @kira 2013-02-26 23:48:06 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361890116_502_fy00nj.jpg)
498 x 498
|
リッキー&960ポンド時代のヒット曲『ワッハッハ』
|
|
|
41 @kira 2013-02-26 23:51:17 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361890315_503_58xyck.jpg)
480 x 800
|
ペドロ&カプリシャス時代の前野曜子 この時代が彼女の人生での絶頂期だった。 『別れの朝』がヒットするも、脱退する。 理由はアメリカへ音楽修行に行く為と報じられたが、実際はクビだったらしい。 酒癖が悪い彼女は、深酒で仕事に遅れる事が茶飯事だった。 それを機に当時の恋人であったフルート奏者のレナード・ノーリスがいるアメリカに旅立ったというのが真相のようだ。 このあたりから、彼女の人生は狂い始めたと言える。
|
|
|
42 @kira 2013-02-26 23:52:32 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361890376_504_uxpq3f.jpg)
687 x 689
|
ペドロ&カプリシャスのヒット曲『別れの朝』
|
|
|
43 @kira 2013-02-27 00:05:21 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361891155_505_3vyyos.jpg)
723 x 1029
|
『蘇える金狼』の主題歌に前野曜子が起用された事を報じる新聞記事
|
|
|
44 @kira 2013-02-27 00:06:19 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361891207_506_0ndfge.jpg)
805 x 1165
|
角川書店『バラエティー』誌の前野曜子の紹介記事
|
|
|
45 @kira 2013-02-27 00:07:13 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361891269_507_ob5d4e.jpg)
500 x 499
|
『蘇える金狼』シングル盤
|
|
|
46 @kira 2013-02-27 00:08:19 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361891324_508_su77kt.jpg)
500 x 500
|
『蘇える金狼』アルバム盤 ①蘇える金狼 ②汚れた英雄 ③俺に墓はいらない ④非情の標的 ⑤無法街の死 ⑥野獣死すべし ⑦優雅なる野獣 ⑧唇に微笑 心に拳銃
|
|
|
47 @kira 2013-02-27 00:09:20 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361891400_509_kgetyc.jpg)
532 x 697
|
『平凡パンチ』 生活困窮の為か、1979年の暮れ頃に前野は、今はなき平凡パンチにセミヌードを発表している。 レコードも発売して、彼女自身もやる気を見せていたのに何故? 彼女が迷い込んだ出口なき迷宮の深さが窺えるようだ。
|
|
|
48 @kira 2013-02-27 00:19:11 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361891994_510_4mp7fh.jpg)
779 x 767
|
前野曜子と映画『蘇える金狼』 前野曜子は日本でも有数を才能あるブルースシンガーだった。 しかし、彼女にとって社会的成功とはたいした事ではなかったのかもしれない。 ペドロ&カプリシャスで一度は成功を収め、その前途は有望であった。 しかし、その成功を自分の手でふいにするかのように脱退して恋人がいるアメリカに行ってしまう。 愛に走った前野は恋人レナード・ノーリス(一説には黒人歌手、アーノルド・スコット)と結婚する道を選ふが半年で結婚生活は破綻し離婚。 73年、単身帰国する。 その後はマネージャーを付けず芸能活動を続ける。 そんな前野に救いの手を差し伸べたのは以前在籍していたリッキー&960ポンドだった。彼女は再び芸能活動を本格始動させるチャンスを得るがまたも自ら辞めてしまう。
|
|
|
49 @kira 2013-02-27 00:21:02 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361892096_511_1zibqe.jpg)
332 x 200
|
シーン112 シーン113 劇場版の台詞 朝倉『社長の家は確か、高輪台の方でしたねえ』 金子『いや、昨夜から羽山の別荘におられるんだ』 朝倉『ああ、そうですか・・・』 シーン114 劇場版の台詞 金子『お屋敷まで歩いて来るように言われている。我慢してくれ』 シーン115 劇場版の台詞 金子『朝倉君!許してくれ!死んで貰う!』 金子『う・・・う・・・あ・・・おお~~~・・・』 朝倉『銃ってのはな、セーフティレバー外さなきゃ、弾出ないんだよ』 金子『許してぇ~』 金子『ぎぃやあぁ~、おおおぅぅうう』 シーン116 金子『うううぅぅ・・・』 朝倉『大丈夫ですか?!』 金子『あぁ~やぁぁ~・・・う、上!上に連れてけ』
|
|
|
50 @kira 2013-02-27 00:22:21 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361892188_512_wjgk0q.jpg)
352 x 640
|
シーン116 劇場版の台詞 朝倉『お早うございます。ちょっと事故がありましてねえ、金子さん、肩の骨を折ったみたいで』 金子『うぎゃあぁぁ!』 朝倉『これ、お返しします』 小泉『何をしとるんだ君っ!何しにここへ来たんだ!そりゃあねえ、君が殺し屋を始末してくれた功績は、そりゃ大きいよ。しかし、それと、君が平社員の分際で社長のお宅に、ノコノコ出て来るのは、話が違うんだよ、君ィ!!帰りたまえ、命令だ!』 竹島『そうだよ君、帰りたまえ。ん?』 秀原『増長するなよ!』 朝倉『なるほど・・・・・・用が済みゃあ、おとなしく殺されてりゃいいものを、何をノコノコ戻ってきたと、こうおっしゃりたいんですな?』 小泉『馬鹿なことを言っちゃいけないよ、君ィ、ええ?君ね、君は疲れてるんだ。早くうちへ帰って眠りなさい。明日、社へ出ることはないから、ね』 朝倉『そんなヒマないんだよ!座れ!おい、俺がナメられておとなしく引っ込んでるような坊やに見えたのか?俺を殺ろうとする前に、そのことを何度も考え直してみなかったのか!どうなんだよ!!』 小泉『・・・・・・悪かった・・・謝る・・・謝るから!俺が悪かった・・・金子がねえ!こいつが・・・どうしても君を殺らせてくれって言うんで、それに乗せられた僕が・・・僕が悪かった』 金子『うー!嘘だぁー、私はただ命令でやっただけなのにぃー』
|
|
|
51 @kira 2013-02-27 00:28:02 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361892514_513_m3mgyw.jpg)
330 x 180
|
小泉『何を言っとるんだ、君は!クビだ、君は!』 金子『クビにするならしてみるがいい。私はこの足ですぐ警察へ駆け込んでやる!』 清水『朝倉君。私はこの件に関しては、最初から一切関係がないんだ。むしろ私は、ここにいる役員の諸君にそそのかされてねぇ・・・』 竹島『社長!!いいい、今さら、アンタ、何を!』 秀原『そうだよ、あんたと我々は一蓮托生なんだぞ!』 朝倉『仲間割れは後でゆっくり、おやんなさいよ。とりあえず、今日の僕に対する無礼に対して、落とし前をつけて貰いましょうか』 小泉『落とし前か?い・・・言ってくれ。金か?ご・・・五千万出そう、五千万・・・な、七千万でどうだ。君、七千万ったら大金だぁ!サラリーマンにとっちゃ、君、利子だけで一生暮らしていけるじゃないか。ええ?』 朝倉『アンタ、椅子に坐んなさい』 朝倉『ケチな話をして貰っちゃ困るなあ・・・はっきりした要求を言いましょう。東和油脂の株、二百万株欲しいな』 清水『二百万株ぅ?!フンッ、時価に換算すれば8億じゃないか。』 朝倉『その通り』 清水『無茶なことを・・・私だって三百万株しか持っていないというのに・・・』 朝倉『社長さんに全部吐き出せとは言ってない。皆さんに割り当てればいいじゃないですか。』 清水『我々が君にそんなことをしなきゃならん理由はないよ』 朝倉『ああ、そうですか・・・』 朝倉『僕に殺しを依頼した時、吹き込んだものです。それから!あなたがたが署名捺印した誓約書!これに僕の供述書を付けて、検察庁へ送ればどういうことになりますかな?ええ?!特別背任、資本充実違反、不実行文書行使、及び殺人教唆・・・・・・どれぐらいブチ込まれんのかなあ?ええ?あなた方の地位や名誉も、一瞬にして奈落の底に落ちるんですよ。いいんですか?・・・・・・どうするんだよっ!!!』 清水『わ・・・わかった・・・我々の負けだ。明日までに譲渡証と株券、用意しよう!』 朝倉『よろしい。弾は抜いてありますから、お返ししますよ』 朝倉『これからは、火遊びは程々にするんですな』 朝倉『おい!大株主にコーヒーでも持ってこんか・・・・ねえ』
|
|
|
52 @kira 2013-02-27 00:29:26 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361892603_514_hi8kie.jpg)
352 x 640
|
シーン116
|
|
|
53 @kira 2013-02-27 00:30:52 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361892689_515_tjy8db.jpg)
353 x 200
|
劇場版の台詞 清水『数えてみなさい。千株券が千枚に、百株券が一万枚だ』 朝倉『信頼関係ですから、数えることもないでしょう・・・それじゃあ、明日の夕方、羽山のお屋敷の方でお会いしましょう』 朝倉『おい・・・明日からヒゲ剃って来い』
|
|
|
54 @kira 2013-02-27 00:36:29 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361893020_516_vipkby.jpg)
400 x 704
|
シーン117 シーン118 劇場版の台詞 清水『では、紹介しよう。うちの末娘の絵理子だ。こちらは将来有望な若手社員の朝倉君』 朝倉『朝倉です。よろしく』 清水『じゃあ、東和油脂の安泰を願って、乾杯をしようか』 シーン118 清水が朝倉に絵理子との結婚を懇願するシーン。 清水の事実上の敗北宣言だ。 朝倉を恐怖の存在のまま、置いておくより取り込んでしまおうという考えだ。 このシーンは劇場版では削除されているが、スチールは現存しているから撮影はされている。ラストシーンとの兼ね合いからカットされたのだろう。
|
|
|
55 @kira 2013-02-27 00:37:33 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361893076_517_i96gw8.jpg)
480 x 360
|
シーン120 前野曜子の『唇に微笑 心に拳銃』が鳴る。 ガーデンの中を歩く朝倉と絵理子。 紅茶を飲みながら談笑する朝倉と絵理子。 街をデートする朝倉と京子。 公園でデートする朝倉と京子。 紅茶を飲みながら談笑する朝倉と絵理子。 脚本では朝倉が京子に薬をやめるように説得する台詞があるがカットされている。 朝倉が京子を愛しているのか、否かを最後まで明かさない事で映画に緊張感を持たせる為の措置であろう。
|
|
|
56 @kira 2013-02-27 00:38:38 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361893507_518_s1h15f.jpg)
400 x 720
|
シーン121 磯川が朝倉に掴まされた札束を暖炉に投げ込んでいる。 磯川は朝倉に復讐を誓うが、そこに二人の刑事がやって来る。 磯川が使った紙幣から1億円強奪事件で奪われたナンバーが出て来たのだ。 警察に任意同行を求められ、茫然となる磯川。 磯川のコメディリリーフ的要素が際立ったシーン。 しかし、本編ではカットされている。 撮影されたのかはわからないが磯川のシークエンスとしては最高のオチになったろう。 上下二巻の原作を131分に纏めるのだから、やむなく落とさなければならないシーンが出てくるのは当然だろう。
|
|
|
57 @kira 2013-02-27 00:44:14 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361893507_519_gedwy4.jpg)
352 x 640
|
シーン122 新聞に朝倉が犯した事件の見出しが躍る。 それを読みながらほくそ笑む朝倉。 グラスのワインを飲み干す。 空のグラスをテーブルに置くと階段を上がる。 絶叫する朝倉。 仰向けになり、悦びに身悶えする朝倉。起き上がって、狂ったように壁をリズミカルに叩き出す朝倉。 ボルテージが上がった朝倉はサンドバッグに飛び移り、揺らし続ける。 サンドバッグから滑り落ち、床に叩きつけられる。 放心したように呻く朝倉。 やがて立ち上がって、椅子に近づき掛けてあった仮面を被る朝倉。 そのまま、椅子に腰を下ろす。
|
|
|
58 @kira 2013-02-27 00:45:44 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361893580_520_gmiz82.jpg)
404 x 720
|
シーン123 劇場版の台詞 仙元『あ、これはどうも・・・オート・ロマンカー、カウンタックをお届けにまいりました。仙元でございます』 朝倉『鍵』 仙元『はっ、こちらでございます』 仙元『あの・・・ご説明を・・・』 朝倉『ああ、いい、いい。帰っていいよ』 仙元『は?』 朝倉『帰っていいって、帰れ、オラ』 野望を達成した朝倉はランボルギーニ・カウンタックを手に入れる。
|
|
|
59 @kira 2013-02-27 00:51:10 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361893899_521_u37uj1.jpg)
480 x 800
|
シーン123 劇場版の台詞 仙元『あ、これはどうも・・・オート・ロマンから、カウンタックをお届けにまいりました。仙元でございます』 朝倉『鍵』 仙元『はっ、こちらでございます』 仙元『あの・・・ご説明を・・・』 朝倉『ああ、いい、いい。帰っていいよ』 仙元『は?』 朝倉『帰っていいって、帰れ、オラ』 野望を達成した朝倉が手に入れるのはランボルギーニ・カウンタックLP500Sウォルターウルフスペシャル。 ディーラーの話など聞いておらず、ひたすら愛車を愛でる朝倉。 『オートロマン』とは当時、カウンタックを販売していたカーディーラー。村川監督がセリフで名前を出したのは恐らく無償貸与だった為の宣伝だろう。 ディーラーを追っ払うとカウンタックに乗り込む。 ライトが迫り上がり、閃光がスクリーンを覆う。 折しも当時はスーパーカーブーム。 東京の街を疾駆するカウンタックは朝倉の野望を象徴する最高のアイテムだ。 否、この映画の優作こそスーパーカーそのものなんだ。
|
|
|
60 @kira 2013-02-27 00:52:12 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361893960_522_nelc4l.jpg)
404 x 720
|
シーン124 新宿副都心をカウンタックが疾走する。コクピットの中、無表情の朝倉。 シーン125 カウンタックのコクピットで静かに勝者の悦びを噛み締める朝倉。 シーン126 銀座通りを獣のようなカウンタックが駆け抜けて行く。 右折レーンをノンストップで疾駆する。 込み上げる歓喜に、高笑いする朝倉。 松田優作は当時、運転免許を所持していなかった為に、カウンタックの後方のスクリーンに銀座の映像を映写して撮影している。
|
|
|
61 @kira 2013-02-27 00:53:18 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361894045_523_bksg0k.jpg)
1024 x 653
|
シーン126 神宮外苑銀杏並木を赤き猛牛カウンタックが駆ける。 カウンタックは銀杏を巻き上げ、右折して東京メトロ銀座線外苑前駅の方向に向かう訳だ。 絵理子を抱き上げる朝倉のカット。
|
|
|
62 @kira 2013-02-27 00:59:53 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361894419_524_xil0z1.jpg)
608 x 794
|
ランボルギーニ・カウンタック LP500 朝倉が早朝の国道を駆る車は脚本ではフィアットであった。 それをカウンタックに変更した事で朝倉というキャラクターに血が通ったと言える。 成金の象徴とされたカウンタックこそ、朝倉が愛する車に相応しい。 ランボルギーニは、イタリアの自動車メーカーである。 本部はボローニャ県サンターガタ・ボロニェーゼであり、ライバル関係にあるフェラーリの拠点モデナ県・マラネオとは、直線距離にして僅か20km程度しか離れていない。 歴史 1962年4月 農業機械(トラクター)製造で成功を収めていたフェルッチオ・ランボルギーニが設立。 1963年10月26日 トリノ・オートショーで1号車になる350GTVを発表。 カウンタックとはランボルギーニが製造していたスーパーカーである。 概要 いわゆるスーパーカーを代表する自動車であり、同時にスーパーカーといえば同車を連想する人も多い。 1971年に発表されたマルチェロ・ガンディー二による近未来的なウェッジシェイプを体現したデザインは、文字通り世界中に驚きを与えた。 デザインテーマはプロペラの“捩じれ”。 販売車種では珍しく特殊なエアインテーク機構やターボなしで400馬力を超えるV型12気筒5000cc前後のモンスターエンジンを搭載するなどコンセプト、デザイン、システムすべての点において異彩を放ち、を凌駕する次世代のミッドシップ・スーパースポーツカーとしてパオロ・スタンツァーニを中心に開発された。
|
|
|
63 @kira 2013-02-27 01:04:16 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361894698_525_gwe1wp.jpg)
510 x 480
|
LP500は、ミウラを凌駕する次世代のミッドシップ・スーパースポーツカーとしてパオロ・スタンツァーニを中心に開発された。 ミウラは横置きミッドシップのV型12気筒エンジンを導入して大成功を収めたが、極端に後寄りの重量配分に起因する高速走行時の不安定性、複雑なトランスミッション系に起因するシフトフィールの悪さなど、横置きエンジン固有の欠点が課題として残された。 とはいえ巨大なV12エンジンを縦置きにすると、理想的な重量配分は得られるものの、ホイールベースが長くなるために旋回性能が低下してしまう。 スタンツァーニはこの問題を解決すべく、通常とは前後を反転しエンジンの前方にギアボックスを置くという配置を採用し縦置きエンジンであるにもかかわらずミウラよりさらに短い2450mmというホイールベースを確保するとともに、コクピット下にギアボックスがあるためワイヤーを介さずギアボックスに直接シフトレバーを取り付けることが可能となり良好なシフトフィールも実現した。 エンジンから前方のギアボックスに駆動力が伝達され、更にそこから折り返されたシャフトはオイルサンプを貫通し、後輪のディファレンシャルギアに伝達される。 車体はセミモノコック、サスペンションは前後ともダブル・ウィッシュボーン式とした。 これにマルチェロ・ガンディー二のデザインによるボディを組み合わせ、カウンタック「LP500」は誕生した。 LPはミッドシップ縦置き(「Longitudinale Posteriore」 )、「500」は10倍にして排気量(cc)を示す。 初登場は1971年のジュネーブショーで、革新的なデザインは大反響を呼んだ。 しかしながらエンジンの冷却効率が悪くオーバーヒートが頻発し、量産には至らなかった。 ランボルギーニが経営危機に陥ったこともあって改良は難航した。 LP500には市販車につながる形状の仮設エアインテークやダクトが設けられ、走行テストが繰り返された。 最終的にクラッシュテストに使用された後に廃棄され、この車両は現存しない。 LP500と市販のLP400の間には別のプロトタイプが存在し、緑色に塗られた1台はランボルギーニ博物に展示されている。
|
|
|
64 @kira 2013-02-27 01:10:55 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361895086_526_wvnuq4.jpg)
500 x 375
|
ロケ地探偵団 カウンタックが疾走する道路 新宿副都心
|
|
|
65 @kira 2013-02-27 04:29:17 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361907479_527_yxfe4n.jpg)
480 x 800
|
ロケ地探偵団 カウンタックが疾走する道路 中央区銀座4丁目交差点、銀座通りの国道15号 中央通り・銀座4丁目交差点東京都中央区から神奈川県横浜市神奈川区へ至る一般国道である。 明治時代の『明治1號國道』についても併記する。 概要 国道15号は、旧東海道の日本橋 - 神奈川間とほぼ同じ位置にある国道であり、明治1號國道の日本橋- 神奈川間にも相当する。 総距離:29.2km 起点 東京都中央区日本橋(日本国道路元標) 終点 神奈川県横浜市神奈川区栄町(青木通り交差点) 主な経由地 神奈川県川崎市 指定区間 全線 歴史 旧東海道)で右方が改築後の京浜国道で現在の第一京浜参考文献『改良された京濱國道』に同じ場所の写真が掲載。 京急本線鈴ヶ森高架橋 京浜国道改築と同時に建設。 1885年(明治18年)の国道指定により、国道15号の前身である明治時代の『1號國道』が指定される。 明治の1号国道は、日本橋から横浜港に至る国道であった。 日本橋から神奈川までの区間は現在でも残っている旧東海道と同じであり、神奈川から先は万里橋当初の橋とは異なり現在の万里橋は、横浜市道横浜駅根岸線を継ぐ方向に架けられている。 を渡り官設鉄道官設鉄道の一部であった現在の横浜駅 - 桜木町駅間は、現在、根岸線となっている。 に平行し初代横浜駅前から、現在の国道133号を経て横浜港道路関係法令での横浜港とは、現在の大さん橋の入口である開港広場前付近を指す。 までの道路と同じである。 この1号国道は、通称『京濱國道』と呼ばれる。
|
|
|
66 @kira 2013-02-27 04:36:36 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361907480_528_ihcwtn.jpg)
922 x 692
|
ロケ地探偵団 カウンタックが疾走する道路 明治神宮外苑銀杏並木 カウンタックの後方には明治神宮外苑聖徳記念絵画館が見える。 明治神宮外苑は、東京都新宿区・港区(一部)にある洋風庭園。 特徴 『明治天皇の業績を後世までに残そう』という趣旨で建設された洋風庭園で、代々木にある明治神宮(内苑)に対して、外苑と呼ぶ。 明治神宮による管轄の関係から、神社の敷地の一画と見なされている。 内苑である明治神宮は神社建築を基調としているのに対して、外苑は『洋風』を基調としているのが特徴である。 通常は、略して『神宮外苑』と呼ばれることが多い。 異称として『神宮の杜』とも呼ばれる。 広大な敷地の中に、よく知られている銀杏並木などの多くの樹木の他、国立霞ヶ丘競技場や明治神宮野球場(神宮球場)がある。
|
|
|
67 @kira 2013-02-27 04:38:46 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361907573_529_yc09uk.jpg)
241 x 250
|
『蘇える金狼』のスタッフ ■美術 佐谷晃能 佐谷さんについて、調べていたが詳細な記述はなかった。しかし、気にかかる発見があったので以下に記しておきたい。 『佐谷晃能映画美術監督労災事件』 1991(平成3)年8月26日の夜、8時30分頃、当時、佐谷さんは映画『一杯のかけそば』西河克己監督作品の美術監督を担当していた。事故発生時は監督の指示により大道具建物倉庫に行き、翌日の撮影準備のためセットかざり替えの襖、障子を中二階の建具棚で選んでいた。通常のスタッフ体制では美術監督の下には2~3名の助手が付き作業進行にあたっているが、この作品では予算の関係もあり、経験の少ない助手が1名ついていただけと言う状態で、ステージではセット撮影が行われており、現場を助手に任せ美術監督が自分一人で夜倉庫におもむいた事も、事故発生後、発見を遅らせた大きな要因であったと言える。帰宅する建具係の人が入り口で『誰かいる?』と声をかけ、佐谷さんは『居るよ』と答えたと言うのだが、聞こえなかったらしく、係の人は消灯し、鍵をかけて帰ってしまい、真っ暗のなかで、梯子の場所を足探りしていた彼は3~4メートル上から墜落。翌朝発見されるまで床に倒れたまま、身動きもならずマリア様への祈りを繰り返して居たと言う。(彼はカトリック信者) 病院に運ばれ手当てを受けたが、頸髄損傷、第3・5頸椎骨折、四肢麻痺という診断で、数箇所の病院を転院したが、結果は治癒の見込み無しとして症状固定、その後自宅療養を亡くなるまで8年間続けられて2000(平成11)年8月4日に逝去。この間四肢麻痺という不自由な体で、先輩の励ましもあって、口に筆をくわえて絵を描き、数回の個展を開催するなど前向きの闘病生活を送ったことも記憶に新しい。 日活の倒産などにより、労災の契約があやふやな中での不幸な事故である。 労災をめぐって、裁判となるも裁決を待たずして、佐谷さんは亡くなっている。 自分が観ていた映画やドラマに携わっていた方がこのような不幸に遭われていた事はとても悲しい。 こういう状況が日本映画の出口なき暗闇を深くしている一端である事は間違いない。 佐谷さんは、苦しみから死ぬ事も考えたが後進の映画人に同様の不幸をさせない為に裁判を闘ったという。 口に筆をくわえて描いた墨絵の画集の売上金を裁判の費用に充てていたそうである。 佐谷さんの御冥福を心より祈ってやみません。
|
|
|
68 @kira 2013-02-27 04:44:14 [携帯]
『蘇える金狼』のスタッフ ■録音 高橋三郎 詳細な経歴は分かりませんでした。
|
|
69 @kira 2013-02-27 04:45:53 [携帯]
『蘇える金狼』のスタッフ ■録音 渡辺三雄 1947年 - 2010年10月 日本の映画照明技師。 福島県出身。 石原プロモーションに照明助手として入社し、藤林甲、椎葉昇に師事した後、1977年テレビドラマ『大都会PARTII』で照明技師に昇進。 1978年フリーとなり、同年の映画『最も危険な遊戯』で劇場作品デビュー。 受賞歴 第23回日本アカデミー賞 照明賞ノミネート(『鉄道員』) 第25回日本アカデミー賞 照明賞ノミネート(『ホタル』)
|
|
70 @kira 2013-02-27 04:47:33 [携帯]
『蘇える金狼』のスタッフ ■編集 鈴木晄 詳細な経歴は分かりませんでした。
|
|
71 @kira 2013-02-27 04:49:08 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361908953_533_pf3i25.jpg)
470 x 705
|
『蘇える金狼』のスタッフ ■衣裳デザイン 芦田淳 1930年8月21日生まれ。 日本のファッションデザイナー。 株式会社ジュンアシダ代表取締役社長。 東京高等学校卒。 京都府出身の両親のもと、日本統治時代の韓国、全羅北道の全州に生まれる。 皇后美智子殿下が、皇太子妃時代の専任デザイナーを務めたことで知られている。 アトランタオリンピック日本選手団、公式ユニフォームのデザインを担当。 また全日空など有名企業のユニフォームを多数手かげている。 師匠はイラストレーターの中原淳一。 妻は株式会社ジュンアシダ代表取締役副社長の芦田友子、1933年1月22日 - )。 次女は同じくファッションデザイナーの芦田多恵。 略歴 1930年 開業医の家に、8人兄弟の末っ子として生まれる。 1951年 東京高等学校卒業後、中原淳一に師事。 2年間秘書を務める。 1960年 高島屋の顧問デザイナーに就任(1975年まで) 1960年 帝人の顧問デザイナーに就任。 1963年 有限会社テル工房をオープン。 プレタポルテの製作販売を始める。 1966年 当時の皇太子妃美智子殿下の専任デザイナーとなる。 以降、1976年まで10年間務める。 1976年 銀座みゆき通りに、自社ビル店鋪『ブティック・アシダ銀座』をオープン。 1977年 パリ事務所を開設。 パリ・プレタポルテ・コレクションにデビュー。 1978年 テル工房を株式会社ジュンアシダに変更。 1993年 皇太子妃雅子殿下の御成婚衣装を拝命。 1989年 パリのフォーブル・サントノーレ街にブティック『アシダパリ』をオープン。 1993年 代官山フォーラムに『ブティック・アシダ本店』オープン。 1994年 広島アジア大会、日本選手団の公式ユニフォームをデザイン。 1994年 社団法人科学技術国際交流センターに芦田基金を設立。 1996年 アトランタオリンピック、日本選手団の公式ユニフォームをデザイン。 受賞・受章歴 1971年 FEC(ファッション・エディターズ・クラブ)賞 ・1987年 イタリア、功労勲章カバリエーレ章 ・1991年 紫綬褒章 ・2000年 フランス、国家功労章オフィシエ章 ・2003年 イタリア、功労勲章カヴァリエーレ・ウフィチャーレ章 ・2006年 旭日中綬章 ・2006年 ルクセンブルク、国家功労章オフィシエ章
|
|
|
72 @kira 2013-02-27 04:55:23 [携帯]
『蘇える金狼』のスタッフ ■スーパーアドバイザー 四方 義朗 1948年8月27日生まれ。 日本のファッションプロデューサー。 大阪市出身。 関西大学法学部卒業。 1972年、つのだひろが結成した『キャプテンひろ&スペースバンドにベーシストとして参加(当時は『ヨモヨシロー』名義)。 スペースバンド脱退後は雑誌編集者、TV番組制作を経て、ファッションイベントの企画、演出を手がけ始める。 1983年、株式会社サル・インターナショナルを設立し、ファッションプロデューサーとして活動を始め国内外のコレクションを演出する。 1988年には株式会社四方義朗事務所を設立する。 この頃にはテレビ出演などマスコミ各方面で活躍する。 1988年3月にはサル・インターナショナルの大阪支社を設立する。 現在もファッション関連の事業などの多分野で活躍している。 映画 野性の証明(1978年・角川春樹事務所) - テクニカルアドバイザー 蘇える金狼(1979年・角川春樹事務所) - スーパーアドバイザー
|
|
73 @kira 2013-02-27 04:56:36 [携帯]
『蘇える金狼』のスタッフ ■助監督 小池 要之助 1941年11月13日 - 2010年9月22日 山口県下関市出身の映画監督、脚本家。 ミュージックシネマズジャパン顧問。 長年にわたって助監督を務めた後、監督デビュー。 『探偵物語』第19話の予告編のナレーションは、主演の松田優作が同郷出身ということで、本編の内容には一言も触れず小池の紹介に徹していた。 また、第27話(最終話)の予告編では映像への出演も果たしている。 その縁で『ア・ホーマンス』では監督として起用されたが、松田との意見の相違から降板している。 2010年9月22日、気管癌のため死去。 監督作品 テレビドラマ それ行け!カッチン(1975年 - 1976年) バトルホーク(1976年 - 1977年) 大追跡(1978年) 第25話『横浜コネクション』 探偵物語(1979年 - 1980年) 第19話『影を捨てた男』 第27話『ダウンタウン・ブルース』 プロハンター(1981年) 第13話『北北西に向かって走れ』 第14話『殺しは別れの挨拶』 おてんば宇宙人(1981年) 映画 かげろう 俊のヤクザな毎日(1997年)※脚本も担当 ビデオ 新・ワニ分署(1998年)※脚本も担当 監督以外での参加作品 テレビドラマ 太陽にほえろ! - 助監督 鬼平犯科帳 - 助監督 古谷一行の金田一耕助シリーズ 横溝正史シリーズ - 助監督 『三つ首塔』 『悪魔が来りて笛を吹く』 『獄門島』 蘇える金狼 角川春樹事務所 ... 助監督 処刑遊戯 東映セントラルフィルム ... 助監督 野獣死すべし 東映=角川春樹事務所 ... 助監督 ヨコハマBJブルース 東映セントラルフィルム ... 監督補 かげろう 俊のヤクザな毎日 ケイエスエス=ケイエスエス販売 甦る優作『探偵物語』特別篇 聖女が街にやって来た セントラルアーツ ... 助監督 甦る優作『探偵物語』特別篇 夜汽車で来たあいつ セントラルアーツ ... 助監督 新・82分署 アネック=グルーヴコーポレーション 脚本 かげろう 俊のヤクザな毎日 (V) ケイエスエス=ケイエスエス販売
|
|
74 @kira 2013-02-27 05:01:18 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361908954_536_8wcf79.jpg)
243 x 301
|
『蘇える金狼』のゲスト 加藤 大樹 日本の俳優、元スタントマン。 本名 加藤 寿 高倉英二に師事し若駒冒険グループに入団。 スーツアクターなどのスタントマンとして、特撮ヒーロー物を中心に活動。 『トリプルファイター』のケリー岩崎役で俳優としてもデビューを果たし、『スーパーロボット レッドバロン』では、レギュラーの隊員役に抜擢される。 スタントマン仕込みの高度なアクションと、長身で精悍なマスクから人気が出て、シリーズ続編の『スーパーロボット マッハバロン』にも隊員役で引き続きレギュラー出演した。 これらを機会に役者としても活躍するようになり、刑事ドラマ中心に出演した。 78年公開の映画『皮ジャン反抗族』から、芸名を本名の『加藤寿』から『加藤大樹』に改めた。 松田優作と共演する事が多く、『探偵物語』の最終回で松田演じる工藤俊作に地下道で復讐され殺害されるスローモーションシーンは印象深い。 『仮面ライダー』の主役オーディションを受けたが、合格に至らなかった。 講談社の『仮面ライダー大全集』(ISBN 4-06-178401-3)にはそのときの写真が掲載されている。 日本を活躍の舞台とした1981年香港製作のブルース・リー主演作『死亡の塔』に出演した。 しかしながら1981年当時既にブルース・リーは故人であり、本作では間接的に”世紀の闘神”ブルース・リーとの共演を果たした。 現在は芸能界を引退し、NPO法人森吉山ネイチャー協会理事長や、秋田県トライアスロン連合理事などを務めている。
|
|
|
75 @kira 2013-02-27 05:03:12 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361909017_537_5emofg.jpg)
700 x 525
|
『蘇える金狼』のゲスト 村川透 野望達成を果たした朝倉の元にランボルギーニ カウンタックを届けに来た販売員、仙元役で登場。 せっかく車の説明をしようとしたのに朝倉に犬のように追い払われてしまう。 村川透監督は自身の監督作品によく出演している。
|
|
|
76 @kira 2013-02-27 05:05:07 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361909152_538_po91fu.jpg)
901 x 875
|
初期に発売された『蘇える金狼』のLD
|
|
|
77 @kira 2013-02-27 05:13:01 [携帯]
シーン127 劇場版の台詞 朝倉『動くな・・・・・動くな!!会社に頼まれたのか?!』 栗原『いえ・・・・鈴本先生ンところのモンです』 朝倉『鈴本?』 栗原『先生が是非会いたいとおっしゃって・・・』
|
|
78 @kira 2013-02-27 05:13:53 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361909662_540_hzi09w.jpg)
400 x 704
|
シーン128 劇場版の台詞 鈴本『あんた・・・社長たちから二百万株せしめたそうだな』 朝倉『よく、ご存知で・・・』 鈴本『ワシは必ず東和油脂を乗っ取る。殺された甥の光彦のためにもな!』 鈴本『あんた・・・清水社長の娘と婚約したそうだが、本気で清水一族の一員になるつもりなのか?お前さんのガラじゃないと思うが・・・』 朝倉『そんなことを言うために、わざわざこんなとこへ呼んだわけじゃないだろう!用件はなんだ』 鈴本『あんたの二百万株、売ってくれんかね?時価の3倍で買おう』 朝倉『3倍?!』 鈴本『24億・・・大金だ。しかし、金はどうとでもなる。ワシのバックには次期総裁を狙う通産大臣の吉村がいる。我々を敵にまわしてあがくか、それとも、これを潮時にして金儲けをするか・・・』 鈴本『返事は?!』 朝倉『慌てるな』 鈴本『・・・・・・・・』 朝倉『・・・・・・・・』 朝倉『一杯貰おうか・・・』 朝倉『24億・・・ドルの高額紙幣で用意して貰おうか』
|
|
|
79 @kira 2013-02-27 05:15:06 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361909736_541_rxsq31.jpg)
400 x 720
|
レストランのテーブルに就く朝倉と鈴本。 鈴本の表情からは、その本心が読めない。 鈴本は朝倉が東和油脂から200万株を譲り受けた事を知っていた。 鈴本は東和油脂を乗っ取るつもりだ。桜井を殺した東和油脂に対する復讐である事は明らかだ。 脚本では冷遇されている重役から聞いたと書かれているから、金子あたりだろうか。 そして、鈴本は朝倉が絵理子と婚約した事も聞いていた。 回りくどい言い回しに苛つく朝倉に、鈴本は200万株を24億で買いたいと切り出す。 思案する朝倉。 通産相がバックにいる鈴本が動き出せば東和油脂の陥落は時間の問題だ。 朝倉の選択肢は二つ。 鈴本に株を売って余生を過ごすか、鈴本と徹底的に争うかだ。 物語も、朝倉と鈴本の全面対決という選択肢があっただろう。 アクション映画なら当然、そういう展開になるはずだ。 しかし、アクション映画に嫌気がさしていた松田優作は、この映画をメロドラマと位置づけていた。 朝倉と京子の恋愛物語とする事により、俳優・松田優作の新しい展開を模索したのだ。 監督の村川透も、前作『白昼の死角』で新たな側面を打ち出しており、松田優作の提案に意欲的に乗って来た感がある。 しかし、アクション映画と見た場合、いささか不完全燃焼な感じが残る。 私は朝倉と鈴本軍団の対決が見たかった。 東映大部屋俳優たちが、朝倉に向かって来るシーンを想像するだけで圧巻である。
|
|
|
80 @kira 2013-02-27 05:20:29 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361910058_542_vqvkl2.jpg)
400 x 704
|
ロケ地探偵団 朝倉と鈴本が会食するレストラン>>82 渋谷クロスタワー31F 『スカイレストラン オスロ』 1975年オープン。
|
|
|
81 @kira 2013-02-27 05:21:52 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361910141_543_3vrych.jpg)
480 x 800
|
『蘇える金狼』の男優たち 安部徹 1917年3月28日 - 1993年7月18日 旧芸名は『原不二雄』。 福岡県宗像郡東郷町字田熊(現・宗像市東郷)出身。 小学校長の4人兄弟の長男として生まれ、3人の弟はいずれも戦死する。 府立四中(現都立戸山高校)から東京商大予科に進んだが、酔っ払って西武線を止め、退学処分となる。 その後東京水産講習所(現東京海洋大学)に入学したが中退。 府立四中では作曲家浜口庫之助と同級生。 第二次世界大戦では、二等兵時代に毎日レントゲンに影が出るよう砂を胸に付けたり、体温計を擦って微熱を作り、病人と化して戦地へ行くことを逃れた。 また大杉栄に傾倒していた。 母方の祖父が日刊工業新聞の創始者であることから、2代目増田社長から、新聞社の社長を要請されたが、俳優として活躍中だったため、あっさり断った。 妻は女優・声優の北原文枝だが入籍はしなかった。 小田急の重役の娘であった前妻との間に長男がいるが芸能界と関係なく詳細不明。 1939年、新興キネマに入社し、新人として同年の『結婚問答』で映画デビュー。 当時は“原不二雄”の芸名だったが、1944年に松竹に移籍して安部徹と本名に改名。 後のコワモテぶりからは想像できないが、若手時代は二枚目の俳優だった。 主演作も数本あったが、長く俳優を続けるため、悪役に転身。 1950年代はフリーとして主に日活で活躍し、1960年代からは東映や大映にも進出。 その鬼瓦のような風貌とゴツい体格を活かし、戦争映画、時代劇、ギャング映画、仁侠映画と、様々なジャンルの作品に凄味のある役柄で数多く出演した。 また、ゴルフを趣味としていて、スポーツ報知に自身のゴルフに纏わる四方山話をコラムとして連載していたこともあった。 1993年7月18日、癌のため死去。
|
|
|
82 @kira 2013-02-27 05:23:00 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361910206_544_gd305d.jpg)
480 x 800
|
シーン129 劇場版の台詞 京子『朝倉さん・・・・・・ご婚約おめでとう』 京子『朝倉・・・・・・それが本当のあなたの名前なのね』 京子『私・・・あなたに頼まれたから、小泉に会社の話をよく聞いたわ。その中に、朝倉という名前が何度も出てきたわ・・・。若い平社員がどうやって、会社の社長のお嬢さんと婚約するまでになったか・・・・・・ある時、その朝倉っていう男の人のイメージとあなたのイメージが重なったの・・・・・・女のカンね。小泉に頼んで、朝倉っていう人の写真を持ってきて貰ったわ。これが朝倉っていう男だ。女がこんな男に惚れたら、最後に待っているのは恐ろしいほどの不幸だって・・・小泉が言ったわ。』 京子『私はあなたにとって、麻薬で操り、情報を手に入れるだけの道具だったのね』 朝倉『・・・・・・それは違う』 京子『絵理子さんと結婚するの?』 朝倉『・・・・・・わからん』 京子『どうして?・・・・・・あなたが何をしても構わないわ。けど私は・・・あなたを失うことだけが怖いの・・・』
|
|
|
83 @kira 2013-02-27 18:39:27 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361958005_545_qpsv1g.jpg)
406 x 593
|
シーン129 白のTシャツにジーンズの朝倉がアパートで食事を摂っているとドアが開く。 鍵は掛けていないのか朝倉。 不用心にもほどがある。磯川の部下や東和油脂の賊に踏み込まれたらどうするんだ。 部屋に入って来たのは、永井京子。 その体は痩せ細り、表情はやつれている。 ここで疑問が沸いてくる。 京子がここを知っているという事は、東和油脂も知っている筈、東和油脂は何故、朝倉のアパートを襲って来なかったのか? 桜井や石井を消した時のような気力が無くなっていたのか。 『朝倉さん、ご婚約おめでとう』 京子は全てを知っていた。朝倉が一番起こって欲しくないと考えていた展開だ。 小泉が京子に朝倉の本性を話している様が目に浮かぶ。 京子の憔悴した様子を見たくないのか、この現実の対処法を思案しているのか京子を見ようとしない朝倉。 京子が朝倉に対する変わらぬ愛を口にすると、朝倉は立ち上がり京子の元に向かう。 朝倉の前に跪き、ジーンズのファスナーを下ろそうとする京子。 朝倉は京子を抱き上げ、キスをする。
|
|
|
84 @kira 2013-02-27 18:41:28 [携帯]
![](./img/soulred/1361958112_546_cmqrgg.gif)
350 x 201
|
シーン130 劇場版の台詞 小泉『トルコから・・・と言うと・・・・・・麻薬のことかね?』 朝倉『純度90%以上の上物ですよ』 小泉『キミ・・・・・・知ってたのか・・・フフッ・・・恐ろしい奴だ。是非、わけてくれないか』 朝倉『1キロ3百ありますよ』 小泉『1キロさ・・・・本当か?!』 朝倉『グラムで10万。総額で1億3千万、用意できますか?』 小泉『よ・・・・用意するとも・・・・用意するとも!わけてくれ、ね?』 朝倉『千ドル紙幣でお願いします』 小泉『せ・・・千ドル紙幣?!』 朝倉『ええ、友人がそうして欲しいと言ってるもんですから』 小泉『わかった、用意する、用意するよ~、ねっ』 朝倉『いいでしょう。じゃ、例のところで明日』 小泉『1キロ3百・・・・・・・アハハハハ・・・・・・』 朝倉が小泉にヘロインの売買を持ち掛ける。 欲望に忠実な小泉は躊躇なく話に乗ってくる。 その間、朝倉はジッポを規則的に点火させては消すという作業を繰り返している。 これは、朝倉の内面の空虚感を表している。 小泉が千ドル紙幣という部分に引っ掛かるが、ヘロインが手に入る喜びに負けている。 ここでも朝倉は『僕の友人』という言葉を口にしている。 ここでの友人とは、朝倉が京子に話した友人とは明らかに違う感じがする。 シーン131 朝倉と小泉がヘロインの取り引きをしている。 本編ではカットされている。
|
|
|
85 @kira 2013-02-27 18:44:13 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361958277_547_gh5ip4.jpg)
404 x 720
|
シーン132 劇場版の台詞 小泉『見てごらん、京子!!ああ~~、これで僕ら、一生薬の心配をせずに済むんだ。ほらっ!』 京子『・・・・・・どこで?』 小泉『朝倉が譲ってくれたんだ~』 京子『・・・・・・』 小泉『これでお前もねえ、街のチンピラに厭な思いをしなくて済む・・・・・あの厭なチンピラに会わなくて済むんだ』 小泉が朝倉から買ったヘロインの瓶を持って、歓喜している。 その傍らで、悄然と立っている京子。 ヘロインが朝倉から貰ったものだと知る。 ふと見た鏡の中には、ヘロインですっかり憔悴しきった輝きを失った女の姿があった。 京子は朝倉が自分から離れて行く事を実感する。
|
|
|
86 @kira 2013-02-27 18:46:52 [携帯]
シーン133 ホテルの一室で朝倉と鈴本が株券とドル紙幣を交換している。 本編ではカット。 シーン134 東亜経済研究所の鈴本の部屋のトイレのタンクから桜井が隠した写真とネガとテープを発見する冬木。 本編ではカット。 シーン135 ホテルに車で駆けつける冬木。すれ違いに出て行く朝倉のフィアット。 本編ではカット。 シーン136 写真とネガとテープを握りしめて窓外の景色を眺める鈴本。 本編ではカット。 これら一連のシーンは、桜井が金子との取り引きの後に、光明を訪れた際、トイレにネガとテープを隠した場面から繋がる描写だが、何故かカットされている。 撮影されたのかは不明だが、カットした事により、桜井の行動が徒労となり、まったく生きてこないのだ。 南原宏治の磯川もそうなのだが、最高の悪役俳優を集めておきながら、その落ちを描写せず、使いきれていない。 刑事に踏み込まれて呆然となる磯川の表情や、苦虫を噛み潰した公明の顔はコミカルで、映画ファンなら是非とも見たいものである。 時間以外で理由があるとすれば、些かコメディに走りすぎて敵のイメージが小さくなり、朝倉が、只のラッキーボーイに見える事ぐらいだろう。
|
|
87 @kira 2013-02-27 18:59:27 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361959199_549_48kwuy.jpg)
404 x 720
|
シーン137 朝倉のカウンタックが街を疾走する。 隣には京子が乗っている。 その瞳は虚ろだ。 思案している朝倉。 何かを決意したかのように顔を上げ、前方を見る。 このシーンもカウンタックの車内で高笑いする朝倉のシーン同様、映像を写したスクリーンの前で撮影されている。 おそらく、同じ日に撮影したのだろう。
|
|
|
88 @kira 2013-02-27 19:01:06 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361959353_550_px45se.jpg)
481 x 800
|
シーン138 劇場版の台詞 朝倉『・・・・・・!!』 京子『ああぁぁぁぁ・・・・・・』 樹海を歩く京子。 その後ろをついて歩く、朝倉。 廃墟へと入って行く京子。 遅れて朝倉も後を追う。 朝倉、廃墟に入る。 京子を探す。 京子、廃墟の一室へと姿を消す。 京子、ヘロインをつけた煙草を吸っている。 朝倉が入って来る。 朝倉、京子に近づく。 煙草を捨てた京子にキスをする朝倉。 次の瞬間、朝倉の体に衝撃が走る。 京子が朝倉の腹部にナイフを突き立てている。 ナイフを引き抜こうとする朝倉。 血に染まった京子の手を見る。京子の指が朝倉の唇に触れる。 朝倉の腕が京子の首筋に延びる。 逆上した朝倉は京子の首にかけた手に力を込める。 無抵抗の京子。 絶命して朝倉の足許に崩れ落ちる。 我に返った朝倉は京子の胸をマッサージするが、手遅れである事を悟ると絶叫する。 錯乱した朝倉は、部屋の中をさまよう。 跪き、手を組んで祈る。 その祈りは、自分が犯した罪に対する贖罪の祈りなのか、京子の復活を願う祈りなのか。 朝倉は京子を抱き上げると瓦礫の底に投げ棄てる。 京子の死体を見守りながら胸ポケットから2枚の紙片を取り出し、その1枚を京子の死体に投げる。 それは、アメリカ行きの航空チケットだった。 茫然と朝倉。 傍らの欠片を埋葬するかのように京子の死体に撒く朝倉がスローモーションになって…。
|
|
|
89 @kira 2013-02-27 19:03:03 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361959411_551_fx5wpo.jpg)
480 x 800
|
シーン138 朝倉をナイフで刺す京子。
|
|
|
90 @kira 2013-02-27 19:04:46 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361959514_552_2b7t1v.jpg)
366 x 664
|
シーン138 京子を生き還らせようとする朝倉。
|
|
|
91 @kira 2013-02-27 19:06:16 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361959604_553_drjv3o.jpg)
801 x 480
|
シーン138 京子の死体を抱え上げる朝倉。 以前に『蘇える金狼』は編集が上手いと書いたが拙い部分もあると前置きした。 その拙い部分がこのシーンにある。 朝倉が京子の亡骸を抱き上げ廃墟を歩く。 そして、京子の亡骸を廃墟の底に投げ捨てる為に、体を右に捻り、腕を後方に反動をつけて前方に押し出す。 無論、本当に投げ捨てる訳ではないから松田優作は寸止めで風吹ジュンを抱えた腕はまた後方に戻っている。 次のカットは落下する京子の亡骸(当然ダミー)を眺める朝倉を下から捉えている。 前のカットとの繋がりが微妙だ。 朝倉が腕を前方に出したところで繋げていれば違和感がない筈だ。 プロの編集者でも、こんなミスを犯す事があるという見本だろう。
|
|
|
92 @kira 2013-02-27 19:07:29 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361959693_554_cr4cpm.jpg)
801 x 480
|
シーン138 投げ捨てた京子の死体を眺めながら、涙を流す朝倉。
|
|
|
93 @kira 2013-02-27 19:16:01 [携帯]
『蘇える金狼』の男優たち 椎谷建治 1947年3月16日 - 1997年3月27日 北海道出身。 1970年代から90年代にかけての刑事ドラマや時代劇において、悪役としての出演作が多数ある。 70年代は日活ロマンポルノ映画でも活躍していた。 『椎谷健二』とクレジットされている作品もある。 1997年3月27日、耳下腺リンパ腺癌にて死去。
|
|
94 @kira 2013-02-27 19:17:02 [携帯]
『蘇える金狼』の男優たち 江角英明 1935年10月5日 - 2004年8月22日 島根県出身の俳優、声優、ナレーター。 九プロダクション所属。 身長174センチ。 1981年~82年頃は『江角英』名義で活動していた。 多摩美術大学卒。 1960年代から約20年以上にわたり日活のスクリーンで活躍。 特にロマンポルノでは宮下順子とのコンビで独自の存在感を表した。 またテレビドラマでも名悪役として多数の出演作を残した。 2004年8月22日、胃癌のため東京都港区の病院で逝去。 2006年に公開された青山真治監督・浅野忠信主演の映画『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』のエンドロールに『江角英明とネロに捧ぐ』との内容のメッセージが記された。
|
|
95 @kira 2013-02-27 19:21:07 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361960514_557_eg21ul.jpg)
600 x 450
|
ロケ地探偵団 朝倉と京子が訪れる樹海>>86 猿島(正式名称は『えんとう』だが、広く一般的に『さるしま』と呼ばれる) 映画では、森の中の道と廃墟で撮影が行われた。 『野獣死すべし』のラストも、猿島で撮影された。 神奈川県横須賀市、東京湾に浮かぶ無人島。 湾内唯一の自然島である。 地勢 面積 約0.055km2 周囲 約1.6km 標高 最高39.3m 横須賀市平成町より北東へ約1.15km、また三笠公園(戦艦三笠保存地)東方約1.75km 沖合に浮かぶ 概要 京急本線横須賀中央駅から徒歩と船で約30分という立地ながら、海水浴、バーベキュー、釣り、散策などのレジャーに適する無人の自然島。 島内からは縄文時代の土器や弥生時代の土器・人骨が出土し、また日蓮上人にまつわる伝説が残るなど、古くから人々に親しまれた島である。 幕末から第二次世界大戦前にかけては、東京湾の首都防衛拠点となる。 幕末には江戸幕府の台場が築造され、明治時代に入ると陸軍省・海軍省の所管となり、東京湾要塞の猿島砲台が築造された。 実際に本施設が実戦に用いられたことはないが、島内の岩壁を掘って煉瓦で覆われた要塞跡は現在も残り、日本では数少ないフランドル積みが見られる。 第二次世界大戦後はまでの間は連合国の1国であるアメリカ軍に接収される。 その間にもに渡船の運航が開始、には海水浴場が開かれる。 その後に海水浴場は閉鎖、航路も廃止され立ち入り禁止とされる。 横須賀市が大蔵省から管理委託を受けて散策路等を整備し、航路も再開、翌には海水浴場も再開された。 横須賀市が国から猿島の無償譲与を受けた。
|
|
|
96 @kira 2013-02-27 19:29:15 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361961009_558_k852rw.jpg)
500 x 499
|
『蘇える金狼のテーマ』 歌 前野曜子 作詞 浅野裕子 作曲 ケーシー・ランキン 古びたジャズが夜明けを待つ店で 馴じみの顔に鳴りひびく 理由などいらない 傷跡かくす人 抱いてむさぼりつきなよ アタシの体 OH-OH-OH-OH-OH CHANGES IN MY LIFE OH-OH-OH-OH-OH CHANGES IN MY LIFE 生まれた事が間違いだと笑い 名前を告げず立ち去った 愛などいらない 明日を殺す人 抱いてむさぼりついてやる アンタの心 OH-OH-OH-OH-OH CHANGES IN MY LIFE OH-OH-OH-OH-OH CHANGES IN MY LIFE 足音もたてず 影をひそめ 燃え上る 真昼の落し穴 物言わぬ獣の血をかきたてる 燃え上る 真昼の欲情が 今日の都会を地獄に近づける 街はいつしかざわめきとだえ 心なくした顔がある 夢などいらない 眠りに陥ぬ人 抱いてむさぼりつきなよ 今だけは OH-OH-OH-OH-OH CHANGES IN MY LIFE OH-OH-OH-OH-OH CHANGES IN MY LIFE 動く標的 狙いをつけて 燃え上る 真昼の静けさは 寝ぐらを失くした獣の涙 燃え上る 真昼の沈黙は 今日を賑わう都会の裏の顔 OH-OH-OH-OH-OH CHANGES IN MY LIFE OH-OH-OH-OH-OH CHANGES IN MY LIFE OH-OH-OH-OH-OH CHANGES IN MY LIFE
|
|
|
97 @kira 2013-02-27 19:30:36 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361961062_559_ux2vwd.jpg)
480 x 360
|
シーン139 前野曜子の主題歌『蘇える金狼』が流れる。 成田空港のロビーをスーツケースを持った確かな足取りで朝倉が歩く。 途中、何度となく足が止まる。 そして、前のめりに倒れる。 しばらくして、起き上がり、ハンカチで膝を払ってゲートに向かう。 シーン140 離陸するスカンジナビア航空の旅客機。
|
|
|
98 @kira 2013-02-27 19:31:32 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361961125_560_nm163d.jpg)
339 x 593
|
シーン141 劇場版の台詞 スチュワーデス『ムッシュ・・・ムッシュ・・・』 朝倉『・・・・・・』 スチュワーデス『お客様、どこかご気分でもお悪いんですか?』 スチュワーデス『何か、お飲み物でもお持ちいたしましょうか』 朝倉『・・・・・・ワイン・・・・・・』 スチュワーデス『何がよろしいですか?』 朝倉『ジュブレシャンベルタン・・・2001年物だ』 朝倉『僕の友人のナポレオンが愛用してたやつ・・・』 スチュワーデス『はぁ?!』 朝倉『ねえ・・・・ジュピターには何時に着くの?・・・・・木星には何時に着くんだ?』 朝倉『木星には何時に着くんだ・・・・・・・』
|
|
|
99 @kira 2013-02-27 19:34:02 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361961269_561_7td9ih.jpg)
339 x 200
|
シーン141 機内。 ひとつだけ空席がある。 通りかかった外国人スチュワーデスが、異変に気づき、話しかけるが返事がない。空席ではないようだ。 日本人スチュワーデスがやって来て、日本語で話しかけるとゆっくりと男が起き上がる。 朝倉。 その顔面は多量の出血により蒼白だ。 朝倉は大丈夫といった風に首を振り、力無く笑う。 飲むドリンクの種類を訊かれて、ワインと答える。 銘柄を訊ねられ、 『ジュブレ・シャンベルタン2001年物』 と答える。 21世紀となった現在では普通だが、1979年公開当時は、存在しない代物だ。 この一言で朝倉が、別次元に逝ってる事を表現している。 20世紀の映画の名セリフと言えよう。 名セリフは更に続く、朝倉は時計を見せて 『ねえ、ジュピターには何時に着くの』 と訊く。 さすがのスチュワーデスも対応出来ず、立ち去ってしまう。 『殺人遊戯』では、濡れ場を演った仲なのに随分と冷たい態度だ。 これがジーパンなら『おい中島~、どうしたんだよ。待ってくれよ』と言ってるところだ。 このシーンを、松田優作は顔を白塗りにして演じている。 なかなかにショッキングな場面だ。 これが一年後の1980年に製作された『野獣死すべし』に繋がっている事は容易に察しがつく。 松田優作が死を演じる場合、大抵は目を開けている。 当時の俳優が目を閉じて頭を落とすようなわざとらしい芝居をしていた事に対する優作なりのアンチテーゼだったのだろう。 スチュワーデスを演じているのは中島ゆたか。 優作主演『殺人遊戯』ではヒロインを演じていた。 『探偵物語』でも、第2話、第19話、最終回と最多ゲスト出演を果たしている。
|
|
|
100 @kira 2013-02-27 19:41:44 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361961741_562_5pzw3p.jpg)
497 x 750
|
『蘇える金狼』の女優たち 中島ゆたか 1952年10月5日生まれ。 茨城県水戸市出身。 茨城キリスト教学園中学校・高等学校卒業。 略歴 星座 てんびん座 血液型 B型 身長 168cm 体重 53kg ミス・パシフィック日本代表。 世界大会 第2位(1971年) 映画デビュー作 『夜の歌謡シリーズ 女のみち』(1973年) 特技 水泳 学校 茨城キリスト教学園 ミス・パシフィック世界第2位という抜群の美貌と妖艶な雰囲気を持つ、どこか影のある個性派の女優として、主に70年代から80年代にかけて数多くのテレビドラマや映画に出演。 クールな悪女役としても数々の名演を残した。 ここ数年は女優業のみならず、旅番組や講演などさまざまな活動を行っている。 血縁関係はないが、俳優の名高達男の親戚でもある。 水戸市にある実家は、以前は寿司屋を営んでいた。
|
|
|
101 @kira 2013-02-27 19:43:06 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361961822_563_b9y60i.jpg)
480 x 800
|
ラストシーンの謎 シーン141は、京子にナイフで刺された朝倉が、旅客機内で意味不明な言葉を呟きながら絶命するシーンで映画が終わる。 松田優作という俳優でなければ成立しないシーンである。 しかし、大藪春彦の原作は、映画とはまったく違う結末なのだ。 大金を手に入れた朝倉は、京子を殺害し、自分と似た男との事故死に偽装して、国外に旅立つ。 大藪ファンは、タラップから手を振る朝倉を夢想して歓喜した事だろう。原作のファンならずとも、こちらの結末を支持する方が多い。 映画のエンディングは、そう単純ではなくビターな結末となっている。 何故、こんなエンディングになったのか。 キーワードは村川透と松田優作。 村川透が監督した角川映画『白昼の死角』のエンディングが、まさにこの大藪春彦の原作と同じ結末なのだ。 村川透も、これには相当悩んだだろう。 『白昼の死角』と同じエンディングで行くのか、それとも別の結末を用意するのか。 恐らく、松田優作、永原秀一とも話し合いが持たれただろう。 ここでも、松田優作という男の志向や意見が強かった事は想像に難くない。 人間を演じる事を願ってきた優作が求めたものは、弱みを見せず成功する姿よりも、一人の女を愛したが故に自滅して行く脆い男だったのではないだろうか。 だから私には、朝倉が京子に刺されたナイフを引き抜こうとしているとは見えず、むしろ深く突き立てているように見えた。 女を道具のように棄てる事が、強い男とは思えない。むしろ、女を愛する事に苦悩する優作版朝倉の方が人間として魅力的ではないだろうか。 このラストの白塗りの優作を観る度に、『野獣死すべし』への布石は既に為されていたと感じる。 これが萩原健一なら、もっと惨めに死ぬだろうし、原田芳雄なら女の傍らで心中みたいに死んで見せるだろう。 ただ、不器用で無骨な優作が求めたのは人間と言っても普通の人間ではない為、気狂いのような死に方になったのだろう。 それが、俳優・松田優作の『疵』である。
|
|
|
102 @kira 2013-02-27 19:44:03 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361961873_564_ewqziw.jpg)
550 x 776
|
チラシ
|
|
|
103 @kira 2013-02-27 19:45:07 [携帯]
![](./img/soulred/s/1361961938_565_it5u5m.jpg)
550 x 776
|
ウラ
|
|
|
104 グッチ キーケース 2013-06-23 22:14:10 [URL] [PC]
そんなお店の奥の小さな工房からは、常にコンコンコンコン…と職人が錫を叩く音が聞こえてきます。
|
|
|