JF2YVU_BBS 馬には乗ってみよ、人には添うてみよ

Ads by Google
返信投稿フォーム
* ニックネーム:
30文字以内
* メールアドレス:
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
* コメント: [絵文字入力]

1000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
* 確認キー:   左の数字を入力してください
* 印の付いた項目は必須です。

Ads by Google

チャンバーのフランジ (コメント数:26)

1 JE2BGB 2023-04-05 07:34:36


1600 x 1200
先日取り外したチャンバーのフランジなんですが、チャンバー側にOリングみたいのが入ってます(ました)
耐熱性のOリングとかありますか?
モノタロウ見ても200℃までOKとかはあるんですが、ダメですよねぇ。

2 JE2BGB 2023-04-05 07:36:43


1600 x 1200
壊れてない方。
リング固くなってるのか、外れそうにない。

3 JE2BGB 2023-04-05 07:37:50


1600 x 1200
壊れた方。
リング外そうとして壊したんだったかなぁ。
もう覚えてない。
内径φ43、外径φ47

4 TLの小山 2023-04-05 18:52:09


550 x 391
200℃といえば調理をする時の鉄板の温度。
多分大丈夫じゃない。耐熱ゴムは300℃位まで大丈夫みたいだし。検索してみると2ストのチャンバーはメタルガスケットではなくOリングを使ってる物けっこう有りますね。

https://item.rakuten.co.jp/ts-parts/21911407/

サイズが判り、一致すればそれを買う手も有りだけど。

ちなみに家のトイレというかウオシュレット、ストレーナのOリングがへたってポタポタ。汎用品入れて直ったか思っても2~3日すればまた漏れてくる。

5 JE2BGB 2023-04-06 10:29:44

300℃のもあるのか、探してみる。
その前にフランジ作らなきゃいかんのだけどね。

ウォシュレットはうちも水漏れする。
あきらめて、洗面器で受けてる。

6 VTの青山 2023-04-07 00:07:11

排気温度 ガソリンが燃えてるから2000℃ぐらいあるかと思った。

フランジ作るって アルミブロック 削り出すの?
うちに50mmのホールソーがあります。その内径は47mm ぐらいかもしれません。43mmのホルソは売ってるのかな? 旋盤買うほうがおもしろいかも。

ウォシュレットの水漏れはオーリング 新品に変えてもだめやとしたら別のところがひび割れしていませんか?
ウォシュレットは totoもinaxも部品を出荷してくれなくなりました。ポリプロピレン 接着剤 使えば何とかなるかも。

7 JE2BGB 2023-04-07 11:40:09

アルミ削り出しで製作してもらおうかな、と。
嫁の実家が各務原で歯車工場やってるんで、以前相談したら「できるよ」って言ってた。
いくらかかるんか知らんけど。

8 TLの小山 2023-04-08 21:49:33

フランジ周辺の温度測定、ふと思いついた。

(200+α)度のハンダ線を巻きつけて直接風が当らないようにアルミホイルを適度に巻き付け走行して、状態を見てみる。

でも最低融点が200度以上のハンダなんてまず持ってないだろうし、これから先使うこともないだろうな。

と、思って温度ヒューズやダンパーヒューズを調べてみたけどこっちのほうがもっと低いんだね。

9 VTの青山 2023-04-08 23:39:49


954 x 517
みんなのおうちにある金属では、
アルミ 660℃
鉛 327℃
鉛錫半田 鉛以下の温度。配合で融点いろいろ。

管の中に仕込んでみないと温度わからんよねえ。
蟻エクで非接触で温度わかるおもちゃみたよ。

10 JE2BGB 2023-04-10 15:47:23

そういや、Aliexpressで買ったサーモグラフィーあったわ。
300℃までいけそうなんで、エンジン直ったらやってみる。

11 JE2BGB 2023-04-25 08:47:51


645 x 681
たぶんコレや。
Oリングは材質やサイズがたくさんあってよーわからんが「4種D」じゃないとあかんらしい。

12 JE2BGB 2023-05-31 08:05:28


1600 x 1200
サイレンサーの組立方法について知恵をください。
サイレンサー入口側のフランジ、穴が大きくてリベットで止まりません。
穴はφ7mm程度、リベットはφ4.9~5.0が指定下穴径。
ブラインドリベットだとこれが一番大きい。
1.φ5程度の穴を新たに開ける
2.φ7で使えるリベットのようなものを探す
3.パイプとフランジを溶接する
サイレンサーをここだけで支えてるので、そこそこの強度は必要です。

13 JE2BGB 2023-05-31 08:06:28


900 x 1749
買ってきたリベットはコレ

14 JE2BGB 2023-05-31 08:17:01

エビナットだと径が合うものはあるんですが、板厚が合わない。
筒が2mm、フランジが2.3mmあるので、合計4.5mmぐらいは必要。

https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/HNC2M/catid/59/Default.aspx

15 JE2NXY 2023-05-31 13:12:56

お手軽組立案!

フランジ既存の穴を無視して、位置をずらしてブラインドリベットで締める。

(フランジに下穴を開けるときは、仮組みして本体と共に開けると位置がずれない)

16 JE2BGB 2023-06-01 08:42:00


1600 x 1200
やっぱ穴開け直すのが正解かな
ちなみにフランジ内側はこんな感じ

17 TLの小山 2023-06-02 02:08:18


854 x 480
位置をずらして穴を開け直すのが無難だと思いますが。

ナッターは装着時の技術の良し悪しもあるとは思いますがトルクをかけると空回りする時があるのでしっかり止めたい時は止めたが無難だと思います。

リコイルでネジ山作ってボルト止め、という方法もあります。ネジ穴の強度は十分だけども、すでに開いてる穴が7mmだからタップを切ってそこに入れれるコイルはM6用の物になってしまうからちょっとデカすぎるよな。


ちなみに、チャンバーやエキパイとフランジを止めるとこの雌ネジをダメにした時はしっかり役に立ちます。

使いたい時あればいつでもお貸ししますよ。

18 TLの小山 2023-06-02 02:27:24

フランジ側にワッシャーを仮止めしてリベット止めする方法もあります。

でも、位置をずらしてリベット止めしても写真の~4.8mmのリベットでは強度が十分出るかチョット不安な気もするけど。

19 TLの小山 2023-06-02 21:22:03


540 x 857
大事な事を忘れてた。

リベットの軸を抜いた後の頭(?)は、ふつう何時か落っこちてなくなります。
シールドタイプのリベットを使用するか、何かを充填しとかないとシートカウルやホイール大変な事になるかも?4ストだったら無視しても大丈夫と思うけど。

20 VTの青山 2023-06-02 22:57:14


1019 x 438
in側は溶接で、out側はネジ止めにしとくと、時々抜いて グラスウールを焼くと気持ちいい!
アルミ溶接はプロに頼むことになるけど。
in側のリベット止めの欠点。走行中のサイレンサーの上下に振りまわす動きで、柔らかいアルミの穴が大きくなってガタが出る。サイレンサーの真ん中を立てバンドで固定するならいいけど、イヤでしょ。

溶接する場合のフランジは、正規品を残しておいてアルミ板を貼り付け溶接してもいいね。

21 TLの小山 2023-06-02 23:32:13

だったら溶接なんかしなくても位置をずらして穴開けしてタップ切れば良いんじゃ無いの。

ボルトはカウルを止める平ボタンタイプで。雌ネジ側がアルミで厚みが2.3mmなのでトルク管理はシビアに。なめるのが怖かったら最初からヘリサート加工しておく。

22 JE2BGB 2023-06-03 16:42:46


1280 x 960
作業完了後、昨夜のコメントを読んだ。
シールドタイプってのがあるのか。
まあいい、済んだことだ。

23 TLの小山 2023-06-03 22:15:14

まぁ、頭が落っこちなければ問題ないんだけど。

でも、リベットをドリルで落とすとき真ん中に穴が空いてて向こう側が見えてた記憶があるな~。

出先で気付いた時は鼻○ソ丸めて応急処置。
水がないとこでオーバーヒートしたら体温と同じ温度の水で応急処置。

24 VTの青山 2023-06-04 08:16:50

体温と同じ温度の水 って…
汗 鼻水 唾液 涙 尿
どれも一旦 出したものを汚く思うのは何でやろう。
昔 医者の息子がおしっこ出てすぐは無菌だと言ってた。でもねえ…

25 JE2BGB 2023-06-26 14:16:34


1600 x 1200
フランジ完成しました

26 JE2BGB 2023-06-26 14:17:51


1600 x 1200
装着
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.