total:72930 today:3 yesterday:34

Tokon Debatabank II

Ads by Google
[すべてのスレッドを一覧表示]
スレッド名コメント作成者最終投稿
体罰11 manolo 2013-08-14 23:33:24 manolo
インドの議会1 manolo 2013-08-13 08:00:57 manolo
パレスチナ問題3 manolo 2013-08-13 07:32:52 manolo
グアンタナモ収容所2 manolo 2013-07-17 12:13:56 manolo
国会議員の特権1 manolo 2013-07-13 15:36:26 manolo
同性婚10 manolo 2013-05-03 18:32:21 manolo
オリンピック競技除外4 manolo 2013-02-22 01:03:39 manolo
いじめ9 manolo 2013-02-22 00:33:59 manolo
北朝鮮核実験3 manolo 2013-02-20 07:02:10 manolo
美少女コンテスト3 manolo 2013-02-18 19:56:35 manolo
Ads by Google
1 manolo 2013-01-18 11:37:33 [PC]

出典:朝日新聞、岡雄一郎、1/17/2013、p.21

1. 学校教育法は、学校での体罰を禁じている。文部科学省の2007年の通知だと、体罰は「身体に対する侵害を内容とする懲戒(殴る蹴るなど)」「肉体的な苦痛を与えるような懲戒(正座や直立の姿勢を長時間強いるなど)」を指す。

2. なぜ体罰はだめなのか。文科省は同じ通知で「正常な倫理観を養えず、むしろ力による解決への志向を助長させ、いじめや暴力行為などの土壌を生む恐れがある」と説明している。

3. だが体罰がなくなる気配はない。同省によると、全国の公立小中高校や特別支援学校えでゃ昨年度404人の教職員が子供たちに体罰をしたとして処分された。体罰による被処分者数は過去10年間、350~490人台で推移している。昨年度の被処分者の内訳は、中学が最多の180人(45%)で、高校139人(34%)、小学81人(20%)など。体罰時の状況は、「部活動」が全体の約3割だった。

2 manolo 2013-01-22 10:47:04 [PC]

出典:朝日新聞、1/22/2013、p.1、p.38

2-1. 大阪市桜宮〔さくらのみや〕高校でバスケットボール主将の男子生徒が体罰を受け、自殺した問題で、市教委は21日の教育委員会議で、今春の体育系2科(定員計120人)の募集を中止し、同じ定員を普通科に振り替えて募集すると決めた。(p.1)

2-2. 橋下市長は会議前、市教育委員に同校の「体質」を問題視し、入試中止を求めた。市長の退席後、教育委員5人による会議では、事務局が示した体育系の募集を普通科へ振り替える案と、従来どおり体育系の入試を行う案の二つが議論された。(p.1)

2-3. 4人が賛成した普通科への振り替え案は、市長の意向を踏まえつつ、入試を約1カ月後に控えた受験生に配慮。前期選抜の体育科(80人)とスポーツ健康科(40人)を普通科に振り替えたうえで、大阪府内全域からの通学を認める選抜方式や、英数国3科目による学科試験や体育実技も含めた入試科目は従来の体育系2科と同一内容とした。「普通科だがスポーツに特色あるカリキュラム」をめざす方針も示された。(p.1)

2-3. 結局、5人中4人が、橋下氏の主張を通りに体育系2科目の入試を中止して同じ人数を「普通科」で受け入れる一方、受験科目は従来と変えず、入学後のカリキュラムも「スポーツに特色のある内容に策定する」とする「折衷案」を支持した。議論の中では「単なる看板の掛け替えだ」(長谷川委員長)という声も出たが、大森不二雄委員は「普通科に移すことで幅広い教養教育や、暴力を排除したスポーツ指導を実現する」と主張。これは「改革の出発点」と話した。(p.38)

2-4. 矢野裕俊委員も、18日に全生徒に行ったアンケートで、暴力行為や暴言の8割以上が部活動で行われており、特に体育科の生徒が関わる例が多かったと指摘。「(暴力は)運動部で大きな期待を背負い、本人もやりたいという活動の中で起こっている。その問題点をしっかりと摘出して分析しないと次へ進めない」として、普通科として再出発する必要性を訴えた。(p.38)

3 manolo 2013-01-22 10:47:55 [PC]

2-5. 桜宮高の3年生8人が大阪市役所で記者会見を開いた。男子2人、女子6人で、いずれも運動部の元キャプテン。教員には相談せず、自分たちの意志で来たという。「私たちは体罰を容認していないし、勝利至上主義でもない」などと話した。午前中に同校を訪問した橋下市長に十分話を聞いてもらえる時間がなかったとして、「もっときちんと自分たちの意見を聞いてほしい」と話した。(p.38)

2-6. 21日午後、橋下市長が提案した入試の中止に反発する桜宮高校の保護者ら約150人が、市役所前で集会を開いた。3年女子の母(46)は、「亡くなった子のために何ができるんやと、在校生はつらい気持ちを抱え一生懸命考えている。入試の中止はその子たちをさらに追い込むこと」と話した。女子バスケ部2年の娘がいる父は[友達がなくなったのに、部活をやりたいなんて人間としてダメだと市長は言う。でも、子どもたちは十分傷ついている。コートに入れず泣き明かしていた日々を知っているのか」「親も子もみんなが体罰容認していたというのは決めつけや」(p.38)

2-7. 桜宮高校の体育科を第一志望にしてきたという受験生の母親は「子供が積み上げてきた努力を、大人の都合でつ潰すことが許されるのか」と憤る。小学生から球技に打ち込んできた長女は、高校でも本格的に取り組みたいと3年前から桜宮を志望。中学の部活を終えてから15分でおにぎりを二つ食べ、遊ぶのを我慢して部活と塾の往復を決めた。だが私学の推薦入試に志望を切り替えることも間に合わない時期に、橋下市長の「入試中止」の提案。普通科の入試に備えて理科・社会の参考書を買い学び始めたが、喜怒哀楽が激しく情緒不安定になった。(p.38)

4 manolo 2013-01-27 08:18:38 [PC]

出典: 朝日新聞、1/26/2013(夕)、p.11

3-1. 高校駅伝の強豪校として知られる愛知県立豊川工業高校(豊川市)の陸上部監督の教諭(50)が、部員に体罰を加えていた疑いがあることが分かった。学校側が生徒へのアンケートの中で「監督が体罰を繰り返している」という複数の回答があったことを県教育委員会に報告した。県教委は25日、この教諭にによる陸上部への指導を自粛させるよう学校に指示した。

3-2. 大阪市立桜宮高校で体罰を苦にした学生が自殺した問題が発覚したのを受けて、県教委は今月上旬、すべての県立校に対し、体罰の有無についてアンケートなどで調査するよう指示した。

3-3. この教諭は2009年7月に陸上部の男子部員に対してデッキブラシを使って、体罰を与え、けがを負わせたとして、訓告処分を受けている。県教委は当時、「公表基準に達していない」として、処分を公表していなかった。県教委体育スポーツかは「調査の結果、体罰が繰り返されたということが事実ならば、真摯に受け止めて厳粛に対処したい」と話している。

3-4. 豊川工高陸上部は、男子が11年まで全国高校駅伝に14年連続で出場し、04年に準優勝、05、06年は3位に入っている。

5 manolo 2013-01-27 08:43:54 [PC]

3-5. 広島県教委が教職員向けに、「体罰根絶」マニュアルを作った。大阪市立桜宮高校の体罰問題が波紋を広げる中、体罰や体罰に類する行為を14事例挙げ、適切な指導法を説いている。

3-6. 県教委の担当者は「体罰に頼るのは、指導力不足との認識を持ち、学校全体取り込んでもらいたい」と話している。県教委のホームページで閲覧できる。

3-7. 【体罰にあたるケースと対処法】
● 授業中に居眠りをしている生徒の後頭部を教科書の平らな面で1回たたく
→ 3度注意しても起きなければ「指導無視」と伝えて別室で指導するなどのルールを定め、児童生徒や保護者に周知しておく
● 部活動で、指示と異なる練習を一部の部員が勝手にしたため、連帯責任として部員全員に運動場を50周走るよう命じる。
→ 生徒に理由を聞き、理解に努める。指示した練習の狙いや目標を理解させる
● 家庭訪問の際、暴れる生徒の胸ぐらをつかんで家のへ引きずり出し、壁に生徒の背中を強く押しつける
→ 状況にもよるが、暴力をふるえないように抱え込み、冷静さを取り戻すまで待つ

3-8. 【体罰でないと判定したケース】
● 部活動で横柄な態度をとった生徒の右手首のあたりをつかみ、職員室に連れて行こうといて引っ張り合いになった
(理由) 職員室での指導を意図したもの。ただ、無理やり連れて行こうとしたのは適切とはいえない
● 男子教諭が女子生徒に前髪の長さを注意するため「ちゃんとせえよ」と指で軽く額にあてた
(理由) 前髪を切るよう促すための行為。ただい、口頭で注意すべきだった
● 生徒がプリントをごみ箱に捨てたため、男性教諭が口頭で指導。再度捨てようとするので正面から生徒の両手を引っ張ったら、はずみで生徒が転倒、両ひじを床に打ちつけた。
(理由) 生徒の行為を阻止し指導することを意図した偶然の行為

6 manolo 2013-02-14 23:22:01 [PC]

出典: 朝日新聞、2/14/2013、p.

4-1. 大阪市立桜宮高校バスケットボール部男子生徒(17)が自殺した事件で、大阪市教育員会は13日、同部顧問の小村基(はじめ)教諭(47)による暴力で生徒が重大な精神的苦痛を受け、自殺の大きな要因になったとして、同日付で懲戒免職処分にし、発表した。市教委は、顧問や他の教員、生徒から事情を聴くなどして実態を調べた市外部観察チームの報告書と、顧問が提出した顛末(てんまつ)書などを踏まえて処分を決定。同教委が生徒への体罰や暴力行為で教職員を懲戒免職にするのは初めてで、観察チームの港北署も公表した。

4-2. 市教委は、顧問が男子生徒に対し、練習試合でのプレーや態度などを理由に昨年12月18日に少なくとも数回、自殺前日の同22日に少なくとも計16~20回、顔や側頭部を平手でたたいたとい認定した。市教委は、生徒が主将からになった昨年9月以降、叱る機会が多くなり、首相が交代の話を度々持ち出したとも指摘。顧問の暴力行為について「生徒は重大な精神的苦痛を受けた。自殺したことの大きな要因と考えられ、自殺との間には関連性があるものと認められる」と結論づけた。

4-3. 市教委はまた、顧問が19年前の就任時から「生徒に対する暴力を指導の一環と位置づけ、指導方法として効果的だとの考え」を持っていたと指摘。多くの部員に対し恒常的に平手打ちや足蹴りなどの暴力をおこなっていたとも認定した。一方、顧問は顛末書に「たたくことによってチームが強くなったことから、自分は間違っていないというおごりがあった」と書き、暴力を認めたという。

4-4. 報告書からは、暴力に加え、顧問から主将交代を持ちかけられて苦悩し、混乱する生徒の様子が浮かぶ。顧問教諭の暴力は「執拗かつ理不尽」。外部監察委員はチームはこう結論づけた。男子生徒が自殺する5日前の昨年12月18日、バスケ部は大学の女子チームなどと練習試合に臨んだ。生徒が相手選手に飛ばされたりボールを奪われたりするのを見た教諭は、顔を平手で数回殴打。試合後の練習でも1、2回たたいた。

7 manolo 2013-02-14 23:34:45 [PC]

4-5. 自殺前日の同22日の練習試合で暴力は激しさを増す。最後までボールを追おうとしない生徒をベンチに呼び寄せ、顔を平手でたたいた。さらに「やるかやらんのかどっちや」と言いながら、側頭部のあたりも5~7回殴打。ベンチに戻る際に走らなかったとして顔を3回たたいた。人前での暴力は精神的に苦痛も与えた。

4-6. 男子生徒は顧問から平手で何度もたたかれた18日、練習ノートに「もうわけわからないです」と書いた。19日朝、母親に「学校に行きたくない」と訴えた。練習試合後、顧問は生徒に「キャプテン」「単なる選手」「裏方」かの三択を迫る。生徒は「キャプテン」と答えた。帰宅後、「私が今思っていること」と題する手紙を書いた。だが、手紙は顧問に渡すことはなかった。代わりに渡したのは「キャプテンとしてすべきこと」と題した書面。思っていることを押し殺し、注意されていることをなぞった内容だった。

4-7. 22日、練習試合で再び繰り返したたかれた後、体育教官室で約1時間、二人で話をした。「キャプテンを続ける」というと、顧問は「怒ったりたたいたりしても大丈夫か」と確認した。翌日未明、生徒は自室で自死した。

8 manolo 2013-02-14 23:50:58 [PC]

4-8. 【生徒が自殺の4日前に記した手紙】
 大阪市立桜宮高校バスケットボール部の男子生徒(17)が自殺する4日前の昨年12月19日、体罰を受けていた同部顧問教諭あてに「私が今思っていること」と題して記した手紙の一部(公表されたすべて)は次の通り(原文の通り、●●は黒塗り)。生徒は同日、母親に顧問の考えが分からないと話、電話で相談した兄の勧めで手紙を書いた。

・先生が練習や試合で、自分ばかり攻めてくるのに僕は不満を持っています。
・昨日の話を聞いていても、こういうことをする人がキャプテンになる人と言っていましたが、どこのどんなチームでも、そんな完璧な人はいないと思います。
・先生は僕に、何も考えていないといいますが、僕は考えています。いつもその場で答えることができ(ま)せんが、じゃあ逆に、それを完璧に答える人はいるのですか?
・●●さんが講習会をしてくれた日、僕は●●さんが言っていることを自分なりに理解して一生懸命やりました。なのに、なぜ翌日に僕だけが、あんなにシバき回されなければならないのですか?
・キャプテンをしばけば何とかなると思っているのですか?毎日のように言われ続けて、僕は本当に訳がわからないとしかおもっていません。

4-9. 【翌日】教諭に渡した文書
 男子生徒は翌12月20日、顧問に手紙を渡そうとしたが、別の部員に引き留められ、「キャプテンとしてすべきこと」と題する別の書面を顧問に手渡した。その一部(公表されたすべて)は次の通り(原文の通り)。

・リバウンド、ルーズボールに飛び込む
・分からないなら、分かったふりをせずに分からないと答える・
・言われた事をチームの皆でできるようにまず自分が手本になる。

9 manolo 2013-02-16 03:57:10 [PC]

【訂正】

4-1.

誤 p.
正 p.38

誤 観察チーム港北署も公表した。
正 監察チームの報告書も公表した。

4-2.
誤: たたいたとい認定した
正: たたいたと認定した

誤: 生徒が主将からになった昨年9月
正: 生徒が主将になった昨年9月

誤: 首相が交代の
正: 主将交代の

4-6.
誤: 「裏方」かの三択を
正: 「裏方」からの三択を

誤: 手紙は顧問に
正: 手紙を顧問に

4-7.
誤: キャプテンとしてすべきこと
正: キャプテンとしてするべきこと

4-8.
誤: 分からないと話、
正: 分からないと話し、

誤: キャプテンをしばけば
正: キャプテンしばけば

誤: おもっていません
正: 思っていません

4-9.
誤: キャプテンとしてすべきこと
正: キャプテンとしてするべきこと

10 manolo 2013-08-14 22:45:09 [PC]

出典: The Japan News、8/11/2013、p.2

5-1. A total of 6,721 cases of corporal punishment involving 14,208 students nationwide were confirmed in the last academic year, according to a final report compiled by the education ministery.

5-2. The confirmed cases of physical punishment involved 4,152 schools. This figure represents more than 10 percent of primary, middle and high schools run by the central government, local governments and private entities as well as other types of education institutions. Among the 6,721 caes, 5,415 were confirmed at 3,603 schools run by local govnernments. This is more than six times the figure announced in the ministry's interim report.

5-3. The Education, Culture, Sports, Science and Technology Ministry conducted surveys on the issues through local boards of education after a male student at municipally run Sakuranomiya High School in Osaka committed suicide in December after being subjected to corporal punishment by a teacher.

5-4. According to the final report, which was released Friday, the greatest number of confirmed cases, or 2,805, occurred at middle schools, followed by 2,272 cases at high schools and 1,559 cases at primary schools. The latest report covered private schools for the first time, where 1,259 cases of corporal punishment were confirmed. There were 20 cases of corporal punsihment at national schools.

5-5. The interim report released in late April confirmed there were 840 cases of corporal punishment at 752 schools run by local governments from April last year through January. The figure is more than double the number of teachers, 404, at local government-run schools who received disciplinary admonished in the 2011 school year for physically punishing students.

5-6. As to why the number of confirmed cases surged in the final report, an education ministry official said, "It was because local education boards thoroughly conducted surveys on the issue and the reported relatively minor cases aas well."

11 manolo 2013-08-14 23:33:24 [PC]

(体罰)

5-7. The final report says 22 percent of corporal punishment cases happened at private schools, more than the 10 percent were cited at local government-run schools and 8 percent at state-run schools. Among high schools, 29 percent of physical punishment cases took palce at private shools, the highest figure in the category.

5-8. According to the report, 0.95 percent of teachers, including part-timers, at private schools administered corporal punihsment. This surpassed the 0.53 percent for teachers at local government-run schools. By prefecture, the highest number of cases at public schools,excluding national schools, was confirmed at 452 in Nagasaki, followed by 434 in Osaka and 382 in Oita. The lowest was 14, in Fukui Prefecture.

5-9. At primary schoos, about 60 percent of physical punishment occurred during class. At middle and high schools, about 40 percent took place during club activities. Regarding the form of punishment, "striking with bare hands" was the most prevalent, noted in 60 percent of all casses. About 20 percent of students who were physically punished suffered from bruising or other types of injuries. Sixty-five students sufferd damage to their eardrums, and 40 students suffered bone fractures or sprains.

5-10. At local government-run schools, disciplinary punishment was meted out to teachers in 162 cases while instructors were only reprimanded in 2,590 cases. Punitive measure are currently being considered for 2,663 cases.

5-11. "It [the 6,721 confired cases] is a very regrettable and disgraceful number," education ministry Hakubun Shimomura said. "Our awareness of corporal punishment was lacking and we didn't have a thorough grasp of situation."
 
1 manolo 2013-08-13 08:00:57 [PC]


284 x 177
出典:ニューズウィーク日本版 August 13 & 20、2013、「インド議会『犯罪汚染』に打つ手なし」、ジェーソン・オーバードーフ、p.19

1-1. インドの議会は刑務所内で開いたほうが手っ取り早い、と言っても過言でない。選挙の監視を行っているニューデリーの市民団体「民主改革協会(ADR)」によれば、インド議会(下院)では選挙で選ばれる543人の議員のうち162人が、州議会では全国の4032人のうち1258人が刑事犯罪の疑いを掛けられている。おまけに統計を見ると、犯罪歴のある立候補者の当選確率は、そうでない立候補者の2倍近い。7月、インド最高裁は服役中と拘束中の人物の被選挙権を認めないとの判断を示したが、各政党はこぞって激しく反発。司法の権限を逸脱した判断だと、最高裁を非難する始末だ。

1-2. 政治家が金銭スキャンダルで疑いを掛けられるケースはほかの国でも決して珍しくないが、インドの場合、政治家たちが問われているのは経済犯罪だけではない。下院議員の10分の1以上が誘拐、レイプ、殺人など暴力犯罪の容疑をかけられている。04年の総選挙で、モハメド・シャハブディン議員(ビハール州選出)は、ライバル政党の運動員を殺害目的で誘拐(その後行方不明)した疑いで収監されていたのに4期連続で当選。選挙の後、対立候補の運動員9人が殺害された。ウッタルプラデシュ州議会議員のラグラジ・プラタップ・シンは05年、「テロ防止法」に基づく誘拐容疑で拘束中だったにもかかわらず、州政府の閣僚に就任した(シンは、今年3月に地元警察官が殺害された事件でも捜査対象になっている。)

1-3. この状況は簡単には変わらないだろう。犯罪容疑のある政治家たちは莫大な資金力と政治力を持っていて、有権者(や対立候補)を買収したり、脅したりできる。しかもインドの政党は、犯罪歴のある人物でも候補者に指名する。「政治力と資金力がある上に、政党のお墨付きを与えている」と、ADRのアニル・バイルワルは言う。

1-4. 裁判所の力の弱いインドでは最高裁の判断も効果は怪しい。容疑者の立候補禁止は、政治家に対してだけ「無罪の推定」をではなく「有罪の推定」を課すものだとして議会に無効とされる可能性もある。有罪になった犯罪者の立候補禁止も、裁判が長いインドでは大した意味がない。判決が下る頃には政治家を引退しているだろう。インド議会の「犯罪汚染」が解消する日はいつ来るのか。
 
1 manolo 2013-08-13 07:30:49 [PC]


287 x 176
出典:ニューズウィーク日本版、August 13 & 20、2013、山田隆弘、「パレスチナ、埋まらない溝」、pp

1-1. 3年ぶりに再開した中東和平交渉。67年の第3次中東戦争以降、イスラエルが占領したヨルダン川西岸地区とガザ地区では現在、パレスチナ自治政府とイスラム原理主義組織ハマスがパレスチナ国家樹立を目指す。だがイスラエルとパレスチナ双方の言い分を並べてみると、和平実現の道は依然、遠い。

2 manolo 2013-08-13 07:31:28 [PC]


300 x 580
1-2. イスラエル
-聖地エルサレムを引き続き首都としたい
イスラエルは旧市街地のある東エルサレムを含むエルサレム全域を「分断できない永遠の」首都と主張している。だが、エルサレムはユダヤ教だけでなくイスラム教の聖地でもあり、パレスチナは東エルサレムを新国家の首都に望んでいる。中東和平の中核的課題の一つ。

1-3.
―東エルサレムの入植地の併合
ヨルダン川西岸地区の東エルサレムにはユダヤ人が入植している区域があり、イスラエルはこれを併合する代わりに他の入植地から撤退することを示唆している。パレスチナ側も西岸の一部の入植地をイスラエルに併合させて、同規模の土地をイスラエルからもらう「土地交換」を考慮している。

1-4.
―パレスチナ難民の帰還権拒絶
イスラエルはもともとその土地に住んでいたパレスチナ難民の「帰還権」を認めるつもりはなく、パレスチナが解決すべき問題だと主張している。パレスチナ人が帰還すれば、イスラエルでは近い将来、パレスチナ人がユダヤ人の人口を上回る可能性が高いからだ。

1-5.
―イスラエルをユダヤ人国家として認める
イスラエルのネタニヤフ首相はイスラエルを「ユダヤ国家」と認めるように求めるが、パレスチナ自治政府のアッバス議長は拒否。奪われた土地に造られたユダヤ教徒の国家など認められないし、もし認めればパレスチナ難民の帰還も困難になる。

1-6.
―パレスチナの非武装化
ネタニヤフは、パレスチナの武装解除を求めている。これは未来のパレスチナ国家が軍隊を保持できないことを意味する。イスラエル側はさらに領空権と国境管轄権も維持したい思惑がある。アッバス議長はNATO軍に国境警備させる案を提示している。

1-7.
―その他の課題
イスラエルは、イスラエル軍が管理する地域で占められる西岸地区ヨルダン渓谷への市浦エル軍の駐留、国連でパレスチナが「オブザーバー国家」に格上げされたときのように、パレスチナが単独で国際機関に働き掛けることを禁止すること、などを求めている。

3 manolo 2013-08-13 07:32:52 [PC]

1-8. パレスチナ
―67年以前の境界線を前提とした交渉
93年のオスロ合意によりパレスチナ自治政府が設立され、ヨルダン川西岸地区とガザその統治下に置かれることになった。たが実態は依然としてイスラエルの支配下にあり、パレスチナは67年以前の境界線を回復し、東エルサレムも含んだ国家になることを求めている。

1-9.
―67年以前の境界線を越えた入植の中止
第3次中東戦争以降、イスラエルは現在のパレスチナ自治区内に大規模な入植地の建設を続けてきた。現在では、130を超える入植地に35万人以上のユダヤ人が暮らす。入植活動は国際法違反で、自治政府のアッバス議長は一貫して入植活動の停止を求めてきた。

1-10.
―パレスチナの首都はエルサレム
西岸とガザ地区で国家樹立を目指すパレスチナは、イスラム教の聖地である東エルサレムを未来のパレスチナ国家の首都に据えるつもりでいる。ただし、東エルサレムで入植地の建設を進めるイスラエルもエルサレムを首都そして主張しているため、簡単には容赦しない。

1-11.
―イスラエルの刑務所からのパレスチナ人囚人の釈放
イスラエルは現在、約5000人のパレスチナ人を収監。容疑は投石からテロまで幅広いが、裁判を受けることもなく拘束されている者も少なくない。イスラエルは今回の交渉実現に向け、104人を釈放する方針を表明している。

1-12.
―パレスチナ難民の帰還権
48年にイスラエルが独立するに当たり、それまでと内に住んでいたパレスチナ人70万人が家を追われた。現在のパレスチナ難民の多くはその子孫で、周辺地域に散らばっている難民を500万人に上る。パレスチナ側は難民のイスラエルへの帰還を求めている。

1-13.
―その他の課題
パレスチナ解放機構(PLO)の拠点があるに西岸地区のラマラに空港を建設する許可は、観光業推進の一環としてビザを発給する権利なども要求している。
 
1 manolo 2013-07-17 12:03:13 [PC]


290 x 416
1. 出典:ニューズウィーク日本版、7/23/2013, p.35

1-1. オバマ大統領が先月、キューバのグアンタナモの海軍基地にある収容所の閉鎖を今も望んでいると表明してから、少しずつだが、事態が動き始めた。先月は弁護士のクリフ・スローンが同収容所閉鎖の実務を担当する特使に就任。そのわずか数時間後に収容所に飛んだ。リサ・モナコ大統領補佐官(テロ対策担当)は、司法省からグアンタナモの専門家を多数引き抜いてきて、自分のスタッフに据えた。デニス・マクドナー大統領補佐官(国家安全保障担当)に至っては先月、超党派議員団の視察に付き添うことで、グアンタナモは政権トップの関心事であり、ホワイトハウスは議員の協力を必要としていることを内外に知らしめた。

1-2. だが問題は、「テロリストの疑い」だけで何百人もの収容者を拘束してきたアメリカの恥部を閉鎖することに対し、米議会が少しでも態度を軟化させるかどうかだ。そして、オバマが閉鎖を成し遂げる政治的意思を見せるかどうかだ。

1-3. 希望の兆しはある。オバマにとって最大の障害は、収容所を移送することに対して議会が設けた厄介な制限の数々だ。特にアメリカ本土への移送はいかなる状況下でも禁じられている。だが上院軍事委員会は先月、国防予算の大枠を決める国防権限法案の中に、治療や裁判のために必要な場合は米本土移送を認めることを盛り込んだ。一方オバマは、ティーパーティ寄りの共和党議員という意外なところから支持を得るかもしれない。先月末、共和党のランド・ポール上院議員はグアンタナモを批判し、共和党議員に「アメリカの正義のために立ち上がろう」と訴えた。

1-4. おそらく最も重要な進展は、オバマ政権が自らの権限で現在166人の収容者の一部を本国へ送還しようとしていることだ。議会は、収容所を母国や第三国に帰す要件として、彼らが二度と戦いに戻らないことを米国国防長官が証明すべしと定めていた。とてもできない相談だ。後に議会は、国防長官のこの証明責任を緩和した。解放した収容者が再びテロ活動に走るリスクを「かなりの程度軽減できれば」足りるとしたのだ。だが、オバマ政権は、この免責権限を一度も使ってこなかった。

2 manolo 2013-07-17 12:13:56 [PC]

1-5. 政権幹部2名が本誌に語ったところでは、オバマは今この免責権限を使って約10人の収容者を解放する道を模索しているという。最初に適用されるのはモロッコやアルジェリア、サウジアラビアなどの出身者だろう。グアンタナモからの帰国者の更生に実績があるからだ。

1-6. 特使のスローンは、免責権限の行使についてはコメントを拒否した。だが、12年目の収容所を速やかに空にしようとする意志は明らかだ。「オバマ大統領の目標だ。できる限り早い実現を目指して最大限の努力をしている」と、彼は本誌に語った。収容者の代理人を務めてきた弁護士のトーマス・ウィルナーは、政権が行動することでブレイクスルーが起こるかもしれないと期待する。「勇気づけられるニュースだ。それはグアンタナモ閉鎖への第一歩だ」 閉鎖が遅れれば、その分傷つくのはアメリカだ。
 
1 manolo 2013-07-13 15:36:26 [PC]


144 x 108
出典: 『増補 池上彰の政治の学校』、池上彰、朝日新書、6/30/2013

1-1. 国会議員にはいくつかの特権があります。新幹線も飛行機も乗り放題というのは有名ですが、もうひとつ押さえておきたいことに、「不逮捕特権」というものがあります。これは国会の会期中は逮捕されないということです。たとえば、消費税増税法案が1票差で可決されるか、されないかというときに、1人が逮捕されるとそれで法案が全部ひっくり返ってしまう可能性がある。そうした事態を避けるために付与された特権です。(p.164)

1-2. 特に戦前は、警察というのが極めて政治的で、政治家の言うとおりに動いていましたから、その気になればいつでも、政府の方針に反対する国会議員を逮捕できました。これでは、まともな政府はできないということで、国会議員は国会を開いている限り、逮捕されないということになったのです。(p.164)

1-3. では、捜査機関がどうしても逮捕したいときはどうするか。その場合は、衆議院議員に対してであれば、衆議院の議長に、参議院議員に対してであればその議長に、逮捕許諾請求を出します。「逮捕するのを許してください」とお願いするわけです。もし、衆議院なり、参議院なりの議員たちが本会議で多数決で承認すれば逮捕できます。それがない限りは、むやみやたらに逮捕することはできません。ただし、現行犯は別です。2005年に、当時の衆議院議員が、国会会期中に、六本木で酔っ払って通りかかった女性に抱きついて逮捕されたことがありました。(pp.164-165)

1-4. また、国会の中で現行犯、たとえば、議論をしている相手を殴ったりしたらどうなるか。その場合は、まず衛視という国会の中の警備員が取り押さえます。原則として、国会の中には警察は入れません。特別に衆議院議長、参議院議長が要請をして警官隊を中に入れることはありますが、基本は、警察は国会の外側を警備して、中は衛視が警備する。もし現行犯であれば、その衛視がまず取り押さえて、その後に警察に引き渡すことになっているのです。(p.165)
 
1 manolo 2013-01-23 14:40:49 [PC]

出典: ニューズウィーク日本版、1/29/2013、p.17
1-1. 【フランスの同性婚合法化法案】
オランドは昨年11月、大統領選の公約だった同性婚と同性婚カップルの養子縁組の合法化法案を閣議決定。3月までに議会で採決される見通しだが、カトリック教会や保守派組織が猛反対している。(p.17)

1-2. 最近の世論調査によれば、国民の同性婚支持率は60%。ただし、昨年5月の大統領選の時に56%だった同性婚の養子縁組支持派は、選挙の熱気が冷めるにつれ46%に減少。社会党議員は先週、同性婚カップルが人工授精などの生殖医療を行うことを法案に盛り込む約束をいったん撤回した。(p.17)

1-3. 政府はあくまで法案通過を目指すが、反対派は黙っていない。同性婚が認められれば生殖医療や代理母出産にもつながりかねないと警戒。「子宮は買い物籠ではない」と牽制してる。「結婚の平等」を実現する法案は通過するかもしれないが、国民の同性婚への根強い抵抗感をなくすのは簡単ではない。(p.17)

2 manolo 2013-02-18 23:55:04 [PC]

出典: ニューズウィーク日本版、1/25/2006、pp.16-22

2-1. ゲイ・ライフの雑誌「バディ」の編集者、斉藤靖紀は言う。同誌は05年9月号にレイザーラモンHGのインタビューを載せている。「彼はストレート(異性愛者)だけどゲイに対してフレンドリーだし、ゲイといえばウルトラ女性的な人という先入観を覆してくれた」と、斉藤は語る。果たして、レイザーラモンHGはゲイに対する偏見を打ち破ったのか、それとも偏見を助長しているのか。答えは見方によって異なるだろう。しかし、日本でも芸能人や教師など、影響力のある人たちが同性愛者であると名乗り出る例が増えている。もはや、同性愛は新宿2丁目あたりだけにある暗くて秘められた世界だという昔ながらの先入観は通用しない。(p.18)

2-2. ゲイであることは単に「性的なパートナー探しだけでなく、ライフスタイルを共有する関係性の輪」の一つだと宣言したのは、伏見憲明の『同性愛入門』。同書には大学やサラリーマン、農民から歯科医まで、様々な同性愛の者のライフスタイルが紹介されている。(p.18)

2-3. いったい同性愛者の数はどのくらいなのか。正確に把握するのはむずかしい。そもそも、同性愛か異性愛かという単純な二分法では割り切れない。「現実は巨大なグレーゾーンがある」と、情報サイト「オールアバウト」で「同性愛」の項目を担当する歌川泰司は言う。「昔は同性パートナーがいたけど、今は(異性)と結婚している人もいれば、ずっとバイセクシュアル(両性愛)の人もいる。(p.18)

2-4. アメリカでの調査によれば、「同性愛」という自覚がなくても「異性ではない人との性体験」をしたことがある人がかなりいる(93年のある調査では、男性で9%、女性では5%だった)。電話や対面での調査では同性愛と認めたがらない人が多い点を考慮すれば、アメリカ人の4~6%は「異性愛以外」と推定できる。日本の同性愛史に詳しいマーク・マックルランドによれば、「日本にはアメリカよりもゲイが少ないと考える根拠はない」。アメリカの大都市にあるゲイエリアに比べれば、新宿2丁目は小さいかも知れない。だが、マックルランドによれば、アメリカ文化の影響が強くなる前の50年代、東京にはニューヨークよりも多くのゲイバーや女装バーがあったという。(pp.17-18)

3 manolo 2013-02-19 18:07:27 [PC]

2-5. 今はネット上でゲイやレズビアンのコミュニティーが盛んになったから、現実に集まる場所や雑誌はあまり必要がなくなった。「新宿2丁目に行かなくても、友達やセックスの相手はいくらでも見つかる」と、翻訳者の松永伸雄(仮名)は言う。公然と名乗り出る(カミングアウト)をしない限り、日本は同性愛者が住みやすい場所なのかもしれない。アメリカではそうはいかない、と松永は言う。(p.19)

2-6. アメリカに10年住んでいた松永が、保守的な南部に暮らしていたときのこと。「みんなすぐに気づいた」と松永は当時を振り返る。おかげで日本のように、カミングアウトすべきがくよくよ考える必要がなかった。その代わり保守的なキリスト教徒たちから、おまえのしていることは大きな過ちだとば何度も説教された。日本にも同性愛に対する根強い偏見はあるが、「(異性愛のほうが)道徳的に偉いんだ、と思われるよりはましだ」と松永氏は言う。(p.19)

2-7. ただし60年代から70年代にかけて、欧米各国で同性愛者の権利拡大を求める運動が盛り上がったのは、同性愛が徹底的に抑圧されてきたからだ。イギリスとカナダでは60年代まで、オーストラリア・タスマニア州では90年代まで、そして米テキサス州では03年まで、同性愛行為は違法とされていた。(p.19)

2-8. アメリカでもイギリスでも、警察や公安当局はゲイ社会を頻繁に監視していた。そうした過剰な監視が引き金となって、ニューヨークでは69年にゲイとレズビアンによる激しい暴動が発生。これが同性愛の権利拡大を求める運動の転換期となった。一方、女装や男装を伝統芸能にとりこんできた日本では、だれも同性愛を法律で禁止しようとしなかった。だから暴動は起きなかったが、その代わり同性愛者が自らの権利拡大に成功した例も少ない。(p.19)

4 manolo 2013-02-19 18:40:52 [PC]

2-9. 最近では、自著でカミングアウトした大阪府議の尾辻が05年、大阪府住宅供給公社の「ハウスシェアリング制度」で、血縁や婚姻関係にないカップルの入居を認めさせることに成功している。またNPO(非営利組織)「働くゲイとレズビアンの会(アカー)」は91年に、広辞苑の「同性愛」に関する記載を「異常性欲の一種」から「同性の者を性的愛情の対象とすること」に改めさせた。(pp.19-20)

2-10. だが日本の場合、こうした組織や運動に参加する同性愛者は少ない。「アカーや東京レズビアン&ゲイパレードのようなのは嫌い」だと、東京の宝石店で働く野田和博(27、仮名)は言う。「そういう組織は暗い感じがする」 大阪在住の会社員、小野祥二(仮名)は「今の日本でカミングアウトするのはきつい」が、いずれ状況が変わると信じている。しかし「穏やかな変化を急がせてもうまくいかない。社会の中に摩擦を生み出すだけだ。」(p.20)

2-11. 実際、欧米では同性愛者の権利運動が盛んになって以来、同性愛者への憎悪による犯罪が目立つようになった(日本でも00年、東京・江東区新木場で、同性愛者の男性が暴行され殺される事件が起きた)。だが、そうした試練によって、多くの社会が差別や憎悪の存在を認め、市民の権利を守るようになってきた。(p.20)

2-12. オーストラリアは今、軍隊も含めたすべての機関で、性的志向を理由とする採用拒否を法律で禁じている。カナダやオランダ、ベルギー、スペイン、そして米マサチューセッツ州では、同性愛者の結婚が認められている。保守的な南アフリカ共和国でさえ、同性間の結婚を禁じるのは違憲だと議会が決議している。イギリスは昨年、同性カップルの「シビル・ユニオン」を法制化し、登録すれば彼らにも伝統的な夫婦と対等の権利・義務(相続権や扶養義務など)を認めることにした。また、オーストラリア政府は同性カップルに特別なビザを発給し、出入国に関して夫婦と同等の扱いをしている。(p.20)

5 manolo 2013-02-19 19:23:53 [PC]

2-13. こうした点で、日本は今のところ遅れていると言わざるを得ない。儒教的家族観が残る日本では、同性婚や同性カップルを公式に認知しにくいのかも知れない。同性愛者も、家族を失望させるよりは同性の結婚を選びがちだ。「いつか女性と結婚するかもしれない。僕がゲイだということを相手が理解してくれればね」と外資系製薬会社に勤める平田雅則(仮名)は言う。(p.20)

2-14. 異性との結婚に積極的な同性愛者もいる。たとえば飲食店を経営する30代の工藤健太(仮名)だ。工藤に言わせれば、子孫を残すのは人間の義務であり、「少子化・高齢化社会で子供をつくらないのは義務の放棄」だ。だから、「恋愛の形として男同士、女同士があるのは当然だが、子供を作れない同性同士が結婚の権利を主張するのは難むずかしい」と工藤は言う。昨年9月、工藤は10年来の女友達と結婚した。妻に性的な感情はいだかないが、つくりたくなれば」子供はつくるつもりだ。(p.20)

2-15. 一般には、女性のほうが権婚へのプレッシャーをかけられやすい。多くの企業はいまだに、独身の女性社員をいずれ結婚して出産するまでの「腰かけ」とみなしている。「子供を産むことへのプレッシャーを感じ、同性との恋愛も入れられない社会の中で、仕方なく結婚していくレズビアンも多い。」と、子供を持つレズビアン女性の会「レ・マザー関西」を主宰する泪谷(なみだたに)のぞみは語る。(p.21)

2-16. いわゆる「夫婦の危機」は、同性カップルにも訪れる。だが破局を迎えても、離婚した場合のような保護は期待できない。野田和博は7年間生活を共にしてきたパートナーと別れた。相手に頼ってきたため、独りで暮らしていくだけの収入はなく、慰謝料などの請求もできなかった。「20代の前半を彼との関係にささげたのに、終わったら何もない」と、野田は言う。(p.21)

6 manolo 2013-02-19 19:38:07 [PC]

2-17. 保護を与えないことで、社会は結果的に同性愛者を差別している。同性カップルが何年生活を共にし、すべてを共有してこようと、どちらかが死ねば財産は血縁者か配偶者のものになる。同性のパートナーには何も残らない。パートナーが重い病気で入院しても、面会を拒否される場合が多い。「パートナーの母親が6年前に亡くなったとき、私も葬儀を手伝った。でも誰が見ても、その時の私は彼女の恋人ではなく、手伝いのおばちゃんにすぎなかった」と、レズビアンとバイセクシュアルの女性のためのコミュニティー「LOUD」の代表、大江千束(ちづか)は言う。(p.21)

2-18. 異性愛者はよく、同性愛者に対して、差別されたくなければまずカミングアウトすべきだという。「でも、カミングアウトがマイナスに働きかねない社会的環境が、言いだせない雰囲気を作っている。結局ずっと隠し続けて、結婚もして……という人もいる」と、都内の大学院に通う高野大介(仮名)は言う。(p.21)

2-19. 同性愛がタブー視されている背景には、同性愛に対する無知がある。ゲイといえば、アナルセックスを連想しがちだが、松永が出会ったゲイのうち、毎回アナルセックスをするカップルはごくわずかで、多くは一度もしたことがない。しかも同性愛に対する拒否反応が強い社会では、その風潮に同性愛者自身も染まってしまい、自分はおかしいのだと考えるようになりかねない。「いつも別に自分のことを恥ずかしいと思わないけど、ゲイの子がオネエ言葉で話しているのを聞いて、やめて、と思う」と金孝弘(仮名)は言う。「女性っぽいしぐさをしている自分を鏡で見ても、やっぱり気持ちが悪い。」 無理もない。思春期を迎えるころに子供たちが受ける性教育は、どうして「異性」を好きになるかということしか教えていない。(p.21)

2-20. 性転換によって、女性になった吉村ちづき(仮名)は、大学での講演やメディアを通じて、たえず世間の好奇の目と戦っている。「昔の私のような男の子がどこかで聞いてくれたらと思う」と吉村は言う。「(性転換した後)『女が好きなら、なぜ男のままでいなかったのか』と言われた。心が女性で、性的欲求の対象も女性であるということが、理解してもらえなかった。性的同一性と欲望は全く別物なのに」(pp.21-22)

7 manolo 2013-02-19 19:50:42 [PC]


300 x 370
2-21. バーやクラブ以外では同性愛者が出会ったり、異性愛者に交じってオープンに楽しむチャンスは、少しずつ増えている。「ピアフレンズ」は10代や20代の同性愛者が対象で各月開催。60人ほどの参加者の約3分の1が、ここで初めて自分以外の同性愛者に会ったという。ゲームやクイズなどを通じた友達づくりで、「中高生でも安心して参加できる。「『自分は独りじゃない』と知り、笑顔で帰っていく」と主催者の石川大我は言う。(p.22)

2-22. 「バブル」には、20代を中心に同性愛者と異性愛者が集まる。新井賢は5年間に主催者で旧友の網谷勇気(27)に誘われて参加した。「男同士のセックスは、経験がないからわからない。でも気持ちの問題なら、同性愛者も僕も同じだと思う」と、新井は言う。根強い差別をなくすには、同性愛者の存在を隠さないのが一番だろう。「日本人にもどれだけの同性愛者がいるかを知れば、ずっと差別が少なくなるはずだ」と松永は追う。そう、少なくとも差別を減らす第一歩にはなる。(p.22)

2-23. 【網谷勇気 会社員・27歳】
 自分がゲイだと気づいたのは中学時代。高校3年で友人数人にカミングアウトしたが、彼らが暖かい言葉をかけ続けてくれたことに救われた。ゲイであることは生きるためのバネのようなもの。何ができるかできないかを考え、それを前向きなパワーに変える源になっている。
東京の人材派遣会社で働きつつ、インディーズバンド「adew」のマネジメントを手がけ、ゲイ、レズビアンとストレートの交流イベント「バブル」も主催。6年前にバブルを立ち上げたのは「ゲイの友人もストレートの友人も好きで、一緒にいて楽しい。彼らをつないだらもっと楽しい事が起きると思った」から。今後もadewやバブルとともに多角的に活動していくつもりだ。(p.16)

8 manolo 2013-02-19 20:21:20 [PC]


192 x 254
2-24. 【尾辻かな子 大阪府議会議員・31歳】
 03年4月に初当選した尾辻は、昨年8月に著書『カミングアウト~自分らしさを見つける旅』でレズビアンであることを公表。同性愛者が「見える存在」になれば、問題も見えてくるし、社会の意識も変わると思ったからだ。「テレビの中のタレントだけでなく、あなたの隣で、地域で普通に暮らしている存在だと気づいてほしい」
 自分が同性愛者であるという事実を受け入れるまで、5年ほどかかった。「誰でも時間はかかると思う。」同性愛者は『いない』『おかしい」という社会の価値観を内面化しているから、自分は自分のままでいいという自己肯定がむずかしい」
 性的少数者も含めて、現状では無視されている人々の声を政治の場に届けていきたいと思っている。(p.18)

2-25. 【平良愛香 牧師・38歳】
 牧師になる決意を両親に伝えたとき平良愛香はじぶんがゲイであることも明らかにした。父親(やはり牧師)は、そのことを受け入れられなかった。「(おまえは)自分に合った女性にまだ会っていない。素敵な女性に出会えるように祈っている」と、父は言った。
 平良は日本で最初にカミングアウトした牧師。今は東京で性的少数者のための礼拝を月に1度開いている。参加者は異性愛者か同性愛者を尋ねられることも、自分から話すこともない。「性がもっと豊かで多様なものであることを伝えたい」と、平良は言う。
 今では彼の父も、説教で愛について語るときは「男と女」と言わず、「人と人」と言っているらしい。(p.19)

2-26. 【大江千束(ちづか) 会社員・45歳】
 職場で異性愛者を装っていた20代のころ、自分の「彼女」のことをまるで「彼」のように話していた。「つじつまが会わなくなって困ったあげく、同僚から距離をおくようになってしまった。そのとき『こんな嘘はもうやめよう』と思った」。現在の職場では、親しい人に公表している。
 レズビアンとバイセクシュアル女性のためのコミュニティ-LOUD(東京)」の代表である大江は、大学の非常勤講師も務める。「レズビアンを初めてみる」という学生ばかりだが、大江自身、ほかのレズビアンと初対面したのは27歳。「自分だけじゃないと知ったのは一種の衝撃だった。多感で柔軟な中学生ぐらいから、同性を好きになる人もいると考えられれば、当事者も周囲も固定観念を持たなくなると思う」(p.20)

9 manolo 2013-05-03 17:39:03 [PC]

出典: TIME、4/8/2013

"A 40-year courtship" by Andrea Ford、pp.36-37)

1970
-Minnesota law student Jack Baker sues after being denied the right to marry Michael McConnell. He loses.

1971
-"All in the Family" becomes the first sitcom to depict a gay character.

1973
-Maryland is first state to officially ban same-sex marriage. Thirty states would later pass constitutional amendments.
-Homosexuality is no longer listed as a mental disorder by the American Psychiastric Association.

1978
- First test-tube baby born, a sign of changes in medical technology that allow same-sex couples to become biological parents.

1979
-First national gay-rights march in Washington.

1980
-John Boswell pubilishes "Christianity, Social Tolerance, and Homosexuality", claiming the early Catholic Church may have sanctioned same-sex unions.
-Reaserachers first report, mostly in gay men, symptoms of what's now called AIDS.

1983
- Harvard law student Evan Wolfson authors a manifesto advancing the right to same-sex marriage.

1986
-Bowers v. Hardwick upholds state laws against sodomy.

1987
-Gay-rights activist Larry Kramer co-founds ACT UP to protest government response to the AIDS crisis.

1988
-"The New Republic" publishes "Here Comes the Groom: A (Conservative) Case for Gay Marriage.

1993
-Playwirte Tony Kushner's "Angels in America" wins the Pulitzer Prize.
-Hawaii's supreme court rules that the state law barring same-sex marriage may violate its constitution.
-U.S. military institutes "Don't ask, don't tell" policy.

1994
-Tom Hanks wins Oscar for his portayal of a gay man with AIDS in "Philadelphia".
-Ikea places first TV ad portaying two gay men as a couple.

1996
-PUBLIC OPINION: 27% (Gay marriage approval rate)
National polling on approval of legalizing gay marraige begins.
-Romer v. Evans establishes that banning protective laws for gays is unconstitutional on grounds of equal protection.
-Bill Clinton signs Defense of Marriage Act, defining for the federal government marriage as a union between one man and one women.

1997
-Ellen DeGeneres comes out.

1999
-Gay marriage approval rate: 35%

10 manolo 2013-05-03 18:32:21 [PC]

("A 40-year courtship"続き)

2000
-Vermont is the first state to legalize civil unions for same-sex couples.

2001
-The Netherlands is the first nation to legalize same-sex marriage.

2003
-Wolfson founds Freedom to Marry, which promotes marriage equality nationwide.
-Lawrence v. Texas invalidates laws against sodomy.

2004
-San Francisco Mayor Gavin Newsom briefly grants marriage licenses to same-sex couples.
-Massachusetts legalizes same-sex marriage by court decision.

2005
-Gay marriage approval rate: 37%
-Brokeback Mountain premieres.

2006
-Gay marriage approval rate: 42%

2007
-J.K.Rowling reveals that "Harry Potter" character Dumbleore is gay.

2008
-Gay marriage approval rate: 40%
-Connecticut legalizes by court decision.

2009
-Iowa legalizes by court decision.
-Vermont legalizes by legislation.

2010
-Gay marriage approval rate: 44%
-New Hampshire legalizes by legislation.
-D.C. legalizes by legislation.
-Modern Family debuts, becoming a top-rated show that Mitt and Ann Romney like to watch together.

2011
-Gay marriage approval rate: 50%
-New York legalizes by legislation.
-"Don't ask, don't tell" ends.
-Barack Obama is the first sitting President to openly support gay marriage.
-Marvel Comics' gay X-Men character Northstar marries his boyfriend.

(2012)
-Gay marriage approval rate: 53%(Average), 73%(18-29 year-olds), 39%(65 and older)
-Washington and Maine legalize by ballot.

2013
-The Supreme Court hears arguments on Proposition 8 and the Defense of Marriage Act.
-First mention of gay rights in an Inaugural Address.
-Maryland legalizes by ballot.
 
1 manolo 2013-02-13 23:30:04 [PC]

出典: 朝日、2/13/2013(夕)、p.9

1-1. 2020年五輪で「中核競技」から除外する競技を決めた12日の投票の流れを国際オリンピック委員会(IOC)が明らかにした。レスリングは常に最も厳しい位置にいたが、理事たちの投票行動は必ずしも一貫していなかった。投票は無記名。ロゲ会長を除く14名が「中核競技から外れるべき競技」を一つ選ぶ形で、過半数(8票)が出るまで行われた。5回まで残った3競技のうち、レスリングは、除外候補のうわさすらなかったホッケーとともに「寝耳に水」の唐突さがあった。

1-2. IOCプログラム委員会が評価基準として示した「国際性」「普及・振興」「歴史・伝統」など39項目のうち、ロンドン五輪でのテレビ視聴率などの「人気」や「組織運営」で評価が低かったとみられる。一方で、競技人口の少ない近代5種、判定の不明瞭さが指摘されたテコンドーは以前から危機感が強かった。熱心なロビー活動に加え、競技日程の短縮、世界への普及など生き残りに向けた努力を重ねてきた。5回目は、直前の投票で近代5種を選んだ理事が考えを変え、レスリングに投じたと推測される。

1-3. ウンIOC副会長(シンガポール)は「IOCは明確に各国際競技連盟に評価基準を伝えてきた。各競技は魅力を常にアピールして、戦いに勝たなければいけない」と指摘した。

2 manolo 2013-02-13 23:40:57 [PC]

1-4. 【投票の流れ】

●1回目(ロンドン実施の26競技)
レスリング 5、近代5種 5、ホッケー 2、カヌー 1、テコンドー 1、★その他21競技はゼロ
●2回目(1回目で得票の5競技)
レスリング 7、近代5種 4、
カヌー、ホッケー、テコンドー 各1
●3回目(2回目で1票の3競技)
ホッケー 6、テコンドー 5、カヌー 3
●4回目(カヌーを外した4競技)
レスリング 6、近代5種 5、ホッケー 3、テコンドー 0
●5回目(テコンドーを外した3競技)
レスリング 8、ホッケー 3、近代5種 3

3 manolo 2013-02-15 05:57:55 [PC]

出典: 朝日新聞、2/14/2013、p.4

2-1. 「レスリングが五輪からなくなりそうだという話は、北朝鮮の核実験と同じほどショックだ」。みどりの風代表の谷岡郁子参院議員は13日の記者会見でこう憤った。谷岡氏は金メダリスト吉田沙保里選手らが輩出した女子レスリング部で知られる至学館大学(旧中京女子大=愛知県大府市)の学長兼理事長。

2-2. 谷岡氏は「私が以前から危惧していたのは、男女平等の五輪で、男子はグレコロ-マンスタイルとフリーで7階級ずつあるのに、女子は4階級しかなく、いびつな形だったこと」と指摘。今後、レスリング界がとるべき道として「男女格差を是正し、古代アテネから継承している五輪の理念を体現する種目なんだと、レスリング協会はロビー活動をしてほしい」と訴えた。

4 manolo 2013-02-22 01:03:39 [PC]

出典: 朝日新聞、2/15/2013、p.1

3-1. 韓国のお家芸テコンドーは残った。「テコンドーは相手を尊ぶ礼節から教える。スポーツ精神や青少年教育に合致します」。朴槿恵(パククネ)・次期大統領は1日、冬季五輪の開催地・平昌(ピョンチャン)を視察したロゲ氏にこうアピール。「テコンドーが追求する価値はよく知っています」との言葉を引き出した。1月には朴容晟(パクヨンソン)・大韓体育会長が訪欧し、残留支持を訴えて回ったという。

3-2. 韓国紙・文化日報は、投票した14理事のうち3人が韓国で名誉博士号を得るなど「半分が親韓派」と報じた。韓国の財閥サムスンはIOCのスポンサー。グループの会社はテコンドーの実業団チームを持ち、世界連盟のスポンサーになったこともある。
 
1 manolo 2013-01-24 19:54:42 [PC]

出典: 朝日新聞、1/23/2013、p.27

1-1. 14万4054件---。2012年4月~9月に全国の小中高校などで確認された「いじめ」は、前年度1年間の2倍を超えた。世間の関心が高いため、軽微な事案も教えた結果、急増した見られる。教育再生実行会議でも、序盤から優先的に議論される見込みだ。(p.27)

1-2. 第一次安倍政権下で06年に始まった教育再生会議は、いじめる子への「毅然たる指導」が必要し、出席停止制度の活用などを提案した。だが、出席停止の適用は低調で、08~11年度で小中学校計9件にとどまる。背景には適用期間中に当該の子を指導する教員の数が足りなかったり、再生効果が疑問視されたりする事情がある。

1-3. 「道徳教育の徹底」も目指す。今回の安倍政権は早速、民主党政権が配布をやめた道徳教材「心のノート」の再配布を決めた。(p.27)

2 manolo 2013-01-27 11:37:34 [PC]

出典: ニューズウィーク日本版、8/1/2012、pp.38~51

2-1. 子どもの人権を盾に学校を聖域化し、犯罪とみなすべき悪質ないじめを罪として裁かない日本の社会の甘さが、結果的に子供たちの暴走を引き起こしている。学校と同様に「聖域」で起こっていた家庭内暴力は犯罪として法律で対処できるようになったのに、だ。(p.40)

2-2. 自宅のあるマンションの14階からAが身を投げたのは昨年10月11日の朝。滋賀県警は自殺と判断し、大阪市教育委員会が11月に「生徒数人からいじめを受けていた」と発表したが、自殺との因果関係は否定しいったん調査を打ち切った。ところが8ヵ月後の今月初め、大津市教委が全生徒を対象にした昨年秋のアンケートで「A君が自殺の練習をさせられていた」と書いた生徒が複数いたことを公表していなかったことが、報道で発覚。問題が一気に再燃した。加害者側の少年3人は、確認されているだけでAにヘッドロックをしたり、口やすねにガムテープを貼って剥がしたり、殺したハチを食べさせようとするといった行為を繰り返していた。(p.40)

2-3. 確かにどの行為が悪ふざけで、どの行為が深刻ないじめなのか見極めるのは簡単ではない。それでも、一般社会の論理を当てはめれば理不尽でしかない暴力が学校でまかり通り、被害者が自殺に追い込まれるほどエスカレートしたのはなぜか。その謎を解くヒントは、学校とその外にある一般社会の間の見えない壁にある。(p.40)

2-4. 「市民社会の論理が立ち入れない閉鎖空間で、いじめがエスカレートするメカニズムは今回も存在したはずだ」と言うのは、『いじめの構造』(講談社現代書)の著書がある明治大学の内藤朝雄准教授。「日本では学校は『神聖なる教育の共同体』になっている。暴力や犯罪があっても『教育の論理』で対処すべきであり、個人が学校の頭越しに警察に通報することは人を殴るより非常識、というような考えがはびこっている」 内藤の研究によれば、現行の学校制度は、子供たちを学級という極端な閉鎖空間に閉じ込め、仲間うちの小社会に埋没されるシステムだ。その下では、法が支配し、人の命を尊いとする市民社会の秩序が後退し、独特の「学校的な」秩序が蔓延しがちになる。群れた中学生を支配するのは、その場の「空気」や「ノリ」であり、いじめもその場の空気やノリにあっているなら「よい」行為になる。(p.40)

3 manolo 2013-01-27 11:59:43 [PC]

2-5. いじめの本質は昔から変わらず、この学校独特のゆがんだ秩序や価値観は、特に生徒だけでなく教師にも広がる。東京都中野富士見中学校では、1986年、中学校2年の男子生徒がいじめを苦に自殺する事件があったが、いじめで行った「葬式ごっご」に使われた色紙には教員数名も寄せ書きしていた。」(p.40)

2-6. 文部科学省の統計では、2010年の国内いじめの認知件数は7万7000件。6年前の12万5000件と比べれば全体的に減少傾向にはあるものの、いじめが巧妙になり「ステルス化」しているという指摘もある。(p.41)

2-7. 学校は市民社会の論理、特に法律を持ち込めば、「暴力系のいじめ」は激減すると、明治大学の内藤は言う。つまり、暴行や恐喝などの悪質ないじめには警察への通報を躊躇しないことだ。加害者は常に損得計算をしており、警察に捕まると分かっていればいじめをやめる。何をしても誰も止めない様子を確認しながら、暴力をエスカレートさせているのがいじめの現状だ。(p.41)

2-8. 今回の大津の事件では、Aの父親が自殺後に3回も警察署に被害届を受理してもらうよう相談に行ったが、警察側はいずれも「犯罪事実の認定は困難」と父親に説明。父親は被害届を提出することができなかった。(p.41)

2-9. 仮にいじめと自殺の因果関係が認められても、加害者を殺人罪に問えるわけではない。暴行や恐喝といった個々のいじめ行為に、殺意があったと立証するのは極めて難しいからだ。「ただ、いじめが犯罪であることに間違いはない」と、加害者側や大津市を相手取った父親の民事訴訟はを担当する石川賢治弁護士は言う。「個々の軽微な罪への介入を警察が渋ることで、いじめは犯罪というメッセージが送られず、結果的に子供たちに足元を見透かされている」

2-10. 一方で、悪口を言ったりくすくす笑ったり、無視したりする「コミュニケーション操作系のいじめ」に対しては、学級制度を廃止して単位制を導入することで、いじめと加害者との距離を置けるようになる。いじめ問題に詳しい教育評論家の森口朗も、単位制中学を含め自由な転校や自宅学習という選択肢を増やすことが重要だと言う。「そこしか居場所がないと思うと、つらければ死ぬしかない。ほかにたくさん居場所があれば、嫌なところを避ければいいだけで、死ななくて済む」(p.41) 

4 manolo 2013-01-27 12:17:38 [PC]

2-11. 1983年、ノルウェー北部で10代の少年3人が相次いで自殺するという衝撃な出来事があった。彼らは死の直前、学校で深刻ないじめを受けていた。ノルウェーの教育省は国を挙げていじめ対策に着手。いじめ問題の世界的権威であるノルウェーのダン・オルウェーズが中心となり、42校の生徒2500人を対象としたいじめ防止プログラムを立ち上げた。2年半に及ぶ追跡調査の結果、生徒と教員から寄せられるいじめの報告件数は半減し、万引きとけんかの件数をも減少した。生徒の間からはクラス内の秩序が回復し、学校での人間関係がよくなったとの声が寄せられた。(p.42)

2-12. ノルウェーの経験は、適切な対策を取れば、いじめを劇的に減らせることを示唆している。その成功モデルを参考にして大規模ないじめ対策を打ち出したのが米マサチューセッツ州だ。州内で15歳の女子高生フィービー・プリンスと11歳の少年カール・ジョセフ・ウォーカーフーバーがいじめを苦に自殺したのを受けて、州議会は10年4月、全米で最も包括的ないじめ対策法案を満場一致で可決した。(p.42)

2-13. マサチューセッツ州のいじめ対策法案の最大の特徴は、いじめを目撃したり、いじめの存在に気付いた教職員に対し、校長などに報告を課す義務を課す点にある。教職員はいじめの予防と介入方法に関する研修を毎年受けなければならず、いじめ問題を扱う授業を各学年のカリキュラムに盛り込まれた。教職員向けの研修と子供向けの啓蒙活動は、いじめ対策の両輪をなすものだ。大人も子供も、まずはいじめの存在を正しく認識できなければ始まらない。(p.42)

2-14. 当たり前?いやそんなことはない、最近のいじめは水面下に隠れる一方で、周囲がいじめに気付くには容易ではない。暴力的な少年グループが、放課後に1人を囲んで殴り付けるという図式は過去の話。今では小声でささやいたり、教室内でにらみつけたり、ランチの席で仲間に入れないといった「穏やか」ないじめが主流だ。メールやフェースブックを使った「サバーいじめ」も多い。(pp.42-43)

5 manolo 2013-01-27 12:47:37 [PC]

2-15. 州当局が定めたいじめの法的定義にも、そんな実態が反映されている。以下のような長文になること自体、いじめを定義することの難しさを象徴している。

- いじめとは1人または複数の生徒が他の生徒に対して、文字や口頭、電子的表現、肉体的行動、ジェスチャー、あるいはそれらを組み合わせた行為を過度に、また繰り返し行い、以下のいずれかの影響を生じさせることを指す。
① 相手生徒に肉体的または精神的苦痛を感じさせるか、その所有物にダメージを与える。
② 相手生徒が自身の身や所有物に危害が及ぶ恐れを感じる。
③ 相手生徒にとって敵対的な学校環境をつくり出す。
④ 相手生徒の学校内での権利を侵害する。
⑤ 実質的かつ甚大に教育課程または学校の秩序を妨害する。

かみ砕いてみよう。「電子的表現」とはネット上のいじめのこと。「過度に、または繰り返し行い」の部分は通常のけんかや単発的な意地悪と、いじめを区別すべきだというオルウェーズの主張に基づいている。学校内での小競り合いや辛辣な言葉の応酬を逐一報告していてはとても対応し切れない。(p.43)

2-16. オルウェーズはいじめの定義を、力の不均衡が存在する状況に限定しているが、マサチューセッツはいじめがもたらす5つの影響をいじめの有無を判断材料としている。例えば相手に「精神的苦痛」を与える行為は、より直接的な「肉体的苦痛」と同じくらい重大な問題になり得る。生徒が「自身に危害が及ぶ恐れ」を感じる状態も含めたおかげで、脅すだけでもいじめと認定されるようになった。(p.43)

2-17. 「敵対的な学校環境を作り出す」「相手の権利を侵害する」「教育課程を妨害する」などの項目がいじめの定義に含まれたのは、言論の自由を盾にした悪質な言動に対応するため。校内でのいじめについては学校に処分の裁量があるが、自宅のパソコンからアクセスしたフェイスブックで誹謗中傷を書き込むといった校外の言動については、学校はあまり口を挟めない。(p.43)

6 manolo 2013-01-27 12:54:21 [PC]

2-18. 69年の最高裁判例によれば、校外での言動を罰することができるのは、それが校内で「実質的かつ甚大な妨害」を引き起こした場合のみ。マサチューセッツ州のいじめ対策法もこの判例を反映させている。(p.43)

2-19. もっともいじめ対策の成功は、法律そのもの以上に現場での実行力に懸っている。教師と親、そして子供たちはいじめの兆候を十分に理解しているか。学校は悲劇が起こる前に、真摯にいじめの芽を摘もうとしているか。子供たちをいじめから守る枠組みを作った後に来るのは、小さな学びの積み重ねだ。ある意味でそれは、自殺という悲劇への対応以上に細やかで難しいプロセスだ。(p.43)

7 manolo 2013-01-27 17:04:56 [PC]

2-20. 〔44ページの〕記事では、いじめに対処する方法が2つ示されているが、どちらも「学校側がいじめを容認しない」という間違った前提に立っている。親が電話するというのは、学校側が効果的ないじめ対策を講じるという前提に立つ。子供に自力で対処させるというのは、学校側もその選択を尊重するという前提だ。(p.47)

2-21. しかし私の経験や、いじめを受けた人々から聞いた体験談によれば、そんなことはない。いじめが発覚するとたいてい、学校側はいじめっ子に名ばかりの処罰を与える。そしていじめの子は告げ口に逆上し、いじめをエスカレートさせるものだ。いじめに遭った子供がいじめっ子に立ち向かった結果、いじめっ子と同じぐらいか、さらに厳しく処罰されることも多い。学校側が「理由は何であれ、いじめは許さない」という方針に固執し、自分を守ろうとした子供のことも許さないからだ。(p.47)

2-22. ある子供がいじめられるのは太っているからとかゲイだとか、多くの人がよしとする社会的基準に当てはまらないから。それが残酷な現実だ。教師などの大人もいじめっ子と同じ基準を持っていることが多いから、いじめっ子に寛容になりがちだ。これこそ、今までほとんど論じられてこなかった問題点だ。(p.47)

2-23. いじめは他者との適合・同調をめぐる、より大きな社会的メッセージを反映している---同性愛の子供に対するいじめを見ればよく分かる。つまりそれは、社会の同性愛嫌悪の縮図なのだ。しかし、ゲイの子供のいじめを問題視する人でさえ、そうした根本的原因に目を向けることはほとんどいない。「運動能力のない子供は二流」「男女の役割分担からはみ出た子供は社会にとっての脅威」などといういじめっ子の意見に、大人はきっぱり反対できるか?それができない限り、いじめはなくならないだろう。(p.47)

8 manolo 2013-02-22 00:02:19 [PC]

出典: 朝日新聞、2/21/2013(夕)p.1、p.12

3-1. いじめが絡む事件で、警察が昨年1年間に摘発・補導した小中高生は511人に上り、前年の219人から2.3倍に増えたことがわかった。いじめを受けていた大津市の中学生が自殺した事件で、滋賀県警が強制捜査に動いた昨年7月以降が386人。事件を機に、いじめを警察に通報する学校が増えたとみられる。(p.1)

3-2. 警察庁が21日に発表した。世代別にみると、中学生が384人と最も多く全体の75%を占めた。高校生が91人。中学、高校ともに前年比139%増。小学生は36人で80%増だった。511人の罪の種類別では傷害(46%)が最も多く、次いで暴行(23%)、暴力行為(9%)、恐喝(7%)、強要(6%)の順だった。511人が供述したいじめの原因や動機は「(相手が)力が弱い・無抵抗」が40%で最も多かった。次いで「いい子ぶる・生意気」が18%、「態度や動作が鈍い」が15%、「よくウソをつく」が8%だった。(p.1)

3-3. 一方、これらの事件で被害を受けた少年254人の相談相手を調べたところ、「保護者」が最も多く74%。教師は35%、警察などの相談機関」は13%で続いた。「相談しなかった」も15%あった。少年非行全体では、刑法犯として摘発した14歳以上の少年は16%減の6万5448で戦後最少を更新した。他方、強制わいせつなど性犯罪の摘発は456人で32%の増。再犯者率過去最悪の34%に達した。(p.1)

3-4. 埼玉県西部の市立中学校では週2回、午前10時~午後2時に元警察官の60代男性が、元教員の女性と一緒に校内を見回る。生徒同士のじゃれ合いが、けんかに発展することもある。「やめなさい」。廊下で激しく体をぶつけ合う男子たちを見つけ、引き離したこともあった。2人は、生徒指導や教師へ助言する「スクール・サポーター」。この中学では卒業生による在校生への暴力が問題になり、2012年度から導入している。保護者に「『荒れた学校』とのレッテルが張られる」との懸念もあったが、校長は「元警察官の観察眼でいじめの芽を摘み取ってもらえるのは心強い。」(p.12)

9 manolo 2013-02-22 00:33:59 [PC]

3-5. 文部科学省は昨秋、全国の教委に通知を出し、犯罪に当たるようなケースでは「ためらうことなく」警察と連携するよう求めた。警察庁も今年1月、被害者に自殺のおそれがあるいじめなどは迅速に事件化するよう全国の警察に指示した。(p.12)

3-6. だが、学校現場には葛藤もある。都内の50代の中学校長は最近、生徒の暴力を抑えるため、110番通報した。生徒は逮捕された。おとなしい同級生を数人で囲み、トイレで殴り、金品をとる。教師の胸ぐらをつかみ、暴れる。そんな暴行が繰り返されていた。生徒に話しても、言葉が届かない。両親に電話をしてもつながらない。家庭訪問をしても居留守を使われる。迷ったが、やれることはすべてやったと判断した。若いとき、先輩から「警察を入れるようでは終わり」と諭された。今回も、「警察を入れることは教育の敗北では」と他の保護者から言われた。「後味の悪さは残るが、学校にできることには限界がある」(p.12)

3-7. 面倒なことは警察に任せてしまいたい。そんな雰囲気が学校現場に出てきた、と話すのは横浜市の40代の中学校教師だ。警察の力を借りることを頭からは否定しないが、職員室での雑談で「あとは警察だな」といった言葉が出ると、いいのかなと思う。「連携の名のもと、校内で解決しようとする努力が現場からなくなっていくのではないか」(p.12)

3-8. 【スクール・サポーター】
 学校と警察をつなぐ役割として、退職した警察官や教員を学校に派遣する制度
埼玉県警が2002年に導入し、各地に広がった。昨年4月時点で、全国に620人。小学校や中学校を訪れ、専門的な知識や経験を生かして教員の相談を受けたり、助言したりしている。警察への通報を勧めることもある。(p.12)
 
1 manolo 2013-02-20 02:09:07 [PC]


237 x 212
出典: 朝日新聞、2/13/2013、p.1、p.3

1-1. 北朝鮮の朝鮮中央通信は12日、「3回目の地下核実験を成功裏に実施した」と伝えた。2006年10月と09年5月に続くもので、金正恩(キムジョンウン)体制では初めて。日米韓などは一斉に非難し、日本政府は独自の追加制裁を決めた。国連安全保障理事会は12日午前9時(日本時間12日午後11時)からの緊急会合で対応を協議した。だが、北朝鮮は「2次、3次の対応」を警告しており、朝鮮半島をめぐる緊張がさらに高まる恐れがある。(p.1)

1-2. 同通信は今回の核実験について「これまでより爆発力が大きく、小型化、軽量化した原子爆弾を使った」とし、実験の目的については「我が国の平和的な衛星打ち上げを、乱暴にも侵害した米国の敵対行為に対する対応措置の一環」とした。韓国政府によると、米中などには事前に通告があったという。今回の実験を通じて、核爆弾の小型化への道筋がつけば、北朝鮮は日本や韓国を射程に収めるミサイルを多数保有しており、周辺国にとっての脅威はい一気に高まる。(p.1)

1-3. また、北朝鮮は昨年12月に「人工衛星打ち上げ」と称し、米本土をうかがう長距離弾道ミサイルの発射実験にも成功した。北朝鮮は「小型化」の成功を主張することで、「核保有国」として米国を体制保障をめぐる交渉に引き出す狙いがあるとみられる。(p.1)

国連安保理は12日に緊急会合を開催。過去3度の制裁決議が歯止めにならなかったことを踏まえて、新たな制裁を含む厳しい対応で一致できるかが焦点だ。北朝鮮の後ろ盾としてこれまで制裁に慎重だった中国の動向が注目される。複数の安保理関係者によると、中国も含めて安保理理事国は、過去実験は過去3度の北朝鮮制裁決議違反ということで一致。12日の緊急会合では。まず核実験は安保理決議違反と批判する声明を出す方向で調整している。(p.1)

2 manolo 2013-02-20 06:42:20 [PC]

1-5. 北朝鮮が昨年12月、事実上の長距離弾道ミサイル発射実験に踏み切ったことに対して安保理が1月22日に制裁強化決議を採択すると、北朝鮮は中国への不快感を示していた。決議が出た後の1月23日の朝鮮中央通信は、金正恩(キムジョンウン)・第1書記の整形手術疑惑を伝えた中国メディアを名指しして、「恥を知れ」と激しく糾弾。翌24日に北朝鮮の国防委員会が出した声明は、米国への反発と同時に「世界の公平な秩序維持の先頭に立つべき大国まで、米国の専横と強権に押されている」として、暗に中国とロシアを批判した。いずれもこれまでにない異例のことだ。(p.3)

1-6. 韓国の外交筋は「北朝鮮も中国との距離を感じ、批判を強めることで離反させまいとしている」とみる。さらに、韓国政府は中朝の足並みに乱れを、好ましい変化と受け止める。政府関係者は「韓国も最大の貿易国は中国。わがままな北に振り回されたこれまでが異常で、現実的になってきたと見るべきだ」と語る。(p.3)

1-7. 中国は、中朝関係が一定程度冷え込むことを覚悟しつつ、1月の制裁強化決議に賛成したと見られる。1月末、北京の日中関係筋と会った武大偉(ウーターウェイ)・朝鮮半島問題特別代表は、「北朝鮮は(核廃棄を盛り込んだ2005年の)6者協議の共同声明も存在しないと言う。だとすれば、私の仕事もなくなります。と冗談ぽく話したという。この関係筋は「中国は、北朝鮮の反発に意外性を感じていない」と見て取った。(p.3)

1-8. 昨年11月に発足した習近平(シーチンピン)指導部は、尖閣諸島や南シナ海の問題が深刻さを増す中、アジア回帰を進める米国とどう向き合うかという課題と直面する。北朝鮮を特別視すべきでないとの世論の高まりも無視できない。中国政府は制裁で北朝鮮を追い込むことには今も消極的だが、北朝鮮一辺倒であることを許さない圧力が国内外で高まっているのも事実だ。(p.3)

3 manolo 2013-02-20 07:02:10 [PC]

1-9. 韓国の朴槿恵(パククネ)・次期大統領は13日、核実験を強行した北朝鮮に対し、「国際社会で孤立し、崩壊を自ら招いている」と述べ、これまでにない強い表現で批判した。これまで露骨な北朝鮮批判を避けてきた朴氏だが、この日の南北関係の討論会で「北が4回目、5回目の核実験をしても、北の交渉力は高まらない。旧ソ連は核兵器がなくて崩壊したのではない」と述べた。核実験の実施なども想定していたとしつつ「北が冷や水を浴びせ続けるなら(政策は)影響を受ける」と語った。(p.3)

1-10. 一方、朴氏は13日外交通商相に外交官出身の尹炳世(ユンピョンセ)氏を、国防省に軍人出身の金秉寛(キムビョウングァン)氏を氏をそれぞれ据えるなど、6人の閣僚候補を指名した。尹氏は盧武鉉(ノムヒョン)・前政権で大統領府の外交分野のトップを務めた経歴があり、対話重視の穏健派。(p.3)
 
1 manolo 2013-02-18 19:02:16 [PC]


198 x 255
出典: ニューズウィーク日本版、2/12/2013、pp.72-75

1-1. ホワイトニングで真っ白になった歯、脱毛ワックスで整えた眉に、付けまつげなんて当たり前。華やかなドレスやウィッグで着飾った女児たちがキャットウォ-クをわが物顔で歩く――。今、女児を対象とした美少女コンテストが注目を浴びている。参加者たちを追った米テレビ番組『トドラーズ&ティアラズ』で人気に火が付いた。対象年齢はどんどん下がり、今では生後1週間の乳児が参加するコンテストもある。(p.73)

1-2. 美少女コンテストの歴史は古い。イギリスで1881年に世界で初めて開催されたといわれ、その後すぐにアメリカでも市民権を得た。最近になってまた人気が高まり、全米で年間2万5000ものコンテストが開催されている。(p.73)

1-3. 一方で、幼い子供に性的価値観を追いつけているとの批判も噴き出す。確かに出場者たちは、背伸びをして大人の世界の美の条件を満たそうと格闘している。間違った自己像を植え付けかねないと危惧する声もある。だが、子供が自信を持つ助けになるはずだと主張する保護者の耳には、そんな声は届かない。彼らは自らの達成感のため、客席から声援を飛ばし続ける。(p.73)

1-4. (写真説明文)
・美少女コンテストにたびたび出場する2歳のエピーは、テーブルの上でキャットウォークを練習をする。お気に入りの色はピンクで、「外に出て自然の中で遊ぶのが好き」と言う。(p.73)
・ジョージア州で開催された美少女コンテストのステージでポーズを決めるアビゲイルは3歳(p.74)
・5歳のマディソンはコンテストでかぶる予定のウィッグに興味津々だ(p.74)
・マディソンは日焼けスプレーで小麦色に焼けた肌で勝負。準備には4時間かかる。(pp.74-75)
・高価なドレスに着替える2歳のソフィアはウィッグもメイクも完璧だが、付けまつげを忘れた(p.75)
・見事に賞を勝ち取った3歳のジョーディーはなかなか取れない付けまつげと格闘中(p.75)

2 manolo 2013-02-18 19:25:20 [PC]


219 x 230
出典: ニューズウィーク日本版、8/30/2006、p.24

2-1. ジョンベネ・ラムジー殺害事件で常軌を逸していたのは凶悪な手口だけではない。犠牲になった少女もまた、かなり特殊な人生を歩んでいた。ジョンべネは6歳にしてすでに美少女コンテスト界の「スター」だった。セクシーなドレス姿でステージを練り歩き、カウガールの衣装でヒップを揺らすその姿は事件後、ニュースに取り上げられ、少女を対象にしたミスコンに注目が集まった。

2-2. 事件はミスコン業界にどんな影響を与えたのか。専門誌「ページェントリー・マガジン」のカール・ダンソCEO(最高経営責任者)に本誌・ジュリー・スケルフォが聞いた。

――ジョンべ事件で業界に衝撃が走ったのでは?
当初は電話や電子メールが殺到した。事件とミスコンは無関係だったが、世間のイメージは違った。だが、あの映像で業界の認知度が上がり、新しいイベントも誕生した。

――実際には、プラスに働いたということか。
そうだ。全米規模で取り上げられ、ビジネス関係者は参加志望者はこの世界にチャンスがあるとの認識を深めた。

――参加者が虐待を受けていたケースはほかにもあるが。
私の知るかぎりない。ジョンべネはミスコンに出場したことのある母親が娘を派手な「グラム・ページェント」に参加させた不幸なケースだった。

――一般のコンテストどう違うのか。
グラム・ページェントでは特注の衣装を用意する。カウガールのコスプレとか、一般の大会ではステージ用のメークは許されないし、大半はの参加者は店で買った既製服を切る。グラム・ページェントは非主流派だ。

3 manolo 2013-02-18 19:56:35 [PC]

――事件から10年、インターネットの普及で大きく状況は変化した。子供の参加者の安全を守るために対策を講じているか。
 まず、親が子供にインターネットを利用する際の責任について教えるのが先決だ。野球のリトルリーグやチアリーディングの世界に比べて、ミスコン業界がとくに影響を受けやすいわけではない。

――だが、ネットには大人も顔負けの衣装やメークで挑発的なポーズをとる子供たちの写真が多く掲載されている。
 確かにそういう写真を投稿するのはたいてい親だ。ミスコン業界もすそ野は広い。どな業界であれ、社会に貢献しようという人々もいれば、カネだけが目的の連中もいる。物事の一端を取り上げて業界全体にレッテルを張ることはできない。

――主催者は参加者を守るために手を打っているのか。
 テレビ放映される大きなイベント会場には、必ず警備員を配置する。ミス・USAの候補者がホテルから会場へ移動するときは警察が先導し、警備員が同行する。だが、アメリカは警察国家ではない。想定しうるあらゆる状況に、すべての人が警戒態勢を取るなど不可能だ。

――ジョンべネの死はいまだに大きく報道されるが。
 この事件はある少女を襲った不幸な悲劇で、ミスコンとは関係ない。逮捕された男もミスコンとは無関係の元教師だ。こうした悲劇は世界中で毎日起こっている。ジョネベネの映像はセンセーショナルに報道された。ミスコンに出場したから殺されたと言わんばかりに。ジョンべネの死は、あの母親が打ち込んでいたこととは別の問題だ。母親のパッツィーもよく言っていた。ミスコンは自分たちにとって、リトルリーグのようなものだったと。