total:50057 today:7 yesterday:8

JF2YVU_BBS 馬には乗ってみよ、人には添うてみよ

Ads by Google
JF2YVUツーリングクラブの掲示板です !
西美濃を拠点に活動しています
バイク、日帰り温泉etc. どなたでも書き込みO.K
新スレッド作成フォーム
* スレッドタイトル: 50文字以内
* ニックネーム:
30文字以内
* メールアドレス:
* メールアドレスは非表示ですが、迷惑メール等受信する可能性があります。
* コメント: [絵文字入力]

1000文字以内
文字色:
画像: 600 kバイト以内
* 編集・削除パスワード: 英数字で4文字以上8文字以内
* 確認キー:   左の数字を入力してください
* 印の付いた項目は必須です。

スレッド名コメント作成者最終投稿
ヘルメットの中14 VTの青山 2021-09-12 23:29:04 TLの小山
service manual4 TLの小山 2021-08-27 19:06:15 JE2BGB
8月08日 奥飛騨ツーリング 参考ルート9 Gelsea 2021-08-21 19:58:02 JE2BGB
動画編集版2 JE2BGB 2021-08-15 19:36:14 JE2BGB
YSRも直そう22 JE2BGB 2021-07-22 18:05:55 JE2BGB
7月11日 遠州ツーリング2 JE2NXY 2021-07-11 23:48:00 JE2NXY
7月11日 遠州ツーリング5 Gelsea 2021-07-10 20:10:09 JE2BGB
チューブレス エアバルブ取替7 VTの青山 2021-07-08 20:35:24 VTの青山
マフラーの隔壁4 VTの青山 2021-07-07 20:58:01 VTの青山
南越前ツーリング1 JE2BGB 2021-06-28 10:16:46 JE2BGB
Ads by Google
1 VTの青山 2021-09-05 00:17:55


1280 x 720
1986年のSHOEI。少し不安なので内装外して点検してみた。発泡スチロールにへこんだ形跡はありません。
「合格です!」
ただねSHOEIさん、セロテープやガムテープを使ってるところががっかりです。ベンチレーション出口の穴もセロテープで塞がってた。
内装材がよれよれですが、この生地さえ手に入ればミシンでなんとかなるやろか?
明日は内装の洗濯しよう。

5 VTの青山 2021-09-05 17:13:27


1280 x 960
ローソンレプリカ、Facebookに自家塗装した人がいたよ。曲面塗装は難しそうです。

6 VTの青山 2021-09-05 21:31:14

今回のSHOEIヘルメット、新品の時は頭頂部発泡スチロールが動かなかったのに、いつの頃からか少し動くようであった。これをそのままスライドさせても帽体から抜けません。ヒトの出産時、赤ちゃんは体を90°回転させながら出てくるらしいが、そのように発泡スチロールを回転させながら抜くと取り外せました。
頭頂部にボンドで接着してあったようで、それが剥がれていました。ということはプラスチック板か鉄板の端を研いで、隙間から差し込んで切り離せれば分離できるかもしれません。
新しいヘルメットは内装の生地&スポンジだけ取り外せるようになってるのかも?
柔軟剤や洗剤の香りが苦手な人は、重曹を使うといいかもしれませんね。

7 TLの小山 2021-09-05 22:34:34

て、言うことはやはり発泡スチロールが硬化してやや縮んでいると言うことですね。

8 VTの青山 2021-09-05 23:00:27


788 x 998
いいや、そんなことはない。(きっぱり!)
メーカーが新品を作るとき遊びがないと納められない、はず。その遊びはスポンジ付き生地で収めて、頭頂部の接着剤で固定している、んやと思うけど希望的観察かな。

9 TLの小山 2021-09-09 00:48:52


1600 x 900
チークパッド(正式名称がどうかは?)を外すかひっくり返し、SHOEIだったら白いスナップファスナーを外すと中のスポンジが取り出せます。上部にあたる部分を2cm位カットしてもとに戻すと眼鏡スリットの出来上がり。KABUTOユーザーには関係のない情報でした。

写真を撮るため内装を触ったんだけど、本日雨天と言うこともあるけどちょっとベタついてた。ほとんど休日しか乗らないだろうBGBさんが年に数回洗うのに対して、通勤にも使う自分が3年も洗った事がないのはやっぱ異常だよな。今度洗おう。

10 TLの小山 2021-09-09 20:39:50

AMAZONの購入履歴見てみたら、2016年7月の購入だった。通勤で使ってて5年以上も洗ってなかったのか。ヤバい。

11 VTの青山 2021-09-10 21:23:58

洗った後、12週間香りが続く柔軟剤どうですか。

12 TLの小山 2021-09-11 00:31:10


1600 x 900
本日洗濯済み。
年間100日位使用してたと思うのでので約500日分の汗と汚れを落としました。洗濯機に入れてそのまま風呂に入ったのでダシ汁は見てません。
芳香剤の匂いとかはあんまり好きではないので普通の洗剤使用。

とりあえずメデタシ!メデタシ!

13 VTの青山 2021-09-11 18:55:33

5年分の汚れ水と沈殿物を見たかった残念。
簡単に外れそうな内装ですね。洗濯機使えるなら、毎月洗ってもいいくらい。
スポンジという材料が劣化しにくい雰囲気は、
空気中、乾いた空気中(乾燥剤入り)、水中(薄い塩素漂白剤入り)、油の中、どれがいいやろう?エアクリーナーをみると油の中はダメやね。予備の内装を買った場合の保管方法でふと思いました。

14 TLの小山 2021-09-12 23:29:04

乾燥剤入りの袋に入れるのがベストでしょう。
湿気、紫外線、塩素が大敵です。漂白剤なんてもってのほかです。
35年前のヘルメットの内装なんか売ってるんですか?まだ売ってるんですか、ではなくて別売パーツとして存在したのですか?

本日、購入5年経って初めて洗ったヘルメットを使った。まあ違いは良く解んなかった。
本日、スポークを張り替えたイーハトーブにのった。こちらも違いは解らなかった。まあ問題なく完了したということか。

今度また林道ツーリングorアタック行きましょう。
 
1 TLの小山 2021-08-24 01:45:30


757 x 1600
RGV250のサービスマニュアル、オクで探しても1万円越えるくらいの値段でしか出てないし、検索しても中古販売ばかりで内容を記載したものなど出てこない。
VI21A service guide で検索してみたらなんと一発しかも一番上に英国スズキのservice manual.PDFがヒット。ダウンロードしてみると330頁くらいある(203頁以降はVJ22及びVJ23用)ちゃんとした本物のサービスマニュアル。
単語と数字と写真だけでなんとかなるだろう。

2 TLの小山 2021-08-24 02:05:06


757 x 1600
単語(パーツ名)と数字と画像だけではやっぱりちょっと辛い。と言っても翻訳かけるのも面倒だしな。トラブルシューティングは英字ばっかりなので読む気しない。
英国仕様なのでジェット類の数値は違う。ちなみにメインジェットはJP#260に対してUK#200。

なんと、手動タイヤチェンジャーを使ったタイヤ交換方法まで記載有り。

3 VTの青山 2021-08-24 17:36:45

そんな手があったかー
日本人は真面目やで、著作権でコピーはだめなのに、欧、米、中華、半島、南米、やりたい放題やもんね。
せいぜい苦情が出たら消しておわり。

4 JE2BGB 2021-08-27 19:06:15

YSRのも英語版どっかにあったな
サービスマニュアルぐらい、メーカーが無償でダウンロードできるようにしてくれればいいのに。
 
1 Gelsea 2021-08-01 14:55:41


900 x 940
目的地 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
     平湯温泉 ひらゆの森 (入泉料 \600)
行 程 往復 約370km (大垣市より 約380km)

<往路A 約180km> https://goo.gl/maps/6HYMQJH9pWYWg8pf7
安八町(7:00) → 岡田道路 → r219安八平田線 → 墨俣西直進
→ r23北方多度線 → 穂積中原右折 → R21 → r163長良川右岸道路
→ 池の上町4右折 → 鵜川町右折 → r94岐阜美濃線 → 新美濃橋右折
→ 道の駅「美濃にわか茶屋」(休憩8:00~8:15) → R156郡上街道
→ 郡上八幡 → R472飛騨街道 → r73飛騨せせらぎ街道
→ レストハウスせせらぎor道の駅「ななもり清見」(休憩10:30~10:45)
→ 燃料補給 (安八町より約135km) → r73 → r89高山上宝線
→ 丹生川 → R158 → 温泉(12:00)

<往路B 約190km>
安八町 → 安八スマートIC → 名神高速 → 一宮JCT → 東海北陸自動車道
→ 美濃IC → R156 → 「美濃にわか茶屋」(7:45~ ) (高速44.4km \1,310)

<復路A 約190km> https://goo.gl/maps/sHttGQkqB8GjNegbA
温泉(13:00) → R158 → 丹生川 → r462飛騨ふる里トンネル
→ r87久々野朝日線 → 久々野 → R41益田街道
→ 道の駅「飛騨街道なぎさ」(休憩14:15~14:30) → 下呂市
→ 道の駅「飛騨金山ぬく森の里」(休憩15:50~16:05) → 井尻
→ r58関金山線 → 関市 → 道の駅「平成」(休憩16:45~17:00)
→ 関市街 → R248関バイパス → R156 → 岐南町 → 安八町(18:20)

<復路B 約200km> https://goo.gl/maps/s3Waxn5qFM9ngDh59
道の駅「平成」 → 富加関IC → 美濃関JCT → 一宮JCT
→ 安八スマートIC → 安八町(18:05)  (高速50.1km \1,430)

2 Gelsea 2021-08-03 17:19:15

参考ルートの詳細
 http://www.ogaki-tv.ne.jp/~seinodk/yvu/route218.zip

3 JO2AVT 2021-08-06 22:01:00

台風が来る中、思い悩み、少しずれたとしても、風や雨に
泣かされるかもしれません。山のほうですので、自然災害に会うかもしれません。幸か不幸か現在失業中ですので、
NXYさんに相談して8日は中止とします。
その代わりといっては何ですが22日(第4週)に変更したいと思います。

4 JE2NXY 2021-08-07 12:59:56


960 x 720
中止の決断、早過ぎませんか?
岐阜県に台風10号は来ません。

明日は晴れ、岐阜・美濃38℃、高山34℃、
下呂35℃、熱中症警戒アラート発表か?
デルタ株、感染急増中で延期なら納得!

5 JE2BGB 2021-08-07 15:20:23

えっと、延期でいいんですよね?
ホームページ変更しました。
まぁ天気は大丈夫そうですけど。

6 JO2AVT 2021-08-08 07:26:43

期待されてた皆さん、ごめんなさい!
垂井は犬の散歩の時に、空は青いが台風の独特の生暖かい強風が吹いていました。
台風の中、まさかというのが怖かったのです。
お許しください。
22日【第4週】に延期したいと思います。

7 ----- -----

- 投稿者により削除 -

8 JO2AVT 2021-08-21 14:09:41

皆さん、申し訳ございません。
明日のツーリングは、「中止」といたします。諸事情により(降水確率が悪い・コロナ株・デルタ株・の増加・41号線下呂の辺りで先日の豪雨により、道路の崩落のため、通行止)等悪条件が重なり合って、決定には大いに不安があります。
だから、不満もあろうかと思いますが、mediaが報じるように、今回のラムダ型のコロナウイルスは凄く感染率が高く、重症性も高いとのこと。

個人的ですが10月早々が車検切れですので、もうあと2年は頑張りたいと思います。

あんな、こんなで皆さん、ご理解のほどを!
ここで出かけられる方は、くれぐれもご自愛ください。名古屋市は(愛知県)警報が出てますよね。岐阜県は蔓延防止が出てましたね。
お互い充分注意しましょう!

9 JE2BGB 2021-08-21 19:58:02

遅くなりましたが、ホームページ更新しました
 
1 JE2BGB 2021-08-14 18:14:43

5月の非公式ツーリング
6月のツーリングは帰りの賤ヶ岳SAまで
アップしました。
ホームページにリンクあります。

2 JE2BGB 2021-08-15 19:36:14

編集完了
いくつか手直しもしましたが、チェックお願いします
 
1 JE2BGB 2021-06-05 15:53:23


1313 x 616
息子がYSR50で友達とツーリングに行きたいなどと言い出した。
2回焼き付いてるのでオススメしないのだがなぁ、と思っていたら、
嫁さんが「ちゃんと走れるように直せ」と言い出したので、ボーリングすることにした。
オーバーサイズピストンは非純正ながらまだある、が、+0.25mmと+0.5mmがメーカー欠品で、40.75mmを発注。
ボーリングは井上ボーリングへ送ってやってもらおう。
はいいけど、ピストンが7月発送予定だと。

13 VTの青山 2021-06-29 16:34:00

あーあー、通販でありがちやわ。
蟻エクで買うときは、文章と写真が違うのは当たり前なのでBGBさんも慣れてるはずやけど、日本のサイトやと油断しましたね。
リングだけにしては高いなあ。

14 TLの小山 2021-06-29 17:05:31

蟻の感覚になれていると、写真とか関係なく

ピストン&リングでこの値段か?やっぱ日本は高いな。

これに懲りずに開拓していって下さい。

15 JE2BGB 2021-07-02 16:54:24


797 x 914
今度はコレ発注。
YSR50にも使えるか問い合わせたけど
「わからん」
だと。
ま、外径とピストンピン径さえ合えばなんとかなるやろ。

16 JE2BGB 2021-07-03 13:35:51


1280 x 850
ピストンセット到着。
早速シリンダー外して井上ボーリングへ発送。
さて、ガスケットはまだ入手可能だろうか。

17 JE2BGB 2021-07-11 15:34:41


1280 x 960
ツーリング欠席でヒマなので、YSRとTZRの修理。
TZRは前回のツーリングで外れちゃったキーシリンダーの固定
YSRは息子の友人が転んで壊しちゃったので、ステップの交換、左ミラーの交換、スクリーンの交換。
ステップは、TZRで使ってたやつひっぺがして削って入れたけど、やっぱちょっと曲がってる。あぁ、曲がってたから交換したんだっけ、と交換してから思い出す。
ま、乗ってみておかしかったらちゃんとしたのに替えよう、と思ったけど、今シリンダーないんだった。

18 JE2BGB 2021-07-22 17:56:53


1600 x 1200
シリンダーが到着した

19 JE2BGB 2021-07-22 17:58:41


1600 x 1200
DT50用ピストンはヘッド形状がちがう。
当たるかなぁ。
と思いつつ、そのまま組む。

20 JE2BGB 2021-07-22 17:59:52


1600 x 1200
ガスケットはキタコのセットで。

21 JE2BGB 2021-07-22 18:00:43


1280 x 960
組んだ

22 JE2BGB 2021-07-22 18:05:55


1280 x 960
テスト走行1回目で焼付きの兆候があったので、再度バラしてみたが、ピストンとヘッドが当たった形跡もなく、傷もごく浅いものだったので気にしない。
ヘッドガスケットをキタコから純正に変更し、オイルポンプ調整して再試走。
今の所大丈夫そうだ。
 
1 JE2NXY 2021-07-11 19:31:22


900 x 675
本日参加の皆さん、お疲れさまでした。

午前中は薄曇り・無風で停まると蒸し暑く、
午後は晴・新東名では向かい風が強烈でした。

高速料金休日割引適用除外の高架なのか、
渋滞もなくほぼ快適なツーリングでした。

16:23、大垣市帰着。 本日の行程は 452kmでした。

2 JE2NXY 2021-07-11 23:48:00


580 x 1500
往路、R473金谷御前崎連絡道路、
六本松IC(菊川市沢水加)~倉沢IC(島田市金谷猪土居)間で
コマ地図とGoogleマップの設定ルートが違っていました。

先頭の隊長が戸惑って減速・・・
勘を頼りに先行し予定外のルートに!
・・・結果オーライ?
 
1 Gelsea 2021-07-03 17:47:13

高速料金休日割引の適用除外措置が、7月11まで延長されています。
 https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5148.html

土砂災害の影響は?

2 Gelsea 2021-07-03 17:49:37


1200 x 830
参考ルート

目的地 静岡県島田市川根町
     川根温泉 ふれあいの泉 (入泉料 \520)
行 程 往復 約430km (大垣市より 約440km)

<往路 約210km> https://goo.gl/maps/5J9puEnae36TMcqU9
安八町(7:00) → 安八スマートIC → 名神高速 → 小牧JCT
→ 東名高速 → 上郷SA(8:00~8:15)  → 浜名湖SA(9:00~9:15)
→ 相良牧之原IC → R473(金谷相良道路) → 空港入口左折
→ 金谷駅前左折・金谷駅北右折 → r381島田岡部線 → 金谷扇町左折
→ R473 → 川根交番西右折 → r63 → 温泉(10:45)
     (高速 175km ETC \3,810)

<復路A 約220km> https://goo.gl/maps/dLfBgrraxEbCEKgg8
温泉(13:00) → r63 → 出光身成SS(燃料補給) → 川根交番西左折
→ R473 → 島田金谷IC → 新東名 → 浜松SA(14:00~14:15)
→ 豊田東JCT → 東海環状自動車道 → 鞍ヶ池PA(15:00~15:15)
→ 土岐JCT → 中央高速 → 小牧JCT → 名神高速
→ 安八スマートIC → r220 → 安八町(16:30)
     (高速 192.9km ETC \3,770)

<復路B 約200km> https://goo.gl/maps/9xy576dmHYcK95rG6
豊田東JCT → 豊田JCT → 東名高速 → 上郷SA(15:00~15:15)
→ 小牧JCT → 名神高速 → 安八スマートIC → r220
→ 安八町(16:30)
     (高速 172.3km ETC \3,770)

3 あした 2021-07-10 07:56:37

あしたはツーリング!

4 JO2AVT 2021-07-10 18:26:06

明日の降水確率はどんなもんでしょうか?行けるのでしょうか?
コロナのワクチン接種2回目終了したし~
線状降水帯が気になるし
4,5日前に温泉に電話したけれど先日の雨はあまり関係ないとかだし~
高速での雨は、とても怖いし~

どうしたもんでしょうか?

5 JE2BGB 2021-07-10 20:10:09

Yahoo!とtenki.jpは降らない予報
ウェザーニュースが一番悪い予報だけど30%
島田市は天気良さそう、だけど暑いかも。
今日、静岡市で36℃だっけ?
 
1 VTの青山 2021-07-07 23:08:01


700 x 698
VTの前タイヤ、溝はたっぷりあるのにエアバルブがパックリ裂けとる。取り替えようとして、以前誰かに手順聞かれて思い出せんかったこと思い出した。ごめんなさいでした。問題が目の前にあるとその都度思い付くんです。
[手順]
1.ビードブレーカーなどでの片側だけビード落とす。
2.タイヤ踏んづけて、ナイフで切った古いの外し、グリス塗った新しいのを差し込む。
3.オフ車のチューブタイヤの六角ナットをはめ、
ラジオペンチてこで引き上げる。

要点:ゴムは押すと太くなって入りません。ゴムを引っ張ると細くなって通れます。タイヤを外さなくてもいいです。
物太郎でYAMAHA純正部品も買えます。セローフォークシールを買いました。

2 TLの小山 2021-07-08 01:07:24


757 x 1600
なるほど~、同じサイズだからな。キャップでも良いわけだよね。プラだったら割れる心配有るから出来れば金属製。
ビードワックス1kgも持ってるのだからグリースなど使わずワックス使ってください。

バルブはちゃんと Made in Ogaki (国内シェア95%)を使いましたか?まさか蟻で100個1000円とか買ってないよですよね?

ガソリンスタンドで空気入れ難いときは左の写真みたいなもの有りますよ。

3 VTの青山 2021-07-08 12:47:36

バルブは大垣製が国内シェア95%??
そのメーカーどこ? 今回モノタロウで買った。

4 TLの小山 2021-07-08 13:16:31

太平洋工業です。
OEMでも作ってるので(Pacificの刻印あり)ほぼ100%らしいです。
世界シェアも20%とも50%ともいわれてるらしいです。

5 JE2BGB 2021-07-08 14:36:32

YSRのタイヤ替えたときは、タイヤ屋さんで替えてもらいました。
タイヤ屋さんは専用工具使ってます。
そういえば、タイヤレバー借りっぱなしでしたけど、大丈夫?

6 TLの小山 2021-07-08 16:13:14

でもこの方法的 扁平率の大きい(数字が大きい)バイアスだったら楽勝だけど、扁平率の小さいラジアルだったら大変そう。

7 VTの青山 2021-07-08 20:35:24


1080 x 1920
取替後のVTみたら「MO」と書いてある。MOnotaroか?
4個セットの残りの3個の裏面みたら、
良かったー! PACIFIC JAPAN て書いてあった。
あと3個ありますので使いたい人どうぞ。

扁平率が低い場合に体重が軽くて凹まん時は、子泣き爺いに取り憑いてもらいましょう。または家族の中の重い人。
 
1 VTの青山 2021-07-06 20:49:49


1280 x 1280
ツーリングに向けてVTのお手入れ中です。
写真は VTの純正マフラーです。上は僕がずっと使ってるもの。下は頂き物のあまり使ってない予備。
入り口から22cmにあるパンチングメタル隔壁が僕のには無くなってた。サビてなくなったと思われる。
無いほうがパワーは出るもん?
それとも2ストみたいに押し戻すことが役に立つ?
誰か分かります?
いやちょっと違う。上は約30mm管が挿入されてる。下はマフラーの外側鉄板そのもの。同じVT250FCなのに仕様変更があったのか。どっちがいいかわかりません。

2 TLの小山 2021-07-07 00:02:32

純正マフラーを分解したんですか?分解と言うより破壊か?
下のパンチングはインナーバッフルみたいなもんかな。
上は膨張室と膨張室をつなぐパイプでしょうね。

4ストでは背圧かかってた方が低回転でずっと扱い易いですよ。TL1000Rでもエンドバッフルつけといた方が全然乗りやすい。キャブのセッティングや乗り手の好みで変わるかもしんないけど。

3 TLの小山 2021-07-07 00:19:28

VTとNSRのサイレンサーの口径を同じにしといて交換出来るようにしといたら良いかも。

VTのサイレンサーが錆びないようにNSRに付けて近所をひとまわりしてくる。

NSRのサイレンサーのカーボンを落とすためVTに付けて高速ロングツーリングに出かけるとか。

4 VTの青山 2021-07-07 20:58:01


720 x 1280
2ストだけじゃなくって4ストとも抵抗ある方がいいのね。余裕ができたら実験してみよ。
VTの排気管はエンジン下の膨張室(?)で合流して、また2本のマフラーに分かれます。2本のマフラーをそれぞれ螺子で外せるようになってます。ステップペダルあたりから後向きに撮影してます。今回リア緩衝器の蛇腹ブーツを取り替えようとマフラーを外しました。
今日左側をみたらまた状況が違う(写真)。
今日のは見なかったことにしよう。
 
1 JE2BGB 2021-06-28 10:16:46

ほんの少し雨も降りましたが、ほぼ無事に帰ってこれました。
事務所のカギと車のリモコンキーを扉にさしたままでかけちゃったり、
走行中にメインスイッチのキーシリンダーが外れちゃったり、
堤防で携帯電話を落としたぐらいで、ほぼノートラブル。
ホームページ更新と、無編集動画アップしました。
 
Ads by Google
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.