ワンショットストーリー2
[スレッド一覧]
[返信投稿]
[▼下に]
<<始n <前n 次n> 終n>>
page 1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17

1 冴子 2021-06-20 18:08:42 [PC]
おもらしの罰
「ママぁ、おしっこぉ・・・」
沙耶花(さやか)が、おまたを押さえながらもじもじとやって来た。
紗耶香は、もう中学生。
でも、まだおもらしが直らなくて、しょっちゅうおもらしするので、おむつをはかされていた。
もしおもらししたら、ママに言って替えのおむつをもらわないといけない。
「またおもらししたのっ!、まったく・・・中学生にもなって!。」
ママは不機嫌そうに言う。
「・・・ごめんなさい。」
「ほんと、少しは恥ずかしいとか、おもらしを治したいとか思わないのかしらっ。
ほら、服を脱いでそこに寝てっ!。」
「え!?。」
「罰よ、お夕飯の買い物して来てっ!。」
「い、いやぁ・・・」
紗耶香は泣きべそをかいて声を詰まらせる。
そんな沙耶花に、ママが冷酷に言う。
「沙耶花たんは、お買い物にも行けない赤ちゃんなのかしら?。中学生にもなって!。」
「・・・あたし、赤ちゃんじゃないもん。」
沙耶花がぐずりながら言う。
「じゃあ、さっさとそこに寝なさいっ!。」
「はぁい・・・」
紗耶香は涙ぐみながら服を脱ぎ、パンツ型のおむつカバーだけの姿になって、畳の上にコロンと寝た。
ママは、紗耶香がはいているパンツ型のおむつカバーのサイドを開けて、それを外す。
「こんなにいっぱいおもらししてっ。ホント赤ちゃんみたいねっ!。」
紗耶香はママの言葉にじっと耐えている。
「ほら、お尻あげてっ!。」
沙耶花がお尻を上げると、ママはどっさりと重ねた分厚い『赤ちゃんおむつ』を紗耶香のお尻の下に敷き、足をぐいぐいと押し開きながらそれを当てた。
そして、紗耶香を立たせると、頭からスポンとベビー服を着せ、おまたのホックをカチャンカチャンと止めた。
ベビー服=可愛いフリルで飾られた申し訳程度のスカートがついたぴっちりとしたロンパース。
専用の道具がないと外せないホックが付いたこのベビー服は、着せられたら自分で脱ぐ事が出来ない。
そのごく短いスカートからは、おむつで大きくふくらみ足の間に大きな隙間が出来た下腹部が丸見えになっている。
大きなおむつを当てられている事がはっきりと分かるシルエット。
もう中学生で胸もふくらんできている沙耶花がそれを着ると、なんとも恥ずかしいちょっと異様な姿だった。
52 冴子 2023-02-19 16:17:49 [PC]
修学旅行2
修学旅行の日。
ウチの学校では、修学旅行はクラスをまたいだ班を作って一緒に行動する事になっていた。
建前上は、「別のクラスの親しい友達とも一緒に行動できるように」という事になっていたけど、生徒たちで自由に作る班の他に、普段から素行の良くない生徒が強制的に参加させられる班もあったりと、生徒の管理のため、という面もあるようだった。
そんな中、あたしが参加させられたのは、『寝不足に弱い子2班』。
表向きは、消灯時間にきっちり就寝する班、ということになっていた。
思っていた通り、同じ班には、普段からおむつを当てられている子たち全員がいる。
まあ、他に病弱で普段から欠席が多い子達もいたけど。
そして、夜。
就寝時間の1時間前。
あたし達が寝る布団には、防水の『おねしょシーツ』が敷かれている。
そして。
あたし達は、部屋に集められ、予想通り先生が『おねしょ対策用品』を持って現れた。
「「えー、『赤ちゃんおむつ』ぅー?」」
「当たり前でしょ?、『おねしょシーツ』が敷かれているとはいえ、あふれて部屋を汚したら困るのよ。」
あたしたちの不満そうな声に、先生がぴしゃりと言う。
あたし達は赤ちゃんみたいな恰好で、次々におむつを当てられて行く。
みんなおむつを当てられる仲間とはいえ、クラスメートの目の前で!。
恥ずかしさに顔が赤らむ。
そしてさらに!、
あたし達は、おむつを勝手に外せなくするための、つなぎのベビー服のような形の『おねしょ対策パジャマ』を着せられた。
いつも寝る時にママに当てられる倍ぐらいの厚みのある『赤ちゃんおむつ』に足を押し広げられて、あたし達はおしゃべりする気も削がれて、早々に眠りについたのだった。
53 冴子 2023-02-19 16:18:42 [PC]
修学旅行3
そして、朝。
あたしは、おねしょでぐっしょりと濡れたおむつで目を覚ました。
「はぁ、やっちゃった。」
あたしはため息をついた。
とはいえ、夜まではおむつとはおさらば!。
そう思っていたんだけど。
起床時間のちょっと前に先生が来て言った。
「はーい、これからおむつを『替え』ますけど、今日1日絶対におもらししないという自信のある子は、言って下さいねぇー。今日は結構予定がタイトなので、トイレに行けるタイミングが限られますし、観光地のトイレなので混みますからねぇー。」
ぎくり!
まだおねしょが直っていないくらいで、あたしは結構おしっこの出口がゆるいし、トイレも近い。
先生にそんな事を言われると一気に不安になった。
そこに先生がとどめの一言を言う。
「もちろん、学校行事中なので、おもらしとかをした場合は、学校でおもらしをした場合と同様に、以後は学校では強制的におむつを当ててもらいますからね!。」
ひえぇー。
そんなわけであたしは、結局おむつを『替えて』もらい、分厚いおむつを当てられてよちよちと歩きながら、残りの修学旅行をする事になったのだった・・・
「おかえりなさい。」
おむつを当てられたまま修学旅行から帰って来たあたしを、ママは笑顔で迎えてくれた。
恥ずかしそうにうつむくあたしに、ママが慰めるように言う。
「修学旅行で、おもらししないで済んでよかったね。」
「・・・おむつに、おもらししちゃったけど・・・。」
「それは、「おむつにおしっこした」だけよ?。自分では外せないおむつ当てられてたんでしょ?。」
「うん。」
「じゃ、おむつ外そうね。」
「うん!。」
ちゃんちゃん!
54 1読者 2023-03-05 11:37:14 [PC]
店員さんが説明してるだけ
冴子さんの世界観を独自解釈でお借りしております。
「いらっしゃいませ。何かお探しですか?『おねしょ対策パジャマ』ですね。お子さん用でよろしいでしょうか?、それでしたらあちらにございますのでご案内いたします。」
「こちらのズボンやスカートは中が吸水生地で外側が防水になっておりますのでおしっこの量が多く、おねしょパンツやオムツから溢れ出してもお布団まで染み出ない作りになっております。ズボンはそのままパジャマとして、スカートはパジャマの上から履くタイプになります。スカートにはめくれ上がり防止に股の間の所にボタンが付いておりますのでそれを留めますと漏れ出し防止になります。こちらの棚は上下セットの物、こちらはズボン・スカートだけの物ですのでサイズや柄をお選びください。」
「失礼いたしました、おむつを外してしまうを防ぐ『おねしょ対策パジャマ』ですね。こういった服のご購入は初めてでしょうか?。お使いになるお子さんは小学校に上がられていますでしょうか?。入学前の幼児さんですとお売り出来る品も変わってきますのでお子様のご年齢をお伺いしてもよろしいでしょうか?。ありがとうございます、それでしたら学校では『要支援生』の指定は受けていらっしゃいますか?学校からなにか書類を受けとった訳でもないと……それでしたら一度説明させていただきますので奥のテーブルにどうぞ。」
「おむつを勝手に外せなくする『つなぎのおねしょ対策パジャマ』はいくつか種類がございまして、順番に説明させていただきます。」
「最初の品は着用者ご自身で着脱出来るボタンや前ファスナーのタイプで、これは寝ている時に無意識におねしょパンツやオムツを脱いでしまったり、手を入れてしまう子のためのパジャマですので腰の部分から手が入らず寝ている時に無意識で脱いでしまう事を防事が出来ます。
これは起きている時には問題の無い協力的な子向けのパジャマですのでお子さんご自身で簡単に脱ぎ着ができ親御さんの手を煩わせる事無くトイレに行く事も可能です。
また、お尻の下まで隠れる上着とズボンを組合せた様なデザインにより、つなぎと分からずおねしょパンツやオムツのモコッとしたお尻の膨らみを分からなくする物もございます。
この白色のタグの品は指定対象外の一般品ですので自由にお買い求めいただけます。」
55 1読者 2023-03-05 11:39:16 [PC]
店員さんが説明してるだけ2
「次に青色のタグが付いた品ですが、ここからは保護のため着用者の自由を制限する物になりますので、『指定児童保護用品』となり、ご使用になられるお子様の登録が必要となります。『要支援生』の指定を受けてるお子さんですと別での登録は不要なのですが、そうでない場合はお手数ですがご購入前に登録申請書のご記入が必要となります。お子さんの身分証明書もお持ちでしたらこちらの端末からオンライン申請も可能ですので10分から15分程度のお時間で登録を済ます事も出来るかと思います。」
「話を戻しまして、こちらの青タグの物はおむつを嫌って外してしまったり、おむつの中に手を入れてしまうお子さん向けの基本的な品になります。
背中側に首元から足首までのファスナーが付いており、引き手の所に布製のカバーが付いていますので着用者が自身で服を脱ぐ事を防ぎ、おむつに触れなくなります。おむつをしている事を前提として作られていますので、腰周りや股下の部分がゆったりとした作りになっております。ほとんどの場合このレベルの品で十分におむつ外しから保護ができます。」
「黄色のタグの物は、青タグの品では保護が難しい子のための物になります。
ファスナーのカバーに磁石を使った鍵が付いている物や、ファスナーの引き手に鍵がかかり解錠しなければファスナーを開ける事が出来なくなるタイプの物もございます。どちらの品でも保護者が管理する鍵がなければファスナーを開ける事が出来ませんので青タグの物でファスナーを器用に引き下げてしまう着用者でも脱ぐ事が出来ません。
こちらの股下を通り左右の足首部分に繋がるファスナーも付いている物ですとファスナーを開けるだけでおむつ交換が出来る作りで、室内着としもご利用いただけるデザインになっておりますので、日中もまだおむつをご使用になられているお子様をお持ちのご家庭で休日などで外出のご予定が無い場合は朝の着換えの手間を省けるため人気があります。もちろん足首のファスナーにもお子様がイタズラ出来ない様に鍵が付いておりますので安心してご使用頂けます。」
56 1読者 2023-03-05 11:41:13 [PC]
店員さんが説明してるだけ3
「最後に、この赤色のタグは絶対におむつをしないと心に決めているお子様のための商品になります。おむつが嫌な子におむつをさせておくための服ですから、ほとんどの子は嫌がります。嫌がって脱ごうとするだけでしたら黄色のタグの物で良いのですが、中にはハサミなどの刃物を持ち出して服を切ろうとする子や、襟元や袖など噛み付いて穴を開けて破ろうとする子や引きちぎろうとする子もおります。そのため赤タグの物では非常に丈夫な特殊繊維が織り込まれており、ハサミなどの刃物でも切れず、激しく噛んでも穴が開く事が無く、破れる事の無い非常に丈夫な生地で作られています。
その上で安全のためミトン手袋と一体になっており着用者が危険な物を掴めない用になっている物や、嫌がって暴れた時には腕と胴体部分の間と両足の間の部分に付けたれた鍵付きのファスナーを閉じる事で手や足の動きを制限出来る物もございます。
こちらの寝袋タイプは立ち上がったり動き回る事が出来ませんので、転落防止のためベッドでご使用になられる場合は、寝袋をベッド固定するベルトが付いたタイプの物をご利用ください。」
「当店では、『要支援生』や『公的おむつ支給』の指定を受けるための申告書作成のお手伝いや、お子様の状況に合わせて適切な『指定児童保護・支援用品』をお選びいただけるような説明や助言、商品のご提案も出来ますので、今後ともお気軽にご相談ください。」
そう言いながら『指定保護用品登録販売者』『保護・支援用具専門相談員』という肩書きが書かれた名刺を差し出した。
おわり
57 冴子 2023-03-05 17:08:49 [PC]
>54-56の1読者さんのお話で「おねしょ用パジャマ」を買いに来たおかあさんのお話を想像して書いてみました。
「おねえちゃん」とおむつ
「いやっ!、もうはかないっ!、あたしもう小学校のおねえちゃんだもんっ!。おむつなんてはかないのっ!。」
「これは、おむつじゃなくて、『おもらしパンツ』だって言ってるでしょ?。まだおねしょ直ってないんだから、わがまま言わずにはいてっ!。」
「いやっ!。」
「もおっ!。じゃあ、今度おねしょしたら、『おもらしパンツ』じゃなくて『赤ちゃんおむつ』当てるわよっ!?。それでも良いのっ!?。」
彩友美(さゆみ)は一瞬迷ったものの、つい勢いで言ってしまった。
「いいもんっ!。あたしもうおねえちゃんだから、おねしょなんてしないもんっ!。」
・・・・・
翌朝。
彩友美は、大きな大きなおねしょのシミの上でママに見下ろされていた。
「こーんなおっきなおねしょしてっ!。だから言ったでしょ?。もう今晩からは、『赤ちゃんおむつ』だからねっ!。」
「いやぁーん・・・」
それでも、彩友美は思っていた。
ママはああ言ったけど、さすがに『赤ちゃんおむつ』を当てられる事はないだろう、と。
その晩、彩友美はお風呂から上がると『おもらしパンツ』をはかされた。
イヤだったけれど、おねしょしてしまったので、あきらめてはくしかなかった。
まあ、『赤ちゃんおむつ』よりはマシ、そう思っていたのだけど。
58 冴子 2023-03-05 17:09:47 [PC]
「おねえちゃん」とおむつ2
「さあ彩友美ちゃん、ネンネだからおむつ当てようねぇー」
彩友美がパジャマに着替えようとしていると、そう言いながらママが入って来た。
手に色々と持って。
「ええっ?、そんなぁ・・・」
「ママ、言ったよね?、今度おねしょしたら『赤ちゃんおむつ』だって。彩友美ちゃん、それで良いって言ったよね?」
「そ、そんなぁ・・・いやぁーん」
彩友美は後ずさるも、すぐにママにつかまってしまい、布団の上に寝かされて、赤ちゃんのような格好で、おっきな『赤ちゃんおむつ』を当てられてしまったのだった。
しかも。
「彩友美ちゃんは、おねしょしちゃう赤ちゃんだから、パジャマも赤ちゃん用のにしようね!。」
と言われて、赤ちゃんが着るようなつなぎのパジャマを頭からすっぽりと着せられて、足首からおまたを通って反対の足首まである長ーいファスナーを閉められたのだった。
「彩友美、赤ちゃんじゃないのにぃ・・・。あれ、これ開かない。これじゃ、夜おトイレに行けないよ?。」
彩友美は、ファスナーを開けようとして気付いた。
そんな彩友美に、ママは冷たく言う。
「いいわよ、夜中におしっこしたくなったらおむつにしちゃって。おねしょでお布団汚されるよりマシだから。どうせ、彩友美ちゃんおねしょしちゃう方が多いんだし、ね。」
「そんなぁー」
こうして、彩友美は夜は自分では外せない『赤ちゃんおむつ』を当てられてしまう事になったのだった。
「ふう。これでもう、おねしょがあふれる事もないだろうからお布団は汚れないし、そのたびにパジャマやシーツを洗濯しないで良いわね。
ついでに公的支給のおむつとカバーに替えたから、もう『おもらしパンツ』の洗濯もしないで良いし。
それに、夜中に起きさせない方が早くおねしょが直るとも聞くしね。」
小学生になって「おねえちゃん」になったと張り切っていたのに『赤ちゃんおむつ』を当ててしまったのは、ちょっとかわいそうかなと思ったものの、『赤ちゃんおむつ』を当てるメリットを上げて、まあ、仕方ないかと自分を納得させるママだった。
ちゃんちゃん!
59 冴子 2023-03-13 13:41:23 [PC]
ふとした風景
「ママぁ、あたしもうおむつイヤだぁ・・・。」
つぶやくように言った女の子のおまたには大きなおむつ。
短い黄色のスカートから重そうに垂れ下がって、丸見えになっている。
そんな女の子をチラッチラッと見る周囲の人の目は、嘲るような憐れむような目。
女の子の言葉を聞いてママがしかりつける。
「仕方ないでしょっ!、あんた、この間電車の中でおもらししちゃったんだからっ!。」
「「おもらしパンツ」から、ちょっとあふれちゃっただけなのにぃ・・・」
「おもらしして濡れているのにもらすのが悪いんでしょっ!」
「・・・だって、ママが、『もうちょっとそのままはいてなさいっ』て・・・」
「ママのせいにするんじゃありませんっ!。
とにかく、電車の中でおもらしした子はずっと、もうおむつって決まってるのっ!。」
「ふぇーん・・・」
べそをかいた女の子のおむつの中に新たにおしっこがもれ、ちょっぴりそのおむつを暖かくする。
「公共の場所を、おもらしで汚したものは、以後担当官庁の許しがあるまで、排泄管理状態に置かれる(=自分では外せないおむつを強制的に当てられる)」
そんな法律が出来た世界での一コマ。
ちゃんちゃん!
60 冴子 2023-03-13 13:58:44 [PC]
入学式
今日は入学式。
父兄来賓揃った中に、新1年生が入場して来ます。
まずは1組。
晴れやかなよそ行きの服に身を包んで、胸を張って堂々と。
そして2組、3組と続き…
次に入場してきた子たちはちょっぴり恥ずかしそうにうつむいています。
女の子多めのそのクラスの子たちは、お揃いの黄色の短いスカート。
そしてその裾からちらちらと見えるのは大きなおむつ!
まだおもらしが直らない『おもらしクラス』の子達です。
今後学校では、『おもらしパンツ』という名のパンツ型のおむつをはかされますが、今日は式が長いので全員『赤ちゃんおむつ』を当てられています。
恥ずかしそうにおまたを押さえている子たちは、入場を待っている間にもらしてしまったのでしょう。ちょっぴりおむつが垂れ下がっています。
そして最後に入場してきた子たちは、みんなお揃いの可愛いベビー服のような制服を着ています。
とても恥ずかしそうにしている子もいれば、堂々としている子もいます。
そのおむつで大きくふくらんだおまたに光る、大きな金属製のホック。
父兄たちが一瞬「あれ?」という目で見ます。
「来年入学する保育園の子?」とでも思ったのでしょう。
でもこの子達も新1年生です。
まだおむつが取れない『おむつクラス』の子たちなのでした。
当初は、「おもらしの直らない子達をさらしものにするなんて!」という声もありましたが、今では、
「恥ずかしい思いをさせておもらしを治す動機付けにさせる。」
「来年入学する子達に『おもらしを治さないと、とっても恥ずかしい思いをするんだよ?』と言い聞かせて入学までにおもらしを治させるようにする」、
などの理由を付けて盛大に行われているのでした。
なお。
入学式の最中におもらしした1−3組の子が、連れ出された後、『おむつクラス』の制服を着せられて再入場することがあるのも毎年の恒例でした。
ちゃんちゃん!
61 1読者 2023-03-14 18:24:36 [PC]
冴子さんの世界観をお借りしてお勝手に改変してます。
単なる書面です。
第062簡易託児園
園長 宇気 笈(うけ おい)
拝啓 平素より、第062簡易託児園におきましては、園児の安全・安心に最大限配慮し、日々保育を行っております。
さて、このたび、お子様について、以下のような問題行動が見られたため、緊急的な対応を行うことになりました。
・おもらしをする
・おむつや衣服を勝手に脱ぎ捨てる
・対応しようとした職員から逃げ出す
こうした行動は、お子様にとって危険な状態を招くだけでなく、他の園児や職員にも迷惑をかけることになります。
そのため、お子様には、以下のような対応を行うこととなりました。
・おむつを着用させる
・専用の安全対策服を着用させる
・腰回りに逃げ出し防止ベルトを装着する
・『要支援児』の指定
これらの措置により、お子様の安全・安心を確保するとともに、園児や職員にも迷惑をかけないよう、管理を徹底してまいります。
何かご不明な点がございましたら、いつでもご相談ください。
今後とも、第062簡易託児園をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具

<<始n <前n 次n> 終n>>
page 1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
[スレッド一覧]
[返信投稿]
[▲上に]
[管理ページ]
もっとき*掲示板