ワンショットストーリー2
[スレッド一覧] [返信投稿] [▼下に]
<<始n <前n 次n> 終n>>
page
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

1 冴子 2021-06-20 18:08:42 [PC]

おもらしの罰

「ママぁ、おしっこぉ・・・」
沙耶花(さやか)が、おまたを押さえながらもじもじとやって来た。
 
紗耶香は、もう中学生。
でも、まだおもらしが直らなくて、しょっちゅうおもらしするので、おむつをはかされていた。
もしおもらししたら、ママに言って替えのおむつをもらわないといけない。
「またおもらししたのっ!、まったく・・・中学生にもなって!。」
ママは不機嫌そうに言う。
「・・・ごめんなさい。」
「ほんと、少しは恥ずかしいとか、おもらしを治したいとか思わないのかしらっ。
ほら、服を脱いでそこに寝てっ!。」
「え!?。」
「罰よ、お夕飯の買い物して来てっ!。」
「い、いやぁ・・・」
紗耶香は泣きべそをかいて声を詰まらせる。
そんな沙耶花に、ママが冷酷に言う。
「沙耶花たんは、お買い物にも行けない赤ちゃんなのかしら?。中学生にもなって!。」
「・・・あたし、赤ちゃんじゃないもん。」
沙耶花がぐずりながら言う。
「じゃあ、さっさとそこに寝なさいっ!。」
「はぁい・・・」
紗耶香は涙ぐみながら服を脱ぎ、パンツ型のおむつカバーだけの姿になって、畳の上にコロンと寝た。
 
ママは、紗耶香がはいているパンツ型のおむつカバーのサイドを開けて、それを外す。
「こんなにいっぱいおもらししてっ。ホント赤ちゃんみたいねっ!。」
紗耶香はママの言葉にじっと耐えている。
「ほら、お尻あげてっ!。」
沙耶花がお尻を上げると、ママはどっさりと重ねた分厚い『赤ちゃんおむつ』を紗耶香のお尻の下に敷き、足をぐいぐいと押し開きながらそれを当てた。
そして、紗耶香を立たせると、頭からスポンとベビー服を着せ、おまたのホックをカチャンカチャンと止めた。
 
ベビー服=可愛いフリルで飾られた申し訳程度のスカートがついたぴっちりとしたロンパース。
専用の道具がないと外せないホックが付いたこのベビー服は、着せられたら自分で脱ぐ事が出来ない。
そのごく短いスカートからは、おむつで大きくふくらみ足の間に大きな隙間が出来た下腹部が丸見えになっている。
大きなおむつを当てられている事がはっきりと分かるシルエット。
もう中学生で胸もふくらんできている沙耶花がそれを着ると、なんとも恥ずかしいちょっと異様な姿だった。

72 冴子 2023-04-16 10:49:26 [PC]

入学式が終わって。
教室に入って。
1人1人名前を呼ばれて、手を挙げてから先生が言った。

「今日からみなさんは一緒のクラスでお勉強するわけですが、もうすぐ7歳になる子もいれば、来年の3月にやっと7歳になる子もいます。

走るのが遅い子もいれば、早い子もいます。
お勉強も、国語が得意な子もいれば、算数が得意な子もいるでしょう。
給食を食べるのが遅い子も早い子もいるでしょう。
それは、みんな一人一人違う事です。

このクラスにも、まだおむつを当てられている子がいますが、同じように、おむつが取れるのが遅い子もいる、と言うだけです。
学校を汚さないように、まだおもらしの直っていない子は、おむつを当てられる決まりになっているからです。
ですから、みなさん。
自分と違うことがあるからと言って、決して、いじめたりバカにしたりしないように、お友達として仲良くしてくださいね。」

「「「はーい」」」
あたし達は元気良く返事した。
入学式の時、歩き方が変だった子を見つけてその子を見た。
ちょっぴり恥ずかしそうにしていた。
ああやっぱり、おむつを当てられていたんだ、と思った。

そして、先生がちょっぴりおどけて付け加えた。
「あ、言い忘れたけど、学校でおもらしをした子は、『おもらしが直っていない』という扱いになって、同じようにおむつを当てられる決まりになっているので、注意してくださいね?。」
教室がざわっとする。
「「「はぁーーぃ」」」
あたし達は控えめに返事した。


ちゃんちゃん!

73 サラ 2023-05-13 11:26:10 [PC]

手袋を着けられて
私はかおり、妹のゆかが従兄弟のゆうとに借りた雑誌を返しにきたんだけど、ゆうとに馬乗りにされました。
「ゆかを押さえてて、私が手袋を着けるからね」
あ、勘違いされてる。
「叔母さん冗談がきついよ。私はかおりだよ」
双子のゆかはアトピー性皮膚炎を持っていて、目が届かない時は掻きむしらない様に手袋を着けているのですが、最近よく外すので新しい手袋を作ってもらっていたのです。
「言い訳しないのこっそり掻きむしっていたでしょ」
虫刺されが出来て掻きむしってたんだった。口論している間にも手がベルトとクッションで圧迫されていきます。
「ゆか、手袋を着けたよ」
ゆうとが降りてくれたので手袋を引っ張ろとしましたが掻きむしりと「いたずら」を防止する為のクッションのせいで手袋を掴む事が出来ないのです。引っ張れたとしても手首のベルトを緩められないから外せない。
「手袋とってよ」
ごねるけどゆかがつける時もいつもの事なので取ってくれなかった。
「まん丸してるし、うさぎさんの刺繍もしてくれてて、可愛くて似合ってるよ」
確かに前よりも可愛いけどこれで喜ぶのはゆかと幼児ぐらいだよ。
「掻きむしってもっと痒くなるのと、今掻きむしるのとどっちが良いのゆか」
親にも間違えられるし、勘違いされてもしょうがないよね。
「ごめんなさい」
やばいトイレに行きたい。ゆかの話はいつも短いから、トイレを後回しにして行っちゃったけど、手袋をしてるからパンツを下ろせないしトイレのドアを開けられそうに有りません。
「落ち着かないけどどうしたの」
ゆかには「手袋している時にトイレに行きたくなったら伝えてね」と小さな頃から言うのが当たり前になっていて気付かなかったけど、18歳なのに幼児の様な手袋をさせられて、家族に伝えてトイレの手伝いをして貰うなんて恥ずかしかったよね。ずっと一緒にいたのに同じ立場になるまで気が付かなくてごめんね。涙が溢れると共に足元に水溜りを作った。

74 サラ 2023-05-21 10:02:02 [PC]

検査1

私はかな、定期検査の為の採血に来たんだけど、普段の採血室が空いていなくて、小児科の採血室に案内され、最初は普段通りに採血出来そうだったんだけど、中学生ぐらいの男の子に「ずるい」と言われ、子ども達と同じ様にするように頼み込まれて「準備」を終わり防音の採血室に入りました。
「お母さんの代わりに「だっこチェア」に抱っこしてもらいましょう」
多数のベルトに抱っこされますが、可愛がる為の抱っこではなく、採血から逃げない為の抱っこです。
「お姉さんも頑張るからね」
横目でしか確認出来ませんが、少し彼の顔が緩んだ様に感じます。
「友人に手を握ってもらいましょう」
抱っこと同じ様に手首と肘を握られました。基本的に小学生以上の子はあっちの採血室なのですが、苦手な子は「だっこ」されて「手を握られ」ながら、こっちの採血室でするみたいです。
「お姉さんもちゃんと抱っこしてもらってるよ」
「嫌だけど僕も頑張らないとだね」
「抱っこしてもらおうね」
彼は半泣きですが、もう逃げられる状態ではなく、耐えていました。
「血管を浮かばせますからね」
腕の様子を見たかったですが「だっこ」されると見えませんでした。状況を見た訳ではありませんが失敗する様な気がしてやめてほしいですが、彼は「だっこ」されてからは何も騒いでいないのに、10歳近く上の私が騒ぐ訳には行きません。
「消毒します」
どこを消毒してどこに刺すの、間違ったとこに刺すのではと、悪い事ばかり浮かんできました。「だっこ」されていると不安が膨らむ一方で、消毒している様だが声を抑えきれなかった。
「どうされましたか」
「す、すみません。私の方がビビってます」
「頑張りましょう」
ま、まだ大人に対する声掛けだからセーフなのか、いや、そう思うしかない。
「刺しますよ」
逃げないといけないというのは分かますが、体は身動き一つ出来ませんでした。背筋は凍り、感情は涙として溢れ出します。
「普段はいい子で注射受けられるんでしょ」
「注射怖い。無理」
「力を抜いた方が痛くないよ」
この怖い場所から逃がしてくれたら、力も抜けるのにと思いました。なんでだろう気持ちよくて力が抜ける。

75 サラ 2023-05-21 10:03:39 [PC]

検査2

「落ち着いてかなちゃん注射終わったよ」
まだ注射の準備だったよね。
「終わってない。注射は嫌」
「良い子だった時に優しく終わらせたよ」
「本当ですか」
「やっと落ち着いてこられましたか、看護師が嘘をついてどうするんですか」
採血が終わったのは良いけれど、恐怖しか記憶に無い間にやらかしてるかもしれない。
「ご迷惑をおかけしていたらすみません」
「普段通りの採血でした」
やらかしてしまった。採血嫌いの子ども並みに、駄々をこねてた事が決定だな。
「すみません」
「抱っこが終わったら早めに着替えてくださいね」
わざわざ言う事かと思ったが、お尻が湿っていた。恐怖のあまりお漏らししてしまった様で、トイレに逃げたり恐怖で漏らす子がいるからとおむつを穿かされた時は、下着までは必要ないと思ったけど、現実は皮肉で私が濡らす側だ。
「抱っこも握るのもおしまいです」
痛みが無く何をしたのかも分からないが、逃げる事はできなかったこの椅子は、まさしく厳しくも愛に溢れた母親の代わりと言って良かった。
「頑張ったね」
教え子ぐらいの子に逆に慰められてどうするの私。
「ありがとうね。でも情けない先生だったでしょ」
口が滑ってしまった。知られていない事をわざわざ吐いて恥を上塗りするな。
「うん。でも先生も同じなんだなと思ったから、登校日にちょっとうまく行ってなかった先生と話してみる」
この子の為にはなったのかな。
「早く着替えてきてください」
強引に割り込まれ更衣室に向かい着替えました。

76 冴子 2023-06-04 19:11:41 [PC]

おもらしファッション

「はぁ、新作かぁ、うーん、どれにしようかなぁ・・・」
あたしは、衣料品通販メーカーの新作カタログの『おむさん(要排泄管理者)公認服』のページを見ながらつぶやいた。


大きくなってもおもらしの直らない子が増え、それによって、色々な問題が起こり、おもらしが直らない人への社会的な迫害がひどくなって、10年がたった。

迫害的な対応や扱いが効を奏して、おもらしによって起きていた色々な問題がかなり解決された事で、ゆっくりと『おもらしが直らない人』への扱いはやさしいものに変わって行った。

その中でも大きく変わりつつあるのが、おもらしが直らなくて、強制的におむつを当てられている人が着なくてはならない服のデザイン。
当初は、懲罰的な意味合いもあって、ベビー服そのもののデザインなどの見るからに恥ずかしい服が指定されていた。

しかし、さすがに20過ぎの(特に老け顔の)人が着ているのを見るのは「イタい」という意見も出て来て、指定服の本来の目的である
「おむつを当てている事が一目で分かる」
「おもらしをした時に公共の場への被害を軽減する」
「おむつの管理(交換、状態観察)がしやすい」
といった機能を満たせるならば、ある程度自由でも良いのでは?、という意見も出て来て、『排泄管理局』の審査を合格すれば良い事になった。
さらにその審査も、『要排泄管理者服審査委任メーカー』というメーカー単位の指定を受ければ必要な機能に支障がない限り、自由にデザイン出来るようになったのだった。

一応、中学生までの年齢の者に対しては、「羞恥心によって、おむつ離れを促す」という目的から、ベビー服型の服が今でもメインになっているものの、それ以降の年齢の者に対する服では、だいぶデザインの幅が広がって来ていた。

77 冴子 2023-06-04 19:14:14 [PC]

おもらしファッション2

とはいえ。
「おむつを当てている事が一目で分かる」という条件のせいで、やはり『普通』とはちょっとかけ離れているわけで。

スカートタイプは、
超ミニでおむつ(を外せないようにする服のおまた)が見えるデザインだったり、
タイトでおむつを当てているシルエットが強調されるデザインだったり、
いわゆる『ロリータ系』のタイプだと、スカート自体は長くてもおまたが完全に出てしまうように、固いパニエで持ち上げられたスカートがウエストの半ばに付けられていたりする。

パンツ(ズボン)スタイルだと、「両足の間が広く開いていて目立つようにおむつ替え用の大きなホックがおまたに並んでいる」が基本だったり。

体形を隠すような緩いシルエットのワンピースとなると、ほぼ「幼稚園のスモック、大人版」といった印象のデザインで。

楽しい服選びをしていても、ついついため息も出てしまうのだった。


そんな中でやはりあたしの目を引いてしまうのは、タイトスカートタイプの大人っぽいデザインの服。
「正面真ん中に、裾からウエストまでの目立つファスナー」のデザインは、最近追加されたばかりの「おむさん(要排泄管理者)表示公式デザイン」だった。
心がときめく。
買いたい!。
でも・・・
クリックして、『買い物かご』に入れようとすると、ついついいつものためらいが出てしまう。
高校を卒業したばかりのあたしに本当に似合うのかな?
中学の時のまんまベビー服よりはマシになったとはいえ、高校で着せられていた制服もかなり幼いデザインだったからなぁー。
仕草もそれにあったちょっと幼い感じになってるし。
それに、こんな大人っぽい服を着ても、大きなおむつを当てられているせいで、歩き方がよちよちしてしまうんだよなぁ・・・
うーん・・・・・


結局あたしが買ったのは、高校の時の制服に似た、でもちょっとだけ大人っぽい感じのミニのフレアースカートタイプの服だった。


ちゃんちゃん!

78 冴子 2023-06-11 14:45:56 [PC]

これからも『おむつっ子』

「えーっ、またおむつするのぉー?」
「仕方ないでしょ!?、真帆(まほ)ちゃん、まだおもらし治ってないんだからっ。」
「あたし、もうおトイレでおしっこ出来るのにぃ」
「お家でなら、でしょ?。保育園ではまだおむつ・・・」
「それは、ママとか先生が勝手に当ててるだけだもんっ!!!」
「はいはい。でもお家でも、まだ失敗してお洋服とか廊下とか汚しちゃうときあるよね?。」
「う・・・、まあ、その、時々は。」
「お外では、そういう事があったらダメなの。保育園とか電車とか汚しちゃったら、すっごく怒られちゃうの。だから、お出かけする時はおむつ当てるの。分かった?。」
「ぶぅー・・・」
不満そうに口をとがらせながら、やっと真帆ちゃんは、おむつ替えシートの上に寝て、ママにおっきな『赤ちゃんおむつ』を当てられるのでした。
ちなみに、履いていた『おもらしパンツ』は、結構濡れていました。

真帆ちゃんは来年から小学校1年生。
あこがれていた「おねえちゃん」になるのです。
でも、おもらしがまだ治っていないので、小学校でもおむつを当てられてしまいます。
それも、自分では外す事が出来ない『赤ちゃんおむつ』を。
それだけではなく、お家の外に出る時も、同じようにおむつを当てなくてはいけません。
おもらしの直らない子が激増して、色々な問題が出て、世の中の人がおもらしに対してすごく厳しくなってしまったので、そういう法律が出来てしまったのです。

79 冴子 2023-06-11 14:46:53 [PC]

これからも『おむつっ子』2

真帆ちゃんに大きなおむつを当てながら、ママはそっとため息をつきます。
せっかくここまでトイレトレーニングが出来たのに、と。
そんな事を思います。

ママの心の中に後悔が渦巻きます。
仕事を休んででも、毎日トイレトレーニングをしてあげていれば。
せめて、面倒がらずに、もっときちんとトイレトレーニングをしてあげていれば。
いや、せめてあと、5年早く生んであげていれば!。
真帆ちゃんは小学校で『おもらしクラス』というクラスに入って、自分で脱ぎ履き出来るパンツ型のおむつをはいて通い、小学生の内におもらしを治しておむつとおさらばできたのに。

今では、ちょっとでもおもらしの可能性がある子は、すべて自分では外せない『赤ちゃんおむつ』を当てられ、『おむつクラス』に入れられて排泄を管理されてしまうのです。
おもらしの程度の判定があいまいだったり、学校をおもらしで汚す事が多かったり、という問題がたくさんあって、今では『おむつクラス』に統一されてしまったのです。
そして・・・それはこれからもずうぅっと続くのです。中学生になっても、高校生になっても。
そうして、おむつを当てられての生活がずっと続くことで、おもらしが直らない体にされてしまうのです。

一応は、成年に達して自分で責任を取れるようになれば、おむつを外すための判定試験を受けることも出来るし、自分でおむつを管理する事も許されるようにはなるのですが。
試験はとても厳しいし、受かって晴れておむつを外す事が出来ても、もし、公共の場所をおもらしで汚すようなことがあれば、もう以後は、自分では外せないおむつを強制的に当てられて、強制的に排泄を管理される処分を受ける事になるのでした。

ママは、おむつを当てた真帆ちゃんにベビー服のような『おむつ着』=おむつを当てている人が着ないといけない服、を着せると一緒にお買い物に出ます。
来年には、小学校なのに、赤ちゃんのような格好をさせられて大きなおむつに足を取られるようにして歩く真帆ちゃん。
ママは、そっと心の中で真帆ちゃんに謝るのでした。


ちゃんちゃん!

80 冴子 2023-06-12 13:04:15 [PC]

「おおえる」のお昼休み

お昼休みのチャイムが鳴った。
「あ・・・」
条件反射のように、たまっていたおしっこがもれ出しておむつを濡らして行く。
「ふう」
小さなため息をついて席を立ち上がると、午前中にもらしたおしっこで、おむつがズシリと重くなっているのを感じる。
とりあえず、おむつを替えに行こう。
あたしは、『制服』の短いタイトスカートから重そうなおむつのふくらみをはみ出させて、トイレの隣に設置された『交換室』へと向かった。

他部署の『おおえる(「おむつOL」でOOLという事らしい)』の子達も来ていて、軽く挨拶をして一緒に『交換室』へと入り、お互いにおむつの替えっこをする。
おむつを替えてもらう子は、スカートの前のおむつ替えファスナーを自分でさっと開けて、大きく足を開いておむつ替えベッドに寝る。
服の下に着ているロンパースのおまたがむき出しになる。
おむつを替えてあげる子は、そのおまたの大きなホックをぱぱっと開けて、おむつも開く。
ぐっしょりと濡れたおむつ。抗菌処理されているとはいえ、朝当ててから6時間くらい経っているから、アンモニア臭も微かに臭う。
替えてもらう子が、自分で足を抱え込んで、ぱっとお尻を上げる。
替えてあげる子が、濡れたおむつをカバーごとどかして、代わりに新しいおむつとカバーのセットを敷き、替えてもらう子のおまたを手早く、でも丁寧に暖かいおしぼりで拭いてあげる。
「衛生のために」とつるつるに脱毛されたおまた。
「ほい」
替えてもらう子がお尻を下ろし、替えてあげる子がそのおまたをぱぱぱっとおむつで包んでカバーのホックを留め、ロンパースのホックも留めて終わりっ。

みんな小中高とおむつを当てられ続けてきた子達同士だから早いものだった。
みんな自分でおむつを替えたりできる『自己排泄管理認定』を受けているから、ホックも鍵なんかついてないしね。

81 冴子 2023-06-12 13:06:23 [PC]

「おおえる」のお昼休み2

それから。
お互いにおむつを替えっこして軽く息をつき、あたし達は部屋の隅で恥ずかしそうにうつむいて小さくなっている子(と言っても20代だが)に声をかけた。
「ほら、おむつ替えるんでしょ?、早くベッドに寝て。」
「う、うん・・・」
その子はノソノソとおむつ替えベッドに寝て、恥ずかしそうに顔を背け、そっと足を開く。
おむつ替えファスナーを開けてないスカートがずり上がり、丈夫そうな防水の布地で出来たロンパースでおおわれたおまたが丸見えになった。
「おむつ替えの時は、おむつ替えファスナーをまず開けてね。」
あたしはやさしく言う。
「あ!、ごめんなさい。」
その子はあわてて、ファスナーを開ける。
あたしはポケットから『排泄管理処分者用ロンパース』用の鍵を取り出して、ガチャンガチャンとそのおまたのホックを外して行った。

この子は、1週間前に『排泄管理処分』を受けて「こっち側」になった子。
乗っていた電車が事故で長時間停車して、電車のシートでおもらししてしまった。
それだけだったら、『事故特例』という事で処分されない場合もあったのだけど、この子は恥ずかしさでシートを汚した事を、周りの人に知らせたり、車掌さんとかに報告したりせずに逃げてしまい、そのせいで他の人がその濡れたシートに座って服を汚されて・・・『重排泄管理処分』=自分では外せないおむつを強制的に当てられる、を言い渡されてしまったのだった。

不幸中の幸いは、この子が勤めている会社にあたし達のような『要排泄管理者』=おもらしが直らずおむつを当てないといけない人、がいて設備が整っていたのと、あたしが『排泄管理代行者』の資格を持っていた事。
そうでなければ、おむつ替えは駅などにある『排泄管理所』でおむつを替えてもらわなければならなくて、お昼休みのおむつ替えもなしだし、その分、より分厚いおむつを当てられていたと思うから。



<<始n <前n 次n> 終n>>
page
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
[スレッド一覧] [返信投稿] [▲上に] [管理ページ]
もっとき*掲示板