野獣死すべし(1980年)
[スレッド一覧]
[返信投稿]
[▼下に]
<<始n <前n 次n> 終n>>
page 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14 15
16
17
18
19
20

1 @kira 2013-02-08 22:00:00 [携帯]
の画像を貼りましょう。
132 @kira 2013-02-25 10:10:51 [画像] [携帯]
ロケ地探偵団
伊達邦彦が訪れるコンサートホール
日比谷公会堂
『Tokyo Metropolitan Hibiya Public Hall』
所在地 東京都千代田区日比谷公園1-3
東京都千代田区の日比谷公園の中にある多目的ホールである。
概要
鉄筋コンクリート造4階建て、面積6,032m2
定員2,074名(1階1,052席、2〜4階1,022席、車椅子対応席11席)2 - 4階は同一フロアである。
沿革
東京市長でもあり、中立な市政のための調査機関の必要性を訴えていた後藤新平の主張に安田善次郎が共鳴、当時としては巨額の350万円の寄附を得て、『市政調査会(市政会館)』およびそれに併設する公会堂として計画された。
建物は指名設計競技で一等となった佐藤功一の設計になるもので、1929年に竣工した。
現在も同建物(市政会館)内に財団法人・東京市政調査会がある。
ちなみに開場式で、新聞を破いた音が参加者全員に聞こえたという。
かつて、東京では事実上唯一のコンサートホールとしてプロフェッショナルのオーケストラの演奏会やリサイタルなども多く開かれたが、東京文化会館を皮切にNHKホール、サントリーホール、東京芸術劇場、オーチャードホール、昭和女子大学人見記念講堂といったコンサート専用ホールやコンサートに使用可能な多目的ホールが整備されるに従い、コンサートホールとしての地位は低下して行く。
講演会、イベントなど音楽会以外の利用が増え、クラシック音楽の演奏会はほとんど開催されなくなった。
この状況を憂う文化人が再興を提唱し、2007年秋、井上道義指揮によるドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲全曲演奏会『日露友好ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏プロジェクト2007』が開催された。
1960年の浅沼稲次郎暗殺事件は、この日比谷公会堂での出来事である。
133 @kira 2013-02-25 10:16:37 [携帯]
シーン23
六本木ネオン街を歩く伊達。
声を掛ける娼婦たちをすり抜けて行く。
その後をハーフの娼婦エリカが追う。
シーン24
ホテルの一室。
ベッドの上で全裸のエリカがマスターベーションしている。
その体にはうっすらと汗が滲んでいる。
伊達はトマトジュースをストローで舐めながら、その様子を虚ろなまなざしで眺めている。
否、眺めているのではない。まるでその魂は、現世にはないかのような覇気のない表情。
広角レンズで映された街にエリカの喘ぎ声が被る。
脚本では、鍛え上げられた肉体を持つ伊達がエリカを抱いているシークエンス。
松田優作と丸山昇一の間で伊達邦彦に対する認識が最も食い違っている部分だ。
優作は大藪春彦など、ハナから追う気がないのに対して、丸山はどうにか、ハードボイルドにしようと試行錯誤している跡が見て取れる。
優作は、『野獣死すべし』を演るにあたって『女は絶対抱かないからな!』と言っていた。優作の意識自体が『蘇える金狼』の時とは、全然違っている。
優作の趣向は元々、繊細な物を好む傾向にあった。
我々がイメージする優作とは正反対である。
その優作が演りたいものとして、ああいった純文学のような形になった事は当然だった。
濡れ場が嫌いでクールな世界観を目指した優作が、『野獣死すべし』でベッドシーンを排除したのは至極、理に叶った事だ。
エリカを演じたのは、岡本麗。
現在は、『はぐれ刑事純情派』でおなじみだが、昔は抜群のスタイルで抜群の脱ぎっぷりだった。
優作とは
『最も危険な遊戯』
『ヨコハマBJブルース』
でも共演している。
134 @kira 2013-02-25 10:19:35 [携帯]
シーン25
日は断崖の上に登り 憂ひは陸橋の下を低く歩めり。
無限に遠き空の彼方 続ける鉄路の柵の背後(うしろ)に 一つの寂しき影は漂う。
ああ汝、漂泊者!
過去より来りて未来を過ぎ
久遠(くおん)の郷愁を追ひ行くもの。
いかなれば蹌爾(そうじ)として 時計の如くに憂ひ歩むぞ。
石もて蛇を殺すごとく
一つの輪廻を断絶して
意志なき寂廖(せきりょう)を踏み切れかし。
ああ
悪魔よりも孤独にして
汝は氷霜の冬に耐えたるかな!
かつて何物をも信ずることなく
汝の信ずるところに憤怒を知れり。
かつて欲情の否定を知らず
汝の欲情する者を弾劾せり。
いかなればまた愁ひ疲れて優しく抱かれ接吻(きす)する者の家に帰へらん。
かつて何物をも汝は愛せず何者もまたかつて汝を愛せざるべし
ああ汝、寂寥の人悲しき落日の坂を登りて意志なき断崖を漂泊(さまよ)ひ行けどいずこに家郷はあらざるべし。
汝の家郷は有らざるべし!
広角レンズで映された街にエリカの喘ぎ声が被る。
部屋で膝に本を開いた伊達が眠っている。
詩を朗読する伊達の声が被る。
135 @kira 2013-02-25 10:24:06 [画像] [携帯]
『野獣死すべし』の女優たちC
岡本麗
本名 戸塚あけみ
1951年12月19日生まれ。
長崎県佐世保市出身、福岡県飯塚市育ち。
血液型はB型。
福岡県立嘉穂東高等学校卒業。
役者を志して上京。
劇団の養成所を経て、日活に所属。
映画界の斜陽化を受け、日活ロマンポルノに出演することに。
豊満な肉体を生かした体当たりの演技が観客の心をつかみ、デビュー作がいきなりのヒット。
すぐ第2作製作が決定してしまい、ポルノ女優として歩むこととなる(『団地妻』では金融業者に肉体で利子を払うという薄幸の主婦を演じる)。
特に『むちむちネオン街・私たべごろ』では日本のアダルト映画史上に残る名演技を見せた。
1970年代からロマンポルノ終焉まで、主役あるいは名脇役として日活を支え、終焉後、性格俳優に転進し大成功。
陽性な中年女性の役を中心にテレビ、映画、舞台で幅広く活躍。
白川和子、山口美也子、東てる美、美保純らと共に、ポルノ女優から一般女優への転身に成功した稀有な例である。
18年間続いた国民的人気ドラマ『はぐれ刑事純情派』の田崎刑事役としてスタートからシリーズ完結まで出演。
安浦刑事との絶妙なやり取りはドラマの長寿化に大きな役割を果たし、現場の華としても活躍した(また、その明るいキャラクターがCMでも人気に。
トイレの消臭剤のCMははまり役)。
一方で『タイムショック21』の番組対抗戦で『はぐれ刑事純情派』チームの一人として出演した際に、誤答を繰り返しトルネードスピンを受けるという三枚目ぶりを見せていた。
136 @kira 2013-02-25 11:19:13 [携帯]
シーン26
劇場版の台詞
永友『毎度ありがとうございます。銀座ジュエルでございます』
伊達の声『お宅は、出張セールスもしてますか』
永友『はい、承っておりますが』
伊達の声『ダイヤの指輪が欲しいんですが、百万クラスのやつをいくつか見せてもらえます?』
永友『承知いたしました』
伊達の声『そうですか、じゃあ・・・』
シーン27
劇場版の台詞
伊達の声『明日、金曜の午後2時50分に東洋銀行日本橋支店で会ってもらえますか?気に入ればその場でキャッシュを引き出します』
永友『かしこまりました。わたくし、永友が参ります』
伊達の声『永友さんですね、それでは目印に、そうですねぇ・・・サングラスでもしてきて下さい』
永友『わかりました。確かに・・・』
東洋銀行にサングラスをかけた永友がいる。
伊達からの偽りの商談の電話でやって来たのだが、永友は相手の顔を知らないところがポイントだ。顔も知らない相手と待ち合わせするのだから当然、辺りを見回す、時計を見る、苛々する、自ずと挙動不審になってしまうのだ。
椅子に座って待っている永友の後方で、ATMを操作しながら永友と石島を確認する伊達。
この銀行内部は映画セットなのだが、ATMから本当に紙幣が出てくるのだ。
137 @kira 2013-02-25 11:22:34 [携帯]
シーン27
劇場版の台詞
伊達『預金カウンターの石島さんをお願いします』
電話の声『少々お待ち下さいませ』
石島の声『お待たせしました。ご預金係の石島でございます』
伊達『今から言うことを良く聞け。あんたの前の席に白いスーツを着たサングラスの男がいるね?』
伊達『その男は、胸ポケットにピストル一丁、アタッシュケースにはダイナマイトを5本詰めている。』
伊達『騒いだりしなければ、何もしない。わかったか』
石島の声『はい・・・』
伊達『僕達は金が欲しい。今、あんたの手元にいくらある』
石島の声『2百万・・・ちょっとです・・・』
伊達『よろしい。それでは、その男を呼び出して、そのお金を渡しなさい。呼び出しは、銀座ジュエルの永友様、お電話です。そう言え。わかったな』
石島『銀座ジュエルの永友様、お電話です』
石島『課長!伝票のチェックお願いします』
石島『胸に!胸にピストル!胸にピストル!!』
石島『これ!これ、爆弾!爆弾!!』
ガードマン『爆弾?!お客様!避難して下さい!』
ガードマン『行員の方!全員、退避ー!』
ガードマン『警察に電話!!』
永友『おい!何すんだよぉ?!何すんだ、君たちは!!』
138 @kira 2013-02-25 11:23:26 [携帯]
シーン27
ATMからキャッシュカードと紙幣を取り出すと隣の電話ボックスに入る伊達。
電話をかける相手は東洋銀行!
伊達は石島を呼び出すと、脅迫を始めた。
それは永友を銀行強盗に仕立てた巧妙なものだった。
石島がサングラスの男を見る。ソワソワしていて見るからに怪しい。
瞬く間に石島の表情に緊張が走る。
伊達は石島に、永友を呼び出して金を渡すよう指示する。
電話ボックスから出てくる伊達。
石島が永友を呼び出す。
次の瞬間、石島が『課長!伝票のチェックお願いします』と叫ぶ。
それを聞いた行員たちの行動が明らかに変わる。
二台の監視カメラがカウンターに向けられる。
同時に課長は警察への通報ボタンを押す。
ストップウォッチを押す伊達。
二人のガードマンが平静を装って、石島の前にいる永友に近づく。
一人がカウンターの上に置かれたアタッシュケースを奪い、もう一人が永友を押さえる。
139 @kira 2013-02-25 11:26:22 [携帯]
シーン28
伊達が銀行を出ると同時に4台のパトカーが駆けつける。
シーン29
伊達が地下鉄を確認している。
日本橋の地下は都営地下鉄、東西線、銀座線の3つの地下鉄が乗り入れしている。
本編ではカット。
シーン30
劇場版の台詞
アナウンス『今日、午後2時50分。日本橋の東洋銀行日本橋支店で起きた銀行強盗未遂事件で、犯人と間違われた永友さんは、銀座ジュエルに勤めており、商談に呼び出されたもので、ピストルもダイナマイトも所持していないことが、その後の調べで判明しました。このため警察では、永友さん個人、あるいは東洋銀行に怨みを持つ者の嫌がらせとみて、捜査を続けております。なお、東洋銀行日本橋支店では、近くの二つのデパートをはじめ、多くの大型店舗と取引があり、騒ぎの時は、各店の売上金約4億円が銀行に運び込まれた直後だけに、緊迫するひとコマもありました』
伊達が地図と銀行見取図を照らし合わせて銀行襲撃計画を練っている。
140 @kira 2013-02-25 11:27:59 [携帯]
『野獣死すべし』の男優たち
江角英明
1935年10月5日 - 2004年8月22日
島根県出身の俳優、声優、ナレーター。
九プロダクション所属。
身長174センチ。
1981年〜82年頃は『江角英』名義で活動していた。
多摩美術大学卒。
1960年代から約20年以上にわたり日活のスクリーンで活躍。
特にロマンポルノでは宮下順子とのコンビで独自の存在感を表した。
またテレビドラマでも名悪役として多数の出演作を残した。
2004年8月22日、胃癌のため東京都港区の病院で逝去。
2006年に公開された青山真治監督・浅野忠信主演の映画『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』のエンドロールに『江角英明とネロに捧ぐ』との内容のメッセージが記された。
141 @kira 2013-02-25 11:33:58 [携帯]
シーン32
日比谷公園にやって来た伊達がベンチに腰掛ける。
伊達が射殺される日比谷公会堂が至近距離にある。
野外音楽堂で寝ていた小林がムックリと起き上がり、競馬新聞を睨む。
この小林という男を演じるのが泉谷しげるである。
泉谷は元々フォーク歌手であるが、土曜ワイド劇場(テレビ朝日)
『戦後最大の誘拐 吉展ちゃん事件』(1979年6月30日)の誘拐犯役で脚光を浴び、俳優としても活躍している。
クレジットも出ているが公開当時は出演シーンが少ない為、気付く観客は少なかったようだ。
シーン31
場外馬券売場のシーンでも優作が歩く背後に泉谷しげるがいる。
このシーンで柏木役の室田日出男初登場。
脚本では最初の方に登場するがカットされている。
柏木と伊達がすれ違い、に入る小林。
店内は薄暗い。
小林が座る。離れた席に伊達。
小林の席に仲間の男が近づき隣に座る。
腰のあたりをコートで覆って男の手が小林の股間あたりに延びる。
小林がゲイであった事がわかると、当てが外れた伊達は店を出て行く。
私は伊達という男はひょっとしたらゲイなのではと思っていたが、この描写から伊達がゲイではない事がわかる。

<<始n <前n 次n> 終n>>
page 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14 15
16
17
18
19
20
[スレッド一覧]
[返信投稿]
[▲上に]
[管理ページ]
もっとき*掲示板