total:107607 today:23 yesterday:29
|
これは、政治ではありません。 私たちが快適な社会のありようを考えていく上で、避けては通れない問題です。まさにそこにある危機です!!
平成24(2012)年12月21日、第4回 岩倉市議会定例会 最終日にて、岩倉市の皆さんの代表としての権限や責任の裏打ちのない、まして公正性・公平性・中立性の担保もない構成者らにより上程された、住民のみならず、議会・行政機関まで広範に拘束することになる、日本国憲法や地方自治法の精神にも大きく違背し、関係各法令に抵触する岩倉市 「自治基本条例案」が、全議員一致で、原案通り可決されました。 平成25(2013)年 4月 1日 施行。 皆さんがお住まいの市区町村には、今は『自治基本条例』(『まちづくり基本条例』『市民基本条例』など、名称はさまざま。)がなくとも、既に検討されているかもしれません。 同じ愛知県民として、『○○基本条例』・『地域主権』の下、20年計画で進行する地方政府化・国家解体を目論んでいるこの事態を周知させて下さい! あなたのご友人やご親戚に、この条例の持つ危険性をお伝え下さい! 同じ愛知県民として日本国民として、この事態は看過できませんでしたので、周知するにいたりました。 お近くの議員らにこの条例の危険性をお伝え下さい!! 彼ら議員らに、最終決定権があるからです!! 「賛否両論の立場から考えろ!」と言ってやればいいのです! 「この条例に賛同するなら、あなたに大切な一票は入れない!」と言ってやればいいのです! こんな条例は、まったく要らないのですから!! 「民間防衛」スイス政府刊よりー自由と独立、民主主義、防衛について http://www.youtube.com/watch?v=XPRy6YhsfTs マスコミや大学教授がおかしなことやる理由 https://www.youtube.com/watch?v=19D2OXGsk4Q 【拡散】本当の愛国心(再生前に説明を読んでください) https://www.youtube.com/watch?v=YSi4v-Yk-qw |
スレッド名 | コメント | 作成者 | 最終投稿 | |
---|---|---|---|---|
youtube 自治労が画策する「自治基本条例」の実態と危険性 | 1 | 岩倉市の健全を願う者 | 2012-11-15 00:56:58 | 岩倉市の健全を願う者 |
一市会議員との電話でのやり取り | 5 | 岩倉市の健全を願う者 | 2012-11-10 16:46:30 | 岩倉市の健全を願う者 |
本当に国家解体を目指す革命政権だったようです 2010/06/22 | 4 | 岩倉市の健全を願う者 | 2012-11-10 16:17:54 | 岩倉市の健全を願う者 |
原口一博の本音が出た瞬間 「いかにして国家を転覆させるか」 | 4 | 岩倉市の健全を願う者 | 2012-11-07 20:35:06 | 岩倉市の健全を願う者 |
愛知県岩倉市公式ホームページ|まちづくり|自治基本条例|自治基本条例 | 3 | 岩倉市の健全を願う者 | 2012-11-03 01:02:35 | 岩倉市の健全を願う者 |
自治基本条例に反対する市民の会 八木秀次氏 これは国家解体の策謀だ | 2 | 【村田春樹】反日プロ市民と外国人に占領される地方自治 | 2012-10-29 11:19:20 | 岩倉市の健全を願う者 |
緊急!「自治基本条例案」 | 3 | 岩倉市 | 2012-10-16 02:07:47 | 岩倉市 |
Ads by Google |
youtube 自治労が画策する「自治基本条例」の実態と危険性 (コメント数:1)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
1 岩倉市の健全を願う者 2012-11-15 00:56:58 [編集/削除]
【平田文昭】地方を蝕む住民参加の罠[桜H23/1/17] http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=12YGlKsuM_s 【外国人参政権】自治労が画策する「自治基本条例」の実態と危険性 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fJ7kTLuvCek#! 1/2 自治労の見方-自治基本条例の実態に見る"落とし穴" 桜プロジェクト 2/2 自治労の見方-自治基本条例の実態に見る"落とし穴" 桜プロジェクト ドロ沼年金問題 - あきれた労組(自治労)の実態 社会保険庁、年金バイトに時給5500円 080214 自治労 相原久美子(LongVer.) 2007/09/03 評価の高いコメント: 父が同じく公務員労組でした。 数ヶ月平然と会社をサボり、首にもならずに給料も取ります。 公務員労組はいまやそれだけの支配力を持っています。 数ヶ月平然と休んで何をするかと言えば政治活動です。 それでいて税金泥棒と与党代議士を批判します。 民主党議員はまったく批判しません。 骨の髄から腐っています。 3年前 もうすこしうちの父について書いた方がよさそうですね。 数ヶ月平然と毎日パチンコで遊んでましたよ。 そして選挙の時は特定政治勢力への投票とその呼びかけを行うわけです。 おまけに専従と呼べるものでも無かったようです。 当時、職場の管理職が何度も出社するように呼びかけに自宅にまで来ました。 でも旧社会党員としてそれがまかり通ってました。 本当に異常ですよ。 2年前 公務員労組で「組合と使用者側」の橋渡し役をする公務員は「専従」と言い、期限は限られますが職場で仕事をしなくて組合活動を主にやっています。 当然、給料は役所からは支給されず「組合員から集めた組合費」から組合が本人に払います、一般の会社でいう健康保険も退職金の積立も組合が負担します。 2年前 あいはらくみこって人は自治労といっても非常勤職員、採用試験なしで週7日のうち4日だけ働けばいい。 この人は年金相談員といっても社会保険庁の職員は以前は地方公務員だったのを『年金は国の責任事業』ということで国家公務員に身分移管されたことも知らない『自治労組織内アホ』です。 2年前 自治労は日本に巣くうガン細胞です。 公務員の勤務実態と待遇は正に現代の貴族。 国や自治体が破産するまでこいつらは甘い汁を求めていくでしょう。 2年前 この当時、年金問題に対する不満をマスコミ報道に乗せられてぜーんぶ安部総理にひっかぶせて与党批判をし、一方でこういう自治労候補をトップ当選させた国民にはかなり大きな責任がある。 3年前 岩倉市「自治基本条例」 ・ 各リンクURL 2013/11/22 岩倉市ホームページ http://www.city.iwakura.aichi.jp 自治基本条例 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/utrv8o0000007k9u.html 「岩倉市自治基本条例(案)」(PDFファイル:359キロバイト) http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u000000065d-att/o7je4u000000069t.pdf 携帯からは、 http://www.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-gws-jp&gl=JP&wsc=tb&source=sg&u=http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u000000065d-att/o7je4u000000069t.pdf&ei=pxqfUKe7JYPikAW4nIDICQ&ct=pg1&whp=30 |
youtube 自治労が画策する「自治基本条例」の実態と危険性 (コメント数:1)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
一市会議員との電話でのやり取り (コメント数:5)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
1 岩倉市の健全を願う者 2012-11-10 16:38:10 [編集/削除] |
2 岩倉市の健全を願う者 2012-11-10 16:40:35 [編集/削除] |
3 岩倉市の健全を願う者 2012-11-10 16:43:37 [編集/削除]
たとえば、皆さんが住宅をある工務店に依頼したとして、よほどの信頼に足る業者であっても、その建築過程をわが目わが耳で逐一確かめ、その業者と連携しながら、設計図通りの家族の思い通りの家を建てていくことでしょう。 また、連携は密となることでしょう。 まるきりその業者任せの住宅などありえますか? 実は、大切なのは、その建築過程での自身での確認による修正や業者との意見のやりとりであって、自分や家族が満足できるものを造り上げていき、その集大成が完成した新築家であって、すべての過程が業者任せでその完成した新築家に欠陥が明らかになったとすれば、責任はその業者のみならず、住宅の施工主本人の責任が大きいといえることです。 今回の条例に当てはめてみれば、この住宅は、住民である皆さんによる『注文』ではないということです。 業者が建てた新築家を、その業者は勝手に皆さん方に ろくな精査もさせず、押せば引く気の弱さと格安の宣伝文句の甘言で揺れる欲求につけ込んで、本来購買気分がなかったものをその気にさせて売りつけられ、のちに欠陥だらけを指摘しても『我関せず。』。 残されるのは、後悔と負債と家族からの不信の目だけ。 住民のみならず、「選良」の不勉強・不作為も、その権限の大きさを斟酌すれば、危機管理の点からも『自業自得』のそしりは免れ得ないことです。 「それにしても。」 読んでいる本が、各自治体職員はこれを参考に条例を書き上げるといわれている「自治基本条例」のマニュアル「自治基本条例のつくり方」( 著者:松下啓一 相模女子大学客員教授/自治体学会(大森 彌氏・岩崎恭典氏も)/日本NPO学会などの会員で、自治労関係者。 国の関係機関である通称 市町村アカデミー(千葉県千葉市)にて講師もしています。) またこれは、自治労の行動理論「松下(圭一 )理論」によるものであり、松下圭一氏は民主党の政策ブレーンです。 そして、今回この議員さんが研修されるという、通称 国際文化アカデミー(滋賀県大津市)は、市町村自治体の幹部を含む職員の研修機関で、岩倉市役所職員の中にも、いずれかで「先進的な」研修を受けている者がいると思われます。その彼らが各自治体へ「先進的な」影響をもたらし、首長や議会議員や行政職員らへ、宗教的教条よろしく吹き込んでいるものと思われます(自治労職員はもちろん確信的に)。 |
4 岩倉市の健全を願う者 2012-11-10 16:44:42 [編集/削除]
知人になぜ保守系ばかり電話したのかと聞いたところ、民主系は確信的推進者、共産系も自ら党員を名乗る以上、(被選挙権を含め)外国人参政権には賛成だろうから、住民投票(「市民投票」)が「常設型」であった方が都合がいいから賛成だろうし、公明党系も人権救済法案・外国人参政権などには賛成なので、偏った人権意識からたぶん賛成、やはり保守系しかこれを阻止できるのはいないだろうとのことでした。 実際、共産系議員は中央との連絡もあり、「九条の会」(この会の学者には、各自治体の「自治基本条例」に参画している者もいる)のイベントは、岩倉市内でも行われているし、首長たる岩倉市長までもが選挙公約をしています。 しかし、あくまでも自治体と中央とは、その住民との密度からくる意識の違いがあることも考えられるので、もし岩倉市の皆さんがお近くに住む議員さんがいかなる所属政党であっても、やはり地元の住民の意見には耳を傾けてもらえるものと思いますので、多くの方々が耳元で囁けばこの条例阻止の可能性は格段に高まります。 いかなる方法でも、最後にこう付け加えればいいだけです。 「こんな自治を崩壊させ、住民である私たちに大きく禍根を残す条例に賛同し、万一可決されたら、もうあなたに一票は入れない。」 ここに各議員の連絡先を記載したいところなのですが、いくら請求による情報が公開されているとはいえ、個人情報との兼ね合いから、議員名と所属政党を下に記載しておきます。 地元の方ならお分かりになられると思います。 (個人的に手紙なり、FAXなりされたい方は、議会事務局へ電話すれば、岩倉市内の方は直後にはFAXにて議員名簿を入手可能です。) |
5 岩倉市の健全を願う者 2012-11-10 16:46:30 [編集/削除]
岩倉市議会のあらまし http://www.city.iwakura.aichi.jp/about/88vtda0000001rs0.html ・5つの会派 ※平成24年7月1日現在 創政会 6(1) 清風クラブ 2 公明党 2(1) 日本共産党岩倉市議団 3(1) 民主クラブ 2 計 15(3) ・岩倉市議会会派別名簿(平成24年7月1日現在) http://www.city.iwakura.aichi.jp/about/88vtda0000001rzl.html 創政会 須藤 智子(会長) 黒川 武(幹事長) 梅村 均(経理責任者) 関戸 八郎 松浦 正隆 伊藤 隆信 清風クラブ 大野 慎治(代表) 井上 博彦(幹事長兼経理責任者) 公明党 相原 俊一(代表兼経理責任者) 加納 のり子(幹事長) 日本共産党岩倉市議団 横江 英樹(団長) 桝谷 規子(幹事長) 木村 冬樹(政策審議会長兼経理責任者) 民主クラブ 宮川 隆(代表兼幹事長兼経理責任者) 塚本 秋雄 |
一市会議員との電話でのやり取り (コメント数:5)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
1 岩倉市の健全を願う者 2012-11-04 13:44:04 [編集/削除]
さて、一見現実路線をとっている菅政権・民主党政権を考える上での一つのキーワードは、「政治学者の松下圭一氏」ということになろうかと思います。今朝の産経の新民主党解剖第6部「革命政権の行方」でも書きましたが、菅首相は11日の所信表明演説でこう述べています。 《 私の基本的な政治理念は、国民が政治に参加する真の民主主義の実現です。その原点は、政治学者である松下圭一先生に学んだ「市民自治の思想」です。》 また、菅首相は著書「大臣」の中でこうも書いています。相当、傾倒していることが分かりますね。 《 私が政治家となって政治、行政の場で活動するにあたり、常に基本としていたのは、この本(松下著「市民自治の憲法理論」)に書かれている憲法理論だったと思う。それは大臣になったときも同様だった。「松下理論を現実の政治の場で実践する」というのが、松下先生の〝不肖の弟子〟である私の基本的スタンスだった。》 そして、興味深いことに、仙谷由人官房長官もこの松下氏の信奉者なのです。仙谷氏は早野透著「政治家の本棚」の中で、松下氏の著書についてこう語っています。 《 仙谷氏 (前略)まくら元に置いて、年中読んでいましたね。 早野氏 松下さんのこの本は、民主党の路線につながる基本哲学ですね。 仙谷氏 あの時代にいまの社会を見通していた。天才的ですね。》 菅首相が仙谷氏らとともに平成4年、社会党、社民連、連合議員らを集めてつくった政策研究会「シリウス」の第一回勉強会で、講師を務めたのも松下氏でした。当時、社会党参院議員としてシリウスに参加していた小林正氏は、こう語っています。 「あのころ、仙谷氏は『ポスト・モダン』という言葉をしょっちゅう口にしていた。つまり、王政などの『プレ・モダン(前近代)』から主権国家の『モダン(近代)』の時代となり、今後は最終的に国家が崩壊し、『ポスト・モダン』(近代の次)の時代となる。仙谷氏の考えは、国家は国際的には国際連合などに統合され、国内的には地域に主権が移っていくというもので、国家の解体思想だった。国家という責任の主体はなくなっていくのだが、しかしそこにもリーダーは必要だ。私たちは、それは結局、独裁になるのではないかと反論した」 … 菅首相がかつて周囲に「民主主義とは、政権交代可能な独裁だ」と持論を話していたのと合わせ、非常に興味深いと感じました。そこで、実際に松下氏の言葉を著書からいくつか拾って紹介したいと思います。 《 国家観念を主権主体として擬人化する考え方は今日破綻したとみています。(中略)国家法人説をふくむ国家観念の主体性は破綻します。》(「日本の自治・分権」) 《 私たちは、明治以降、戦後もひきつづいて、あまりにも国家観念に呪縛されつづけてきました。この明治国家は、今日の分権化・国際化のおおきなうねりのなかで、解体・再編が必要となっています》(同) 《 神秘的実体感をもっている明治以来の「国家」観念も色あせ、国家イメージは「市民」と「政府」のイメージへと分解し、政府イメージも自治体政府と中央政府へと分節化されていき、政治の脱魔術化が可能となるのである。》(「市民自治の憲法理論」) 《 政府信託論では市民はいつでも政府への信託を解除できます。これが選挙ないし革命です。》(「日本の自治・分権」) 《(住民)選挙は抵抗ないし革命の日常化という意義をもつ》(「市民自治の憲法理論」) … こうして見てくると、「国というものが何だかよく分からない」「日本列島は日本人だけの所有物ではない」と語る鳩山由紀夫前首相にも共通するものがあると感じます。以前のエントリでも触れましたが、鳩山氏のブレーンとされた平田オリザ氏は2月のシンポジウムでこう語りました。 「鳩山さんとも話をしているのは、政治家は非常に言いにくいことだけれども、21世紀は、近代国家をどういうふうに解体していくかという100年になると」 私は今朝の民主党解剖で 《 旧来型の社会主義革命とは別の、独自の革命像を追い求めているのか 》と書きましたが、この人たちは本当に革命と国家解体を目指していたのだということが、改めてよく分かりました。これがわが国を支配している人たちの現実なのだと思うと… 日本はどこへ向かうのでしょうね。 … しっかし、菅氏や仙谷氏、また枝野幸男幹事長らは、鳩山氏と違って本音を隠してことを進めるずるがしこさを持っていそうですからねえ。なかなか付き合うのがしんどい政権だと実感しています。やれやれ。 2010/06/22 14:51 阿比留瑠比 国を憂い、われとわが身を甘やかすの記: 本当に国家解体を目指す革命政権だったようです http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1665058/ |
2 岩倉市の健全を願う者 2012-11-04 13:45:59 [編集/削除]
阿比留瑠比さん (産経新聞)政治部編集委員。 政治部の前は社会部、その前は文化部生活班に所属。 趣味は読書とマージャン。 至福の時間はビールを飲み、うまいつまみを食べながら、好みの本(漫画も含む)を読むこと。 持病は喘息、高尿酸血症、逆流性食道炎などいろいろ。 河野洋平を「江の傭兵(江沢民の手先、共産主義にも掛けている)」と非難していた。 メディア(マスコミ)観 新聞記者でありながら、現在の日本におけるメディアの報道姿勢には懐疑的である。チャンネル桜に出演(2008年12月9日)した際に「自分がメディアの中にいてこんなことを言うのは恥ずかしくて仕方ないが、メディアに良識を求めても仕方がない。メディアにそんなものはない」と述べている。 http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1665058/ |
4 岩倉市の健全を願う者 2012-11-10 16:17:54 [編集/削除]
この「自治毀損条例」を推進・賛同しているのは、自治労・社民党・民主党・民団などです。 自治労は、年金問題で責任を取っていません。 社民党の「めっちゃ、従軍慰安婦に詳しい。」とのたまう党首福島瑞穂は、その強制性のウソがバレるとメディアへの露出を減らし時が過ぎるのを待っています。 ウソに対する責任は取っていません。 その慰安婦問題により、日韓関係を大いに毀損し、現在に至っています。 (前党首の土井たか子は、北朝鮮拉致被害者の有本恵子女史についての有本夫妻に対する人間として禁忌の背信行為に対して責任を取らず、謝罪さえしていません。) 民主党の菅直人は、「政治主導」をうわ言のごとく口にするも、自身の総理としての責任を「国のせい」とし、責任は取っていません。 彼は、「松下理論」の信奉者であり、確信的反権力です。 同じく仙石由人は、先の尖閣諸島沖での漁船衝突事件の際、那覇地検にその責任を丸投げし、責任は取っていません。 彼は、「松下理論」の信奉者であり、確信的反権力です。 同じく原口一博は、「拉致被害者の会」にめったに顔も出さないにもかかわらず、青バッジをいつも付けています。 また、「地域主権」を口にするが、彼の人脈には「自治基本条例」のマニュアル「自治基本条例のつくり方」(各自治体職員はこれを参考に条例を書き上げるといわれています。)著者の松下啓一(相模女子大学客員教授/自治体学会(大森 彌(わたる)氏も)/日本NPO学会などの会員で、自治労関係者。 国の関係機関である通称 市町村アカデミー(千葉県千葉市)にて講師(他に牛山 久仁彦 明治大学政経済部教授)もしています。)がおり、自治労の行動理論は「松下(圭一 )理論」によるものであり、「地域主権」の言葉からも、確信的な「松下理論」信奉者か、位置的には近いことは明らか。 細かな言動について責任は取っていません。 民団、あるいは在日韓国人の人々は、「外国人参政権」「外国人住民基本法」「重国籍法」「国籍選択制度の廃止」などを日本に求めていますが、強制連行や慰安婦問題の強制性のウソがばれても、謝罪さえしていません。 本国政府による竹島問題に対して正当化するばかりです。 先年、民主党をはじめとした各党(自民党除く)、いわゆる外国人参政権の内容ですが、ご存じない方のために掲載しておきます。 <主な内容> ・地方選挙権(共産党案では、被選挙権も付与) ・条例の制定、改廃を請求する権利 ・事務の監査を請求する権利 ・議会の解散を請求する権利 ・議会の議員、長・副知事(助役)、出納長(収入役)の解職を請求する権利 ・選挙管理委員、監査委員、公安委員会の委員の解職を請求する権利 ・教育委員会の委員の解職を請求する権利 ・合併協議会設置の請求権 ・住居表示の新設等についての市町村長の案に対する変更請求権 ・公職の候補者の推薦届出をする権利 ・投票立会人、開票立会人、選挙立会人、民生委員、人権擁護委員、児童委員への就任資格 自称・他称問わず、「左翼」など日本にいません。 日本の「左翼」は責任を取りません。 他の国の「左翼」はおしなべて愛国者です。 日本にいるのは『反日』か『売国』の二者しか、私は知りません。 |
原口一博の本音が出た瞬間 「いかにして国家を転覆させるか」 (コメント数:4)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
1 岩倉市の健全を願う者 2012-11-03 15:42:24 [編集/削除]
元総務大臣原口一博といえば、「地域主権」を口にするが、彼の人脈には「自治基本条例」のマニュアル「自治基本条例のつくり方」(各自治体職員はこれを参考に条例を書き上げるといわれています。)著者の松下啓一(相模女子大学客員教授/自治体学会(大森 彌(わたる)氏・岩崎恭典氏も)/日本NPO学会などの会員で、自治労関係者。 国の関係機関である通称 市町村アカデミー(千葉県千葉市)にて講師(他に牛山 久仁彦 明治大学政経済部教授)もしています。)がおり、民主党の支持基盤には自治労がおり、自治労の行動理論は「松下(圭一 )理論」によるものであり、「地域主権」の言葉からも、確信的な「松下理論」信奉者か、位置的には近いことは明らか。 ちなみに、松下圭一は民主党の政策ブレーンであり、菅直人や仙石由人は「松下理論」の強烈な信奉者でもあります。 「松下理論」は、簡単にいえば、反権力・国家解体論といえ、この理論を展開すれば、世界市民主義(コスモポリタニズム)・超国家主義へと必然的にいたる、現時点でも異端のものです。(ロシア革命後、ソビエト連邦は一時期、世界革命による世界市民主義(コスモポリタニズム)を指向した。) また、看過できないことに、総務省も彼らの影響を受けていることは、総務省の公式ホームページ(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/bunken/suishin.html)などにおいて「地域主権」や「基本条例(自治憲章)」の提唱、あるいは自治体の意思決定機関を「内閣」とする文言や、「地域主権」改革を推進するための「地方行財政検討会議」・「地方行財政検討会議 第一分科会・第二分科会」のメンバーとして、『まちの憲法』や「自治基本条例」を総合計画や他の条例の上位に位置付けることを提言する、西尾 勝 東京大学法学部教授(自治労関係者。日本行政学会理事長・第30次地方制度調査会会長など。)がおり、共編著には、大森 彌(シンポジウム講師)や松下圭一などがいます。 また、著書『行政学』は、公務員試験の出題対策本の一つといわれています。 ちなみに、通称 市町村アカデミー(千葉県千葉市)と国際文化アカデミー(滋賀県大津市)は、市町村自治体の幹部を含む職員の研修機関で、岩倉市役所職員の中にも、いずれかで「先進的な」研修を受けている者がいると思われます。 上のような人脈から考えても、あながち言い間違えとも言えない根拠があります。 原口一博の本音が出た瞬間 「いかにして国家を転覆させるか」 |
2 岩倉市の健全を願う者 2012-11-04 13:36:54 [編集/削除]
2010年4月15日の参議院総務委員会で、自民党の世耕弘成参議院議員が、参考人の八木秀次氏に、こんな質問をしています。民主党の思想的バックボーンが非常によくわかるやりとりでしたので、ご紹介します。 議事録 ------------------------ ○世耕 民主党政権ができてから、あるいはできる前から、どうも奇妙な新語とか造語とか、そういったものが使われるなという思いで、それぞれの意味はどうなっているんだろうかということをいろいろ私自身も読み解こうという努力をしていたんですが、今日まさに八木先生は見事に、この一連の奇妙な言葉、民主党政権の中で使われている新語、造語は松下圭一先生という一人の学者の理論につながっていくんだということをまさに見事にひもといていただいたというふうに思っております。 今回、この法律の地域主権というタイトル、法律のタイトルに地域主権という新しい言葉、造語が入ってきたことに非常に私たちは注意をしていかなければいけない、警戒していかなければいけないというふうに思っています。というのは、民主党政権が使っているこの奇妙な言葉が、単に言葉遊びに終わるんならいいんですけれども、どうもこの政権の奇妙な国家観とか歴史観とか家族観とか、そういったところにつながっているんではないかという懸念を持っているからであります。 鳩山総理がおっしゃっている友愛というような言葉もそういうことにつながっていくような気がしますし、八木先生もいろんな論文でおっしゃっていますけれども、例えば国民という言葉は余り使わずにあくまでも市民という言葉を使って言っているということとか、私自身も先日、割と民主党の政権中枢にいらっしゃる方とクローズドなディスカッションの場で、私が、インターネットの世界で国家の覇権がぶつかり合っているんだという話をしましたら、グローバルシチズン、地球市民という言葉を持ち出して、インターネットの時代にはもう国境はないのだ、だれがどの国民ということはないのだという反論をされて私自身も非常に目が点になった思いもありますし、 今日レジュメの中で書いておられました劇作家で鳩山総理の演説の振り付け役と言われております平田オリザさんのこの発言、私も、今週の週刊現代の逢坂巌さんという立教大学の先生の論文の中に引かれていて、見て大変驚きました。この平田オリザさんという方は、おじいさんは平田内蔵吉さんといって、戦前の超国家主義の思想家だったそうでありまして、祖父と孫がそれぞれ、ちょっと立場は違いますけれども、やはり国家を否定する感覚に立っておられるのかなと。 そしてまた、このシンポジウムの中で単に平田さんが言っているだけではなくて、政権中枢にいる政府高官の方々が巧妙にそういう概念を入れているんだということをおっしゃっている。この辺、本当に注意をしていかなきゃいけないなと思っています。 そしてまた、政権のナンバーツーである菅直人副総理も、八木先生の今週の正論の中で読ませていただきましたけれども、菅直人氏自身、副総理自身が御自身の著書「大臣」の中で、私の憲法解釈の基本となっているのは松下圭一先生の「市民自治の憲法理論」である、大学を卒業して数年後、市民運動をしていた時期に読んだと。 やっぱり政権のナンバーツーもこの松下圭一さんに非常に影響を受けているということで、是非、今日、八木先生にまずお伺いしたいのは、どうも私は民主党政権、いろんな言葉の中でも一番ちょっと注意して見なきゃいけないなと思っているのが新しい公共という言葉だと思っています。これが単に民間資金の活用とか、そういう経済レベルで収まる話だったらいいんですが、どうもこれは民主党政権の国家観の中核を成す概念ではないかというふうに思っています。 この新しい公共という概念と今回の地域主権という概念、先ほどさらっと触れていただきましたが、これ、どういうリンクをしているのか、もう少し詳しくお伺いしたいと思います。 |
3 岩倉市の健全を願う者 2012-11-04 13:37:30 [編集/削除]
○参考人(八木秀次君) 民主党の若い先生方は余り御存じないと思うんですけれども、今、世耕先生から御指摘もありましたように、菅直人副総理の「大臣」という岩波新書の本の中で、松下圭一著「市民自治の憲法理論」という本が自分の言わば教科書のようなものだと、こういうように言っているわけです。(中略) 民主党が出す文書の中に松下先生の影響というものが非常に強く見られるわけです。もし疑われるようでありましたら、「市民自治の憲法理論」という本ほか、岩波新書で何冊もお出しになっていますので、お読みになればその辺りのところが正確に理解できるかと思います。 今日、私が説明させていただいたのは、地方分権と地域主権は全く違うんだという話なんです。なぜ地方分権と言わずに地域主権と言っているのかということでありまして、政府関係の発言の中にも非常に大上段に、この国の形を変えるだとか、こういうふうに言っているのには意味があるんだということを言っているわけです。地方分権と地域主権は立論の仕方が全く違うということを今日ここで説明をさせていただいたつもりであります。 したがって、逆に、この場で以後お考えいただきたいこととして、地方自治権の根拠は何なのかということを憲法上説明をなさらないと、この地域主権という言葉は恐らく内閣法制局もはねる、そういう極めて新奇な、これは長谷部先生もおっしゃいましたが、法学上の概念ではありません。そういったものを法律に使うということはいかがなものかというふうに思うところでもあります。 さて、新しい公共ということを鳩山内閣は盛んに言っているところであります。この概念自体も「市民自治の憲法理論」という松下圭一先生の本の中から出てきているものだということは明らかに読み取れます。 ここでのポイントは、市民自治によって、ここで言う市民とは国籍を問わない市民です、外国人でもいいわけです、市民自治によってつくられるものが新しい公共だというわけです。それは当然古い公共に対する対置概念でありまして、古い公共は官を中心につくられる公共空間、公共政策、こういったものが古い公共だと。それに対して、市民が積極的に参画してつくられる公共政策あるいは公共空間、こういったものを新しい公共というふうに言っているわけですけれども。 じゃ、そこでいう市民とは何なのかということは、先ほど外国人を入れました、外国人の問題もありますけれども、それとともに、民主党の本部やあるいは外部の提携団体で新しい公共に関するいろんな組織ができておりますけれども、そこにNPO、NGOの人たちが積極的に関与する、はっきり言えば、行政にNPO、NGOほか市民運動団体が直接タッチして、そこで政策を決定する、そういうシステムをつくろうとしているんだということであります。これは既に地方自治体レベルでは行われています。それを担保しているのが自治基本条例なるものでありまして、それの中央政府版を今つくろうとしているのかなというふうに思うところであります。 ------------------------ |
原口一博の本音が出た瞬間 「いかにして国家を転覆させるか」 (コメント数:4)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
1 岩倉市の健全を願う者 2012-11-03 00:05:14 [編集/削除]
愛知県岩倉市公式ホームページ|まちづくり|自治基本条例|自治基本条例 自治基本条例とは? 定義・位置づけ 住民自治に基づく自治体運営の基本原則を定める条例です。 (1)自治の主体は市民であること (2)自治体は市民の信託に基づき成立すること を明確にするものです。 「自治体運営のルール」や「自治体の憲法」とも言われています。 市の最上位計画である総合計画をはじめとした各種計画及び各種条例の最上位に位置づけられます。岩倉市では、市民協働により市民に分かりやすい条文としていくとともに、市の最高規範として位置づけます。 制定の意義 まちづくりにかかわる市民等の権利や責務、市及び議会の役割や責務等を明らかにするとともに、その趣旨を市民と行政が共有し、着実に実行することで、市民自治による地域の特性に応じたまちづくりにつながります。 自治基本条例 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u000000065d.html |
2 岩倉市の健全を願う者 2012-11-03 00:28:40 [編集/削除]
各種条例の最上位に位置する条例の下、各種条例が組み込まれていくのですが、 『(政策法務等) 第19条 議会及び執行機関は、この条例を最高規範とした、その他の条例、規則及び規程(以下「条例等」という。)による法体系を構築しなければなりません。』 と、「法体系」の構築、つまり独自の法解釈をもって条例を運用しようということです。これは単に言葉尻をとらえたわけではなく、この条例案と策定の手引きを通してながめた場合、必然的に引き出される背景です。 |
3 岩倉市の健全を願う者 2012-11-03 01:02:35 [編集/削除]
ちなみに、 『2 市長は、次に定める条例について、制定又は改廃するに着手しようとするときは、その趣旨を公表するよう努めなければなりません。ただし、公表しないことについて合理的な理由があるときは、この限りではありません。 (1)基本的な制度を定める条例 (2)市民に義務を課し、又は権利を制限する条例 (3)市民生活又は事業活動に直接かつ重要な影響を与える条例』 つまり、住民(条例では「市民」に拡大)を拘束する条例でさえ公表は努力義務。まして権利義務を制約するほどの強権についてさえ、公表しないことについての合理的な理由が生じるとすれば、それはもはや開かれた自治体ではなく、ファシズムということではないでしょうか? |
緊急!「自治基本条例案」 (コメント数:3)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
1 岩倉市 2012-10-16 01:59:56 [編集/削除]
平成24(2012)年12月21日、第4回 岩倉市議会定例会 最終日にて、岩倉市 「自治基本条例案」 が全議員一致で、原案通り可決されました。 平成25(2013)年 4月 1日 施行。 ・愛知県 江南市 市民自治によるまちづくり基本条例: 平成23(2011)年04月1日施行。 ・ 〃 一宮市 自治基本条例: 平成23(2011)年11月1日施行。 ・ 〃 高浜市 自治基本条例: 平成23(2011)年04月1日施行。 〃 常設型住民投票条例: 平成13(2001)年04月1日施行。 ・ 〃 刈谷市 自治基本条例: 平成23(2011)年04月1日施行。 ・ 〃 安城市 自治基本条例: 平成22(2010)年01月1日施行。 ・ 〃 みよし市 自治基本条例: 平成20(2008)年10月1日施行。 ・ 〃 大口町 自治基本条例(常設型住民投票制度): 平成22(2010)年01月1日施行。 ・ 〃 日進市 まちづくり基本条例(常設型住民投票制度): 平成19(2007)年10月1日 施行。 ・ 〃 豊田市 まちづくり基本条例: 平成17(2005)年10月1日施行。 ・ 〃 知立市 まちづくり基本条例: 平成17(2005)年04月1日施行。 ・ 〃 東海市 まちづくり基本条例: 平成15(2003)年10月1日施行。 |
2 岩倉市 2012-10-16 02:04:46 [編集/削除]
先年、民主党をはじめとした各党(自民党除く)、いわゆる外国人参政権の内容ですが、ご存じない方のために掲載しておきます。 <主な内容> ・地方選挙権(共産党案では、被選挙権も付与) ・条例の制定、改廃を請求する権利 ・事務の監査を請求する権利 ・議会の解散を請求する権利 ・議会の議員、長・副知事(助役)、出納長(収入役)の解職を請求する権利 ・選挙管理委員、監査委員、公安委員会の委員の解職を請求する権利 ・教育委員会の委員の解職を請求する権利 ・合併協議会設置の請求権 ・住居表示の新設等についての市町村長の案に対する変更請求権 ・公職の候補者の推薦届出をする権利 ・投票立会人、開票立会人、選挙立会人、民生委員、人権擁護委員、児童委員への就任資格 ※ 日本人にとっては、大きな権利です。外国人への付与は、権利行使という観点からも、国民と同等以上の意味を持つことにもなりかねません。 |
緊急!「自治基本条例案」 (コメント数:3)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
Ads by Google |
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.
|