total:101779 today:11 yesterday:39
|
Ads by Google |
これは、政治ではありません。 私たちが快適な社会のありようを考えていく上で、避けては通れない問題です。まさにそこにある危機です!!
平成24(2012)年12月21日、第4回 岩倉市議会定例会 最終日にて、岩倉市の皆さんの代表としての権限や責任の裏打ちのない、まして公正性・公平性・中立性の担保もない構成者らにより上程された、住民のみならず、議会・行政機関まで広範に拘束することになる、日本国憲法や地方自治法の精神にも大きく違背し、関係各法令に抵触する岩倉市 「自治基本条例案」が、全議員一致で、原案通り可決されました。 平成25(2013)年 4月 1日 施行。 皆さんがお住まいの市区町村には、今は『自治基本条例』(『まちづくり基本条例』『市民基本条例』など、名称はさまざま。)がなくとも、既に検討されているかもしれません。 同じ愛知県民として、『○○基本条例』・『地域主権』の下、20年計画で進行する地方政府化・国家解体を目論んでいるこの事態を周知させて下さい! あなたのご友人やご親戚に、この条例の持つ危険性をお伝え下さい! 同じ愛知県民として日本国民として、この事態は看過できませんでしたので、周知するにいたりました。 お近くの議員らにこの条例の危険性をお伝え下さい!! 彼ら議員らに、最終決定権があるからです!! 「賛否両論の立場から考えろ!」と言ってやればいいのです! 「この条例に賛同するなら、あなたに大切な一票は入れない!」と言ってやればいいのです! こんな条例は、まったく要らないのですから!! 「民間防衛」スイス政府刊よりー自由と独立、民主主義、防衛について http://www.youtube.com/watch?v=XPRy6YhsfTs マスコミや大学教授がおかしなことやる理由 https://www.youtube.com/watch?v=19D2OXGsk4Q 【拡散】本当の愛国心(再生前に説明を読んでください) https://www.youtube.com/watch?v=YSi4v-Yk-qw |
スレッド名 | コメント | 作成者 | 最終投稿 | |
---|---|---|---|---|
意見。 3 | 71 | Web Voice: 日本のリベラルは、自分の国を守ることさえ拒否するのか 2018年04月05日 | 2024-08-02 09:02:08 | 2 |
本当かよ!? | 53 | だから日本海が騒がしい。 | 2024-08-02 08:48:22 | ? ? ? |
意見。 | 98 | Yahoo!ニュース: 山本一郎 築地市場は早々に移転するべき 2016年8月29日 | 2024-07-31 22:26:04 | かと思えば、まだ探せばいるんだな、ちゃんと… |
【生活】エトセトラ | 33 | MSN産経ニュース: 豚にアヒル、鶏…大量死にも「安全宣言」の中国地方当局へ不信と不安高まる 2013.4.9 | 2024-07-21 06:52:15 | 4 |
コロナ・ワクチン | 200 | グレートリセット | 2024-07-13 05:02:19 | 700人も死亡してるのに、8回目秋接種… 3 |
これでも「中韓以外の外国人なら受け入れOK」と呑気なことが言えますか? | 21 | 2015年11月17日 | 2024-02-22 12:16:53 | 7 |
公務員。 | 63 | 【外国人参政権】自治労が画策する「自治基本条例」の実態と危険性 | 2024-02-05 21:22:23 | 12 |
明けましておめでとうございます(^-^)/ | 2 | 本年も、宜しくお願い申し上げます。 | 2024-01-01 00:14:56 | 明けましておめでとうございます(^-^)/ |
情報集めて、なにすんの~??? | 1 | 匿名さん | 2023-12-31 14:22:10 | 匿名さん |
あなたのすぐ隣にいる中国のスパイ [単行本] | 35 | 鳴霞 (著) | 2023-11-19 20:25:04 | 匿名さん |
Ads by Google |
意見。 3 (コメント数:71)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
| ||
1 Web Voice: 日本のリベラルは、自分の国を守ることさえ拒否するのか 2018年04月05日 2018-04-09 22:01:37 [編集/削除]
■ リベラルの毒に侵された日本人 アメリカでも「リベラル」勢力は、様々な問題を引き起こしています。 おかげであの「自由の国アメリカ」が、「全体主義的」ともいえるような、とても住みづらい社会になってしまっているのです。 私が本書『リベラルの毒に侵された日米の憂鬱』(PHP新書)を書いた理由の 一つは、日本には絶対そんな社会になってほしくないからです。 しかし、そんなアメリカの「リベラル」でも、日本よりはるかに「マシ」な、見習ってほしい部分があります。 それは彼らも、国を愛し、国を守る意識を持っていることです。 愛国心や国防に対する意識は、同じ「リベラル派」と称される人たちのあいだでも、日米では根本的に違います。 アメリカでは、保守もリベラルも、どちらも愛国心をきっちりと持っているのです。 アメリカ国民の大半は支持政党とは関係なく、もし自国の領土領域が侵されるようなことがあれば、必ず武器を取って立ち上がるでしょう。 なぜなら「正義の戦争はありうる」と、ほとんどのアメリカ国民が考えているからです。 したがって、身を挺して国防を担っている軍隊を侮辱するような発言をすれば、民主党、共和党を問わず、国民からの信頼を失いかねません。 また、アメリカの親たちも、子供たちに対する学校での愛国心教育に反対することなどありません。 しかし日本の「リベラル」は、その大半が愛国心というものに嫌悪感を抱き、安全保障問題の解決策とは、すなわち交戦権を否定した憲法九条を守ることだと考えています。 彼らは、日本という国そのもののあり方を否定さえしています。 学校で愛国心教育をやるなどけしからんと、警戒心で身構える人も少なくありません。 税金から給料をもらう公務員でありながら、国旗である日の丸と、国歌である君が代を否定して、自分勝手な思想を子供に教えて恥じない公立学校の教職員もたくさん存在します。 想像すらできませんが、仮にアメリカにそんな教師がいたら、保守からもリベラルからも「星条旗に忠誠を誓わない人間に教師の資格はない。 どうしても教師をやりたければアメリカから出て行け!」といわれることは確実です。 これは当たり前といえば当たり前の話です。 日本の場合は、日米安全保障条約の体制下、「アメリカが守ってくれる」という安心感を心の片隅で抱きつつ、教師だろうがメディアだろうが、好きなことをいっていられたわけです。 しかし、アメリカの場合、「アメリカを守ってくれる存在」などありません。 普通の国と同じように、自分のことは自分の力で、つまりは国民の気持ちと力を 一つに結集させて、祖国を守らなくてはならないのです。 たとえば、私が小学校に入学したのは 1957年でしたが、「防災訓練」が頻繁にありました。 防災といっても、日本のように地震や津波を想定したものではなく、ソ連による核攻撃に備えてのものです。 授業中にいきなり「ピーピーピー」という警報音がなると、生徒は急いで自宅に帰らなければいけない決まりでした。 核攻撃でライフラインが途絶した場合に備えて、街の至るところに備蓄倉庫が設けられていた時代でした。 さらに毎年のように、広島への原爆投下を題材にした映画を見せられたことを覚えています。 まだ小学生だった私にとって、共産主義とはすなわちソ連という敵国による核攻撃の脅威であり、いわば恐怖の対象として脳裏に刻まれました。 今でも放射能を示すハザードシンボルを見ると、当時の怖い気持ちを思い出してドキッとします。 | ||
62 Lin Wood @LLinWood: 2020-12-17 23:04:10 [編集/削除]
------------- Better to be safe than sorry. Make sure you have PLENTY of water, food, flashlights & batteries, candles, radio, 2nd Amendment supplies, & a plan to meet with leaders of your communities. Remember we only have 1 President at a time. Our leader is @realDonaldTrump, not Biden. 午後2:50 ・ 2020年12月14日・Twitter for iPhone ------------- https://twitter.com/LLinWood/status/1338360655016058881 | ||
63 大紀元日本: 米国大統領選挙2020 スマートマティック社、パウエル氏に不正巡る発言撤回求める 2021-01-04 01:14:09 [編集/削除]
| ||
64 ( 1月6日の公開のことかな、。) 2021-01-04 23:15:50 [編集/削除]
| ||
65 我那覇真子 @ganaha_masako 2021-01-09 20:43:43 [編集/削除]
| ||
66 note: 鈴木まりこ MARIKO SUZUKI: リン・ウッド氏が公開したペロシ氏の後悔 2021/01/11 2021-01-12 22:31:48 [編集/削除]
| ||
67 ロイター: トランプ氏、ポートランドのデモを非難 市長は連邦政府介入に反発 2020年7月20日 2021-01-12 22:40:35 [編集/削除]
| ||
68 (杉田水脈議員、差別発言で更迭?? 2022-12-31 15:44:48 [編集/削除]
| ||
意見。 3 (コメント数:71)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
本当かよ!? (コメント数:53)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
1 だから日本海が騒がしい。 2020-04-26 01:27:24 [編集/削除]
#2020/05/2 NK国 朝〇国営通信 「生存」報道 古是三春_篠原常一郎 2020/05/02 https://www.youtube.com/watch?v=1X3ckRBtCvk&list=TLPQMDIwNTIwMjDEB3LGkpI_CA&index=1 #2020/05/01 NK国メーデー記念!歴史の曲がり角? 質問に答えながらライト・ランチ、後継体制どうなる? 古是三春_篠原常一郎 2020/05/01 https://www.youtube.com/watch?v=1RQb80p9_Nk 【緊急】米中がNK国指導者の「脳死」確認 妹が国○保○部と「親書」か?【ライブ別撮り】 古是三春_篠原常一郎 20/04/24 https://www.youtube.com/watch?v=xBOjbeaJP_4&fbclid=IwAR09VibKlYUdQpO0b2BxnVGb5Hp7KCM__QJXhBEdHqlbeZbFa_b8GptZMPw |
本当かよ!? (コメント数:53)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
意見。 (コメント数:98)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
1 Yahoo!ニュース: 山本一郎 築地市場は早々に移転するべき 2016年8月29日 2016-09-01 21:40:04 [編集/削除]
(画像: 築地市場を視察するより、移転反対業者の決算書を見た方が結論早いですよ小池都知事。(写真:アフロ)) 山本一郎です。 八重洲生まれなので築地はあんま良く知りませんが、私自身は産廃屋の倅です。 ベンゼン、フッ素大好きっ子です。 というわけで、例の築地市場の移転問題ですが、様々な問題がある中で、どうも今週にも小池百合子都知事は移転の延期をするしないで最終結論を出すと言われています。 若狭 勝衆院議員、築地移転で小池知事は週内に結論との見方示す(ホウドウキョク 16/8/26) http://www.houdoukyoku.jp/pc/news/?nw=CONN00334555 んで、築地移転問題については時期尚早としてあれこれ議論になっているのですが、そもそも論として、築地移転は 1995年から、臨海部への移転を検討し始め、1999年、業界団体と中央卸売市場との間で、移転整備ということで意見がまとまっています。 最終的には、第七次卸売市場整備基本方針として 2001年に合意が得られ、豊洲地区への移転が決定しているのに仲卸業者などの延期論で駄々をこねられて現在も起きているが築地市場の移転問題です。 しかし、本来は現在もなおああでもないこうでもないと議論していることが変です。あれから 15年経ってなお、ベンゼンが出た、延期しろという話になっているのは、都民として馬鹿馬鹿しい事情が横たわっています。 第7次卸売市場整備基本方針等の策定について(説明) http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokusan/sousyoku/02/data5.html さらに 第8次基本方針以降も 「いいから移転しろ」という話であり、鉄道による輸送を前提とした老朽化した建物であり、密閉性も低く、現状の食品衛生上の各関連法規も満たさないため、2001年の時点で 「早く移転しろ」 と言われてきた問題です。 |
意見。 (コメント数:98)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
【生活】エトセトラ (コメント数:33)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
| ||
1 MSN産経ニュース: 豚にアヒル、鶏…大量死にも「安全宣言」の中国地方当局へ不信と不安高まる 2013.4.9 2013-05-06 01:06:20 [編集/削除]
| ||
28 熊本。まぁ、看過してんなら、しゃーねーわな、。 2023-11-05 10:58:39 [編集/削除]
| ||
【生活】エトセトラ (コメント数:33)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
コロナ・ワクチン (コメント数:200)
[このスレッドを表示]
|
コロナ・ワクチン (コメント数:200)
[このスレッドを表示]
|
これでも「中韓以外の外国人なら受け入れOK」と呑気なことが言えますか? (コメント数:21)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
| ||
1 2015年11月17日 2015-11-23 01:23:13 [編集/削除]
| ||
17 3 2024-02-22 12:04:52 [編集/削除]
| ||
18 4 2024-02-22 12:06:48 [編集/削除]
| ||
これでも「中韓以外の外国人なら受け入れOK」と呑気なことが言えますか? (コメント数:21)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
公務員。 (コメント数:63)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
1 【外国人参政権】自治労が画策する「自治基本条例」の実態と危険性 2014-04-30 11:06:02 [編集/削除]
アップロード日: 2011/10/03 外国人の直接政治参加を盛り込んだ「自治基本条例」と自治労との関係についての動画です。 自治労は民主党の支持団体です。 自治労は「年金記録問題」の元凶と言われています。 自治労 地域・自治体政策集 http://bit.ly/nQhpe2 ------------ 政策提言 1 市民自治の実現と自治体改革 市民(住民)自治を中心に据えた「自治基本条例」を制定します。 常設型の住民投票条例の制定を含め、重要な施策の決定に住民投票制度を導入し、投票権を20歳未満や外国籍市民(住民)にまで拡大します。 ------------ |
公務員。 (コメント数:63)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
明けましておめでとうございます(^-^)/ (コメント数:2)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
明けましておめでとうございます(^-^)/ (コメント数:2)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
情報集めて、なにすんの〜¿¿¿ (コメント数:1)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
情報集めて、なにすんの〜¿¿¿ (コメント数:1)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
あなたのすぐ隣にいる中国のスパイ [単行本] (コメント数:35)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
| ||
1 鳴霞 (著) 2013-05-26 15:42:16 [編集/削除]
| ||
26 アゴラ: 日本学術会議 首相、「6人任命せず」は当然(屋山 太郎) 2020年10月09日 2020-10-12 01:55:51 [編集/削除]
「日本学術会議」の新会員を巡り、6人を菅首相が除外した問題が「学問の自由」を危うくしていると朝日新聞が書いている。 外された人材は、憲法学、行政法学、刑事法学などの分野ですでに名を成した人物である。 仮に日本学術会議に入らなくとも自らが成してきた実績が貶められることはあるまい。 (日本学術会議(Wikipedia)) 菅首相にどのような事情があるにせよ、最初から憲法改正に反対を称えている人物をメンバーにして議論する気にならないだろう。 新たにどのようなアプローチをすれば改正に役立つかどうか知りたいに違いない。 国民の 6割前後が憲法改正に賛成だという。 笹川洋平氏は産経新聞の「正論」欄に「改正」というから大げさに聞こえるので「修正」と言った方が分かり易いといっている。 菅内閣も世論も、恐る恐る憲法修正の方向を向いている。 その場に当たって「安全保障関連法に反対する学者の会」の呼びかけ人の 1人、宇野重規東大教授(政治思想史)をメンバーに加えれば「改憲」などもってのほかになるだろう。 1980年代の学術会議はまるで共産党の運動体だった。 定員数は同じ 210人。 これを 30委員会に振り分けるから 一委員会7人ずつである。 会員は学会に加わっている人の選挙。 この中で常に選ばれる人物に福島要一という人物がいた。 彼は第5部(原子力関連の委員会)に属していたが他の 6人は福島の能弁に誰も反論できなかった。 その様を見て桑原武夫氏(京都大フランス文学)がある雑誌に「3人で 210人を支配する方法」という皮肉な随筆を書いた。 桑原氏によるとこの委員会は最初7人全員が参加していたが、福島氏が 一日中喋っているから嫌気がさして、次回は 3人になる。 結局福島氏に 2人は説得されて部会一致の採決をしてしまう。 学術会議は50年と 67年には「戦争に関わる学問には協力しない」と宣言した。 一連の運動は共産党の行動方針そのもので、改善策として人選のやり方を全く変えることにした。 福島要一氏は農水省の出身で、共産党系学者に号令して毎回、当選してきた。 この農業経済学者が日本の原発政策を主導したのである。 加藤寛氏(慶大教授)の提案で投票は学会員たちだけにし、会員を選出する方法に改めた。 今回、もれた人達を見ると芦名定道京大教授(宗教学)は「安全保障関連法に反対する学者の会」に所属している。 これでは菅首相の思惑とは全く違う。 日本の場合、政府が会合や懇談会を作れば、「人事を公平にやれ」と注文するが、諮問委員会などで運動屋が会をリードすることは許されない。 その道の専門家はすでに吹聴した自説を曲げて妥協などしない。 いま菅首相が欲していることは憲法修正の道筋をつけるとか、産業界と防衛省が 一体となって軍事問題に取りかかれと言った提言だろう。 中国でも米国でも軍装備は官民合同でやっている。 受け入れられなかった人達が「理由は全く分からない」と言っているのは余程のぼんくらではないか。 (令和2年10月7日付静岡新聞『論壇』より転載) 日本戦略研究フォーラム(JFSS)会長・政治評論家 屋山太郎 2020年10月09日 06:00 http://agora-web.jp/archives/2048437.html | ||
27 阿比留 瑠比 2020.10.13 2020-10-13 23:05:36 [編集/削除]
-------------- 大丈夫か?毎日さん。 今朝の毎日新聞は「杉田和博官房副長官が事前の任命拒否の判断に関与していた。 政府関係者が 12日、明らかにした」と 1面トップで報じていましたが、首相が任命権者である政府機関の人事について、事務の副長官がかかわっていなかったらそっちの方がニュースでしょうに。 そんな「人事担当役員が人事部次長人事に関与していた」みたいな当たり前の話を……。 読者に、何とか菅政権は怪しいという印象を刷り込もうとしているのかしらん。 でもねえ、いくらなんでもねえ。 -------------- https://www.facebook.com/rui.abiru/posts/3701180863259871 | ||
あなたのすぐ隣にいる中国のスパイ [単行本] (コメント数:35)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
Ads by Google |
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.
|