total:107607 today:23 yesterday:29
|
Ads by Google |
これは、政治ではありません。 私たちが快適な社会のありようを考えていく上で、避けては通れない問題です。まさにそこにある危機です!!
平成24(2012)年12月21日、第4回 岩倉市議会定例会 最終日にて、岩倉市の皆さんの代表としての権限や責任の裏打ちのない、まして公正性・公平性・中立性の担保もない構成者らにより上程された、住民のみならず、議会・行政機関まで広範に拘束することになる、日本国憲法や地方自治法の精神にも大きく違背し、関係各法令に抵触する岩倉市 「自治基本条例案」が、全議員一致で、原案通り可決されました。 平成25(2013)年 4月 1日 施行。 皆さんがお住まいの市区町村には、今は『自治基本条例』(『まちづくり基本条例』『市民基本条例』など、名称はさまざま。)がなくとも、既に検討されているかもしれません。 同じ愛知県民として、『○○基本条例』・『地域主権』の下、20年計画で進行する地方政府化・国家解体を目論んでいるこの事態を周知させて下さい! あなたのご友人やご親戚に、この条例の持つ危険性をお伝え下さい! 同じ愛知県民として日本国民として、この事態は看過できませんでしたので、周知するにいたりました。 お近くの議員らにこの条例の危険性をお伝え下さい!! 彼ら議員らに、最終決定権があるからです!! 「賛否両論の立場から考えろ!」と言ってやればいいのです! 「この条例に賛同するなら、あなたに大切な一票は入れない!」と言ってやればいいのです! こんな条例は、まったく要らないのですから!! 「民間防衛」スイス政府刊よりー自由と独立、民主主義、防衛について http://www.youtube.com/watch?v=XPRy6YhsfTs マスコミや大学教授がおかしなことやる理由 https://www.youtube.com/watch?v=19D2OXGsk4Q 【拡散】本当の愛国心(再生前に説明を読んでください) https://www.youtube.com/watch?v=YSi4v-Yk-qw |
スレッド名 | コメント | 作成者 | 最終投稿 | |
---|---|---|---|---|
大阪府枚方市議会 田口敬規 枚方市版「自治基本条例」反対。 | 5 | 平成23年枚方市議会第4回定例会(12月議会) 一般質問 | 2013-04-20 23:57:10 | 枚方版「自治基本条例」~その2~。 2 |
自治基本条例審議会の委員を募集します。 | 3 | 応募期限 4月15日(月曜日) | 2013-04-02 05:25:08 | 応募期限 4月15日(月曜日) |
Facebook 原口一博(公式) 大和心の意味するところ(排外主義と差別に日本の伝統はない) 2013年03月24日 | 47 | Facebook 原口一博(公式) | 2013-03-28 02:14:37 | 現在も、 |
ねずさんの ひとりごと | 18 | 中山成彬先生が狙われている 1 | 2013-03-27 01:24:49 | 板主から。 |
【道州制】 | 5 | この時期の道州制反対の立場から。 | 2013-03-12 23:34:17 | この時期の道州制反対の立場から。 |
条例の中から、『議会及び議員のす役割とその責務』と、これに関連条文をいくつか抜粋。 | 7 | 岩倉市の健全を願う者 | 2013-02-03 03:44:51 | 岩倉市の健全を願う者 |
住民よ、本気で立ち上がれ!!! | 7 | 岩倉市の健全を願う者 | 2013-01-29 05:23:47 | 岩倉市の健全を願う者 |
岩倉市職員措置請求(住民監査請求)の監査結果(平成25年1月25日 公表) | 13 | 岩倉市の健全を願う者 | 2013-01-29 00:24:00 | 岩倉市の健全を願う者 |
豊中市自治基本条例 住民をレッテル貼りする豊中市 2011-10-21 | 2 | 「寝民」「居留民」「市民」 | 2013-01-23 22:09:48 | 拡大画像。 |
共産党系(泉南市)市議会議員も疑問を呈する 「自治基本条例」 2012年9月20日 | 1 | 岩倉市の健全を願う者 | 2013-01-19 00:13:41 | 岩倉市の健全を願う者 |
Ads by Google |
大阪府枚方市議会 田口敬規 枚方市版「自治基本条例」反対。 (コメント数:5)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
| ||
1 平成23年枚方市議会第4回定例会(12月議会) 一般質問 2013-04-20 23:51:00 [編集/削除]
| ||
2 枚方版「自治基本条例」。 1 2013-04-20 23:53:26 [編集/削除]
枚方版「自治基本条例」。 http://blogs.yahoo.co.jp/hirakata_taguchi/29595242.html いかが御過ごしでしょうか。田口よしのりです。 きょうは(厳密に言うと日が変わっているので昨日、、)啓光学園で行われていた某幼稚園の運動会に顔を出させて頂き、夜には百済寺で行われていた「観月の夕べ」に参加させて頂きました。ひさしぶりに御餅をつかせて頂きました。ありがとうございました。 さて、先日から書いていた、、。(もったいぶっているわけではなく単に時間が無かっただけですが)第3回定例会(竹内市長の所信表明を受けての各会派代表質問)において以前より懸念していた「市民まちづくり基本条例」の中身が徐々に明るみになってきた、、という御報告をさせて頂きます。 この「市民まちづくり基本条例」で、、。なんと、市長の考える「市民」の定義は「国籍を問わない」ものらしいです。(10月7日(金)の本会議で明言されました。) その他、もろもろ各会派の代表質問に対する市長答弁を聞いていると、、。これは名前こそ違うが、いま全国で民主党(というか、その中心的な支持団体)が全力で推進していると言われる「自治基本条例」そのものであると気が付く。(他会派の某議員も同じ感想でした)。 「まちの憲法をつくりましょう」 「市民参加のしやすいしくみを」などと綺麗な言葉を並べ立て、一見すると何の問題もなさそうだが、、。実は、、大問題なんです。 なにが大問題なのか。それは、、。この条例が単なるアンケートのようなものではなく、いわゆる「投票結果の拘束力」も強く、事実上「地方自治の意思決定を行うもの」であり憲法で保障されている国民主権を脅かすものであるからだ。 また、一般的な就労ビザで居住しているに過ぎないような外国人にも投票を認めている点(これは全国のケース)でも危険だ。 もし枚方市でも全国のケースと同条件での施行となると「外国人地方参政権」(それ以上かも)と事実上同じものになる。 私は別に「外国人が嫌い」で、こんなことを言っているのではない。地方自治の意思決定に関わりたければ「帰化(日本人になること)」すればいい。日本人として生活し日本人として権利を行使(選挙に関わる等)すればいいだけの話だ。 「日本で生活しているから選挙権など自治の意思決定に関わらせろ。俺達、税金払ってるんだ。」という論理は通用しない。税金は道路や医療、警察等、公共サービスの対価であり「参政権」とは全く関係ない。 もし仮に税金によって参政権が与えられるなら、税金を払っていない(あるいは払えない)人からは参政権が剥奪されるのかといえば、そうではない。 また、「外国には認めている国もあるじゃないか。」という方もおられますが、それらの国のほとんどは、特定の国に対して相互的に認めているのであって、「あなたに差し上げます。おなじ条件で私にもください。」が当然の世界ルールだ。この条例のように一方的に差し上げましょうという国など、ありません。(具体例で言えば、お隣の韓国では既に在韓日本人に対する参政権付与の法案は否決されていますので、韓国に関しては参政権相互付与にはあたりません。) ではなぜ、我々日本人にとってのメリットが無いのに推し進めようとするのか。それは「全国的に選挙において強固な支持基盤を新たに作るため」。これしか考えられない。この他の理由でも「選挙」がらみであることは間違いないだろう。 だいたい外国人に選挙権が無いのは差別でもなんでも無い。何でもかんでも「差別だ」と騒げば、要求が通ると思ったら大間違いだ。それなら、これは「逆差別」だ。 なぜ、突然思い出したように、我々、日本人(いわんや我々、 枚方市 民)は、ここまで一方的に諸外国にへり下らなければならなくなったのか。(戦争で負けたからか、、でももう随分前ですが、、いまさら、、)。まったく理解に苦しむ。 | ||
3 枚方版「自治基本条例」。 2 2013-04-20 23:54:54 [編集/削除]
また、自治基本条例の制定を彼らが叫ぶ理由として「町ならではのまちづくりのルールを」ということがある。しかし奇妙なことだが、この条例の内容は全国どの自治体でもほとんど同じなのだ。違うのはせいぜい前文くらいで、後発の自治基本条例は既に制定している自治体の自治基本条例の都市名の部分だけを変えたものに過ぎない。「コピペ条例」とも言われる所以がここにある。 条例の内容が、ほとんど同じであるのには、理由があるようなのだ。 「自治基本条例」と名乗っているため、策定にあたっては市民から公募された検討委員会が必ず(一応)設置されるのですが、そのメンバーが特定の政治勢力(策定を主導する専門家と称する人々がどこでも同じ顔ぶれの方々で意図的に占められる)に偏るからというのが理由のようだ。また、その策定過程において議員は関われないのも特徴だ。 また、自治基本条例は、住民自治に基づく自治体運営の基本原則を定めた条例で、「自治体の憲法」とも言われる。ようするに最高規範性条例という位置付けである。いままでの条例が全て、この条例の上に乗っかる形になるのだ。(当然ですが)この条例に、そぐわない条例は無効になる。(まさに憲法の上に、色々な法律があるのと同じだ。) また、一度議会で可決されると今後、覆すことができないのも、この条例のポイントだ。 だいたい民意を問うのは「選挙」であり、選挙の投票率が低いのに、「自治基本条例下での住民投票」にすれば、「民意を正しく汲める」とは到底思えない。 こんな条例を、十分な説明も無く拙速に「平成24年度12月議会にあげたい」と時期まで10月7日(金)の本会議で明言した竹内市長。あらためて、本気かどうか聞きたい。 「こんな条例」と書いてしまったが、「(全国で、推し進めようとしている)上記のような内容では全く無い」と言うのなら、それでいい。しかし、そうは到底思えない。 これから、より詳しい全貌があきらかになるだろう。が、、そうなってからでは(全国の例を見ても)遅すぎるのだ。しかもこれは「市民病院立替え」とか「保育園跡地の有効活用」などという枝葉ではなく「市政」、いわんや民主主義を根底から覆す、まさに「根っこ」の大問題だ。だからこそ今、言わなければならない。 また、提出されてくれば(特に)民主党系の議員の方々は(全国の流れから見れば)賛成するかもしれない。(あくまでも「かもしれない」です。) しかし、よくよく考えてほしい。 ちなみに水曜日の本会議代表質問で民主クラブ(ちなみに8名の最大会派。うちは3名の最小会派、、でも頑張ります。)の代表は質問の冒頭、「市長とは(選挙で民主党は全面支援してきたが)今後も是々非々で協力していきたい」という旨の発言をされました。いまとなっては、その言葉を信じたい。 そして、誠に恐縮ですが一言申し上げたい。「この「市民まちづくり基本条例」は「非」だ」と。 *最後になりましたが、この文章作成にあたり御協力いただいた方々に感謝いたします。 2011/10/10(月) 午前 0:20 | ||
4 枚方版「自治基本条例」~その2~。 1 2013-04-20 23:56:29 [編集/削除]
枚方版「自治基本条例」~その2~。 http://blogs.yahoo.co.jp/hirakata_taguchi/29606596.html いかが御過ごしでしょうか。田口よしのりです。 きょうは第3回定例会代表質問の最終日でした。まず、民主市民議員団から堀井勝議員が質問に立たれました。 いきなり、、。「竹内市長は当選されたが、批判票の方が多かった」 「民主市民議員団は与党的立場であるが是は是、非は非で市政運営にあたる」という、予想していた感じとは少し違った(批判的な)感じでスタート。 「消防庁舎建設の話<注①>も「土地ありき」の議論だ」 とか 「企画財政課は企画課と財政課に、わけた方がいい」 など、厳しい追求が続きましたが、私が注目していた「市民まちづくり基本条例(枚方版「自治基本条例」と思われるもの)」は基本的に「賛成」、、。 つぎに立たれた日本共産党議員団の広瀬ひとみ議員は「自立した市民の定義は気になるものの、、」と、お話されましたが「市民まちづくり基本条例」には触れられませんでした。 、、。 たしかに、都市基盤整備や市内産業活性化、人材育成や防災体制なども大事な大事な項目だが じつは「市民まちづくり基本条例」が最重要項目であると、誰も言わないのは何故だ。(そこに妖怪がいるのに、皆さん見えているはずなのに「見えないふり」をされているみたいな感覚だ) (議員の皆さん)「本当にこれでいいのか、、。」 もしかしたら、取り返しのつかないことになるかもしれないのだぞ。(市民まちづくり基本条例については下記の<注②>を御参照下さい。) 「あ、そうだったのか、、。」と気がついた時には、もうどうにもできないのだ。くつがえせないぞ。 | ||
5 枚方版「自治基本条例」~その2~。 2 2013-04-20 23:57:10 [編集/削除]
<先程、書かせていただいた「消防庁舎の建設問題」も(役所の明らかな議会軽視で)「ここで(建設承認)御願いします」の大合唱の寄りきりを覆すことができないのに、「市民まちづくり基本条例」だったら覆せる、、と言われても信じられないでしょ。> だいたい、議会が軽く見られ過ぎていることを議員になって痛感させられることがよくある。 「市議会議員を軽く見る」 ↓ 「市議会議員って、必要無いんじゃないか」 ↓ 「じゃあ市民の皆さんに直接いちいち聞いたらいいんじゃないか」 ↓ ということで、、。 ↓ 「市民まちづくり基本条例」っていう側面もあるのではないか。 「(事実上の)外国人地方参政権」と「議会軽視」の、なれの果てがこの「市民まちづくり基本条例」だ。 、、、、、と思う(あくまでも「思う」)。 (市民まちづくり基本条例の詳細がまだ明らかではないので現段階では断定は控えて「思う」としておきます。<明らかになった時には「時すでに遅し」だけど> しかし、「市民」の定義が「国籍を問わず」と市長が本会議で明言している以上、事実上の「外国人地方参政権」であることはまちがいない。) さいごに、、。 きょうの代表質問で堀井勝議員は竹内市長に対して「人は一代、名は末代」という御話をされました。「竹内市長は本当にいい市長さんだったんだよ。」と、後世の枚方市民に語り継がれる市長であり続けるためにも この「市民まちづくり基本条例」の再考を心から祈りつつ、今日のブログといたします。 ながい文章でしたが、お読み頂き誠にありがとうございました。 <注①> 消防庁舎立替問題については、恐れ入りますが「ここで御願いします合唱団。」(2011/9/24(土)のブログ)を、ご参照下さい。(http://blogs.yahoo.co.jp/hirakata_taguchi/archive/2011/9/24) <注②> 市民まちづくり基本条例については、恐れ入りますが「枚方版「自治基本条例」。」(2011/10/10(月)のブログ)を、ご参照下さい。(http://blogs.yahoo.co.jp/hirakata_taguchi/29595242.html) 2011/10/11(火) 午後 9:45 愛知県岩倉市「自治基本条例」 ・ 枚方市議会 田口敬規議員 H23.12.14. http://youtu.be/s3EQgvtFeEM | ||
大阪府枚方市議会 田口敬規 枚方市版「自治基本条例」反対。 (コメント数:5)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
自治基本条例審議会の委員を募集します。 (コメント数:3)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
| ||
1 応募期限 4月15日(月曜日) 2013-04-02 04:57:43 [編集/削除]
| ||
2 応募期限 4月15日(月曜日) 2013-04-02 05:23:55 [編集/削除] | ||
3 応募期限 4月15日(月曜日) 2013-04-02 05:25:08 [編集/削除]
自治基本条例審議会の委員の募集人数がたったの 2人。あとの8人は、(市役所の担当(組合)職員らを含めた)推進者ばかりのなのは明確、つまり、仮に審議内容に異論があっても、採決にて多数決でもとれば、たとえ歪んだ内容の条例であっても、いともたやすく審議が推し進められていくことになります。 また、公募と言えば聞こえがよいのですが、日々の営みの中で自身の仕事や家事をもつ人々において、それに時間の割ける経済的余裕のある人々は限られ、条例審議会の委員の責務の全うのための自身の仕事や家事の中断に対する(たとえば、裁判員への参加に伴う所属企業の理解などと違い、条例審議における)生活保証の担保がなく、まして応募資格が、『市内に在住、在勤、または公益的な活動を行っている人』 と、【団体自治・住民自治】が主旨であるとしていた住民本位のものでなく、公募の動機としても、良識に基づく人々の対極にある邪な意図のある人々らを極力排除しようという試み(無作為抽出や、条例に対する賛否両意見の平衡した条例審議会委員の構成など。) が、先の条例案検討委員会やそれ以前の似たような委員会設置などと同様に、公平性・公正性・中立性の担保がまったくない 極少人数の人々らにより、住民への拘束力という公権力行使が、住民としての 【選挙権】 や 【負託】 という当然の権利を蔑ろにされたまま市政の中に位置した審議会で行われようとしている事実、また公募に応募した人々らを選考するのは、他でもない、条例を推進する市役所の担当(組合)職員ら。要するに、公募は単純な意見拝聴のアリバイ作り、出来レースなのです。 実際に、残る 8人の条例審議会委員らにおいても、氏名以外には、個人情報の下、いかなる意識や意図をもって委員に応募したのか、また彼らに背景があればその背景を知る端緒ともなりえる応募に際しての作文他の情報が隠匿され、住民が与り知らない審議会の構成委員らにより公権力をもって住民を拘束することなどは今までの行政側のありようからも明白で、まったく住民に対する愚弄です!! 住民の皆さんは、行政にバカにされているのです!! また、条例審議会委員らの氏名以外(あるいは氏名さえも)の情報が明らかにできない事態は、この条例や条例審議会の委員らの構成や、この条例の設置にやましさがあるからでしょう! 通常、各自治体において、首長や議会議員らは、住民により選出されたというその 【負託】 に応える者らとして、彼らの氏名・住所などが公人として当然に公開されています。 仮にやましさがないとしても、今回のこの条例審議会委員らは、条例設置・議会議決の過程に基づく公人に準ずる人々として住民に必要とされる情報が、個人情報の名の下に、一切が公開の対象にされないとしたら、行政のいう住民らへの情報公開の意識はかくも低いものであったといわざるをえないでしょう! もとより住民の意思などには明らかに斟酌などない(議会議員・市長らを含めた)官匪・学匪、そして無関心であり続ける住民らなどにより条例施行までに至った(まちづくりと称してその実は、住民に対する周知広報の不作為による情報操作などや、条例内容から明白な住民自治権の簒奪意図、日本国憲法・地方自治法などの法の精神の蹂躙など。) 確信的自治毀損の 『(己の手を汚さない)革命行為』 であるため、これからも住民の皆さんの目の行き届かないことを利用した悪辣な意図は続けられるでしょう、(議会議員・市長らを含めた)官匪・学匪、そして無関心であり続ける住民らにより。 | ||
自治基本条例審議会の委員を募集します。 (コメント数:3)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
38 コメント(抜粋) つづき。 2013-03-28 01:38:47 [編集/削除]
・ 怖いのは現民主党議員達が、パチンコ資金に支配されているマスゴミなら隠せた国賊っぷりが、ネットでばれて支持を失い、沈没する泥舟から逃げ出すように民主党を離党し、真正保守のフリをして他の政党にもぐり込んで日本破壊工作を続けること。皆さん前民主党議員には投票しないよう注意しましょう。 ・ 朝鮮総連、競売回避へ民主に「政界工作」 許議長発言 “密約” 存在か http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130327-00000105-san-pol 民主党防止法を作り二度と民主党のような政党が出来ないようにしなくてはならない ・ 記事読んで寒気がしました。なんなんですかこれは… | ||
39 コメント(抜粋) つづき。 2013-03-28 01:39:31 [編集/削除]
・ 敗戦直後の昭和天皇とマッカーサーの会話です。 陛下は死を覚悟でマッカーサーとの会見に望まれました。その時の陛下のお言葉です。 民主党は人の批判と責任転嫁ばかり。 『日本国天皇はこの私であります。戦争に関する一切の責任はこの私にあります。私の命においてすべてが行なわれました限り、日本にはただ一人の戦犯もおりません。絞首刑はもちろんのこと、いかなる極刑に処されても、いつでも応ずるだけの覚悟はあります』 弱ったのは通訳でした。その通り訳していいのか しかし陛下は続けました。『しかしながら、罪なき八〇〇〇万の国民が、住むに家なく、着るに衣なく、食べるに食なき姿において、まさに深憂に耐えんものがあります。温かき閣下のご配慮を持ちまして、国民たちの衣食住の点のみにご高配を賜りますように』 天皇は、やれ軍閥が悪い、やれ財界が悪いと言う中で、一切の責任はこの私にあります、絞首刑はもちろんのこと、いかなる極刑に処せられても… と淡々として申された。このような態度を見せられたのは、われらが天皇ただ一人であったのです。陛下は我々を裏切らなかった。マッカーサーは驚いて、スクッと立ち上がり、今度は陛下を抱くようにして座らせました。そして部下に、「陛下は興奮しておいでのようだから、おコーヒーをさしあげるように」と。マッカーサーは今度は一臣下のごとく、直立不動で陛下の前に立ち、「天皇とはこのようなものでありましたか!天皇とはこのようなものでありましたか! 私も、日本人に生まれたかったです。陛下、ご不自由でございましょう。私に出来ますることがあれば、何なりとお申しつけ下さい」と。 陛下は、再びスクッと立たれ、涙をポロポロと流し、「命をかけて、閣下のお袖にすがっておりまする。この私に何の望みがありましょうか。重ねて国民の衣食住の点のみにご高配を賜りますように」と。 そののちマッカーサーは、陛下を玄関(ホール)まで伴い、見送ったのです。 | ||
40 コメント(抜粋) つづき。 2013-03-28 01:40:44 [編集/削除]
・ 民主党にないもの。それは国家感とこの日本を、日本人を思う気持ちです。自己弁護のために天皇陛下の名を軽々しく出す前に、まず己が日本にした事を考えて下さい。 震災直後に韓国に 5兆円のスワップ。 数ある日本企業を無視し、韓国の仮設住宅を採用。結果は雨漏りと虫…。 福島原発の汚染水処理機をフランスやアメリカに発注…。 東電自ら声をかけた日本ポリグルという憂愁(優秀)な会社を切り捨てましたね。 そこに愛はありましたか? 震災の対応、国のハンドリングすべてに、この国を本当に守りたいと自らの命を捨てマッカーサーに対峙した昭和天皇の覚悟はありましたか? | ||
41 コメント(抜粋) つづき。 2013-03-28 01:41:19 [編集/削除]
・ 差別はせねど区別は必要。 ・【スクープ最前線】首相「北朝鮮と民主党の深い闇」を極秘調査 拉致問題を政治利用か http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130327/plt1303270709000-n1.htmwww.zakzak.co.jp 安倍晋三政権は発足以来、「民主党政権下で何が行われたのか」を極秘調査している。このなかで、日本人拉致事件や核・ミサイル実験を強行した北朝鮮と、民主党関係者の看過できない関係が浮上してきた。公安当局が注目する、朝鮮総連(在日本朝鮮人総連合会)の中央本部(東京都千代田区)の土地・建物の競売の背景とは。東京と平壌をつなぐ「闇」について、ジャーナリストの加賀孝英氏が迫った。 | ||
42 コメント(抜粋) つづき。 2013-03-28 01:43:21 [編集/削除]
・ 700件ラインを超えましたよ。 見たところ全て「抗議コメント」、擁護コメントなし。しかしいかな「ラグビーボール原口」でも熱心な支援者がおるだろうが。彼を孤立無援の裸の王様とみるか、国民をなめてる大馬鹿者と見るか。あれっ、どっちもトンチキ・ヤローだから同じか。 ・ 在日外国人に選挙権あげようとした時点で「売国」政党なのよね しかも特定国家の団体に選挙の後押ししてもらうなんて「売国」以外のなにものでもないよ 「売国」と呼ばれるのが嫌みたいだから原口さんは「国賊」と呼ばせていただきますね ・ 「窮鼠猫を噛む」 さて、日本人は鼠でしょうか?猫でしょうか? 日本は明治以降、常に鼠でしたね。もちろん、大東亜戦争においても、現在も。 鼠を猫であるかのように見せ掛け、猫といっしょになって鼠をなぶり殺しにするのが、原口一博のような "売国奴" の所業。 ・ あなたが何を言おうとも・・・。尖閣沖で中国漁船が衝突したビデオをひたすら隠蔽したあたりから、既に国民は民主党を日本の政党とはみなしていないと思われます。 ・ 原口さん 反論はないのですか? 私なら反論出来ませんけど(笑) | ||
43 コメント(抜粋) つづき。 2013-03-28 01:46:23 [編集/削除]
| ||
44 コメント(抜粋) つづき。 2013-03-28 01:49:09 [編集/削除]
・ 原口さん、もうしらを切るのは止めて下さい。どこまで日本国民を馬鹿にするのですか? 民主党の言う国民とは絶対に日本人じゃあない。 ・ 嘘、隠蔽、スパイ活動しかしてないんですね! 参議院選挙が楽しみですね。地球から消滅してしまえばいいと思います。 | ||
45 コメント(抜粋) つづき。 2013-03-28 01:52:29 [編集/削除]
| ||
46 コメント(抜粋) つづき。 2013-03-28 01:53:32 [編集/削除]
・ 原口先生の発言のおかげで、日本人がどんどん目を覚ましてくれる。ありがたいね。それだけが唯一の価値かな。 ・ 2011.10.25【稲田朋美】 平岡法相「竹島、不法占拠に物言えぬ弱腰」 衆議院 法務委員会 | ||
ねずさんの ひとりごと (コメント数:18)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
| ||
1 中山成彬先生が狙われている 1 2013-03-20 22:08:20 [編集/削除] | ||
9 反日こそ悪 2 2013-03-24 03:18:32 [編集/削除]
通州事件や、通化事件、あるいは尼港事件などを振り返ってみれば、あの残虐な支那人が、日本の内地以上に良好な治安を保つことができたというのは、実に不思議な気がするかもしれません。けれど、そうした非道が起こるのは、彼の国の政治の歪み、あるいは特定の不良な思想に凝り固まった、あるいは彼の国が捏造した歴史を鵜呑みにした無教養でおかしな連中、あるいはそうした人々を意図的に煽動する馬鹿者がいたからです。そういう馬鹿者が、もともと内在している残虐性に火をつけ、あおり、非道を行わせた結果であるといえようかとも思います。統治がしっかりとすれば、民衆の行動も変わるのです。そのことを、南京市の8年間は証明しているように思います。 日本人でも、とんでもない連中はいます。同様に支那、朝鮮にも、とんでもない連中がいます。昔は、そういう支那人や朝鮮人のことを、不逞支那人、不逞朝鮮人と呼びました。いまでいうなら、反日朝鮮人、反日支那人と言った方がわかりやすいかと思います。日本人の中にも、反日はいます。 では、反日というのは、いったいどういう思考なのでしょうか。多くの民衆は、普通に幸せな家庭や、健康な暮らし、犯罪や暴力におびえる必要のない、安心して暮らせる社会を望んでいます。それは日本人に限らず、支那、朝鮮、さらには世界万民の共通する願いです。 日本は、民こそが国の柱と考えて国つくりを行ってきた国です。日本には万世一系の天皇がおわし、民はその天皇の民と基底されてきました。そして天皇は政治権力を司るのではなく、その政治権力に認証を与えるという存在となっています。つまり政治権力を行使する者にとって、民衆は権力者よりも上位にある天皇の民という、不思議な姿の国となっていたわけです。これは会社にたとえてみれば、実権を持つ社長は会長に雇われた人で、その社長の部下は全員が会長の身内みたいなものです。これが「皇民(公民)」の思想です。もちろん社員と社長の間には身分や権限の違いはあるけれど、人としては対等な関係にあります。そして日本は、こういう国のカタチをつくることによって、世界で唯一(といっていいかと思います)の「奴隷のいない社会」を築いてきたのです。 ところが支那朝鮮、あるいは世界の多くの国々では、皇帝=政治権力者です。そして民衆は、皇帝や王の私有民です。私有民と書けば聞こえはいいですが、実態は「私物」です。人でさえありません。「物」です。人の上に立つ者にとって、下にいる者たちは私物ですから、殺そうが犯そうが収奪しようが、それこそ「自由」です。もっといえば、人の上にたちさえすれば、下の者達に対する生殺与奪の「自由」が与えられる。あたりまえのことですが、こうした社会では、常に民衆に不満が鬱積します。ですからその鬱積した不満が暴発しないうちに、力によってその不満者たちを虐殺する。それが権力維持のための最適手段ともなるわけです。 ただ、そうは言っても、西洋では神のもとの平等思想がありますから、権力者はいたずらに権力を行使することができない。宗教道徳によって権力にバイアスがかかるからです。ところが不幸なことに、支那朝鮮には神がいません。ですから上に立つ者が、下の者にとっての神となる。神ですから、人を殺しても罪にならない。そういう社会体制が、すくなくとも2千年以上にわたって続いてきた。それが、支那朝鮮族であったということです。 おもしろいことに、私達日本人と、彼らの国における自由は、意味が違います。日本人にとっての自由は、何ものにも束縛されない自由を意味しますが、支那朝鮮での自由は、支配する側にとっての自由であって、民衆には自由はありません。そしてこのことは、日本における反日左翼思想の根本でもあります。 | ||
10 反日こそ悪 3 2013-03-24 03:19:16 [編集/削除]
反日左翼の人々の考え方というのは、権力(肩書き)を持ちさえすれば、下に対してありとあらゆる「自由」を得ることができる、というものです。従って彼らのいう「自由」は、あくまで政治的権力者の「自由」であって、民衆の自由ではない。反日の本質も、ここにあります。人々が、老いも若きも男性も女性も、等しく人間としてお互いを大切にしながら、みずから率先して働き、みんなが食べていけるようにする。それが日本の古来の考え方です。 江戸身分社会を、まるで階級社会のようにいう人がいますが、これなども大きな間違いで、昔の武家屋敷をみれば、たいていどの武士も、庭で農作物を作っている。なにせ日本では、天皇ご自身が皇居の中で農作業をしてらっしゃる、日本はそういう国です。 けれど、世の中には、自分では働きたくない、下の者、つまり奴隷に働かせて、自分だけの「自由」をほしいままにしたいと考える馬鹿者たちがいます。そして不幸なことに、そういう馬鹿者達が権力に取り入り、あるいは権力を持つことで、民に対して好き放題の乱暴狼藉を働く社会が永く続いてきたのが、支那、朝鮮であったわけです。 いま、日本国内には、多くの反日支那人、反日朝鮮人、反日日本人がいます。反日であるということは、民衆の幸せに背を向け、自分たちだけの特権階級を構成したいと考える人たちであるということです。そして大切なことは、そうした理不尽を「間違っている」と認識している親日支那人、親日朝鮮人、親日日本人も多数いる、ということです。 要するに、反日であるということは、いたずらに権力を欲しがり、みずから働くことをせず、ただ権威や肩書きにものをいわせて人々を物として扱いたい一部の不逞のヤカラです。 やっかいなのは、たとえば朝鮮半島の旧両班(ヤンバン)や、欧米貴族の一部です。どういうことかというと、彼らは約500年にわたり、朝鮮両班なら、白丁(はくてい)と呼ばれる朝鮮人たちを使役し支配し隷属させ、まさに民衆をモノとして扱う特権階級をなしてきました。もちろん、朝鮮半島内を改革し、半島内を皇民化することで、誰もが働き、みんなが協力しあう社会を築こうとした両班もいました。けれど、一部の両班は、約500年続いた特権意識にしがみつき、その特権を奪った日本をいまだにたいへん恨んでいるということです。 また、一部の欧州貴族というのは、かつて植民地に広大な支配地を持ち、まさに王侯貴族のような生活をし ・・・ 服を着るのも風呂に入って体を洗うのも全部自分でやったことなどなく、奴隷である現地人たちにやらせていた ・・・ 強大な特権のある家柄であった人たちの一部です。彼らは日本によって植民地を解放され、500年続いた名家としての家柄も特権も財産も全て失ってしまいました。彼らにとっては、日本はまさに侵略国家であったわけです。 けれど、人々の幸せ、人間に生まれたことの幸せを誰もが活かすことができる、そのチャンスがある社会こそが、大切なものです。日本では、そのために、かつての名家と呼ばれた大名家も、廃藩置県に素直に応じたし、明治維新を成し遂げた武士たちも、四民平等でその身分を率先して捨てています。個人的な身分や家柄にこだわることよりも、国が安泰となり皇民である民衆が幸せな暮らしができるようにするために、みずからその身分を捨てたし、そのことを恨みに思っているような人物は、いまに至るまで、まさに皆無です。 要するに反日の本質というのは、かつての身分特権にしがみつきたい(しがみつきたいということは、自身が能無しであることに他ならない)馬鹿者が、無教養な庶民を煽動し、操り、反日に駆り立てているに他ならないということです。 逆にいえば、民衆こそ大切、民衆の幸せこそが国家の幸せと考えることが普遍化しつつある現代の国際社会において、彼ら反日主義者というのは、まさに反動主義者にほかなりません。 こうした次第から私は、人種、民族もさりながら、「反日であることが悪である」、ということをまずはしっかりと認識していくことが、たいせつなのではないかと思っています。 韓国~反日の理由~ 2011/10/29 http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1833.html | ||
11 日本人よ、誇りを取り戻せ 1 2013-03-24 04:05:41 [編集/削除]
| ||
12 日本人よ、誇りを取り戻せ 2 2013-03-24 04:08:21 [編集/削除]
スペインの没落は他人事ではない。「失われた 20年」 「決められない政治」 が続く日本の衰退も「誇りの喪失」、つまり 「イスパノフォビア」 が原因といわれる。 日本人は日本に対し誇りを持てなくなった。日本を悪し様に罵ることが知識人であるかのような風潮がその証左だ。 祝日に日本国旗を門前に掲げる家はほとんど見られなくなった。日本固有の領土である北方領土、竹島が不法に占拠されても、また尖閣列島が奪われそうになっても他人事である。「日本領土は日本人だけのものではない」と平然と口走る首相が出てくる始末である。 戦後、GHQによる巧妙な占領政策がその元凶である。大東亜戦争で日本人の優秀さ、恐ろしさに震え上がった米国は、戦後統治として 「二度と立ち上がれない」 日本の建設を目標とした。 東京裁判を皮切りに「日本悪玉史観」を普及させ、日本人が自国に対し誇りを持てないよう「イスパノフォビア」洗脳を徹底した。この政策に不都合な歴史書は焚書され、教科書は黒く塗られた。代わりに南京大虐殺や従軍慰安婦など、誇りの喪失に役立つ歴史が捏造された。 学校教育では「日本悪玉史観」が徹底された。学校で使用する歴史教科書は、今なお驚くほど自虐的である。 国家や権威、権力は悪と教え込まれた。セオドア・ルーズベルトが 「徳本」(”The book of virtue”) として絶賛し、世界中でベストセラーとなった「教育勅語」は廃止された。 「国家」「公」より「個」「私」を優先し、国家と歴史、民族と文化を貶め、国家、国旗を拒否し、揚げ句の果ては祖先、両親への敬慕、子弟間の礼節まで含めたあらゆる伝統的価値観に背を向けさせた。 「イスパノフォビア」を刷り込まれた人達が現在、日本の政界、財界、官界といった国家の中枢で指導者になりつつある。自国に誇りを持てず、健全な国家観も持たず、愛国心も希薄な指導者の下で、国家が繁栄したためしはない。 | ||
13 日本人よ、誇りを取り戻せ 3 2013-03-24 04:09:28 [編集/削除]
安部政権下で教育基本法は改定された。だが、教育現場では日教組による自虐教育は依然続けられている。「イスパノフォビア」が再生産されているのだ。 教育改革が喫緊の課題であることは論を待たない。だが、家庭教育も反省しなければならない。家庭において、親から子へ、日本の良さ、素晴らしさをしっかり伝えているだろうか。教育勅語にある徳目を、機会ある毎、子供たちに教えているだろうか。 先ずは親が子供に誇りを持たせなければならない。かつて日本を訪れたほとんどの外国人は、日本の素晴らしさに感嘆の声を上げた。親はこういった日本の素晴らしさを我が子に伝えていかねばならない。 | ||
14 日本人よ、誇りを取り戻せ 4 2013-03-24 04:14:01 [編集/削除]
イギリスの詩人エドウィン・アーノルドは日本の印象をこう語っている。「日本には、礼節によって生活を楽しいものにするという普遍的な社会契約が存在する」 「地上で天国あるいは極楽に最も近づいている国だ。その景色は妖精のように優美で、その美術は絶妙であり、その神のように優しい性質はさらに美しく、その魅力的な態度、その礼儀正しさは、謙譲ではあるが卑屈に堕することなく、精巧であるが飾ることもない。これこそ日本を、人生を生甲斐あらしめるほとんどすべてのことにおいて、あらゆる他国より一段と高い地位に置くものである」 礼節の国、美しい国土、謙譲で飾ることない性質等、我々は気がついていないが、いずれも日本人の誇りとすべきことである。 イギリスの著名な歴史家アーノルド・トインビーは伊勢神宮に参拝した時、こう語った。「この聖なる地域(伊勢神宮)で、私は全ての宗教の根源的な統一を感じた」 神話から現代へ脈々と繋がる 「聖なる地域」 を持つこと自体、日本は世に稀有なる国家である。 1856年、初代総領事タウンゼント・ハリスに雇われて来日し、ハリスの秘書兼通訳を務めたヘンリー・ヒュースケンはこう語っている。「この国の人々の質撲な習俗とともに、その飾りけの無さを私は賛美する。この国土の豊かさを見、いたるところに満ちている子供たちの愉しい笑い声を聞き、そしてどこにも悲惨なものを見出すことができなかった。 おお、神よ、この幸福な情景がいまや終わりを迎えようとしており、西洋の人々が彼らの重大な悪徳を持ちこもうとしているように思えてならない」 米国が日本を無理やり開国させることにより、日本の素晴らしさが喪失するのではないかと彼は真剣に危惧していた。 江戸時代の生活を研究した米国の女性学者スーザン・ハンレイはこう書き残している。「1850年に、もし地球上のどこかに住居を決めなければいけないとしたら、私が勤労階級に生まれていたならば日本に住みたい。貴族であったならばイギリスに住みたい」 大多数の勤労階級にとっては、日本が世界一住みたい国だった。昔の日本だけではない。実は今でも日本は世界が羨む素晴らしい国なのだ。 日本は世界で最も治安の良い国である。日本の犯罪発生率は 1.336 であり、米国 3.466、独国 7.383、仏国 5.634 など主要国と比べても断トツで少ない。 WTO (世界保健機関) が評価する世界各国の 「健康達成度」 でも日本は総合ランキング 1位である。平均寿命、健康寿命、乳児死亡率など全ての面で1位。国民全員が等しく医療にかかれ、負担も少ない。間違いなく日本の医療制度は世界一である。 一時期、日本でも「格差社会」という言葉が流行った。だが、2007年に IMFが「ジニ係数」(格差の度合いを測る係数) を公表したところ、主要国と比較してもフランスについで低い数値、つまり二番目に格差の少ない国であった。 この数値が公表されるや、マスメディアも「格差社会」という報道を止めてしまった。 日本は世界的にも格差の少ない平等な社会なのだ。 英国の BBCは毎年、「世界によい影響を与えた国、悪い影響を与えた国」というアンケートを世界中で実施している。 2011年の結果では 「世界によい影響を与えた国」 で日本は 「良い影響」 が 57%、「悪い影響」 が 20%、世界で 5位の好位置につけている。 肝心の日本人が 39%しか「良い影響」と自覚していない。 日本自身が日本の良さを喪失している。 日本の漫画、J ポップ、映画なども世界の若者には人気の的である。町並みは清潔で、治安も良い。少し歩けばコンビニもスーパーもある。商店には商品が何でも揃っている。料理ひとつとっても、世界中の料理が東京で食べることができる。味はどこでも一流だ。 安全、快適で暮らしやすさを満喫できる日本、世界中の人が憧れ、羨む国である。 もっと胸を張り、誇りを持ってしかるべき素晴らしい国なのだ。 | ||
15 日本人よ、誇りを取り戻せ 5 2013-03-24 04:15:48 [編集/削除]
先人達は、我が身を省みず、死に物狂いで素晴らしい日本を残してくれた。 祖国に残した父母や恋人を思い、あるいは自分の死後に遺される妻や子の幸せを祈り、平和で豊かな祖国の実現を願いつつ祖国のために戦ってくれた。 どこの国でも祖国のために命を捧げた人に対しては、感謝の念をこめ、最大限の儀礼を尽くすものだ。 それが戦後、「イスパノフォビア」 政策によって、戦闘で散華した者は犬死と嘲られ、生還した者は人殺しのごとく難詰された。 未だに総理大臣が靖国神社参拝を躊躇するような状態だ。「イスパノフォビア」 政策は日本人の誇りをズタズタに引き裂いた。 日本の再生には、先ず日本人一人ひとりが誇りを取り戻すことだ。 実際に日本は誇りを持つにふさわしい素晴らしい国である。 自虐的にならず日本のありのままの姿を外国人のように素直に見ればいい。 アインシュタイン博士は語っている。「近代日本の発展ほど、世界を驚かせたものはない。 一系の天皇を戴いていることが、今の日本をあらしめたのである。 私はこのような尊い国が世界の一カ所ぐらいなくてはならないと考えていた。 世界の文化はアジアに始まって、アジアに帰ってくる。 それはアジアの高峰日本に立ち戻らねばならない。 吾々は神に感謝する。 吾々に日本という尊い国を創っておいてくれたことを」 日本人よ、誇りを取り戻そうではないか。 ========== http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1837.html | ||
16 【教育ニ関スル勅語(教育勅語)】 1 2013-03-25 02:09:50 [編集/削除] | ||
17 【教育ニ関スル勅語(教育勅語)】 2 ≪ 現代語訳 ≫ 2013-03-25 02:18:53 [編集/削除]
≪ 現代語訳 ≫ ( 教育勅語は、用語や文体が今では大変難しいとされ、多くの人により現代語訳が行なわれています。国民道徳協会の現代語訳がよく知られていますが、かなり意訳されていますので、僭越ですが自分なりに次のように現代語訳をいたしました。) 『 私が思うには、我が皇室の先祖が国を始められたのは、はるかに遠い昔のことで、代々築かれてきた徳は深く厚いものでした。我が国民は忠義と孝行を尽くし、全国民が心を一つにして、世々にわたって立派な行いをしてきたことは、わが国のすぐれたところであり、教育の根源もまたそこにあります。 あなたたち国民は、父母に孝行し、兄弟仲良くし、夫婦は仲むつまじく、友達とは互いに信じあい、行動は慎み深く、他人に博愛の手を差し伸べ、学問を修め、仕事を習い、それによって知能をさらに開き起こし、徳と才能を磨き上げ、進んで公共の利益や世間の務めに尽力し、いつも憲法を重んじ、法律に従いなさい。そしてもし危急の事態が生じたら、正義心から勇気を持って公のために奉仕し、それによって永遠に続く皇室の運命を助けるようにしなさい。これらのことは、単にあなた方が忠義心あつく善良な国民であるということだけではなく、あなた方の祖先が残した良い風習を褒め称えることでもあります。 このような道は、実にわが皇室の祖先が残された教訓であり、その子孫と国民が共に守っていかねばならぬことで、昔も今も変わらず、国の内外をも問わず、間違いのない道理です。私はあなた方国民と共にこの教えを胸中に銘記して守り、皆一致して立派な行いをしてゆくことを切に願っています。 明治二十三年十月三十日 天皇の署名と印 』 http://www.h6.dion.ne.jp/~chusan55/kobore8/4132chokugo.htm | ||
18 板主から。 2013-03-27 01:24:49 [編集/削除]
( 板主から: 上の『韓国~反日の理由~』の動画にある、≪植民地 韓国≫ の表現に対しては、違和感があります。 動画にもあったように、当時の朝鮮半島を取り巻く国際情勢と、半島内の状況の中、半島の近代化は焦眉の急であり、そのためにも効率よくその近代化を成し遂げるべく併合後、当時の日本の近代化の手法などをアレンジし、技術や文化などをコピーする必要があったということ。 また、当時のイギリスやオランダなどの ≪植民地≫ の概念やありさまからは程遠い近代化が半島内においてなされたという現実は、当時の世界情勢というパラダイムが、日本においても、まして半島においても作用していたとすれば抗しきれなかったその歴史的経過の一断面として捉えることは必然であるということ。 歴史に if(イフ・もし…ならば。)はないといわれるのはそういうことなのだろうということ。) | ||
ねずさんの ひとりごと (コメント数:18)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
【道州制】 (コメント数:5)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
| ||
1 この時期の道州制反対の立場から。 2013-03-12 23:28:51 [編集/削除]
自民党【道州制基本法提出へ】 反日公明党が動いたな。 議員立法提出だそうだ。 反対意見を総務省または内閣府へ!! --------------- 自民、道州制基本法案提出へ 1月11日(金) 7時55分配信 産経新聞 自民党道州制推進本部の今村雅弘本部長は10日、都内で産経新聞社の取材に応じ、昨年まとめた「道州制基本法案」を28日に召集される通常国会に議員立法で提出する方針を明らかにした。公明党や日本維新の会などとの共同提案も視野に入れる。 道州制は都道府県を廃止し、全国を10程度の道や州に再編するもの。来週にも政権交代後で初の本部総会を開き、提出に向けた最終調整に着手する。 基本法案では理念や手続きを規定。30人以内の有識者らで構成する「道州制国民会議」を内閣府に設け、3年以内に区割りや市町村の役割などをまとめ、首相に答申する。 --------------- 菅義偉「権限と財源を委譲する地方分権を進め、道州制を目指します」→ http://www.sugayoshihide.gr.jp/policy.html 日本を弱体化させる地方分権や道州制はやめてくれ!! | ||
2 この時期の道州制反対の立場から。 2013-03-12 23:29:55 [編集/削除]
道州制 「地域主権型」の確立を 自治の拡大と行革の推進めざす 道州制の導入推進が、昨年末の自公連立政権合意に掲げられた。 公明党の山口那津男代表は昨年9月の党全国大会で「地域主権型道州制への移行によって地域の潜在力を引き出す」と主張。同12月の衆院選重点政策では道州制基本法の制定を公約として訴えた。 公明党は、まず、首相の諮問機関として道州制国民会議を設置し、約3年かけて議論を深め、その後2年をめどに移行への法的措置を講じるプランを提示した。 自民党は、道州制基本法案骨子案(昨年9月)の中で、首相の諮問に応じて調査審議をするための道州制国民会議の設置を定めている。改革を国民本位の姿勢で進める考え方は一致している。 道州制の具体像は20年以上前からさまざまに議論されてきたが、2007年2月に道州制担当相の下に設置された「道州制ビジョン懇談会」の中間報告(08年3月)が一つのイメージを提起している。道州制推進知事・指定都市市長連合の村井嘉浩共同代表(宮城県知事)も昨年、山口代表との会談で「自公政権の時につくったビジョン懇・報告書のような形にしなければならない」と評価した。 それによると、現在の47都道府県を廃止し、全国を10程度の「道」または「州」に再編する。その結果、国のカタチは、国、道州、基礎自治体(市町村)の3層構造となる。要点は道州を地方政府と位置付けることである。 そのためには中央政府(国)と道州との役割分担の明確化が重要になる。国は、外交・防衛、通貨管理、司法など国でなければできない仕事を担う。道州は、自治立法権、自治行政権、自治財政権を行使して住民サービスと地域活性化を主体的に実施できるだけの「地域主権」をもつ。 これによって、地方自治の拡大と、地域の個性に合った効率的な行政をめざす行政改革が同時に進むことになる。この構想は、公明党の掲げる地域主権型道州制と同じ理念に基づいている。 公明新聞:2013年1月7日付 http://www.komei.or.jp/news/detail/20 | ||
4 この時期の道州制反対の立場から。 2013-03-12 23:32:08 [編集/削除]
道州制の危険性 http://baikoku.web.fc2.com/ ※住所氏名は奈良県奈良市主婦30歳などの匿名で結構です 道州制の危険性・デメリット 特に注意しなければならない事は、沖縄の独立問題である。道州制が導入され、地域に主権を移譲するようになれば、沖縄州は独立し易くなります。大前派道州制推進勢力は、外国人参政権に賛成であり、立法権を有する連邦制を目差しています。そうなれば、沖縄州の独立は現実のものとなるでしょう。 もし、沖縄州が独立国となったならどうなるか? おわかりの人も多いと思いますが、中国に併合されてしまうのは常識ですね。内モンゴル、チベット、ウイグルと来て、まだまだ中国は台湾や沖縄(尖閣)を欲しがっているのです。 なぜ沖縄が必要なのか?これもご存知の方は多いと思います。沖縄付近にはシーレーンが通っていて、沖縄を経て本州に到達する。したがって、中国(沖縄)の意思によってシーレーンを断つ事ができるため、日本は中国の言いなりにならざるを得なくなってしまうのです。レアアースの輸出ストップをかけた国なので、やりかねませんね。そして、位置的に邪魔な沖縄を手に入れて、太平洋へ進出し、勢力圏を拡大させたいのです。 2013-01-19 | ||
5 この時期の道州制反対の立場から。 2013-03-12 23:34:17 [編集/削除]
| ||
【道州制】 (コメント数:5)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
2 岩倉市の健全を願う者 2013-02-03 03:22:03 [編集/削除]
「岩倉市自治基本条例」の中から、『議会及び議員の役割とその責務』と、これに関連する条文をいくつか抜粋してみます。 ---------------- 第1条(目的) この条例は、岩倉市における自治の基本原則を定め、市民、議会及び執行機関の責務等を明らかにし、協働によるまちづくりを推進することによって、市民を主体とした自治の実現を図ることを目的とします。 第2条(条例の位置付け) この条例は、岩倉市が定める最高規範であり、市民、議会及び執行機関は、自治を推進するに当たっては、この条例を遵守するものとします。 2 議会及び執行機関は、他の条例、規則等の制定、改廃及び運用に当たっては、この条例に定める事項を遵守しなければなりません。 第7条(議会及び議員の役割と責務) 議会は、市民の信託を受けた議員によって構成される唯一の議決機関として、地域の課題及び市民の多様な意見を踏まえ、より良い市民生活、市民福祉及び市政の発展をめざして、政策を立案する機能及び執行機関を監視する機能を十分に発揮するよう努めなければなりません。 2 議員は、選挙で選ばれた市民の代表としての自覚と責任の下、絶え間ない自己研鑽さんにより資質能力の向上に努め、市民からの信託に応える公平・公正・透明な開かれた議会運営に努めなければなりません。 3 その他、議会及び議員の基本理念及び基本的事項については、別に条例で定めるものとします。。 第3条(定義) この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号の定めるところによります。 (1) 市民 市内に居住する者、市内に通勤又は通学する者、市内で事業又は活動を行う個人又は団体をいいます。 (2) 執行機関 市長、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会及び固定資産評価審査委員会をいいます。 (3) 市 市民、議会及び執行機関によって構成され、それぞれの役割と責務の下、総合的に行政を行う地方自治体をいいます。 (4) 市政 市が行う政治及び行政をいいます。 (5) 協働 市民、議会及び執行機関が、主体的・自発的に共通の目的を達成するために、相互の立場、特性等を認め合い、尊重しながら、それぞれが役割と責任を持って、その特性、能力等を発揮しつつ、共に考え、行動することです。 |
3 岩倉市の健全を願う者 2013-02-03 03:23:25 [編集/削除]
(自治の基本原則) 第4条 岩倉市における自治の基本となる原則は、次のとおりとします。 (1) 市民主体の原則 市民は、自治の担い手として、それぞれの個性、能力等を発揮し、自覚と責任を持って市民主体のまちづくりを推進します。 (2) 情報共有の原則 市民、議会及び執行機関は、まちづくりに関する情報を互いに提供し、共有します。 (3) 協働の原則 市民、議会及び執行機関は、協働してまちづくりを推進します。 (4) 信頼の原則 市民、議会及び執行機関は、互いに尊重し合い、常に信頼関係を築くための努力をします。 (5) 信託による市政の原則 議会及び執行機関は、市民の意思を尊重し、市民からの信託に基づき市政を行います 第10条(市民参加と協働) 議会及び執行機関は、市民の市政及びまちづくりへの参加を推進するため、政策等の立案・実施・評価のそれぞれの過程において多様な参加の機会を設けるとともに、参加しやすい環境の整備に努めるものとします。 2 議会及び執行機関は、市民参加により得られた提案又は意見を市政及びまちづくりに反映させるよう努めるものとします。 3 市民、議会及び執行機関は、市政及びまちづくりに当たり、互いの役割と責務の下に、対等な立場で連携し、協力するとともに、協働のための環境づくりに努めるものとします。 4 前各項に定めるもののほか、市民参加と協働に関し必要な事項は、別に条例で定めるものとします。 第11条(市民自治活動) 市民は、それぞれの地域における地域団体による活動を通じて、市民自治活動の推進に努めるものとします。 2 市民は、市民活動団体による活動を通じ、それぞれの役割の下で、自らできることを考え、行動し、市民自治活動の推進に努めるものとします。 4 市民と議会及び執行機関は、市民が第1項及び第2項の活動を通じて地域課題を解決しようとする場合には、互いに補完し合うものとします。 6 議会及び執行機関は、市民自治活動の自主性及び自立性を尊重し、その活動を支援するものとします。 |
4 岩倉市の健全を願う者 2013-02-03 03:24:22 [編集/削除]
第13条(市外の人々、国等との連携) 2 議会及び執行機関は、共通するまちづくりの課題を解決するため、国、関係地方公共団体その他の機関等、市外の市民活動団体等と相互に連携するよう努めるものとします。 第17条(情報公開と個人情報の適切な取扱い) 議会及び執行機関が保有する情報は、市民との共有物であって、積極的かつ分かりやすいかたちで公開に努めるものとします。 2 議会及び執行機関は、その保有する個人情報を適正に管理し、個人の権利及び利益を保護しなければなりません。 3 情報公開及び個人情報の保護に関し必要な事項は、別に条例で定めるものとします。 第19条(法体系の構築等) 議会及び執行機関は、この条例を最高規範とした、その他の条例、規則及び規程(以下「条例等」といいます。)による法体系を構築しなければなりません。 ---------------- |
5 岩倉市の健全を願う者 2013-02-03 03:39:39 [編集/削除]
第7条(議会及び議員の役割と責務)で、『議会は、市民の信託を受けた議員によって構成される唯一の議決機関として、・・・』 『2 議員は、選挙で選ばれた市民の代表としての自覚と責任の下、・・・』とあり、この条例にいう『市民』は、第3条(定義)の『(1) 市民 市内に居住する者、市内に通勤又は通学する者、市内で事業又は活動を行う個人又は団体をいいます。』であることから、現行法令においては、自治体の選挙権や請求権などは住民に帰属することから、いずれ現行法令を拡大解釈(『法律の自治解釈権』というパブリックコメントでの市担当の回答の言質や、第19条(法体系の構築等)『この条例を最高規範とした、その他の「条例等」による法体系を構築』から。) の違法行為をもって『市民』にまで権利の拡大が図られるものと思われます。 ここにいう『市民』は、岩倉市民の意味ばかりではありません、いずれ『審議会』に入り込む『(左翼系)プロ市民』、国籍要件のない『世界市民』『地球市民』も意味すると思われます。 また、第13条(市外の人々、国等との連携)の条文にある『国等』は、国(政府)・各自治体・各公共機関ばかりでなく、他国も視野にあると思われます。 条例条文を読み込み、ある程度の資料に当たれば、推進者の詭弁は自ずと理解できます。 「岩倉市自治基本条例案 検討委員会」のアドバイザーでもあった大学教授は、確信的に法令に違背し、脱法行為を行っています。左翼傾向の強いものと断じます。 この条例は、『革命』の前準備段階といえます! 今回は自らの手を汚さず、煽情・心理学的手法をもって私たち住民・議会議員・首長・行政職員らを確信的正犯に仕立て上げようというものです。 |
6 岩倉市の健全を願う者 2013-02-03 03:43:00 [編集/削除]
・ 松下圭一 法政大学名誉教授。(『松下理論』 / 政治学・政治思想史・地方自治論 / 著書:『市民自治の憲法理論』・『ロック「市民政府論」を読む』・『国会内閣制の基礎理論 松下圭一法学論集』など): 『(住民)選挙は抵抗ないし革命の日常化という意義をもつ。』(「市民自治の憲法理論」) 『政府信託論では市民はいつでも政府への信託を解除できます。これが選挙ないし革命です。』(「日本の自治・分権」) ・ 五十嵐敬喜 法政大学法学部教授(都市政策・立法学 / 著書:『市民の憲法』・『市民版 行政改革』など)): 『よりダイレクトに、政府(行政機関)内部の助役・局長・政策立案部局などに、市民が参画していく。これが自治基本条例の目的だ。』 ・ 森 啓 北海学園大学法科大学院講師。 『(≪協働≫ の用語について) 気分的形容詞であり、内容は空疎である。』(『自治体学』) ・ 松下啓一 相模女子大学客員教授(人間社会学部。専門は現代自治体論(まちづくり、NPO・協働論、政策法務。日本NPO学会・コミュニテイ政策学会会員。著書:『自治基本条例のつくり方』『協働社会をつくる条例 』など。) 『「地方自治法がわが町には当てはまらない」という条例理論を組み立てることである。それには卓越した理論と、国法を凌駕する自治体(役所、議会、市民)の圧倒的な力量が求められる・・。』 『その理論を示すのが研究者の役割であり、運動を組み立てるのが自治体職員となる、日々の生活のなかで着実に実践するのが、市民の役割である。』(『自治基本条例のつくり方』) ↑ (※ 彼のいう『主権者』は、住民でも『市民』でもないことが理解できる。 住民や『市民』は、(研究者を含めた)行政の道具なのだ!) ・ 『自治体学会』(1986年、森 啓(北海学園大学法科大学院講師・北海学園大学開発研究所特別研究員。専門は、自治体学、自治体政策論。)らにより設立。) ○ 名誉会員:松下圭一 法政大学名誉教授ら。 ○ 顧問:大森 彌 東京大学名誉教授(政治学者。法学博士。専攻は自治体行政学・地方自治論。)、新藤宗幸 千葉大学名誉教授(政治学者。専門は行政学。)、西尾 勝(財)東京市政調査会理事長・地方分権改革推進委員会委員(地方分権推進委員会(1995~2001年)とは無関係。)(代表著の一つ 『行政学』 は、公務員試験 種本の一つ。 門下生に、山口二郎 北海道大学教授(政治学者。専攻は行政学・現代日本政治論。))ら。 ○ 会員:松下啓一 相模女子大学客員教授(人間社会学部。専門は現代自治体論(まちづくり、NPO・協働論、政策法務。日本NPO学会・コミュニテイ政策学会会員。)、岩崎恭典 四日市大学総合政策学部教授(岩倉市自治基本条例検討委員会アドバイザー・小牧市自治基本条例のあり方研究会議講師・伊賀市自治基本条例推進研究会アドバイザー・三重県教育委員会委員長など)ら。 |
7 岩倉市の健全を願う者 2013-02-03 03:44:51 [編集/削除]
≪ 学者のほとんどの方々は真摯なる「学究の徒」として、私たちに直接関係のない事柄に見えるものでも、その果実の多くはいずれ、私たちの欲求を満たすものへと形づくられ、やがて幸福な社会や国へと私たちを誘っていってくれます。 ですが、権威・権力に対しての盲信は、危険であるということです。 必ずしも、権威・権力が私たちのよき理解者であり、善導の存在ではないということは、たとえば、いわゆる「原発村の御用学者」 といわれているような学識のある人々らのあり方などを見ておられるなら、人間誰しもが抱える暗愚な一面を垣間見たことでしょう。 学者らの中には、単に理想主義者もいれば、自分の所属する研究機関以外の支援者・支援団体などから報酬を受け取り、支援者・支援団体などに都合のよい展開を形づくる人々らもいます。 それは、単純に反権力であったり、反日でもあったりします。 行政学者らは、地方自治が語られるようになり、自身とは無関係な自治体で、飯のタネとなる目新しい「先進的な」理論構成をもって一緒に踊るとしても、その試みが失敗に終わったとき、もとより「信託」という無責任理論には「住民」の概念はないため、誰も取り残された住民に対して責任は取らないし、またすでにその時には学者の姿はない。 何も、権威・権力に対して、そのすべてを否定しているわけではありません。 私たちにとっては依るべき指針ともなるからです。 だからこそ、私たちもそれを踏まえた上で、いろいろな事象に対してその是非を精査していかなければならないと思うのです。≫ |
住民よ、本気で立ち上がれ!!! (コメント数:7)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
| ||
1 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 01:29:18 [編集/削除]
| ||
2 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 01:30:14 [編集/削除] | ||
3 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 01:31:17 [編集/削除]
| ||
4 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 01:33:37 [編集/削除]
| ||
5 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 01:35:27 [編集/削除]
| ||
6 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 04:53:19 [編集/削除]
※ 説明欄の内容は、上記と同じです。 動画をご覧下さい。(八木教授の解説は、参考になります。) 愛知県岩倉市「自治基本条例」 ・ 条例は 無 効 の監査裁定下る! 愛知県岩倉市「自治基本条例」 ・ 岩倉市役所へ抗議 凸!! 愛知県岩倉市「自治基本条例」 ・ 住民よ、本気で立ち上がれ!!! http://youtu.be/q5V4DfZmDc8 | ||
7 岩倉市の健全を願う者 2013-01-29 05:23:47 [編集/削除]
【青山繁晴】 「テレビ番組では何度も申しましたが、びっくりするぐらい、政党も省庁もそれから首相官邸も、その届いたメールっていうのは大変気にしてます。従って影響はもちろんあります。 ここにお書きになっている「意見が、政府のあり方に影響を及ぼした実感がない」と。「むしろ良くない方向に行くような気がします」と書いてありますけども、その気持ちもちろんよく理解できますよ。しかしね、これこういうこのかたみたいな人が熱心にメール送ってくれてなかったら、外国人地方参政権の法案はとっくに通ってますよ。通っているっていうか、国会に上程されてどんどん通ってます。・・・ それを阻止したのは、国会の中で野党が頑張った、いや、そんな気配、僕は感じませんでしたね、明らかに国民の声です。 そして、じゃあ普通のマスメディアが新聞テレビ含めて、外国人地方参政権に強烈に反対する論陣張ったか? そんなことありませんでしたでしょう? だからまさしく、首相官邸とか民主党のHPとか、あるいは関係する省庁に届いたメールが、実は外国人地方参政権の成立を阻んできたんですよ。だからメールを一生懸命書いてる方々も自信持って下さい。充分に効果を上げてます。 ひとつ最後に大事な事、最後に申し上げたいのは、報われようと思わないで下さい。送ったメール、あれは無駄なんじゃないか。もっと分かりやすい報いが欲しいなと。そうは思わないでいただきたいんですよ。 広く大きな声というのは、小さな声の積み重ねから生まれます。逆に考えると「声が届かないメールなんか止めようかな。」っていうのは、たとえば、選挙の時もですよ、「たった1票じゃないか、おれが今日出かけちゃって入れなくても関係ないからまぁいいよな。」っていう考え方と実は似てしまうということがありますから。・・・」 愛知県岩倉市「自治基本条例」・ 首相官邸にもメール凸!! https://www.youtube.com/watch?v=ivYneXRkkTc | ||
住民よ、本気で立ち上がれ!!! (コメント数:7)
[このスレッドを表示]
[返信投稿]
|
1 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 06:44:26 [編集/削除] |
4 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 06:48:35 [編集/削除]
2 監査の対象事項: 本件監査請求は、本委員会の設置及び本委員会委員への謝礼の支払いについて、次の点から監査を行った。 (1) 本委員会が法第 138条の 4第 3項の「附属機関」に該当し、要綱による設置は違法であるか。 (2) 平成24年4月1日から平成24年11月1日までに開催された本委員会に出席した委員に対し、謝礼を支払った行為に違法性・不当性があるか。 3 監査の対象部局: 総務部行政課、同企画財政課 4 対象部局の説明: 本件請求について、監査の対象部局の職員に関係資料の提出及び説明を求めた。その概要は以下のとおりである。 (1) 本委員会の設置の経緯とその理由: 平成 23年度に市民活動団体の代表者等と職員で構成する「協働のまちづくり研究会」を設置し、その延長線上に「岩倉市自治基本条例検討委員会」を位置付けた。「協働のまちづくり研究会」と同様に、市民と職員で議論を交わす必要があったためである。 (2) 本委員会の設置目的、構成: 本委員会は、市民自治の確立のための基本的な指針を定め、市民が主体のまちづくりを協働して推進することを目的とした条例の制定に向けての調査及び研究並びに条例案の検討を行うため設置されたものである。 本委員会の構成は、市民10人、職員10人の計20人である。 市民委員は、「協働のまちづくり研究会」から6人と、公募した4人で、全て市内在住者である。 職員委員は、「協働のまちづくり研究会」から5人と、職員の所属や役職のバランスを考慮し新たに選任した者5人とした。 (3) 本委員会と法第138条の4第3項の規定に対する解釈 ○ 担当課:行政課: 法第138条の4第3項は、地方自治体が任意に附属機関を設置するときは、すべて法律又は条例の定めるところにより設置しなければならないと解釈されている。元来、附属機関と言われるものは、執行機関の行政執行に資するために設置されるものであるから、その設置は当該執行機関のもつ執行権限のうちに当然含まれているものと解されて、法令に特別の定めのない限りは、各執行機関が規則その他の規程で任意に附属機関を設置することができるものとされていたが、附属機関といえども、普通地方公共団体の行政組織の一環をなすものであるため、昭和27年に本条が追加された。 一方、今回設置された自治基本条例検討委員会は、「岩倉市自治基本条例検討委員会設置要綱」第1条(設置)に規定されているとおり、「条例の制定に向けての調査及び研究並びに条例案の検討」を行うものとされている。今日、地方分権改革の推進に伴い、計画段階から市民参加を進める必要性とその意義が高まっている。市民参加の手続きとしては、意見公募手続(パブリックコメント)といった手法もあるが、これまでの実績から鑑みて、あまり多くの意見が寄せられることは期待できない。 よって、今回の自治基本条例の策定にあたって、最終的には議会の議決により決定される条例の提案の前段階である条例案の検討を行う作業に関し、市民参加の手続きの手法として、パブリックコメントに加え、より実効性の高い「検討委員会」という形で実現しようとしたものである。また、要綱の附則に定めてあるとおり、当該委員会はその所掌事務の終了をもって解散するもので、いわば、「調査・研究、条例案検討の委託先」のような組織であり、「行政執行に資する」ために設置した常設的な行政機関にはあたらないと考えている。 ○ 担当課:企画財政課: 自治基本条例の策定に係る業務の主要部分については、専門的な知識を有するシンクタンク(調査研究機関)としての一般社団法人地域問題研究所に委託した。委託料は平成23年度1,260,000円、平成24年度3,360,000円である。 自治基本条例検討委員会は、一般社団法人地域問題研究所のファシリテーション ※1 によるワークショップ ※2 の手法で取り組んだ。自治基本条例という題材を通して、自治や市政の仕組みなどを学び、岩倉市が進める協働のまちづくりへの理解を深めながら議論を進めた。 このように、法第138条の4第3項に基づく執行機関の附属機関ではなく、市民との協働という職員と市民の目線を同じにした任意の会議体という位置付けとして設置したものである。 ※ 1 ファシリテーション: 議論が円滑に行われるよう、中立的な立場から支援を行うこと。 ※ 2 ワークショップ: 参加者が自発的に作業をする環境を整え、グループの相互作用の中で学びあったり創り出すもの。 |
5 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 06:53:20 [編集/削除]
(4) 本委員会の検討結果報告及び活用について 委員会の議論における要点を整理し、岩倉市自治基本条例(案)の逐条解説をした「岩倉市自治基本条例(案)解説」を作成し、平成24年11月1日に市長に提出した。 なお、成案についてはこれを活用して、岩倉市全体の法規との整合性や例規的な用語の用法等について精査し作成した。 (5) 本委員会の会議内容等及び謝礼 (ア) 会議内容等: 次のとおり本委員会は開催された。 会議 開催日時 内容の順: 全体会: 第 1回 4月13日 15:00~ 17:30 委員の自己紹介・自治基本条例の説明・基本方針の検討 第 2回 5月 7日 14:00~ 17:00 グループワーク(他の自治体から参考になる条文の洗い出し) 第 3回 5月21日 14:00~ 17:00 グループワーク(前文のキーワード探し・グループごとに前文作成) 第 4回 6月 4日 14:00~ 17:00 部会の構成の決定・部会の開催(進め方の確認等) 第 1部会: 第1回 6月20日14:00~ 17:00 総則 (全体、目的、条例の位置づけ、定義、まちづくりの基本原則 ) 第 2回 7月 9日 14:00~ 17:00 総則、条例の遵守、条例の見直し 第 3回 7月23日 14:00~ 17:00 前文(まちの生い立ちや特性、条例制定の時代背景、目指すべきまち・自治の姿、進むべきまち・自治の方向性、理想とするまち・自治の姿を実現する手段として必要な事項・姿勢、条例制定の目的・理由や決議宣言 )、定義 第 4回 8月 8日 14:00~ 17:00 前文、全体の確認 第 2部会: 第 1回 6月18日 9:00~ 12:00 市民の権利、市民の役割と責務 第 2回 6月28日 9:00~ 12:00 参加と協働の仕組み (市民参加 ) 第 3回 7月20日 9:00~ 12:00 参加と協働の仕組み (市民参加、市民自治活動 ) 第 4回 7月25日 9:00~ 12:00 参加と協働の仕組み (市民参加、市民自治活動 )、住民投票 第 5回 8月 9日 9:00~ 12:00 関係自治体との連携、全体の確認 第 3部会: 第 1回 6月18日 14:00~ 17:00 市長・行政執行機関の役割と責務、市職員の役割と責務 第 2回 7月 2日 14:00~ 17:00 市政の運営 (柔軟な組織の形成、市民本位の市政運営、計画的な市政運営 ) 第 3回 7月 9日 14:00~ 17:00 市政の運営 (開かれた市政運営、個人情報の適切な取扱い、適切な行政手続、財政、行政評価、国等関係機関との連携、危機管理や災害等緊急時の対応 ) 第 4回 7月23日 14:00~ 17:00 市議会の役割と責務、市政運営 (情報公開、危機管理、市の特徴 ) 第 5回 7月26日 14:00~ 17:00 議会改革特別委員会と意見交換 第 6回 8月 6日 14:00~ 17:00 市議会の役割と責務、人事評価、人材育成、定員適正化、全体の確認 全体会: 第 5回 8月20日 14:00~ 17:00 各部会の検討結果の報告・意見交換 第 6回 9月 3日 14:00~ 17:00 全体の論点整理と討議・部会に分かれての議論 会議開催日時内容: 全体会第 7回 10月 2日 14:00~ 17:00 部会に分かれての議論・全体討議 第 8回 10月 15日 14:00~ 17:00 パブリックコメントの意見対応について議論・再検討 第 9回 11月 1日 14:00~ 17:00 前回以降に出された意見対応について議論 |
6 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 06:53:52 [編集/削除]
(イ) 本委員会委員に支払われた謝礼: 次のとおり謝礼が支払われている。 会議 開催日 出席市民委員人数 支払額 支出負担行為日 支払年月日の順: 全体会 第 1回 9 4月13日 45,000 5月15日 5月25日 第 2回 10 5月 7日 50,000 5月15日 5月25日 第 3回 8 5月21日 40,000 6月 7日 6月20日 第 4回 10 6月 4日 50,000 6月 7日 6月20日 第 1部会 第 1回 3 6月20日 15,000 6月21日 7月 5日 第 2回 3 7月 9日 15,000 7月30日 8月15日 第 3回 3 7月23日 15,000 7月30日 8月15日 第 4回 3 8月 8日 15,000 8月21日 9月10日 第 2部会 第 1回 4 6月18日 20,000 6月21日 7月 5日 第 2回 4 6月28日 20,000 7月30日 8月15日 第 3回 4 7月20日 20,000 7月30日 8月15日 第 4回 4 7月25日 20,000 7月30日 8月15日 第 5回 4 8月 9日 20,000 8月21日 9月10日 第 3部会 第 1回 3 6月18日 15,000 6月21日 7月 5日 第 2回 3 7月 2日 15,000 7月30日 8月15日 第 3回 3 7月 9日 15,000 7月30日 8月15日 第 4回 3 7月23日 15,000 7月30日 8月15日 第 5回 3 7月26日 15,000 7月30日 8月15日 第 6回 3 8月 6日 15,000 8月21日 9月10日 全体会 第 5回 10 8月20日 50,000 8月21日 9月10日 第 6回 10 9月 3日 50,000 9月13日 9月25日 第 7回 9 10月 2日 45,000 10月10日 10月19日 第 8回 10 10月15日 50,000 10月22日 10月31日 第 9回 10 11月 1日 50,000 11月 2日 11月30日 注)予算措置: 款2 総務費 項1 総務管理費 目4 企画費(協働まちづくり推進事業) 節8 報償費 細節4 報償費 細々節1 自治基本条例検討委員会委員謝礼 予算額 500,000円( 5,000円 × 10人 ×10回 = 500,000円) 執行額 680,000円(予算流用額 180,000円) |
7 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 06:54:55 [編集/削除]
第4 監査委員が確認した事実 1 本委員会設置の経緯等について (1) 本委員会の設置と所掌事務: 本委員会は、平成24年4月1日に「岩倉市自治基本条例検討委員会設置要綱」により設置された(要綱は末尾の≪参考≫に掲載した。)。 委員の構成は、協働のまちづくり研究会委員であった者 11人(市民 6人、市職員 5人)、公募による市民 4人及び選任による市職員 5人の計 20人(市民委員 10人、市職員 10人)で、平成24年4月1日付で委嘱状が交付された。 なお、本委員会については、要綱の附則により第2条に掲げる所掌事務の終了(平成24年11月1日)をもってその効力を失い同時に解散となったことを確認した。 (2) 本委員会の開催とその内容: 開催日時、会議内容、出席した市民委員の人数などは、上記 「第3監査の実施 4 対象部局の説明 (5)本委員会の会議内容等及び謝礼 (ア)会議内容等」(P6) のとおりである。 市長によって招集された 第1回 全体会は 平成24年4月13日に開催され、委員長及び副委員長が委員の互選により決定した。以後の全体会は委員長が招集し、議長を務めている。 平成24年6月4日 に開催された 第 4回 全体会において、部会の構成・進め方が決められ、3つの部会ごとに条例文について検討をした。さらに、議会改革特別委員会との意見交換や、パブリックコメントの意見対応についてなど議論・検討を行ってきた。 最後に、平成24年11月1日 に開催した 第 9回 全体会で、「岩倉市自治基本条例(案)解説」を市長に提出した。 なお、本委員会が設置されている間、委員の委嘱、会議の招集その他委員会の庶務は、総務部企画財政課が処理したことを確認した。 2 本委員会委員への謝礼の支払い: 平成24年度予算に、款2 総務費 項1 総務管理費 目4 企画費(協働まちづくり推進事業) 節8 報償費 細節4 報償費 細々節1 自治基本条例検討委員会委員謝礼として計上され、第1回 全体会(5月25日支払)から 第9回 全体会(11月30日支払)まで、本委員会(全体会・部会)に出席した委員に対して謝礼を支払ったことを確認した。 なお、謝礼の額は、「岩倉市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例」第1条に規定する、日額7,450円を支給する非常勤職員の3時間以内勤務の場合の額(日額5,000円)を参考としている。 本委員会開催毎の支出金額は、上記「第3監査の実施4対象部局の説明 (5)本委員会の会議内容等及び謝礼(イ)本委員会委員に支払われた謝礼」(P7)のとおり執行額は、680,000円であることを確認した。 |
8 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 06:57:17 [編集/削除]
第5 監査委員の判断 1 本委員会が 法第138条の4 第3項の「附属機関」に該当するか: 法第138条の4 第3項は、「普通地方公共団体は、法律又は条例の定めるところにより、執行機関の附属機関として自治紛争処理委員、審査会、審議会、調査会 その他の調停、審査、諮問又は調査のための機関を置くことができる。」と規定している。 ここでいう「附属機関」については、平成14年1月30日のさいたま地方裁判所の判決(平成11年(行ウ) 第8号 損害賠償等請求事件)において、「この規定にいう「附属機関」とは、執行機関の要請により、行政執行のために必要な資料の提供等行政執行の前提として必要な審査、諮問、調査等を行うことを職務とする機関を総称するものであって、その名称は問わないものであり、また、そこにいう「審査」とは、特定の事項について判定ないし結論を導き出すために内容を調べること、「諮問」とは、特定の事項について意見を求めることを指す比較的広い外延を有する概念である。 更に、この規定は、附属機関は法律又は条例の定めるところにより設置することを要し、地方公共団体の長のそれより下位の行政の内部規律、例えば決裁により制定される要綱などで設置することを許さない趣旨を含むものと解される。 附属機関の設置は、法令に特別の定めがない限り、各執行機関において規則、規程その他の内部規律に基づいて任意に行うことができるものとされていた従来の取扱いを改め、今後は、行政組織の一環をなす附属機関の設置は、すべて条例に定めなければならないこととする趣旨で 本条が新設された経緯(昭和27年8月 法律 第306号)からみても、このように解するのが相当である。」とされている。 「新版 逐条 地方自治法(第6次 改訂版)」 第138条の4 第3項の[解釈]三(三)においても、「本項は、普通地方公共団体が任意に附属機関を設けうることを認めるとともに、その場合には、必ず条例によらねばならないことを定めるものである。 元来、附属機関なるものは、執行機関の行政執行に資するために設置されるものであるから、かつては(本条は、昭和27年に新設されたものである。)、その設置は当該執行機関のもつ執行権限のうちに当然含まれているものと解されて、法令に特別の定めのない限りは、各執行機関が規則その他の規程で任意に附属機関を設置することができるものとされていたのであるが、附属機関といえども、普通地方公共団体の行政組織の一環をなすものであるから、普通地方公共団体において任意に設置しようとするときには、すべて条例で定めなければならないこととされ、各執行機関限りで任意に設置しうるという従前の建前は改められたのである。」とされている。 また、[運用]二(一)では、「執行機関の補助職員以外の外部のものも委員或いは構成員として加わるときには、それはもはや「組織」として理解されるべきであり、その設置については、附属機関として本条第3項の規定によって条例で定めなければならない。」とされている。 さらに、「地方自治関係 実例判例集(第14次 改訂版)」では、「条例以外で附属機関を設置することの可否」に対し、「法 138条の4 第3項の執行機関の附属機関たる性格のものであれば、名称のいかんを問わず、また、臨時的、速急を要する機関であってもすべて条例によらなければ設置できない。」(昭和27年11月19日自行行発 第139号 群馬県総務部長宛 行政課長回答)とされている。行政実例では他にも(審査会等が 附属機関の性質をもつものである限り)「部外者をまじえて構成されている場合は、機能のいかんにかかわらずすべて条例をもって定めるべきものと解する」(昭和28年 1月16日自行行発 第13号 群馬県総務部長宛 行政課長回答)とされている。 |
9 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 06:57:37 [編集/削除]
以上の趣旨のもとに本委員会についてみると、本委員会は、協働のまちづくり研究会委員であった者 11人(市民 6人、市職員 5人)、公募による市民 4人及び 選任による市職員 5人の 計 20人 で構成され、その庶務は総務部企画財政課で処理されていた。 平成24年4月13日の 第1回 全体会で正副委員長が決定され、平成24年6月4日の 第4回 全体会では、部会の構成(第1部会:前文、総則、条例の実効性の確保、第2部会:市民の権利と役割と責務、協働のしくみ、第3部会:市長・行政執行機関・職員の役割と責務、市政の運営、議会の役割と責務)を決定し、正副部会長を決めた。そして、部会ごとに記録係と 自治基本条例の条文案を作成する起草委員を置き、条文案の論点整理、調査、検討を行った。 また、本委員会で策定した 条例案により 平成24年10月 2日から 10月15日までパブリックコメントを実施し、その意見を基にさらに議論をした。 平成24年11月1日には、本委員会より「岩倉市自治基本条例(案)解説」を市長に提出した。 これを参考にしながら執行機関が成案を作成し、平成24年12月(第4回) 岩倉市議会定例会に 議案 第73号「岩倉市自治基本条例の制定について」が上程され、平成24年12月21日に議決された。 こうした事実関係により、本委員会は 法 第138条の4 第3項にいうところの「附属機関」に該当する組織体であったと判断せざるを得ない。 なお、本委員会は要綱の附則の規定により平成24年11月 1日をもって、その効力を失い同時に解散している。請求人は、本委員会の正式解散を求めているが、この件については住民監査請求の要件である「違法若しくは不当な公金の支出、財産の取得、管理若しくは処分、契約の締結若しくは履行若しくは債務その他の義務の負担がある(当該行為がなされることが相当の確実さをもって予測される場合を含む。)と認めるとき、又は違法若しくは不当に公金の賦課若しくは徴収若しくは財産の管理を怠る事実があると認めるとき」(法 第242条第 1項)のいずれにも該当しないため、住民監査請求の対象とはならない。 2 本委員会委員への謝礼の支出: 前述のとおり、本委員会は 法 第138条の4 第3項の「附属機関」に該当すると解すことから、その委員に対する報酬は、条例に基づき支給されるべきである。 一方、「地方財務実務提要」(第2巻)では、「審議会等が条例によらず要綱等で設置されている場合は、条例に基づく報酬は支給できません。報償費は、役務の提供等に対する純粋な謝礼又はいわゆる報償的な経費であり、役務の提供や施設の利用等によって地方公共団体が受けた利益に対する代償を支出するものです。このことから、要綱等により設置された審議会等の審議に委員として参画してもらうことにより役務の提供を受けた対価として、報償費として謝金を支払うことが可能と解します。」とされている。 そこで、本委員会の開催回数や議論の内容、「岩倉市自治基本条例(案)解説」を市長に提出したことなどの活動実績をみるに、委員は事実上、適法に設置された附属機関の委員と同様の活動をしたものと評価することができる。また、委員に支出された謝礼についても、「岩倉市特別職の職員で非常勤のものの報酬 及び 費用弁償に関する条例」 第 1条で定める額であり、適法に設置された 附属機関の委員と同額である。 したがって、本委員会の委員の受けた利益と市が受けた利益との間に差があるとは認められないので、謝礼の支出については市に損害は生じていないと解するものである。 |
10 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 06:58:16 [編集/削除]
第6 監査の結果 1 結論: 以上述べたとおり、請求人の主張には理由がなく、措置する必要は認められない。 2 補足意見: 上記のとおり本件請求は理由がないとしたが、監査委員として以下に補足意見を述べる。 地方分権の時代においては 自治体の裁量権や自由度が増え、地域のことは地域が責任をもって決めることが求められるようになり、各自治体では新たなまちづくりが「参画・協働」をキーワードとして始まっている。 こうした状況を踏まえ、地方分権の時代にふさわしい、まちづくりにおける自治体の基本的な考え方・方針を明確にした 自治基本条例(まちづくり基本条例、協働のまちづくり条例など)が 各市町村で制定されている。 こういった条例の策定にあたり、市民の意見や声を反映した弾力的な行政運営を実現する方法として、条例により設置された審議会等の活用は有効である。 今後は 執行機関の附属機関の性質を持つ機関を設置する場合には、法 第138条の4 第3項の趣旨に反することなく、法令解釈や裁判所の判決を勘案しながら、適正な手続きや運用を図られるよう要望する。 |
11 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 06:59:06 [編集/削除]
≪参考≫ 岩倉市自治基本条例検討委員会設置要綱 (設置) 第1条 市民自治の確立のための基本的な指針を定め、市民が主体のまちづくりを協働して推進することを目的とした条例の制定に向けての 調査 及び 研究 並びに 条例案の検討を行うため、岩倉市自治基本条例検討委員会(以下「委員会」という。)を置く。 (所掌事務) 第2条 委員会は、次に掲げる事項を所掌する。 (1) 市民自治の進展を図るための条例の調査及び研究に関すること。 (2) 市民自治の進展を図るための条例案の検討に関すること。 (組織) 第3条 委員会は、委員20人以内をもって組織する。 2 委員は、次に掲げる者のうちから市長が委嘱する。 (1) 協働のまちづくり研究会設置要綱(平成23年5月16日施行)第3条に基づく委員であった者 (2) 市内に在住若しくは在勤している者又は市内で公益的活動を実施している者 (3) 市職員 (委員長及び副委員長) 第4条 委員会に委員長及び副委員長をそれぞれ1人置き、委員の互選により定める。 2 委員長は、会務を総理する。 3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故があるとき又は委員長が欠けたときは、その職務を代理する。 (会議) 第5条 委員会の会議は、委員長が必要に応じて招集する。 2 委員長は、必要と認めるときは、会議に委員以外の者の出席を求め、その意見を聴くことができる。 (庶務) 第6条 委員会の庶務は、総務部企画財政課において行う。 (雑則) 第7条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、市長が別に定める。 附則 この要綱は、平成 24年 4月 1日から施行し、第2条に掲げる所掌事務の終了をもって、その効力を失う。 |
12 岩倉市の健全を願う者 2013-01-27 08:49:44 [編集/削除]
≪ 私見 ≫ 『 第6 監査の結果 ・・・ 2 補足意見: 上記のとおり本件請求は理由がないとしたが、監査委員として以下に補足意見を述べる。 地方分権の時代においては 自治体の裁量権や自由度が増え、地域のことは地域が責任をもって決めることが求められるようになり、各自治体では新たなまちづくりが「参画・協働」をキーワードとして始まっている。 こうした状況を踏まえ、地方分権の時代にふさわしい、まちづくりにおける自治体の基本的な考え方・方針を明確にした 自治基本条例(まちづくり基本条例、協働のまちづくり条例など)が 各市町村で制定されている。』 地域のことは地域が責任をもって決めることは当然ながら、その責任が今回の件のように果たされているといえるでしょうか? 法令に違背しながらもなお、『違法である。』との文言をさしはさむことをせず、条例を施行しようとする者らは、いかなる責任を今回の件で果たしてくれるのでしょうか? どういう責任の取り方をするのか、皆さんとともに、今後も注視していきます。 『こういった条例の策定にあたり、市民の意見や声を反映した弾力的な行政運営を実現する方法として、条例により設置された審議会等の活用は有効である。』 そもそも、制定された条例はおろか条例案でさえ、各戸配布で住民の皆さんの目に触れやすい市の広報紙「いわくら」などに掲載もせず、もっぱらパソコンと携帯電話の中の市のホームページと市庁舎の一隅での公開のみで、広く地域に屋外掲示された広報などは一切されることはなかったことは不作為という行為を超えた悪意さえ考えられ、こうした行為から成り立つ ≪審議会等≫ は、なにがしかの思惑に基づいているものとの解釈もできることは、条例案・条例の内容からも斟酌され、 ≪条例により設置された審議会等の活用は有効である。≫ と、内省もなくこの条例の施行を推し進めようとする文言からも明白であります。 また、ここまでしてあくまでもこの条例を基に自治体を運用したいという思惑に薄気味の悪さを感じるのは、私だけでしょうか? 『今後は 執行機関の附属機関の性質を持つ機関を設置する場合には、法 第138条の4 第3項の趣旨に反することなく、法令解釈や裁判所の判決を勘案しながら、適正な手続きや運用を図られるよう要望する。』 今まで市議会議員でもある常駐の監査委員らは、一体、何を監査していたのでしょう? 監査委員として不適格と自覚があるのならば、辞退すればいいこと。 その時点では何ら恥じることでもないこと。 むしろ、自覚を持ちながらその職務を続けることの方が、監査の職務に対する冒涜であり、その者の判断により、自治のありようが大きく歪んでいくこともありえるため(実際、この監査結果には市庁舎内での馴れ合いが感じられることは、この条例制定までに要した費用が、公開されている市の財務表から見えないところに押し込まれている現実から、かなりの使途不明金の存在も気になるところです。)、自治体の住民である皆さんも(また私もですが)ある程度の観察力をもって行政に臨みたいものです。 『今後は 執行機関の附属機関の性質を持つ機関を設置する場合には、・・・。』 ということは、設置条例・議会議決の過程を踏まず、違法裁定を下した今回は無視?? これは、法令を遵守しない自治体岩倉市のあり方が問われる大問題なのですが? (ま、受け取りようによっては、今回も含めてとも取れますが、今後の動きによっては というところでしょう。) (そういえば、市の公共施設は住民の福祉増進のためのもので、岩倉市の住民以外の者の利用には、設置条例・議会議決が必要だったような・・・。) |
13 岩倉市の健全を願う者 2013-01-29 00:24:00 [編集/削除]
『 2 本委員会委員への謝礼の支出: 前述のとおり、本委員会は 法 第138条の4 第3項の「附属機関」に該当すると解すことから、その委員に対する報酬は、条例に基づき支給されるべきである。 一方、「地方財務実務提要」(第2巻)では、「審議会等が条例によらず要綱等で設置されている場合は、条例に基づく報酬は支給できません。報償費は、役務の提供等に対する純粋な謝礼又はいわゆる報償的な経費であり、役務の提供や施設の利用等によって地方公共団体が受けた利益に対する代償を支出するものです。このことから、要綱等により設置された審議会等の審議に委員として参画してもらうことにより役務の提供を受けた対価として、報償費として謝金を支払うことが可能と解します。」とされている。 そこで、本委員会の開催回数や議論の内容、「岩倉市自治基本条例(案)解説」を市長に提出したことなどの活動実績をみるに、委員は事実上、適法に設置された附属機関の委員と同様の活動をしたものと評価することができる。また、委員に支出された謝礼についても、「岩倉市特別職の職員で非常勤のものの報酬 及び 費用弁償に関する条例」 第 1条で定める額であり、適法に設置された 附属機関の委員と同額である。 したがって、本委員会の委員の受けた利益と市が受けた利益との間に差があるとは認められないので、謝礼の支出については市に損害は生じていないと解するものである。』 条例により、自治体住民など(タバコのポイ捨て禁止条例などの対象である通行人などを含む。)の権利義務が公権力をもって拘束され、また条例には罰則規定が設けることができる強制力をも持たせることもできることから、これを審議する機関が 私的諮問機関(今回の場合、市長の任意団体。)であることは、二元代表制の一翼であり、行政監視機能の役割を果たす議会(= 住民)の軽視(逆に、議会による住民軽視の場合もありえる。)でもあることから、そういう事態を招かないためにも、中立性を担保すべく付属機関とし、住民(= 議会)にその情報が詳らかに公開されることが肝要であり、そのためにも、対象となる今回の自治基本条例の規模と性質や、審議内容の軽重などを斟酌した場合、曖昧な要綱で設置されることは常識的にもありえず、またそれは附属機関の委員と同額の『謝礼』などという詭弁(というより、単なる言葉遊びにしか思えない。)を弄してまでも果たしたい何がしかの思惑によるものだとすれば、むしろその論法に、説得力を感じてしまいます。 また、今回の自治基本条例が、要綱のみの検討委員会の設置で、議会議決・制定・施行過程にまで及ぶことになれば、条例の性格からみても、本来 他に設置条例・議会議決の過程が必須なものまでが要綱のみで済ませられていき、歪んだ意図に基づく条例などが、今回のように、市長はおろか行政監視機能の役割を果たす議会までがその機能を果たせないとしたら、自治体の存在理由は、たやすくその歪んだ意図などにより、消滅していくことになるかもしれません。 |
1 「寝民」「居留民」「市民」 2013-01-23 22:07:27 [編集/削除]
| ||
1 岩倉市の健全を願う者 2013-01-19 00:13:41 [編集/削除]
| ||
Ads by Google |
(c)Copyright mottoki.com 2007- All rights reserved.
|