total:103347 today:13 yesterday:22

岩倉市の「自治基本条例」を廃止せよ!!

Ads by Google
 これは、政治ではありません。 私たちが快適な社会のありようを考えていく上で、避けては通れない問題です。まさにそこにある危機です!!

 平成24(2012)年12月21日、第4回 岩倉市議会定例会 最終日にて、岩倉市の皆さんの代表としての権限や責任の裏打ちのない、まして公正性・公平性・中立性の担保もない構成者らにより上程された、住民のみならず、議会・行政機関まで広範に拘束することになる、日本国憲法や地方自治法の精神にも大きく違背し、関係各法令に抵触する岩倉市 「自治基本条例案」が、全議員一致で、原案通り可決されました。 平成25(2013)年 4月 1日 施行。

 皆さんがお住まいの市区町村には、今は『自治基本条例』(『まちづくり基本条例』『市民基本条例』など、名称はさまざま。)がなくとも、既に検討されているかもしれません。

 同じ愛知県民として、『○○基本条例』・『地域主権』の下、20年計画で進行する地方政府化・国家解体を目論んでいるこの事態を周知させて下さい!

 あなたのご友人やご親戚に、この条例の持つ危険性をお伝え下さい!
 同じ愛知県民として日本国民として、この事態は看過できませんでしたので、周知するにいたりました。

 お近くの議員らにこの条例の危険性をお伝え下さい!!
 彼ら議員らに、最終決定権があるからです!!

 「賛否両論の立場から考えろ!」と言ってやればいいのです!

 「この条例に賛同するなら、あなたに大切な一票は入れない!」と言ってやればいいのです!

 こんな条例は、まったく要らないのですから!!


「民間防衛」スイス政府刊よりー自由と独立、民主主義、防衛について
 http://www.youtube.com/watch?v=XPRy6YhsfTs

マスコミや大学教授がおかしなことやる理由
 https://www.youtube.com/watch?v=19D2OXGsk4Q

【拡散】本当の愛国心(再生前に説明を読んでください)
 https://www.youtube.com/watch?v=YSi4v-Yk-qw
スレッド名コメント作成者最終投稿
日本テレビ系(NNN):“1日で治るインフルエンザ薬”実用化へ2 2015年10月30日 2015-11-02 01:00:01 日テレNEWS24: 子供のまひ相次ぎ2人からエンテロウイルス 2015年10月29日
MSN産経ニュース:【歴史戦 第2部 慰安婦問題の原点】23 《参考》 2015-11-01 00:13:50 杉田 水脈(すぎた みお) 公式ブログ: 遂に発見!韓国軍慰安所。 2015年10月29
Wikipedia: 新渡戸稲造 (抜粋・編集)17 (最終更新 2015年10月4日(日) 2015-10-23 03:42:04 14
小名木善行 ねずさんの ひとりごと: 新渡戸記念館を守れ!20 2015年06月06日 2015-10-22 03:20:06 ≪板主より≫: 3
小名木善行 ねずさんの ひとりごと: 【拡散希望】新渡戸記念館の文化財が霧散の危機に瀕しています24 2015年07月27日 2015-10-22 02:06:09 上記に対するコメント(抜粋): 6
Change Org: 宛先: 青森県十和田市長 小山田久様18 未来に遺したい日本の精神。 新渡戸記念館を廃館・取り壊しにしないで! 2015-10-19 02:51:12 日本農業新聞 e農ネット:
青森県十和田市 新渡戸嫌いの「新渡戸記念館」潰しの巻。16 新渡戸記念館をまもる会(save the towada) 2015-10-19 01:47:44 コメント(抜粋): 3
愛知県岩倉市公式ホームページ_まちづくり_自治基本条例・市民参加条例4 素案に関する意見(パブリックコメント) 募集 2015-10-19 00:45:39 岩倉市市民参加条例(素案)逐条解説・パブリックコメント リンク
【安保法制】 エトセトラ23 今、そこにある危機 2015-09-29 03:36:44 2
産経ニュース: 【相撲俵論】 デモも景気も祭典も「祖国があってこそ」 元小結・舞の海秀平1 2015.9.19 2015-09-29 03:22:47 2015.9.19
Ads by Google
1 2015年10月30日 2015-11-02 00:52:13  [編集/削除]


650 x 1158
 冬に向けてはやり始めるインフルエンザ。そのインフルエンザを 1日で治療できる世界初の新薬が 3年後にも実用化する見通し。この新薬は従来の薬とは違った効果があるとされている。

 これまでのインフルエンザ治療薬といえば「タミフル」などがある。こうした従来の薬の作用は、体内にウイルスが入った際、増殖したウイルスを細胞内から出さないようにブロックし、症状を緩和させるだけのもので、インフルエンザウイルスそのものの増殖を防ぐ効果はなかった。しかし、新たに開発された薬は、ウイルスが増殖するのを阻害して、死滅させる効果があるという。このため 1日で治ることが期待されている。

また、この塩野義製薬が開発した新薬は厚生労働省が導入した「先駆け審査指定制度」( = 画期的な新薬の開発を促進して優先的に審査するための制度)の対象と指定されていて、厚生労働省から製造販売の承認が得られれば 2018年にも実用化する見通し。

 2015年10月30日(金) 17時45分配信
 最終更新: 18時16分

 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151030-00000070-nnn-soci&fr=fb_oa_tpc

2 日テレNEWS24: 子供のまひ相次ぎ2人からエンテロウイルス 2015年10月29日 2015-11-02 01:00:01  [編集/削除]


676 x 850
 熱やせきが出た後、体に原因不明のまひが表れた子供が相次いでいることがわかった。一部の子供からは、あるウイルスが見つかっていて、国立感染症研究所が調査を始めた。

 厚生労働省によると、熱やせきの後に手や足などがまひした 0歳から 11歳までの子供が、今年8月以降、47人報告されているという。このうち2人からは「エンテロウイルスD68」というウイルスが見つかっている。このウイルスは、熱とぜんそくのような症状を引き起こすが、「体のまひ」との関連はわかっていない。

このウイルスは、せきやくしゃみなどで感染するが、感染した場合の治療薬はなく、他のウイルス同様、手洗いの徹底が必要だという。国立感染症研究所は、まひが出て 1日以上、入院した例があれば、報告するよう求めていて、事例を分析する予定。

 2015年10月29日 15:40

 http://www.news24.jp/articles/2015/10/29/07313470.html
 
1 《参考》 2014-05-27 01:35:19  [編集/削除]

【歴史戦 第1部 河野談話の罪】
 http://bbs.mottoki.com/index?bbs=jitikihonjourei&thread=115

2013年03月8日 衆議院 予算委員会 中山成彬議員 朝日新聞による慰安婦問題捏造。
 http://bbs.mottoki.com/index?bbs=jitikihonjourei&thread=57

NHK 2013年03月8日 衆議院 予算委員会 中山成彬議員 参考画像
 http://bbs.mottoki.com/index?bbs=jitikihonjourei&thread=57#57_21

14 MSN産経ニュース:【歴史戦 第2部 慰安婦問題の原点】 2014-05-27 02:14:59  [編集/削除]

「慰安婦責任者の処罰要求」 韓国挺対協・尹美香常任代表の一問一答 2014.5.24

 今月20日にソウル市内で行われた韓国の反日団体「韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会」(挺対協)の尹美香(ユン・ミヒャン)常任代表と、産経新聞など日本人記者団との慰安婦問題に関する主なやりとりは以下の通り。

--日本政府がどうすれば納得するのか

 「人道に対する犯罪について、国際法的にも国内法的にも認めることが解決の出発点だ。覆されることのない謝罪も必要だ。そして、国庫からの賠償や教科書への(慰安婦問題)記述、亡くなった(元慰安婦の)方々の追悼事業、さらに当時の加害責任者を処罰することだ」

--挺対協は韓国政府の立場と一致しているのか

 「一致しているとみている」

--挺対協は北朝鮮と連携し、韓国でも「親北団体」だとの批判があるが

 「あなた、産経新聞ね。北朝鮮にも(元慰安婦の)生存者がおり、南北関係なく、一緒に解決すべきだと思っている。メディアが使う『親北』とは違う、人道主義的な『親北』だと思ってもらえばいい」 「韓国統一省が南北連帯をすべきだと言っており、同省の支援の下、3月にも(北朝鮮団体と)会ってきたし、今後も積極的に支援するつもりだ。この質問は大変ショッキングだ。はっ、はっ、はっ」

--安倍晋三政権になって日本社会が右傾化していると思うか

 「している。が、絶望的だと思っていない。逆説的だが。はっ、はっ、はっ」 「安倍政権が自分たちのやりたい政治を続けるためには、この問題を解決することが必要だと気付くのではないか。国際社会の圧力がいろいろな面で起きている。安倍さん自身がよく知っているのではないか」

 (ソウル 是永桂一)

 2014.5.24 13:59

【歴史戦 第2部 慰安婦問題の原点】「慰安婦責任者の処罰要求」 韓国挺対協・尹美香常任代表の一問一答
(1/2ページ) http://sankei.jp.msn.com/world/news/140524/kor14052413590008-n1.htm

《参考》
【ウイークリーワールド】 慰安婦問題「世界1億人署名運動」の現況 反日団体「挺対協」の目論見は成功するか? 2014.5.17 07:00
(1/3ページ)
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140515/kor14051516060006-n1.htm

15 MSN産経ニュース:【歴史戦】「日本軍は私たちを生き埋めにし、自殺強要した」 2014.5.9 2014-05-27 02:19:24  [編集/削除]


450 x 343
【歴史戦】「日本軍は私たちを生き埋めにし、自殺強要した」 慰安婦でたらめ証言、韓国HPで子供向けに 2014.5.9

 韓国・女性家族省の公式ホームページに掲載されている慰安婦問題を扱ったコーナーで、真偽が明らかでない元慰安婦たちの証言がそのまま真実のように扱われ、子供たちの教育資料として使われていることが 5日までに分かった。

同省のサイト内にある 「日本軍慰安婦歴史館」 には、子供たちにも慰安婦問題を分かりやすく理解してもらおうと、写真やアニメーションなどを使って制作された 「おばあさんの一生」 という動画コーナーがある。このコーナーでは、アニメで元慰安婦のおばあさんが登場し、「日本軍慰安婦とは何ですか」 「“慰安婦” たちはどのようにしてどこへ行ったのですか」 といった子供の質問に答える形で、慰安婦問題を説明している。

その内容をみると、慰安婦については 「日本軍の性的奴隷になった女性たちをいう」 と定義した上で、「日本の軍人に虐待されて死に、生きて帰ってきた人は多くなかった」 と証拠もなく、真偽が疑われる内容をそのまま紹介。また、「朝鮮総督府が警察と憲兵などを動員して暴力的に女性たちを強制的に連れて行ったりした」 と説明している。

さらに 「拒否すれば鞭(むち)で打たれ、徹底的に日本軍が監視していたので逃げるのも難しかった」 「日本軍は性犯罪の残虐性が世の中に知られるのを恐れ、戦争に負けると同時に私(慰安婦)たちを生きたまま土に埋めたり、自殺を強要するなどさまざまな方法で殺そうとした」 などと、明白なでたらめや史実を脚色したような内容も含まれていた。

 日韓問題に詳しい日本の専門家は 「慰安婦問題については、韓国政府やマスコミが元慰安婦の支援団体 『挺身(ていしん)隊問題対策協議会』 などによる “日本たたき” に同調し、事実を誇張したり、脚色したりして国民や国際社会に伝えている実情がある。そのため韓国民は、日本政府が公式に慰安婦の存在と責任を認めていることなどを知らされておらず、問題解決を難しくする一因となっている」 と指摘している。

 2014.5.9 08:00

 ・画像: 元慰安婦の女性らが暮らす「ナヌムの家」を訪問し、「日本は軍国主義時代の過ちを否認している」と非難した韓国の尹炳世外相(左から4人目)=29日、ソウル郊外(共同)

【歴史戦】「日本軍は私たちを生き埋めにし、自殺強要した」 慰安婦でたらめ証言、韓国HPで子供向けに
(1/2ページ) http://sankei.jp.msn.com/world/news/140509/kor14050908000001-n1.htm

16 《参考》 動画 2014-05-31 01:15:25  [編集/削除]

《参考》動画

「2013年3月8日衆議院予算委員会 質疑」
 


★"従軍"慰安婦問題の裏側と驚きの真相
(pt1)朝日新聞,吉田清治
 

(pt2)欧米メディア,クマラスワミ報告
 

(pt3)河野談話
 

(pt4)韓国政府,河野談話
 

  2014/01/07

いわゆる"従軍"慰安婦は誤報ではなく意図的 捏造である!
PT1

PT2

 2014/01/07

従軍慰安婦の真実!小野田寛郎氏(元情報将校)が語った貴重な証言!!
 

 2014/01/16

字幕【テキサス親父】慰安婦は売春婦!証拠はコレだ!と親父ブチギレの巻!
 


【たかじんのそこまで言って委員会】 従軍慰安婦問題! 女性が考える女性問題!
 

 2014/05/11

阿比留瑠比登場! 慰安婦問題
 

 2014/01/12

すぐに解る従軍慰安婦の嘘
 


韓国人教授88才の絶叫「韓国は歴史捏造をやめるべきだ!」
 

17 MSN産経ニュース: 慰安婦問題で本紙記者の腕つかみ「説明しろ」 アジア連帯会議、強制連行訴える 2014.6.3 2014-06-03 20:19:24  [編集/削除]


675 x 447
MSN産経ニュース: 慰安婦問題で本紙記者の腕つかみ「説明しろ」 アジア連帯会議、強制連行訴える 2014.6.3
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140603/plc14060312390011-n1.htm
-----------------
 「慰安婦問題」について日本政府の責任を追及する「日本軍『慰安婦』問題アジア連帯会議」が2日、国会内で開かれた。韓国やインドネシアの「元慰安婦」とされる女性が参加し、旧日本軍による「強制連行」があったと訴えた。

会議には韓国の反日団体「韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会」(挺対協)のほか、日本の国会議員として共産党の志位和夫委員長、民主党の辻元清美衆院議員が参加。辻元氏は安倍晋三首相の歴史認識について「安倍さんは歴史に謙虚ではない。過去の過ちを認め、心から誠意を持って謝罪すべきだ」と主張した。

また、日本政府に対して「慰安婦問題」にからむ公式謝罪や被害者への賠償、国内外の資料の全面公開などを求める声も上がった。カメルーンやナイジェリア、エジプト、オランダなどの在日大使館関係者らが聴講した。

 一方、一部の参加者が会議を取材していた産経新聞の記者に対し、本紙連載企画「歴史戦」の記事について「記事の捏造(ねつぞう)内容を会場で説明しろ」などと要求。同調した別の参加者に記者が腕をつかまれる場面もあった。取材にあたっては、資料代として1千円を徴収された。

 2014.6.3 12:42

  (・画像: 日本軍「慰安婦」問題アジア連帯会議であいさつする民主党の辻元清美衆院議員(右)と共産党の志位和夫委員長=2日、国会・衆院第1議員会館(是永桂一撮影))
-----------------

18 MSN産経west:【河村直哉の国論】 韓国政府こそ「慰安婦」を「強制連行」した… 1 2014-07-06 05:02:56  [編集/削除]

不都合な祖国史に目をつむり、「反日」政治利用する韓国に元慰安婦が“怒りの告発” 2014.7.5

 河野談話の検証をめぐってまた反日が沸騰している韓国から、興味深いニュースが入ってきた。

朝鮮戦争の休戦後、在韓米軍基地近くで売春をしていた韓国人女性ら 122人が、韓国政府に米軍慰安婦として管理され人権を侵害されたなどとして、国家賠償を求める訴訟を起こしたというのだ。

■「基地村」韓国政府が売春奨励

 産経新聞などによると、慰安婦らは基地村女性といわれた。1960~80年代、在韓米軍維持などのため韓国政府が売春を奨励し、性病検査を強制していたという。日本の“慰安婦”のことをいうなら韓国政府は、それと同じくないしそれ以上に、この直近の問題に対しても取り組むべきなのは無論である。

この問題は昨年11月、韓国国会でも取り上げられている。左派系のハンギョレ新聞(電子日本語版)によると、1977年に「基地村浄化対策」という文書が作成され、朴槿恵(パククネ)大統領の父親である当時の朴正煕(チョンヒ)大統領が署名した。当時、全国62の基地村に 9935人の女性がいたとし、性病などの対策案をまとめているという。専用アパートの計画も盛り込まれており、野党議員は「基地村女性は強制的に収容生活をさせられた。事実上、国家が組織的に性売春を管理した」と追及した。

女性家族部長官が「文書を初めて見た」というと、野党議員は「昨年も前長官に同じ質問をした。1年間なんの調査もしなかったのか」。この長官、たしか、慰安婦問題でとんでもないでたらめを並べて日本をおとしめることしきりだった、今年初めのアングレーム国際漫画祭を、韓国側で画策した中心人物だったはずである。自分の国の、より新しい問題には知らぬ存ぜぬを決め込んでいるらしい。

19 【河村直哉の国論】 韓国政府こそ「慰安婦」を「強制連行」した… 2 2014-07-06 05:04:03  [編集/削除]

■ これこそまさに「強制」

 基地村女性の問題は 2009年、ニューヨーク・タイムズも取り上げている(電子版1月7日)。米軍基地の近くの売春宿で働いていた女性たちにインタビューした。〈 彼女たちはこう非難している。韓国政府とアメリカ軍は 1960~80年代、性売買に直接手を出し、アメリカの軍隊に売春婦が病気をもたらさないよう保障する検査と処遇制度を、共同で作り上げた、と 〉

ある女性は同紙にこう話す。
 「韓国政府はアメリカ軍の巨大な女衒(ぜげん)だったのです」
 「私たちを、『ドルを稼ぐ愛国者』だといって、できるだけ米兵に売るようにさせました」

女性たちによると、アメリカ軍憲兵と韓国当局は、病気を広げるかもしれない女性を捜すため定期的にクラブを手入れした。韓国の警察は病気と思われる売春婦を拘留し、「モンキー・ハウス」と呼ばれるところに閉じ込め、売春婦は回復するまでそこに居させられた。

これこそまさに「強制」ではないのか。先に発表された河野談話をめぐる検討チームの報告書では、韓国側は再三にわたり「強制性」を談話に入れるよう日本にいってきていた。「強制連行」は確認できないというのが事実であり、日本政府の認識であったにもかかわらずである。

 ニューヨーク・タイムズの記事は基地村女性について、こう書いている。〈 韓国とアメリカ当局に売春を強制されたことに女性たちは異議を申し立ててこなかった。しかし韓国政府が自国の歴史を直視せず、日本に償いを求めているという偽善について非難している 〉

20 【河村直哉の国論】 韓国政府こそ「慰安婦」を「強制連行」した… 3 2014-07-06 05:05:34  [編集/削除]

■ アメリカも過去を見よ

 以上、報道に即してみてきた。何を物語っているかはいうまでもなかろう。慰安婦問題で韓国が日本に対してなしてきた過剰な言動は、そのまま自分たちに返っていかねばならない。

 天に唾するという点では、ニューヨーク・タイムズのようなアメリカの反日リベラル勢力についてもおなじである。今回、河野談話について検討チームが報告書を出してすぐ、同紙は検証を批判する社説を載せた。「日本は過去を書き換えようとしていると見られてはならない」などと。

自らの過去の事実をこそ、同紙はもっと見るべきなのだ。今年4月のアジア歴訪で韓国を訪れ、慰安婦問題について「過去を正直かつ公正に認識しなければならない」などと述べたオバマ米大統領もしかり。自らの国の負の歴史を、なぜ見ようとしないのか。

21 【河村直哉の国論】 韓国政府こそ「慰安婦」を「強制連行」した… 4 2014-07-06 05:07:11  [編集/削除]

■ 韓国軍のベトナム虐殺「ライダイハン」

 ここで目を転じて、もう1つ書いておこう。慰安婦問題で日本を急進的に攻撃する「韓国挺身隊問題対策協議会」は 今年3月、ソウルで会見した。慰安婦問題についてではない。ベトナム戦争時の韓国軍による民間人虐殺について、韓国政府が謝罪し法的責任をとるようにと訴えた。

 韓国軍は 1960~70年代、ベトナム戦争に出兵した。1999年、ハンギョレ新聞社が発行する週刊誌「ハンギョレ21」が、韓国軍の民間人虐殺を検証し反省を訴えるキャンペーンを始めた。2000年6月には、このキャンペーンに反発したかつての軍人2400人がハンギョレ新聞社を取り囲み、乱入して破壊行為を働くという社会問題にまでなった。

虐殺の規模や様子については、雑誌「正論」7月号が取り上げている。北岡正敏・神奈川大学名誉教授らが行った現地調査によると、ベトナム全土で 約100カ所、1万から 3万人の虐殺があったと推計されるとのことである。虐殺を生き延びたという人の証言の一部を紹介する。「韓国兵は、だれかれかまわず、村人を探し出し、殺戮(さつりく)を始めた。家にいた女性は暴行され、ナイフで切られ、なぶり殺しにされ、老人は射殺された。そして、家を焼き払った」

22 【河村直哉の国論】 韓国政府こそ「慰安婦」を「強制連行」した… 5 2014-07-06 05:10:29  [編集/削除]


450 x 387
虐殺事件そのものを検証することは、現在の筆者の準備を超える。ただし、挺対協がからんでいることには注意を払っておきたい。日本の慰安婦問題を攻撃する団体が、今度はなぜ自国の虐殺を批判するのかということだ。

この挺対協は、北朝鮮との近さが以前から指摘されている。自由主義国、この場合、日米韓を内側から撹乱(かくらん)し、互いに離反させるという思惑を読んでも的外れとは思われない。「基地村女性」の訴訟の背後にも、どんな勢力の思惑が働いているかよくはわからないのである。慰安婦問題を日本の左派がしきりとあおったように、左翼的な世論操作の意図があるかもしれないのだ。

もっとも、反日に狂乱するごとき国を擁護するつもりは筆者にはない。挺対協などにあおられ慰安婦問題で反日を騒ぎ立ててきた国にとって、米軍慰安婦および虐殺というこの不都合な過去は、自らの首を絞める問題となろう。そんなことすらわからず、不都合な過去にはただ目をふさぎ、慰安婦問題を政府と国民がいまだに騒ぎ続けているようでは、どうしようもない。

(大阪正論室長)
=随時掲載します

 2014.7.5 12:00

  (・画像: 1960~80年代、『ドルを稼ぐ愛国者』として、在韓米軍を相手の売春を韓国人女性に奨励していた韓国政府。あの「テキサス親父」こと米国人の評論家、トニー・マラーノ氏も、不都合な歴史に目をつむる韓国を批判している(ユーチューブから))

(1/4ページ) http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140705/waf14070512000001-n1.htm

年1000億円、米国の性風俗産業を支える「韓国」 >“日本の慰安婦問題”を吹聴する裏で 2014.4.22 07:00
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140422/waf14042207000001-n1.htm
韓国プロパガンダ戦略…国際漫画祭の屈辱に思う、ビジネスの視点からの逆転策 2014.2.15 07:00
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140215/wec14021507000000-n1.htm
あのテキサス親父と百田尚樹氏、慰安婦問題の虚妄と「朝日新聞の罪」を斬る 2014.6.26 16:30
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140626/waf14062616300010-n1.htm

23 杉田 水脈(すぎた みお) 公式ブログ: 遂に発見!韓国軍慰安所。 2015年10月29 2015-11-01 00:13:50  [編集/削除]


615 x 1592
【遂に発見!韓国軍慰安所】

  (画像: http://livedoor.blogimg.jp/sugitamio/imgs/7/f/7f44ad7f.jpg )
  (画像: http://livedoor.blogimg.jp/sugitamio/imgs/b/b/bb5a4181.jpg )

 成田空港に到着しました。今回もとても有意義な旅となりました。 ベトナム最終日は、クチの地下要塞を見学。 その後、ホーチミン市内に戻り、今回の最大目的地へ。

アメリカの公文書に記されている韓国軍が運営していた慰安所(ベトナム戦争当時)を探し当てることができました。 今は普通の洋品店になっていますが、二階はその当時のままのようでした。

先週も戦時中のベトナムでの性犯罪問題が露呈したばかりの韓国。 日本の慰安婦問題を捏造するよりも、自分の国の問題に向き合う方が先ではないかと思うのですが。

 2015年10月29日 08:51

 http://blog.livedoor.jp/sugitamio/archives/8389001.html
 
1 (最終更新 2015年10月4日(日) 2015-10-23 03:09:10  [編集/削除]


276 x 398
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0#/media/File:Inazo_Nitobe.jpg
--------------
人物情報
 生誕 新渡戸稲之助 1862年9月1日 陸奥国岩手郡盛岡
 死没 1933年10月15日(満71歳没)
 国籍 日本
 出身校 札幌農学校 帝国大学退学
 配偶者 メアリー・エルキントン(新渡戸万里子)
 両親 父:新渡戸十次郎
 子供 遠益、こと
学問
 研究分野 農学
 主な業績 『武士道』の執筆
--------------

■ 新渡戸 稲造(にとべ いなぞう、1862年9月1日(文久2年8月8日) - 1933年(昭和8年)10月15日)は、日本の教育者・思想家。 農業経済学・農学の研究も行っていた。

 国際連盟事務次長も務め、著書 Bushido: The Soul of Japan(『武士道』)は、流麗な英文で書かれ、長年読み続けられている。 日本銀行券の D五千円券の肖像としても知られる。 東京女子大学初代学長。 東京女子経済専門学校(東京文化短期大学・現:新渡戸文化短期大学)初代校長。

8 7 2015-10-23 03:24:01  [編集/削除]


527 x 677
■ 人物

  (画像: 新渡戸稲造と妻メアリー https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0#/media/File:InazoMaryNitobe1890.jpg )

 キリスト教徒(クエーカー)として知られ、一高の教職にある時、自分の学生達に札幌農学校の同期生 内村鑑三の聖書研究会を紹介したエピソードもある。 その時のメンバーから矢内原忠雄、高木八尺、南原繁、宇佐美毅、前田多門、藤井武、塚本虎二、河井道などの著名な教育者、政治家、聖書学者らを輩出した。 非常に交流の幅が広い人物であり、著作のひとつである『偉人群像』には、伊藤博文や桂太郎、乃木希典らなどとのエピソードも書かれている。

9 8 2015-10-23 03:25:02  [編集/削除]


300 x 390
■ 家族

  (画像: 妻 メアリー・エルキントン https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0#/media/File:Mary_Elkinton_%28Nitobe%27s_wife%29.jpg )

 1891年(明治24年)に アメリカ人女性メアリー・エルキントン(Mary P. Elkinton 日本名:万里子)とフィラデルフィアで結婚している。 二人の間には遠益(とおます)という長男が生まれたが 生後8日で夭折している。養子に孝夫(よしお)がいる。

 祖父の新渡戸傳は、幕末期に荒れ地だった南部盛岡藩の北部・三本木原(青森県十和田市付近)で 灌漑用水路・稲生川の掘削事業を成功させ、稲造の父・十次郎はそれを補佐し産業開発も行った。 傳は江戸で材木業を営み成功するといった才能もあった。 この三本木原の総合開発事業は新渡戸家三代(稲造の祖父・傳、父・十次郎、長兄・七郎)に亘って行われ、十和田市発展の礎となっている。 このように新渡戸家は稲造だけでなく傳を始めとした英才を輩出していたが、必ずしも恵まれた境遇ではなかった。 稲造の曾祖父で兵法学者だった新渡戸維民(これたみ)は 藩の方針に反対して僻地へ流され、祖父・傳も 藩の重役への諌言癖から昇進が遅く、御用人にまでのぼりつめた父・十次郎もまた藩の財政立て直しに奔走したことが裏目に出て蟄居閉門となり、その失意のあまり病没している。 また、従弟に昆虫学者の新渡戸稲雄がいるが、31歳で早世している 。


■ 後世
 生誕の地である盛岡市と、客死したビクトリア市は、新渡戸が縁となって現在姉妹都市となっている
 1984年(昭和59年)11月1日に発行された五千円紙幣D号券の肖像に採用された。

10 9-1 2015-10-23 03:29:06  [編集/削除]


512 x 791
■ 年譜

  (画像: Bushido: The Soul of Japan (1900) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0#/media/File:Houghton_Hearn_92.40.10_-_Bushido_cover.jpg )

・ 1862年(文久2年) 盛岡藩(のち岩手県盛岡市)の、当時奥御勘定奉行であった新渡戸十次郎の三男として生まれる。 幼名稲之助。
・ 1871年(明治4年) 兄道郎とともに上京。 叔父太田時敏の養子となる。
・ 1873年(明治6年) 東京外国語学校英語科(のちの東京英語学校、大学予備門)に入学。
・ 1877年(明治10年) 札幌農学校に第二期生として入学。 卒業後、東京大学選科入学。 同時に成立学舎にも通う。
・ 1882年(明治15年) 農商務省御用掛となる。 11月、札幌農学校予科教授。
・ 1884年(明治17年) 渡米して米ジョンズ・ホプキンス大学に入学。
・ 1886年(明治19年) クェーカー派、モリス茶会でメリーと出逢う。
・ 1887年(明治20年) 独ボン大学で農政、農業経済学を研究。
・ 1889年(明治22年) ジョンズ・ホプキンス大学より名誉文学士号授与。 長兄七郎没、新渡戸姓に復帰。
・ 1891年(明治24年) 米国人メリー・エルキントン(1857-1938、日本名:萬里)と結婚。 帰国し、札幌農学校教授となる。
・ 1894年(明治27年) 札幌に遠友夜学校を設立。
・ 1897年(明治30年) 札幌農学校を退官し、群馬県で静養中『農業本論』を出版。
・ 1900年(明治33年) 英文『武士道』(BUSHIDO: The Soul of Japan)初版出版。 ヨーロッパ視察。パリ万国博覧会の審査員を務める。

11 9-2 2015-10-23 03:30:32  [編集/削除]

・ 1901年(明治34年) 台湾総督府民政部殖産局長心得就任。
・ 1903年(明治36年) 京都帝国大学法科大学教授を兼ねる。
・ 1906年(明治39年) 第一高等学校長に就任。 東京帝国大学農科大学教授兼任。
・ 1909年(明治42年) 実業之日本編集顧問となる。
・ 1916年(大正5年) 東京植民貿易語学校校長に就任。
・ 1917年(大正6年) 拓殖大学学監に就任
・ 1918年(大正7年) 東京女子大学初代学長に就任。
・ 1920年(大正9年) 国際連盟事務次長に就任。
・ 1921年(大正10年) チェコのプラハで開催された世界エスペラント大会に参加。
・ 1925年(大正14年) 帝国学士院会員に任命される。
・ 1926年(大正15年) 国際連盟事務次長を退任。 貴族院議員に。
・ 1928年(昭和3年) 東京女子経済専門学校(のち新渡戸文化短期大学)の初代校長に就任。
・ 1929年(昭和4年) 太平洋調査会理事長に就任。 拓殖大学名誉教授に就任。
・ 1931年(昭和6年) 第4回 太平洋会議に出席(上海)。
・ 1933年(昭和8年) カナダ・バンフにて開催の第5回 太平洋会議に出席。 ビクトリア市にて客死。

12 10 2015-10-23 03:32:52  [編集/削除]

■ 栄典
・ 1891年(明治24年)12月21日 - 従七位
・ 1903年(明治36年)12月26日 - 勲六等瑞宝章 [10]
・ 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章 [11]


■ ゆかりの地
 新渡戸稲造没後50年を記念して、盛岡市下ノ橋町の生誕の地に、「新渡戸稲造生誕の地」の銅像が建立された。 作者は 朝倉文夫。
 鎌倉稲村ケ崎にあった別荘跡地は、聖路加看護大学鎌倉セミナーハウス「アリスの家」になっている [12]。

13 11-1 2015-10-23 03:34:31  [編集/削除]

■ 代表的な著書
・『農業本論』 裳華房、1898年(明治31年)9月。
・ Inazo Nitobe (1900). Bushido: the soul of Japan, an exposition of Japanese thought. Philadelphia: The Leeds and Biddle Company.
・『武士道』 櫻井鴎村訳、丁未出版社、1908年(明治41年)3月。
・『武士道』 矢内原忠雄訳、岩波書店〈岩波文庫 青118-1〉、2007年(平成19年)4月(原著1938年(昭和13年)10月)、第91刷改版。 ISBN 4-00-331181-7。
・『武士道』 矢内原忠雄訳、岩波書店〈ワイド版岩波文庫 35〉、1991年(平成3年)6月。 ISBN 4-00-007035-5。
・『武士道 現代語で読む最高の名著』 奈良本辰也訳・解説、三笠書房〈知的生きかた文庫〉、1993年(平成5年)2月。 ISBN 4-8379-0563-3。

14 11-2 2015-10-23 03:35:59  [編集/削除]

・『随想録』 丁未出版社、1907年(明治40年)8月。
・『随想録』 たちばな出版〈タチバナ教養文庫〉、2002年(平成14年)11月。 ISBN 4-8133-1443-0。
・『修養』 実業之日本社、1911年(明治44年)9月。
・『修養』 たちばな出版〈タチバナ教養文庫〉、2002年(平成14年)7月。 ISBN 4-8133-1444-9。
・『人生雑感』 國井通太郎 編、警醒社書店、1915年(大正4年)2月。
・『人生雑感』 国井通太郎 編、講談社〈講談社学術文庫 611〉、1983年(昭和58年)8月。 ISBN 4-06-158611-4。
・『ABCびき日本辞典』 井上哲次郎、服部宇之吉などとの共編、三省堂、1917年(大正6年)。
・『東西相触れて』 実業之日本社、1928年(昭和3年)10月。
・『東西相触れて』 たちばな出版〈タチバナ教養文庫〉、2002年(平成14年)4月。 ISBN 4-8133-1442-2。

 ※ その他、様々な出版社から発行されている。

15 12 2015-10-23 03:37:03  [編集/削除]

■ 脚注
・ 新渡戸伝(つとう、1793-1871)は、陸奥国三本木(青森県十和田市)の開拓者として有名(岡田俊裕『日本地理学人物事典[近世編]』原書房 2011年 107ページ)
・「武士道」解題―ノーブレス・オブリージュとは』 李登輝 小学館、2003年
・ 鈴木満 『異国でこころを病んだとき』 弘文堂、2012年1月30日、211頁。ISBN 978-4-335-65152-6。
・ 松隈俊子 『新渡戸稲造』 みすず書房、2010年12月20日(原著1969年)、204頁。ISBN 978-4-622-06226-4。
・ 越澤明 『後藤新平――大震災と帝都復興』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2011年11月7日、102-107頁。ISBN 978-4-480-06639-8。
・ 組織の上で事務総長に次ぐ地位にあったのは Deputy Secretaries-general(総長代理)とUnder-Secretaries-General(事務次官)で、それぞれ複数任命されていた
・ 長谷川 仁(1967)「明治以降物故昆虫学関係者経歴資料集 : 日本の昆虫学を育てた人々」昆蟲 35(3号補遺), 1-"98-4"
・ 盛岡市ホームページ「ウェッブもりおか」のうち「盛岡市ガイド: 太平洋の架け橋に: カナダ・ビクトリア市と姉妹都市」。
・『官報』第2545号、「叙任及辞令」 1891年12月22日。
・『官報』第6148号、「叙任及辞令」 1903年12月28日。
・『官報』第1310号・付録、「辞令」 1916年12月13日。
・ 聖路加看護大学施設ガイド

16 13 2015-10-23 03:38:18  [編集/削除]

■ 参考文献
 草原克豪 『新渡戸稲造1862-1933 我、太平洋の橋とならん』 藤原書店、2012年7月。 ISBN 978-4-89434-867-7。 - 生誕150年記念出版。

■ 関連項目
 ・ 岩手県出身の人物一覧
 ・ 京都大学の人物一覧
 ・ 第一高等学校 (旧制)の人物一覧
 ・ 拓殖大学の人物一覧 - 学長に就任。 後に名誉学長。 拓殖大学においては重要な設立協力者とされている。
 ・ 千葉氏
 ・ 新渡戸稲造及び内村鑑三の門下生
 ・ 新渡戸記念庭園
 ・ 札幌丘珠事件
 ・ 野球害毒論 - 新渡戸は野球を「巾着切りの遊戯」と非難していた。

17 14 2015-10-23 03:42:04  [編集/削除]

■ 外部リンク
・ 拓殖大学( http://www.takushoku-u.ac.jp/http://www.takushoku-u.ac.jp/search.html?cx=016452346945096637410%3A0kpvi7vmlie&cof=FORID%3A11&ie=UTF-8&q=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0&sa.x=7&sa.y=6

 拓殖大学学監 先代: 松崎蔵之助 ・ 第2代: 1917年 - 1922年 ・ 次代: 松岡均平

・ 盛岡市先人記念館( http://www.mfca.jp/senjin/

・ 十和田市立新渡戸記念館( 要求されたディレクトリへのアクセス権限がありません。 インデックスドキュメントが存在しないか、 ディレクトリの読み込みが許可されていません。)

・ 花巻新渡戸記念館( http://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/505/507/p004141.html

・ 奥州市立後藤新平記念館 新渡戸稲造( http://www.city.oshu.iwate.jp/shinpei/rel/07.html

・ 新渡戸稲造の世界( http://www.nitobe.com/

・ 新渡戸 稲造:作家別作品リスト - 青空文庫( http://www.nitobe.com/

・ 新渡戸稲造|近代日本人の肖像 - 国立国会図書館( http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/311.html?cat=50

・ プロジェクト・グーテンベルクにおける新渡戸稲造の作品( http://www.gutenberg.org/ebooks/authors/search/?query=Nitobe_Inazo

・「農学」(1877-1878)講義ノート( http://ocw.hokudai.ac.jp/Heritage/Agriculture/

・ 中野総合病院(東京医療生活協同組合の創立者で初代理事長)( http://www.nakanosogo.or.jp/ ・ 新渡戸稲造シンポジウム http://www.nakanosogo.or.jp/info/20150930307.html
 
1 2015年06月06日 2015-10-22 02:14:32  [編集/削除]


960 x 269
 
(画像: 報道記事 新渡戸記念館 http://blog-imgs-78.fc2.com/n/e/z/nezu621/2015060508481366fs.jpg )(クリックすると大きくなります)

 先日、新渡戸稲造博士の『武士道』の要約を掲載させていただきましたが、その新渡戸稲造博士の遺徳を讃え、博士所蔵の文庫や新渡戸家に代々伝わる武具などを展示した記念館が青森県十和田市にあります。 それが「十和田市立新渡戸記念館」です。

この記念館には、かつて高松宮殿下、三笠宮殿下をはじめとして、佐藤春夫氏、稲造博士の教え子である南原繁氏、田中耕太郎氏などが閲覧におとずれてもいます。 そしていま、この記念館は新渡戸家8代目の新渡戸常憲さんが、館長をしておいでになります。

ところが、この「十和田市立・新渡戸記念館」、十和田市長の小山田久が突然、「新渡戸記念館の耐震性に問題がある」といいがかりをつけ、今月末までの廃館と、今年度中の解体撤去を要求してきたのだそうです。

新渡戸家では、突然のことに驚き、著名な専門家の方々に市から提出された報告書を見てもらったところ、おかしな点がいくつもあり、この報告書は信頼性に乏しいということでした。 記念館側では、市の耐震調査について疑義を抱き、市に話し合いを求めましたが、市長はまったく話し合いの機会すら持とうとしません。 ようやく 28日に会えたものの、まるでヤクザのような恫喝があっただけです。 これまたありえないことです。 そのテクチは、まるで昨日の当ブログの記事そのものです。

11 【休館の経緯の詳細説明】 6 2015-10-22 02:39:37  [編集/削除]

今回の新渡戸記念館の休館とそれに伴って起きている諸々の問題や、新渡戸記念館に所蔵する貴重な文化財の保存環境が不安定な状態になってしまった事について 文化遺産国際協力コンソーシアム副会長の前田耕作先生が、平成27年3月26日「十和田は世界の輝きを曇らせてはならない」、5月4日「ふたたび新渡戸記念館の行方を憂う!」と、十和田市民に対し、二度に亘ってメッセージを発している。

メッセージでは、この問題が 十和田市地域全体のみならず 日本、そして世界に与える多大な影響についてまで言及されており、十和田市が置かれている厳しい現状をはっきりと認識し、今後を考える上でも市民全体で共有すべき情報として 6月1日の市広報とともに折り込まれる予定であった「新渡戸記念館だより」 75号に掲載する予定であった。

すると今回の「だより」に限って、印刷前に市が事前チェックをすると言ってきたため、ゲラを市担当者に見せたところ「市を批判する内容、市の方針と異なる内容や事実誤認があり、市の予算で印刷発行することはできない」と、前田先生のメッセージの全文の削除を要求してきた。

このメッセージは、文化財に関わる全ての人々に新渡戸記念館の休館、廃館が与える多大な影響について慎重な熟慮を求めたもので、市を批判するものでも内容に事実誤認のあるものでもない。 そのため記念館としては全文削除に応じられないとしたところ、結果的に 6月1日の広報折り込みに間に合わず、発行できない状態となった。

この件については、報道関係者も検閲行為ではないかとして記事で紹介している。
 2015年5月31日付 東奥日報「広報紙発行できず」
 2015年6月 2日 朝日新聞「休館・新渡戸記念館存続を求めた寄稿 市が全面削除要請」

12 【休館の経緯の詳細説明】 7 2015-10-22 02:40:56  [編集/削除]


600 x 399
市民に対して情報統制まで行い、市民不在のまま 十和田市行政が推し進めようとする当館の休館、廃館は、そもそも耐震診断の一環のコンクリート強度診断の結果を受けたものですが、「技術的に全く補修の手立てがない」とする診断書の内容が本当に妥当なものなのか、耐震診断の報告内容について、再度検討すべきものである。

また財政問題や政治的な方針転換から、建物強度に不安がある当館の存続について、政治判断として難しいと考えられるのであれば、そのように明確に発表した上で、判断の妥当性について市民の信を問うのが、政治の本来の在り方である。 それこそが、文庫設立から 90年、記念館設立から 50年の新渡戸記念館の歴史と所蔵する文化財に対する、行政の誠意である。 十和田市の誠意ある対応を望みたい。


昭和41年4月1日 十和田市が新渡戸記念館敷地内に設置した新渡戸記念館の説明看板
(画像: http://blog-imgs-78.fc2.com/n/e/z/nezu621/20150605214409fe5.jpg )

 2015年06月06日

 http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2661.html

13 上記に対するコメント(抜粋): 1 2015-10-22 02:46:13  [編集/削除]

2015/06/06(土)

・ > まるでヤクザのような恫喝があっただけです。

十和田市長、正にウシハク支配ですね。『悪魔の見分け方』が参考になりました。

・ 真相は何処に? 本件はねずさんのいわれるとおり、バックに闇の勢力のそんざいをかんじさせます。 ご足労ですが、真相の追究、第2報、第3報--- を期待します。

・ 更新ありがとうございます。 日本人の血をひいている者達が、日本人らしからぬ事をしている者達が あまりにも日本には多い。 血など関係ない、日本人としての魂があるかどうかの問題です。 この青森の 十和田市長は日本人の魂ではありませんね。 東北人として恥ずかしくないか!

・ 税制問題だ 背景には固定資産税などの税制の問題もあるのではないでしょうか。 日本は相続税が高く、また個人の不動産を代々引き継いでいこうとしても広大な敷地に対して固定資産税が賦課され、払えなければ没収されます。 名家であって多くの人に幸福をもたらすような偉大な功績を残した人に対して軽々しく扱うような風潮を許してはなりません。 最近も、正田家の皇后生誕屋敷は税制の問題で公園になってしまいました。

これから日本を背負って立つ「志」は先人の偉業を知ることによって「感化」されるのです。 そんな社会勉強にふれる機会を与える資料館は行政の負担になる、との名目で無くしてしまうのは大きな損失になってしまいます。 目先の経済観念で市町の長が判断をするのは資格を問われます。

おそらく、新渡戸家も代々の相続が難しくなって行政機関に差し出したことが想像できます。 片方では日本遺産認定や、世界遺産申請などの活動が推進され、身近な所でお荷物とされる個人遺産を没収し、取り壊して税収問題を解決させるのはあまりにも短絡的です。 十和田市の問題を日本国全体の問題として解決させるべきでしょう。 また、相続税も特例を設けるべきです。

14 上記に対するコメント(抜粋): 2 2015-10-22 02:48:32  [編集/削除]

・ 今日もありがとうございます。「日本に武士道があったことの証明が気に入らない勢力が、暗躍しているのかもしれません。」 同じように感じます。「建物の所有権は市にあり、記念館内の資料(約8千点)は市民共有の財産である」 ここもおかしいし。 法的にみても、記念館内の資料を市に譲与する書類がないかぎり、個人のものであることは明白です。(と思う。)

・ 日本人か? 市長は本当に日本人でしょうか。 日本人とは思われない行為です。 まるで中韓の考え方です。 彼の国籍を数代に遡って調べて欲しいと思います。 もし本物の日本人なら「中韓」に何か弱みを掴まれているのではないでしょうか。

それにしても十和田市民は何も声を上げないのでしょうか。 世界に有名な新渡戸さんの歴史的資料を葬ろうとしている市長に対して「リコール」の声を上げるべきです。 そうすれば、さすがの馬鹿市長でも市民の声を聞くのではないでしょうか。

・ 新渡戸稲造氏の記念館、このまま埋もれさせるには余りにももったいないので、また一般公開されることを祈ります。

15 上記に対するコメント(抜粋): 3 2015-10-22 02:50:49  [編集/削除]

・ 市が解体、有志寄付で新築 新渡戸記念館

 館長様 建物が市の所有物であれば税金で解体する。 解体後、寄付にて新築する。 寄付先を開示してください。 振込手数料が不要な銀行にしてください。

・ はじめまして。 いつも、このブログを読んで勉強させていただいている者です。 新渡戸記念館については、黙って見過ごすわけにはいきません。 以前 十和田市を訪れた時、この記念館があることを見つけ、ちょうど「国家の品格」を読んで武士道に感銘を受けていた時なので、なんというご縁だろうと思いながら訪れてみることにしました。 しかし、その日はあいにくの休館日で仕方なく帰ろうとしたら、館長の新渡戸氏が出ていらして、遠くからわざわざ来てくれたのだからと言って中を見せてくださいました。 そのお心遣いにいたく感銘したものです。 持って生まれた気品というのは、こういうことだと思いました。 この新渡戸記念館を廃館なんて、とんでもない、許せないです。

この件もですが、あちこちで行われている許せない行動に抗議する方法をちょうど思案していたところです。 自分に出来ることを一つでも行動していきたいと思っています。

・ ねず先生、本日も貴重な記事を有り難うございました。 大変な事態になっているとの事、初めて知りました。「武士道」は日本の大切な伝統であり、心そのものです。 そのような伝統を無下に扱うなどあっては成らない事です。 十和田だけの問題ではなく、日本の国をあげて全体で守り貫かねばならい事です。

何故突然このような向きになったのか 十和田市長にはしっかり国民に説明して頂きたいものです。 其れこそ問題がもっと大きくなる前に、市の財産だと宣い、取り上げられて中韓に売り払われかねません。 売り払われた後は、例の如く、これは元々我が国のものだったと言い張られては困りますもの…

16 上記に対するコメント(抜粋): 4 2015-10-22 02:52:24  [編集/削除]

・ 初めてコメントします。 北海道大学も新渡戸稲造のゆかりの地ですよね。 最悪、北海道大学や北海道立近代美術館とかそういうところが協力してくれないかなあとか思ってしまいましたが、難しいのでしょうか… 本来的には十和田にあって欲しいと思いますが、まずは貴重な資料を保護しなければならないので… 全国的にこの話が広まって大きな声になることを祈ります。

新渡戸稲造は日本と世界のために動いた方ですから。 私も可能な限り拡散したいと思います。

・ 某掲示板でこの記事のことを知って読みにきました。 青森県のことは詳しくないのですが、県選出の国会議員も何人かいらっしゃるのでは? そういう先生方に陳情してみては如何でしょう。 大した対抗力にはならないかもしれませんが、できることは何でもやってみる必要があると思います。


2015/06/07(日)

・ 市長のリコールを市民は考えるべきです。 市長は市民に説明責任があるにもかかわらず、うやむやにしているのは行政を預かる者として不適格ではないでしょうか。

・ 著名な権威のある学者団に耐震性を調査してもらい 結果を市に提出して指示を無効にしてもらったらどうでしょうか。 支持者が建物を買い取ることができればいいんですがね。 また、状況から裁判で戦えば勝てる可能性が大ではないでしょうか。 市長への抗議、新渡戸家への支持者が増えるといいですね。 新渡戸稲造は日本の宝です。 記念館を守りましょう。

・ 地元の衆議院議員、大島理森氏に対応を陳情するのも方法の一つです。

・ 本件、はじめて知りました。 新渡戸稲造については氏の出身大学である北海道大学も強い関心を寄せており、現在、新渡戸カレッジや新渡戸スクールを開校しています。 この理不尽な動きについて、北海道大学にも知らせてみてはいかがでしょうか。

17 上記に対するコメント(抜粋): 5 2015-10-22 02:57:53  [編集/削除]

2015/06/08(月)

・ ・・・ 私の地元にも「忠魂碑」は市の財政、つまり皆の税金で賄っている、即刻撤去すべし等とほざいてる議員がいます。 ヤツらは目先の事や金銭的に楽になると高々と歌い上げるのに、その後の事は言わない。 国家百年の計とまでは言わずも、一年後の事、つまり未来の事は言わない。 まさに異人。

 > 判断の妥当性について市民の信を問うのが、政治の本来の在り方である。

同意。 先人の経歴・偉業を残したいてのが日本人の民意。 その後 とりあえず市長の自宅・実家・親戚の家全て【耐震診断】。「技術的に補修は不可能」とされたなら壊して OKて事かな。

2015/06/08(月)

・ 捏造された像や記念碑はどんどん建てられて、日本の魂であるものは排他される昨今。 日本人はもっともっと激怒しなければいけない。 青森という田舎での話で終わってしまう恐れがある。 何故、国会で問題提起しないのか?


2015/06/15(月)

・ 呆れますね もう市に期待することはできないのでしょうか。 行政として資金を投じがたい部分があるにせよ、これまで太素を散々に利用してきた市が後ろ足で砂をかけるような真似をするなんて酷いし、歴史的な笑い者になりますね。

市に期待できないなら、県や国の文化財として大切に守って欲しいです。 いったい誰にお願いすれば良いのでしょうか。


2015/07/01(水)

・ とある筋から聞いたのですが、市長は本当は新渡戸関連での花巻との交流も辞めたがっている、新渡戸の痕跡を消したがってる。 跡地に関しても返還ではなく、箱物(not博物館)を建てたいらしい。 資料は抹殺。 これは本当かは定かではないけれども、本当ならば恐ろしい。

18 ≪板主より≫: 1 2015-10-22 03:13:56  [編集/削除]

 十和田の『市民』は、「市内に居住する者、市内に通勤し、又は通学する者、市内で活動するもの。」だってさw

 この市も、(極)左翼系の学者や行政職員や『プロ市民』らが、市政を牛耳ろうとしている。

 (一見して)綺麗な言葉は、サヨクの常套句。

19 ≪板主より≫: 2 2015-10-22 03:17:35  [編集/削除]


779 x 857
十和田市まちづくり基本条例 平成24年6月26日 条例第18号

--------------
 ・・・

附則
 十和田市は、四季を織りなす十和田湖・奥入瀬渓流・八甲田の豊かな自然と、先人が築いた整然と区画された街並みなど、豊かな自然と近代的な都市機能が調和した美しいまちです。

 私たちは、将来を担う子どもたちが夢と希望を持って健やかに成長するために、心豊かに暮らせるまちを作り、次世代に引き継いでいく使命があります。

 そのためには、まちづくりの担い手である私たちは、十和田市を経営するという理念のもと、役割を分担し、それぞれの責任を果たしながら、共に力を合わせていくことが大切です。

 市民は、議会及び市のそれぞれの責務や特性を理解し、信頼するとともに、自らの役割や責務を自覚し、主体的に市政に参画しながら、まちづくりに取り組んでまいります。

 また、議会及び市は、市民の負託に応え、将来にわたり市民が安全で安心して暮らすことのできる豊かな地域社会を、すべての市民と協働して実現していく責務があります。

 私たちは、市民一人一人の人権や地域の個性、自主性を尊重するとともに、地域の絆を大切にしながら、協働して地域の課題解決に取り組み、安心して住み、働き、学び続けることができる地域社会の実現をめざし、ここに十和田市まちづくり基本条例を制定します。


第1章 総則
(目的)
第1条 この条例は、十和田市におけるまちづくりに関する基本的な事項を定め、参画と協働による市民主体の自治の進展を図り、活力に満ち安心して暮らせる十和田市を実現することを目的とします。

(定義)
第2条 この条例において使用する用語の意義は、次のとおりとします。
 ① 市民 市内に居住する者、市内に通勤し、又は通学する者、市内で活動するものを総称して「市民」といいます。
 ② 市 市長、教育委員会等の執行機関を総称して「市」といいます。
 ③ 私たち 市民、議会及び市を総称して「私たち」といいます。
 ④ まちづくり まちが抱えている課題に対して、協働して解決を図り、住みよいまちにしていくための活動を「まちづくり」といいます。
 ⑤ 参画 まちづくりに主体的に参加し、その意思形成に関わることを「参画」といいます。
 ⑥ 協働 私たちがそれぞれの役割と責任を自覚し、協力して行動することを「協働」といいます。
 ⑦ 住民 市内に住所を有する人のことを「住民」といいます。

 ・・・

(条例の検証及び見直し)
第25条 市長は、この条例が十和田市にふさわしく、社会情勢に適合したものかどうか必要に応じて検証し、見直しが必要であると判断したときは、必要な措置を講じるものとします。
 2 市長は、前項に規定する検証及び見直しに当たっては、市民を主体とした検討組織を設け、その意見を聴くものとします。

 ・・・

附 則
 この条例は、平成25年4月1日から施行します。
--------------

20 ≪板主より≫: 3 2015-10-22 03:20:06  [編集/削除]


1133 x 771
十和田市まちづくり基本条例 2013年4月1日
 http://www.city.towada.lg.jp/docs/2012061800060/

十和田市まちづくり基本条例 平成24年6月26日 条例第18号
 http://www.city.towada.lg.jp/docs/2012061800060/files/kihonjourei.pdf


十和田市自治基本条例市民検討委員会 2012年3月7日
 http://www.city.towada.lg.jp/docs/2012061800046/
平成23年度 十和田市自治基本条例市民検討委員会 委員名簿(PDF)(4.71KBytes)
 http://www.city.towada.lg.jp/docs/2012061800046/files/h23meibo.pdf
平成22年度 十和田市自治基本条例市民検討委員会 委員名簿(PDF)(4.78KBytes)
 http://www.city.towada.lg.jp/docs/2012061800046/files/h22meibo.pdf
十和田市自治基本条例実現に向けての提言(PDF)(105KBytes)
 http://www.city.towada.lg.jp/docs/2012061800046/files/teigen.pdf
十和田市自治基本条例検討結果報告書(PDF)(1.24MBytes)
 http://www.city.towada.lg.jp/docs/2012061800046/files/houkoku.pdf
 
1 2015年07月27日 2015-10-19 02:56:36  [編集/削除]


600 x 450
青森県十和田市・新渡戸稲造記念館
(画像: http://blog-imgs-80.fc2.com/n/e/z/nezu621/2015072520080618b.jpg )

 先日、「新渡戸記念館を守れ!( http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2661.html )」という記事をアップさせていただきました。 概要は前の記事に書いた通りなのですが、あまりのできごとに心配になり、日本弥栄の会さんのお世話になって、去る7月22日、青森県十和田市の新渡戸記念館まで行ってきました。

訪問に際しては、次世代の党前衆議院議員の田沼隆志先生、幸食研究所の渡辺先生と 3名で訪問させていただきました。 このときの模様は、後日動画でもお知らせしますが、一足お先に、記事でご紹介をいたします。

この記念館は、新渡戸稲造博士のご子孫の所有する土地に、市が記念館の建物を建て、その建物の中に新渡戸家が新渡戸家が所蔵する稲造博士の所蔵品から先祖代々の品々を展示し、記念館の維持管理費用は市が負担する、という形でできているものです。

図式化すると
 土地 × 所蔵品(文化財)= 新渡戸家所有
 建物 × 維持管理費用 = 十和田市提供
となります。

15 15 2015-10-19 03:25:42  [編集/削除]


600 x 450
下の写真は、青森県の是川遺跡で出土した漆塗りの縄文土器を、現代に再現したものです。 ツタンカーメンとほぼ同じ時代のものです。 ツタンカーメン展の展示物は、「王族だけが贅沢をした遺品」ですけれど、日本では、このような美しい品々が「庶民の生活道具」として使われ、一般の普通の女性たちを美しく飾っていたのです。 そこが日本の歴史の持つ凄味です。

是川遺跡出土品のレプリカ(是川遺跡)
(画像: http://blog-imgs-80.fc2.com/n/e/z/nezu621/20150725200811d09.jpg )

実に美しいものです。 出土したこれらの品々は、4000年の時を越えて変色したり腐食したりしてしまっていますが、実際に使われていた当時は、こんなに美しい物だったのです。 そして日本の特徴は、こうした美しい品々を、王様だけの独占や、王の支配の象徴、あるいは富の象徴とするのではなく、普通の庶民が、普通の生活の中で、役立て使っていたところにあります。 こここそが、日本のいちばん凄いところです。

16 16 2015-10-19 03:27:39  [編集/削除]

私達日本人は、本当に恵まれていると思います。 世界ではありえないような古代の遺物が、日本中に数々あるのです。 そして私達日本人は、それが「ある」のが「あたりまえ」と考え、それがどれだけ貴重なものかも日頃考えもせずにいます。

記念館や展示館も、小学生の見学会で行く程度で、展示物もあるのがあたりまえとなっていますが、そこにある品々は、テレビの「お宝発見」どころではありません。 値段を付けたら、気が遠くなるような遺品が、ごくあたりまえに全国で展示されています。 拝観料も、多くの場合、無料だったりします。 そのありがたさ、貴重さを、私達は、あらためて考えなおすべき時です。

17 17 2015-10-19 03:28:53  [編集/削除]

全国どこでもそうですが、記念館というのは、展示品についての評価額を出していません。 出せないのです。 出せば、簿価が発生します。 課税対象になってしまうのです。 だから、帳簿上は評価額は 0です。 けれど実際には、売りに出せば 数億円は下らないような、まさに世界に 二つとない価値のあるものが、実は全国の記念館に、およそ無防備に展示されています。 これは、税法上の問題と、文化遺産保護の問題が、日本政府としてキチンと整えられていない政治上の大きな問題点です。 世界では、認定文化遺産は、非課税が当然だからです。

そしていま、時価総額800億円にものぼるであろう貴重な展示品が、新渡戸稲造記念館から騙取されようとしています。 こんなことは、絶対にあってはならないことです。

18 18 2015-10-19 03:29:49  [編集/削除]

ちなみに新渡戸記念館では、いまは市によってホームページも閉鎖させられています。 記念館側が、その危機を訴える手段は、私達の応援だけにかかっています。 みなさまには、是非この件について、拡散をお願いしたいと思います。

 2015年07月27日

 http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2716.html

19 上記に対するコメント(抜粋): 1 2015-10-22 01:54:23  [編集/削除]

2015/07/27

・ 多文化共生でめちゃくちゃになったイギリスが政策転換する
 http://www.bllackz.com/?m=c&c=20150528T1211580900

・ 今日も、ありがとうございます。 新渡戸稲造氏は、6月に盛岡に行き散策していた時、きれいな公園があり、奥に像があり、生誕の地ということで、花で飾られおり、地元で崇敬されているのだなあと思っていました。 記念館は、そちらにあることを知り、訪れてみたいと思いました。

今日の記事を読み、不審の臭いが漂いました。 役所というのは、書類の世界です。 書類をあげ上司に許可を得て、始めて動くことができます。 書類は、ファイルして保存します。 書類がないこと、耐震性診断の虚偽、私有地に無断で入り、建造物破壊という暴挙は、弁護士に相談したほうがいい案件ではありませんか。 地元ではないほうがいいと思いますが・・。 田舎の方は、人間関係も複雑で、いろいろあると思いますが。 アクセス数もまだ少ないブログですが、拡散します。

・ 保守主義の哲学---新渡戸稲造『武士道』・與謝野晶子に学ぶ--‐道徳論(1)
 http://burke-conservatism.blog.so-net.ne.jp/2010-03-24

・ 十和田市に抗議&注意喚起のメールを送りました。 許せません。

・ ねずさんへ 前回の記事の時にも提案したのですが記念館の銀行口座を公開して頂き、募金を募ってください。募金をします。

・ 商工会議所 > 今年の1月29日には、商工会議所の会頭と設計事務所の人がやってきました。

「商工会議所の会頭」という方は、「設計事務所の人」と同じ会社かどうかは分かりませんが、県内有数の “設計事務所” の代表取締役を務めていらっしゃいますね。

・ 在日 異民族の日本破壊は日本全国各地に及んでいます。 そのよい事例なのでは 役所の汚鮮が思った以上に深刻なのですね。

20 上記に対するコメント(抜粋): 2 2015-10-22 01:57:59  [編集/削除]

・ 直接確認してください。 十和田市市役所観光課に問い合わせたら職員の方は建物は市のもので所蔵品ふ新渡戸の個人所有なので勝手に売却は出来ない。 耐震性のきちんとした建物をいずれ建てる計画でまた展示すると説明されました。 どちらが本当なんですか? ネットはデマだと言われました。 市役所の職員が嘘を言うとも思えませんが。

・ 募金も賛成ですね 拡散します

・ 他の方も仰っていますが、まずは維持管理を続けるために、寄付を集めるべきではないでしょうか? 貴重な品々が無事である事が第一です。 官邸と文科省にメールを送りました。 声を挙げていくことかなと思います。

杉並区に新渡戸稲造学園という幼稚園から短大までの学校が有ります。 実は、娘が幼・小の卒業生なので、電話をしてみました。 新渡戸家からも 十和田市からも何も言ってきていないので、新聞でちょっと読んだだけしか知らない…。ということでした。 どちらかというと、新聞報道の「耐震性の問題」とか「維持費は行政側が出しているのだから、そこが思う通りにするしか仕方ないのでは…。」というお答えでした。 私は金銭的な援助とか、そんなことを言いたかったわけではなく、学園として何か後押しは出来ないものかと思っただけなのですけれど…。 インターネットで少しお調べ頂けないでしょうか… とはお伝えしました。 何はともあれ、募金を募りましょう!

・ 新渡戸記念館への訪問、ご苦労様です。 新渡戸記念館もその収容物も必要だと思います。 記念館に納められている数々の収容物については、金銭に直せば極めて高額なものだと思いますが、金銭に関わりなく貴重な物とする人間もいれば、金銭に換算しなければ意味が通じない輩がいると思っています。

ところで、この問題は 昨年10月から始まっているとのことですが、耐震性診断は近年いずれの公共建築物にも、必要とされていると思いますから 1965年に建築されていれば、もう 50年を経過している建物ですから、耐震性診断は理解できるのです。 しかし、市の窓口は管財課長、総務部長、商工部長、観光推進課長のどこかが判りにくいと思っています。 本来なら教育・文化関係の気がするのですけれど、商工・観光のようです。

それはさておいて、役所は建前です。 市が新渡戸記念館に渡した紙 2枚ですが、あれはなんですか? 意味が不明です。 1枚目(左側)の紙には、日付はおろか、誰が誰に渡すことすら書いていません。そして、公印がありませんし、契もありません。 金銭を伴う契約の解除ですから、一方艇な通告ではなく正式文書が必要です。 これは、文書ではなく、ただの紙です。 多分、業務上で内部の説明用のものです。 2枚目(右側)の紙ですけど通達と手書きされていますが、これは通達と考えられません。担当者と確認したメモです。拘束力があるのか疑問です。 文中に特定退職金共済関係とされていますが、これにより新渡戸記念館を廃止後、再建しない意図が読み取れます。 市側で既に決定したことを新渡戸氏側に持ってきたようですが、これは市側の希望であって、執行できる体裁の物ではありません。

真面目に公務員が仕事をするときには、新渡戸氏から記念館の廃止に対する承諾書等をいただいてから業務を進めるのですが、それもなしに実施した駐車場にあるプレハブ倉庫の解体撤去への支出自体が違法だと思います。 新渡戸氏には 50年前に記念館を建築したときの契約書があるはずですから、その内容を市側の紙と比較されてはいかがでしょうか。 もし、新渡戸氏にその契約書がない場合には、文書公開条例に基づいて請求できるはずです。

7月25日に池上彰のニュース解説があり、その中で、大戦中ドイツの人権侵害が説明されていました。 日本も来年は 舞鶴市引揚記念館がユネスコの歴史遺産に名乗りを上げるそうですから、この機会に負の遺産とも言える 二日市保養所も歴史遺産として登録し、検証してはいかがでしょうか。

21 上記に対するコメント(抜粋): 3 2015-10-22 02:00:12  [編集/削除]

・ 募金に賛成です。 十和田を開墾した先祖の品を守ってきた子孫の方が、ノブレス・オブリージュの精神で記念館に貴重な品々を預けてくださっているのに、ポッと出の市長にどうこうさせてはいけません。 この件で、初めて官邸にメールしました。

・ ちょっと調べてみたのですが、十和田市は青森県で一番在日朝鮮人が多いそうです。 それと、中国、韓国、台湾にたいし、観光誘致を展開している事も関係して居ると思われます。 ここら辺を掘り下げていくと何か出て来ると思われます。

・ >[直接確認してください。] 河北新報の記事では、< 市側は協議で建物の再調査は行わず、廃館の方針に変わりがないことを強調した。> とあり、廃館するつもりのようです。
 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150529_43046.html

  ↓ こちらはライブドアニュースに転載された週刊ポストの記事。
 http://news.livedoor.com/article/detail/10285283/

こちらの記事でも廃止は決まっているようで、< 市は年度内に建物を取り壊し、更地を新渡戸家に返却する方針だ。 一方で、「新渡戸家が資料を市に寄贈すれば責任をもって管理する」(市総務部)と呼びかけているが・・・ > 少なくとも近いうちに記念館を再建する気はないようですが。

・ 新渡戸記念館へのご訪問、お疲れ様です。 様々な活動、いつもありがたく感謝しております。 貴重な資料が危機に直面している事実は、市や県だけの問題ではなく、日本という国としての問題だと思います。 こういった時ほど報道をすべきなのに、マスコミはダメな人たちばかりですね。この際、海外のメディアでも良いのでどこか大きく取り上げてもらえないものでしょうか? 広く知られることを望みます。

・ 強行軍!お疲れ様でした。 ねずさん こんばんは。 概ね読み通りの状況でしたね。 現物の保存環境維持が先ずは急務でしょう。 お金の問題は浄財を募るしかありません。 また、行政の出鱈目なやり方への対応は専門家の出番も必要です。 すぐに手を打って下さい。

・ こういう遺産破壊や歴史建造物破壊は全国でしかもかなり前からありますが、上にも書いている方いますが やはり朝鮮系なのでしょうか。 日本人左翼か鮮人左翼が行政に浸透してるんですかね。 正確な数は不明ですが 在日朝鮮人は 50万人とか言われていますが、それ以外に帰化を含めると 500万人位は余裕でいそうな気がします。 状況証拠だけですが 法曹界や警察、政治家、民間企業、民間団体、統一創価、朝鮮学校の卒業者数、民団経由での入国者数、通名の数、デモ団体数、etc、これらの組織への浸透度を考えると決して大げさではなく統計学的には上記の数(500万)は居そうということです。 炙り出しを急がねばなりませんね。

22 上記に対するコメント(抜粋): 4 2015-10-22 02:01:56  [編集/削除]

2015/07/28(火)

・ 青森県の八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館では、先日、国指定重要文化財「赤漆塗木鉢(あかうるしぬりもくはち)」を破損するという事故があり、この件も気になっております。 文化財は、我々の子孫にも伝えるべき大切な日本の資産です。 拡散、省庁へのメール等自分にできることをやっていきます。

・ > ところが市は、そこを勝手に立入禁止としたうえで、駐車場内にあったプレハブの物置小屋(小屋の所有者は十和田市)を、> 勝手に取り壊して撤去しました。

日本は法治国家ですから、法的手段に訴えて、市に対して賠償を請求してはいかがでしょうか。

・ 名古屋市西区の日本人形と衣裳の数々を保管している建物が全焼しました これも何者かの故意に思えてなりません 腹いせに放火されるよりは、まだ価値のわかる人にオークションで買われた方がマシな… いえいえ、どちらもいけません!!

文化財的価値(プライスレス!) のわかる… 上野の東京国立美術館に SOS出してみるとか… いかがでしょうか 2ちゃんねるに助けを出してみるとか… 何か妙案が出るかも…


2015/08/01(土)

・ 初めまして 毎日拝読させていただいております。 事後承諾となりますが、拡散希望とありましたので他ブログに紹介させていただきました。 こうしている間にも大事な資料が暑さにやられないか心配しております。

23 上記に対するコメント(抜粋): 5 2015-10-22 02:03:36  [編集/削除]

2015/08/03(月)

・ 驚きました。かような不逞の輩、許せませぬ。(官邸にメール済)


2015/08/08(土)

・ 耐震診断についての疑問 ところで、十和田市の HPを見てみると、新渡戸記念館の耐震診断で疑義を持たれている、その報告をした会社(石川設計)が新たに市の公共工事を受注・落札しているようです。
 http://www.city.towada.lg.jp/docs/2013052800021/

裁判を起こされているにもかかわらず、ですよ、不思議ですよね。


2015/08/10(月)

・ 市長、副市長ってどんな人? 行政のやることとは到底思えません。 どれだけ低レベルな市なのでしょうか。 市長、副市長の身辺調査も必要だと思います。 日本の恥です。


2015/08/13(木)

・ こんな事件があったのか 6月初め頃、保守速報さんのコメント欄に
 拡散お願いします
 青森県十和田市の文化財、資料もぶっ壊しの危機です
 助けて下さい お願いします
とだけ書いてあって、その時は検索してもそれらしい情報が見つからなくって放置していたんだけど
凄く酷い、そして怪しい事件ですね。 謎のコメントを保存しておいてよかった。

24 上記に対するコメント(抜粋): 6 2015-10-22 02:06:09  [編集/削除]

2015/08/16(日)

・ インターネット署名ができるようになったみたいですね。 せっかくなので貼っておきます。
 http://www.nitobe.jp/

2015/08/20(木)
 
1 未来に遺したい日本の精神。 新渡戸記念館を廃館・取り壊しにしないで! 2015-10-19 02:17:23  [編集/削除]


957 x 1205
save the towada 新渡戸記念館をまもる会 日本、青森県
 https://www.change.org/p/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AB%E9%81%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B2%BE%E7%A5%9E-%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E3%82%92%E5%BB%83%E9%A4%A8-%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A3%8A%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7

9 上記に対するコメント(抜粋): 2 2015-10-19 02:32:47  [編集/削除]

 ・ 十和田市には、ふるさと納税で記念館保存のための修復資金を集める方法御あることなどをお知らせください。 文化財的価値から、登録有形文化財の申請をするなど、保存に補助の出るさまざまな法例を活用できます。 2015年9月16日

 ・ 角田美恵子・青森県 十和田市 ふるさと納税の活用や登録有形文化財申請などアドバイスありがとうございます! 今後そのような方向についても検討できないか、市に訴えていきたいです。 2015年9月17日

 ・ 大変不可解な十和田市当局の行動に深い失望を感じてます。 記念館保存と新渡戸ファミリーの功績の周知拡大に一層のご健闘を願わずには居れません。 何ら力にはなれませんが、この運動が効を奏するよう陰ながら支援いたします。 2015年9月17日

 ・ 角田美恵子・青森県 十和田市 暖かいお言葉ありがとうございます。 ご支援ご協力をお願い致します。 2015年9月17日

10 上記に対するコメント(抜粋): 3 2015-10-19 02:34:21  [編集/削除]

 ・ 福島県に住んでいます。 我が故郷の十和田市から、新渡戸記念館が消えてしまうのは悲しいです。 2015年9月21日

 ・ ふるさと十和田市の宝として、失くすことの無いように、大切に守って参ります。 宜しく応援くださいませ。 2015年9月22日

 ・ ご報告ありがとうございます。 引き続き、情報拡散、署名呼びかけをしていきます。(ふるさと納税)案さすが!! こうすると、ふるさと納税がふえる可能性を提示し、面子が立つと思います。 悪を糾弾するのではなく、新渡戸稲造博士の記念館を存続させ、世界へ誇れる先人を多くの方に知って欲しいことがこの署名の目的だと思います。 私は、講演会に行くため 6月に、盛岡に行きました。 一泊して次の日、盛岡市内を散策しきれいな公園を見つけました。 新渡戸稲造生誕の地として、美しい花々の奥に銅像がありました。 地元の人の崇敬をあつめているのだと感じました。 十和田市の記念館をぜひ見たいと思っています。 2015年9月17日

 ・ 角田美恵子・青森県 十和田市 ぜひ記念館にもお越しください。 稲造博士の祖父から三代、そして地域の開拓の先人がまつられる太素塚に記念館はあります。 稲造博士が発信したかった日本の心を感じられる場所です。 2015年9月17日
--------------

11 署名活動が全国に広がる中、十和田市は「廃止条例は有効」と記者会見 2015年8月23日 2015-10-19 02:36:36  [編集/削除]

--------------
- 8月12日キリスト教メディア・クリスチャントゥデイにネットの当会の署名活動が紹介されました。
 http://www.christiantoday.co.jp/articles/16763/20150812/nitobel-museum-signature-campaign.htm

 みなさまのご協力で、あと少しで 13000人を突破しますが廃館、取り壊しの撤回を求める声が全国的なものになっているにもかかわらず、十和田市長は 8月21日 地元新聞などへの会見で 「市議会で可決されたのだから、新渡戸記念館の廃止条例は有効である」 とし、ボランティアで行なっている文化財の保存活動と博物館活動を無理矢理やめさせようとしており、危機的状況にあります!

記事>> https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=429510440569224&id=354981788022090

 このような状況の中で鍵を返還させて、何をしようというのでしょうか。 ボランティアメンバーから市役所に対しては、職員が館内に立ち入る必要があれば、これまでのように、言ってもらえればいつでも開けますと話しています。

何卒、一層のご協力と署名活動拡散のご協力をお願い致します。
--------------

12 10,000人の署名を突破いたしました!! 2015年8月14日 2015-10-19 02:40:02  [編集/削除]

--------------
 みなさまの声に、ボランティアメンバー一同、本当に励まされ、また、進むべき道を考える上でも大切な知恵を、沢山いただいています。 新渡戸稲造博士が遺してくれたか、けがえのない遺産を護り未来へ伝えるために、全国の方々と連携し、全力を尽くします。

十和田市は「私費で耐震診断の再調査をさせること」 も拒否しています。

文化財を護るための土台である 「信頼関係」 の再構築のためにも、設計図面に基づいた再調査によって、まずは、どのような補強が可能かなど現実的な状態を確認し、そこから互いに知恵をしぼりあえば、かならず良い解決策が生まれると思います。

検討不十分なままで決定されてしまった 「新渡戸記念館の廃館、取り壊し」 撤回を勝ち取るため、更なる拡散ご協力を宜しくお願い致します。
--------------

13 上記に対するコメント(抜粋): 1 2015-10-19 02:41:45  [編集/削除]

--------------
 ・ 文化財は、知恵を出し合って保護すべきでしょう。 これは思想信条の違いをこえて、行政も民間も力を合わせるべき課題です。 2015年8月14日

 ・ 廃館・取り壊し、断固反対! 貴重な文化財として然るべき保護! 2015年8月14日

 ・ いつか見たテレビできの小池さんだったかな三戸部稲造について否定的な批判していたと思う。 赤旗にも記事があると思う。 2015年8月13日

14 上記に対するコメント(抜粋): 2 2015-10-19 02:43:47  [編集/削除]

 ・ 十和田市は 1度決定したことは、齟齬があっても改めない典型的な役人体質を残している。 おそらく「文化財などなくっても構わない。」 と思っているのだろう。 政策ミスの責任を取りたくないのであろう。 しかし、廃館に至る経緯を市に開示させ、この決定が、妥当かどうかを判断することから始めるのもひとつの手段です。 自治体には文化財保護の責任があるはずです。 またそれが不可であれば、住民に説明を充分にする義務がある。 2015年8月14日

 ・ 何かノッピキならぬ事情でもあるような気がします。 此れを機に、5千円札から消えた新渡戸稲造の偉業を再認識することになれば、災い転じて福となす訳ですな。 何よりも十和田市民の民度が問われてますぞ。2015年8月14日

15 上記に対するコメント(抜粋): 3 2015-10-19 02:44:36  [編集/削除]

 ・ 敗戦の占領期より GHQによって日本は徹底的に解体されてきました。 日本民族の精神性の高さ、道徳律の高さが白人植民地支配、有色人種の奴隷化を崩す脅威となったからです。 現に大東亜戦争によって白人社会はアジアの植民地支配を失うこととなり、日本は自らを大犠牲にして人類史の大偉業を成し遂げました。 その根幹が武士道精神や八紘一宇の精神です。 もはやこれ以上の解体は許せません。 2015年8月13日

  返信
   ・ 仰る通りです。多くの国民が目覚めて行ってほしいとつくづく感じますね。 先ほど安倍総理の談話がありましたが、今の情勢下ではあそこまで言うのがしっくりくるんでしょうか。 私にはもどかしく感じてなりませんが。 でも戦後の首相のなかでは愛国者ですね。 2015年8月14日
--------------

16 日本農業新聞に掲載されました 2015-10-19 02:46:46  [編集/削除]

--------------
 2015年8月7日 -「貴重な資料 8000点 宙に浮く 廃館で継承の場 “消滅” 青森県十和田市立新渡戸記念館」 世界での活躍が有名な稲造博士ですが、日本の農業の発展にも尽くした足跡があります。 建物については、日本建築士会連合会の三井所清典会長が改めて 「補強は可能」 と指摘されています。

 署名は 100人を突破しました。引き続き応援をお願いいたします。 周辺の方に署名をお声掛けいただければ幸いです。
--------------

17 上記に対するコメント(抜粋): 2015-10-19 02:48:22  [編集/削除]

--------------
 ・ 何か裏で企んでいる方が存在すると想定されます。余りにも理不尽である! 2015年8月13日

 ・ 補強可能です。 費用をかけて取り壊す必要ありません。 2015年8月7日

  返信
   ・ 角田美恵子・青森県 十和田市 コメントありがとうございます! 十和田市にもせっかくの専門家のご意見に耳を傾けていただきたいです。 2015年8月10日
--------------

18 日本農業新聞 e農ネット: 2015-10-19 02:51:12  [編集/削除]


643 x 767
貴重な資料8000点 宙に浮く 廃館で継承の場“消滅” 青森県十和田市立新渡戸記念館(2015/8/1)

--------------
 協同組合の礎を築き、五千円札の図案となっている新渡戸稲造らの功績を伝える青森県十和田市立新渡戸記念館が、存続のピンチに直面している。 建物の強度不足で市が廃館を決め、農業協同組合の母体となった産業組合の文献など 8000点もの資料の保存場所がなくなる恐れが出てきたからだ。 記念館存続を求めて稲造の子孫は市を提訴。 市は今後の対応を明確にしておらず、先行きは不透明なままとなっている。

 記念館には、農産物の買いたたきを防ぐため共同販売をするなど、産業組合の意義を記した稲造愛読の『産業組合大全』(1907年発行) や、五千円札の原画に使われた肖像写真など、稲造に関係する貴重な資料が数多く保存されている。

だが、64年の開館から 50年以上がたち、建物のコンクリートの耐震強度が不足していることが判明。 市は今年4月から休館を決めた。 補強工事も難しいと判断、市議会に廃館・解体する条例案を提出し、6月下旬に可決された。

 そうした市の方針に対し、大半の資料を所有する新渡戸家が反発。 8代目当主の新渡戸常憲さん(48) は 「稲造の功績を伝える場がなくなるのは大きな損失だ」 と嘆く。

 日本建築士会連合会の三井所清典会長も「 窓が少なく壁面積が多いため補強は可能」 と指摘。新渡戸家は 6月末、再調査と廃館撤回を求めて市を相手どり青森地裁に訴訟を起こした。

 新渡戸家や記念館のボランティアでつくる 「Kyosokyodo(共創郷土)」 は廃館撤回の署名活動を展開。 既に全国から 約4700人の署名が集まった。 共創郷土の事務局、角田美恵子さん(44) は 「世界に誇る稲造氏の精神を後世に残してほしい」 と訴える。

ただ、市は廃館の撤回には否定的だ。 新しい展示場所を設けることについて 「公共施設の整備計画の中で市民の意見を聞きながら対応を検討する」(観光商工部) とし、明確な回答を避けている。(宗和知克)
--------------

 http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=34146
 
1 新渡戸記念館をまもる会(save the towada) 2015-10-19 01:14:50  [編集/削除]


1024 x 923
新渡戸記念館
 http://www.nitobe.jp/

--------------
日本を代表する国際人・新渡戸稲造が創設した博物館施設「新渡戸記念館」。 ここでは、博士の遺品とともに、十和田市のルーツとなった父祖の三本木原開拓の資料や、新渡戸家伝来の甲冑の展示などを通して、稲造が世界に発信した「武士道」の精神的源流を知ることができます。

■ 署名活動と寄付への御礼
 新渡戸記念館廃館取り壊し撤回のご署名にご支援ご協力いただいている皆様、7月1日から十和田市によってカットされたインフラに対する募金へご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

日々の対応に追われ、お礼ご報告が遅れており、大変ご心配をおかけしておりますことに深くお詫び申し上げます。

現在も、市民有志が文化財保護の活動と記念館の博物館活動をボランティアで継続していますので、今後とも宜しくご指導、ご協力をお願いいたします。

7 2015-10-19 01:25:32  [編集/削除]


957 x 1205
■ インターネット署名を始めました!(チェンジオルグ)
未来の世代に遺したい日本の精神。新渡戸記念館を廃館・取り壊しにしないで! 2015/07/29
https://www.change.org/p/未来に遺したい日本の精神-新渡戸記念館を廃館-取り壊しにしないで
 ( https://www.change.org/p/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AB%E9%81%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B2%BE%E7%A5%9E-%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E3%82%92%E5%BB%83%E9%A4%A8-%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A3%8A%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7

8 2015-10-19 01:26:16  [編集/削除]

 新渡戸記念館は、日本を代表する国際人 新渡戸稲造の遺品と、その父祖が行った開拓の歴史を展示する博物館です。「武士道」(BUSHIDO-The Soul of Japan-) の著者で、ユネスコの生みの親でもある稲造の意志により創設され、今年で 90周年を迎えます。

ところが、市が今年はじめに行った(設計図書なしでの)「耐震診断」の結果、「コンクリート強度不足により、補強も出来ない」 と診断され、資料の保存活用のための代替施設も示さないまま、6月の議会で、廃館・取り壊しが決定されました。

しかし、建築の専門家の先生方は、この 「耐震診断」 について疑問を提示され、低層で窓も少なく、小さな箱型の鉄筋コンクリート建築で 「補強は可能」、新たに見つかった設計図面を用いて再診断を行って検討するのが適切とおっしゃられています。 また、建物は、近代建築の大家 東大名誉教授・生田勉氏の建築作品であり、地域資源としても貴重、保存活用について考えてほしいとの声が寄せられました。

9 2015-10-19 01:27:24  [編集/削除]

館内に収蔵されている資料は、市の指定文化財となっている貴重なものです。 このように性急、拙速な対応によって危機的状況に陥った資料を護るため、市民有志は、文化財保護の専門家の指導の下、文化財レスキュー活動を5月より自主的に行っています。

 一方、市民や博物館関係者が再三にわたり、建物や文化財に対する理解を求めてきたにもかわらず、このような結果になったため、資料の所有者である新渡戸家は、記念館の廃館・取り壊し決定に対する差し止めと、設計図書に基づいた耐震診断の再調査を求めて、やむを得ず青森地裁に提訴しました。

 7月1日からは、十和田市によって、カットされたインフラは募金で賄われ、市民有志が文化財保護の活動と新渡戸記念館の博物館活動をボランティアで継続しています。

 全国の皆様、新渡戸稲造の精神と三本木原(十和田市)の歴史を伝える新渡戸記念館の廃館・取り壊しを、十和田市に撤回させるため、どうかお力を貸してください。是非、ご署名をお願い致します。

FB: https://www.facebook.com/pages/Save-The-Towada/#!/pages/Save-The-Towada/354981788022090
HP: www.nitobe.jp
新渡戸記念館をまもる会(save the towada)

10 10 2015-10-19 01:28:44  [編集/削除]

 (以下を略。)

■ 2015年7月1日以降の新渡戸記念館の活動 2015/07/01

① 移動博物館「新渡戸記念館まちなか博物館」を開催
 主催:新渡戸記念館ボランティアKyosokyodo(共創郷土)

(1)『伝えたいふるさとの風景-明治・大正・昭和 稲生町グラフィティ』
 日程①:平成27年6月1日(月)~7月12日(日)[場所:(社福)福祉の里みのり苑]
 日程②:平成27年6月22日(月)~7月31日(金)[場所:青森銀行十和田支店]

(2)『伝えたいふるさとの風景-三木野八景』
 日程:平成27年6月23日(火)~7月31日(金)
 場所:みちのく銀行十和田支店

② 新渡戸塾こども講座「寺子屋稲生塾」の開催
 主催:十和田市教育委員会 協力:新渡戸記念館ボランティアKyosokyodo(共創郷土)
 会場:十和田富士屋ホテル
 7月11日(土)9:00~12:00寺子屋稲生塾 第2回

③ 新渡戸塾一般講座
 主催:ソロプチミスト十和田・
 会場:十和田富士屋ホテル
--------------

11 Facebook: Save The Towada 2015-10-19 01:33:36  [編集/削除]


538 x 831
Facebook: Save The Towada
 https://www.facebook.com/Save-The-Towada-354981788022090/


Save The Towadaさんが新しい写真3枚を追加しました 9月29日 1:02
--------------
★ 裁判が始まりました。耐震性の有無が問われることとなりますが、市長がなぜ耐震診断の再調査に応じないのか、建築関係の方々などが全国から見学に来られています。 また、こうした状況に市民も全国の支援者も違和感を禁じ得ません!! 
・ 2015年9月19日デーリー東北「新渡戸記念館 廃館取り消し請求訴訟」
・ 2015年9月17日東奥日報『「不法占拠」に鼻白む思い』/「新渡戸記念館解体回避へ監査請求 廃館撤回求め署名も」
--------------

  (画像)

12 コメント(抜粋): 2015-10-19 01:36:06  [編集/削除]


591 x 960
 ・ これは、市長が勝手に記念館に難癖つけて廃館に追いやり、収蔵品を寄越せってやってる話ですよね? 民主主義とか数の話というより、市長と担当者のモラルの話では? 9月29日

 ・ とうとうこのような事態になりましたね。安保法制のことと言い、民主主義とは何ですか、数の力だけで歴史や文化をねじ曲げていいものでしょうか? シェアさせて下さい。 9月29日
 市議会も議決しているわけで、市長の言いなりなのか状況はわかりませんが、市長の一強なのか? 市議会の見識も疑われるということへの嘆かわしく感じていることを国のことに絡めています。 9月30日

 ・ 記念館は以前の状態では運営されないでしょう新渡戸家の所有物で 17時間前
 地域のみの新渡戸さんなのか日本の新渡戸さんなのか、全国巡回展示会でも出来れば良いのにね 16時間前

 ・ 市長は、新渡戸家も住民も納得する形で事を進めるにが筋とおもいます。 耐震診断が正しければ再度の耐震診断に応じることはやぶさかではない筈。 それに応じないという事事態が疑念を抱かせる事になるのですけれど・・・。 14時間前

13 Facebook: Save The Towada 2 2015-10-19 01:39:23  [編集/削除]


870 x 960
Save The Towadaさんが新しい写真2枚を追加しました 8月22日
--------------
★ 2015年8月18日 デーリー東北、★ 2015年8月22日 東奥日報
 十和田市が廃館・取り壊しとした理由となった 「耐震診断」 の結果に対して、国を代表する建築専門家からも疑義が持たれ、私費での再調査も拒否され、裁判になっている新渡戸記念館では、全国の皆さまからの募金でインフラをまかない市民ボランティア(学芸員を含む)が手弁当で文化財保護活動と実質管理をしております。

このような状況下、市長が鍵を没収し、館内への立ち入りを禁止しようとしています。 新渡戸家では、これまでそうであったように、「休日であろうと市が必要な時には、いつでも開けます」 と言っており、なぜ、今、執拗に鍵を要求するのか、これまでの流れをみても通常の行政の状態とはとても思えません。 市民および資料の所有者との信頼関係を築きなおすためにも、市長には、まずは、私費での第三者による耐震診断の再調査を了承していただきたいと願っています。

 先日、シリア・パルミラで文化財を護りぬこうとしていた世界的な考古学者が、ISにより殺害されるというニュースもありました。(NHKニュース) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150819/k10010195561000.html
唯一無二の文化財を守ろうという精神を強制的に排除するのはとても危険な考えだと感じます。

尚、裁判の争点は、① 廃館・取り壊し決定に対する差し止めと、② 設計図書に基づいた耐震診断の再調査です。
--------------

  (画像)

14 コメント(抜粋): 2 2015-10-19 01:41:21  [編集/削除]


960 x 915
 ・ 何か感情的に思える日常的には考えられないことですね。 市長だけでなく裏を感じます。 市議会での討論や考え方が明確でない感じもわかりません。 耐震性のことも低層の建物で理由としている根拠も見えません。 ふるさとの成り立ちの歴史に関与した人、人たちをないがしろにすることであり、歴史の修正をする行為です。シェアします。 8月22日

 ・ 金の臭いがしてきました(~_~;) 8月23日

 ・ とても残念な市の行為です。 耐震性だけのことなのか、もっと裏に大きな力が動いているのか。 シェアします。 8月22日

 ・ 文化財保存論といままでの経過にまつわる双方の感情論は峻別して対応しなければなりません。 歴史的なものはそれらの地域のものだけでなく普遍的な価値をもっているからです。 札幌の遠友夜学校の問題も同様です。 愚行を繰り返さない努力と識見が必要です。 8月23日

 ・ 耐震診断の「私費再調査」を拒否する市政。拒否する理由を述べるのが責任では?  8月25日

 ・ 本当におかしな事になっていますね。 シェアさせていただきます。 8月22日

 ・ このような市長はもはや住民の味方(=耳を傾けない)ではないと思います。 市長のリコール運動をした方がよいのではないでしょうか。 その上で記念館の再建を検討することがよういのではないでしょうか。 市議会の採決のにこだわる理由を明確にできないでいる以上 リコール請求されても仕方がないことだと思います。 8月23日

 ・ 酷い話。筋が全く通ってない。 歴史や文化が無い国が近くに何カ国かありますが、相容れない価値観があるんでしょうかね... 8月26日

 ・ 市長の出自が気になりますね! また、そのバックに何があるか!? あるでしょうたぶん。 尋常じゃない姿勢に感じます。 私の地元で西郷隆盛さんに同じようなことがあれば多騒ぎになりますし、そうは絶対になりません。 地元の先人の遺徳を無視する県や市のトップはいないからです。 9月28日

 ・ 鍵を没収し、館内への立ち入りを禁止しようとしているのは、小さな展示物から持っていくつもりでしょう。 少しづつ・・。 そして、何もなくなったとするつもり・・・ に違いない 9月13日

 ・ 裁判で新渡戸記念館側が勝訴することを願っています。 9月8日

 ・ 全く罪深き市政!これは日本全体の問題で、日本中から声を上げなければ! 8月23日

 ・ この市長は日本人ではないのかな日本の武士道の聖地をなんと心得ているかな 8月23日

 ・ 日本国を貶めようとしている連中と同じ匂いがする。そんな気がするのは私だけだろうか? 8月25日

15 Facebook: Save The Towada 3 2015-10-19 01:45:28  [編集/削除]


957 x 1205
Save The Towada 8月5日
--------------
★ 2015年8月6日
 インターネット署名Change Org 始めました! 「未来に遺したい日本の精神。新渡戸記念館を廃館・取り壊しにしないで!」 皆様、ご署名宜しくお願いいたします。
 https://www.change.org/p/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E5%8D%81%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%B8%82%E9%95%B7-%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E7%94%B0%E4%B9%85%E6%A8%A3-%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AB%E9%81%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B2%BE%E7%A5%9E-%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E3%82%92%E5%BB%83%E9%A4%A8-%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A3%8A%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7

青森県十和田市長 小山田久樣: 未来に遺したい日本の精神。 新渡戸記念館を廃館・取り壊しにしないで! 新渡戸記念館は、日本を代表する国際人 新渡戸稲造の遺品と、その父祖が行った開拓の歴史を展示する博物館です。「武士道」(BUSHIDO-The Soul of… CHANGE.ORG( ※ 板主: 上記リンクに同じ。)
--------------

  (画像)

16 コメント(抜粋): 3 2015-10-19 01:47:44  [編集/削除]

 ・ どこに署名したら良いのか、署名の場所が見つかりません。 8月14日

 ・ Save The Towada ご協力ありがとうございます。 次のページを開いていただき、ページ右の「今すぐ賛同」 のところに必要事項を入れてください。 未来に遺したい日本の精神。 新渡戸記念館を廃館・取り壊しにしない… CHANGE.ORG 8月14日

 ・ 先ほど、インターネット署名数が 10000を超えました。 署名開始から 1週間足らずでの達成です。 すごいです。 8月13日

 ・ Save The Towada 皆様の関心の高さを実感しております。 本当にありがとうございます。 ご協力いただいた皆様の思いを大切に、引き続き活動、行動をしていきたいと思っております。 8月13日

 ・ 新潟では、市が独自に解体手続きを進めていた築50年を目前にしたモダニズム建築・旧會津八一記念館を、その発表からおよそ 1年半をかけて、公募売却という方法で、保全利活用の道をひらくことができました。 十和田でもきっと市民の願いは通じるものと信じています。 8月25日

 ・ 誤解している方もいるようですが、建設建築業者への不透明な利潤は発生していません。 取り壊しではなく、補強や新築の方が潤うからです。 保存を視野に入れない取り壊しは、単純に無知からくる愚行です。 全くの保存策の無いままの取り壊し。蛮族のごとき低俗な行い。是非とも将来に残していくべきです。 8月12日

 ・ 何で直ぐに壊す事しか考えないのかねぇ~。 まぁどうせ、土建屋と裏で繋がっているんだろうけど。 田舎にいくほど土建屋が市政に深く侵食してるからね~ 8月12日

 ・ シェアさせて頂きました! 渋谷の刀博物館も海外の方に人気なので観光地として財源になる方向性も在ると思います! 実名で署名もさせて頂きました。 8月12日

 ・ 全く情けない(-。-; 武士道 読んだことも無いのかも 残すべきです!!! 8月29日

 ・ 反日官僚が取り壊しを狙っております。 8月25日

 ・ 新渡戸記念館の廃館・取り壊しの撤回を求めるChange Orgのインターネット署名が、急激に伸び、7000近くなっています。 1万を超えるのも時間の問題です。 8月12日

 ・ 署名いたしました。 日本魂の封じ込めを計らっているのですね。 すればするほど、国中への拡散が広まり、蘇りが早まると思います。 8月24日

 ・ 日本が、後世に残していかなければならないものとは何かを考えさせられる 8月12日

 (以下略。)
 
1 素案に関する意見(パブリックコメント) 募集 2015-08-11 01:35:19  [編集/削除]


787 x 1103
市民参加条例
 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u0000002yvv.html

 ( ※ 原文はそのままで、段落等を編集しました。)

 平成25年度に施行した岩倉市自治基本条例では、岩倉市における自治の基本原則を定め、市民、議会及び執行機関の責務等を明らかにし、協働によるまちづくりを推進することによって、市民を主体とした自治の実現を図ることを目的としています。そのうち『協働の仕組み』として、「市民参加と協働」、「住民投票」については、必要な事項は別に条例を定めるものとしています。

 岩倉市は、協働の概念を第3次総合計画以前から掲げて取り組み、市民協働ルールブックや自治基本条例に取り入れてきました。平成26年度から27年度にかけて、岩倉市自治基本条例(第10条及び第12条)を根拠に、より多くの市民の声を聴き、市政に取り入れるための具体的な仕組みづくりをしていきます。


岩倉市市民参加条例(素案)に関する意見(パブリックコメント)を募集します。

【目的】
 岩倉市市民参加条例を策定するに当たり、条例案及びその他必要な事項をあらかじめ公表して広く市民の意見を募集し、それらの意見に対する執行機関の考えを公表します。

【意見の募集期間】
 平成27年8月1日(土)~平成27年8月31日(月)

【意見を提出できる人】
 岩倉市内に居住する人、市内に通勤又は通学する人及び市内で事業又は活動を行う個人又は団体

【意見の提出方法】
 1 持参・郵送 〒482-8686 岩倉市栄町一丁目66番地 岩倉市総務部協働推進課市民協働グループあて
 2 ファクシミリの場合 fax0587-66-6100
 3 電子メールの場合 kyoudou@city.iwakura.lg.jp

【記載事項】
 1 題名「(仮称)岩倉市市民参加条例(案)に対する意見」
 2 住所、氏名、連絡先
 3 ご意見 ※様式は自由ですが、下に参考様式を掲載します。

【資料の閲覧】
 1 市役所(1階の情報サロン、5階の協働推進課市民協働グループ)
 2 市民プラザ

【提出された意見の取扱い】
  提出された意見は、執行機関で検討し、個人情報など岩倉市情報公開条例に定める非公開情報に該当するものを除き、意見の内容、検討結果及びその理由について公表します。なお、意見に対して、個別の回答は行いません。

策定の趣旨及び意見の提出先等(168キロバイト)
 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u0000002yvv-att/cllm400000002exc.pdf
岩倉市市民参加条例(素案)(335キロバイト)
 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u0000002yvv-att/cllm400000002h1z.pdf
岩倉市市民参加条例(素案)逐条解説(580キロバイト)
 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u0000002yvv-att/cllm400000002h22.pdf
提出様式Wordファイル(32キロバイト)
 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u0000002yvv-att/cllm400000002h1w.doc

2 ・ シンポジウム開催(平成27年8月23日) 2015-08-11 01:38:58  [編集/削除]


1545 x 870
「いわくらしで、いいくらし~市民参加条例シンポジウム」を開催します。(平成27年8月23日開催)

日時: 平成27年8月23日(日曜日)午後1時~午後3時30分(開場午後0時30分)

場所: 岩倉市生涯学習センター 研修室1・2

内容:
(1)条例案発表
    小林慶太郎さん(四日市大学総合政策学部教授)
    安江弘雄さん (岩倉市市民活動支援センター事務局長)

(2)事例紹介 加藤武志さん(まち楽房有限会社)

(3)パネルディスカッション
    コーディネーター 小林慶太郎さん
    パネラー 加藤武志さん
         榊原雅彦さん(高浜市企画部総合政策グループ)
         市内の地域団体及び市民活動団体の代表者も登壇します。

シンポジウムのご案内(261キロバイト)
 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u0000002yvv-att/cllm400000002ewv.pdf

3 『自治基本条例に騙されるな』 2015-08-11 02:24:18  [編集/削除]


350 x 500
 『自治基本条例に騙されるな』

4 岩倉市市民参加条例(素案)逐条解説・パブリックコメント リンク 2015-10-19 00:45:39  [編集/削除]


630 x 843
岩倉市市民参加条例(素案)逐条解説(パブリックコメント閲覧資料)
 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u0000002yvv-att/cllm400000002h22.pdf

岩倉市市民参加条例(素案)へのパブリックコメントの実施結果について
 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u0000002yvv.html
岩倉市市民参加条例(素案)に対するご意見と執行機関の考え方
 http://www.city.iwakura.aichi.jp/promo/o7je4u0000002yvv-att/cllm400000002ubl.pdf
 
1 今、そこにある危機 2015-09-29 01:49:39  [編集/削除]

【討論!】危ない!中国の行方[桜H27/9/19]
1/3 https://www.youtube.com/watch?v=FbSpqD8iw9Q
2/3 https://www.youtube.com/watch?v=8I8lmUmuR2o
3/3 https://www.youtube.com/watch?v=8CpzJ7QvLV8

 2015/09/19
--------------
◆危ない!中国の行方

パネリスト:
 河添恵子(ノンフィクション作家)
 石平(評論家)
 田村秀男(産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員)
 永山英樹(「台湾研究フォーラム」会長)
 坂東忠信(元刑事・一般社団法人全国防犯啓蒙推進機構理事)
 宮崎正弘(作家・評論家)
 鳴霞(月刊「中国」編集長)
司会:水島総
--------------

14 2015-09-29 02:25:52  [編集/削除]

米国防総省関係者が特に激怒したのは、海軍少佐の事件について、東亜日報が 7日、米国の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」に関する情報を含む機密漏えいの可能性を報じたからだ。 THAADは、米国が韓国での配備を目指すミサイル防衛(MD)システムの中核である。迎撃ミサイルとともに、中国のミサイル基地を丸裸にする早期警戒レーダーも配備するため、中国は配備に猛反対するとともに、その情報をノドから手が出るほど欲しがっていた。

聯合ニュースは、軍関係者の「THAADに関する資料は流出していない」という発言を伝えた。だが、東亜日報は、エリート海軍少佐が THAAD関連資料を入手したと報じており、米国防総省関係者が簡単に信用しないのは当然だ。

軍事機密の保護を任務とするエリート幹部が、金のため、中国の歓心を買うため、という理由で、最高機密情報を中国に平然と流していた。モラルも使命感もない、恐るべき韓国軍のデタラメぶりではないか。

15 2015-09-29 02:29:10  [編集/削除]

 こうしたなか、複数の日米情報当局関係者から衝撃的な情報が入ってきた。私(加賀)は絶対に許せない。「近年、中国の兵器開発が飛躍的に進んだ。米国は、米軍や自衛隊、自由主義国が保有している主力戦闘機F15 や F16のレーダーシステムや、イージス艦などの最高軍事機密が、中国に流れたとみている。米国は(流出元として)韓国を警戒し、数年前から常時監視体制を敷いていた」

海軍少佐の機密漏えい事件も、「米国から警告されて事件化したのでは」(日本の情報当局筋)との見方がある。

そして、驚かないでいただきたい。中国に関する驚くべき情報が続く。「中国は昨年暮れ、軍事秘密会議を開き、沖縄県・尖閣諸島の新たな強奪計画を練り直した。中国が入手したという自衛隊や海上保安庁の最新機密情報が反映されたようだ。米国と日本は、この機密情報の流出元にも注目している」

新たな強奪計画とみられるものが今年1月、中国のネット上に流れ、6月に詳細が発覚した。東シナ海に面した浙江省温州市に大規模軍事基地を建設するものだ。 温州市は沖縄本島よりも尖閣に 100キロほど近い。中国はここに 1万トン級の巡視船6隻が停泊可能な 1200メートル岸壁や、ヘリポートなどを建設、大型レーダーも設置する。日本のこれまでの尖閣諸島防衛策では通用しなくなる恐れがある。 加えて、中国が東シナ海に建設しているガス田開発用の海洋プラットホームが軍事拠点化される脅威が浮上している。

16 2015-09-29 02:30:27  [編集/削除]

 中谷元(げん)防衛相は 10日の衆院平和安全法制特別委員会で「(中国が)安全保障の観点から利用する可能性は考えられる」と、日本の新たな脅威の出現を認めた。

 韓国軍幹部の中国への情報漏えい事件。そして、中国による東シナ海での軍事的覇権の動き-。日米両国の脅威が確実に増大している。

 安倍晋三首相に申し上げたい。韓国や中国に一瞬たりとも油断してはならない。そして、日本と国民を守る万全の安保法制の確立を急ぐべきだ。

 2015.07.14

(1/3ページ) http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150714/frn1507141140001-n1.htm

17 朝鮮日報日本語版: 米政府がF35対韓技術移転拒否、KFX事業見直し必至 2015/09/22 2015-09-29 02:34:19  [編集/削除]

契約時に米国のメーカーが約束していた中心技術4件の提供を拒否
KFX事業に支障

米政府がF35対韓技術移転拒否、KFX事業見直し必至

 韓国軍は昨年9月、米国製の F35(写真)を次期戦闘機(FX)に決める過程で、メーカーのロッキード・マーチン社からアクティブ・フェーズド・アレイ(AESA)レーダーの統合など中心技術4件の移転を受けることになっていた。しかし、米国政府が技術移転を拒否したことが 21日までに分かった。これにより、技術移転を前提に進められていた 20兆ウォン(現在のレートで約2兆400億円。以下同じ)規模の韓国型戦闘機開発事業(KFX。別名ポラメ〈若タカ〉事業)に大きな支障が生じることになった。

18 2 2015-09-29 02:35:51  [編集/削除]

 韓国防衛事業庁(防事庁)が、最大野党の新政治民主連合に所属する安圭伯(アン・ギュベク)国会議員の議員室に提出した資料によると、韓国軍当局は昨年9月の FX事業で、7兆3418億ウォン(約7499億円)掛けて計40機の F35A戦闘機を配備する契約をロッキード・マーチン社と交わした。ロッキード・マーチン社は、AESAレーダーの統合、飛行制御、航空電子、武装など 25件の技術資料および技術支援を韓国側に提供すると約束した。

ロッキード・マーチン社は、契約当時、該当する各技術には数兆ウォン(1兆ウォン=約1021億円)相当の価値があると PRしていた。このうち AESAレーダーは、一定の方向に電波を照射し、既存のレーダーよりも迅速かつ精密に目標を探知・追跡できるもので、電子戦能力まで備えた最先端のレーダーだ。韓国軍はこれらの技術を、2025年の実戦配備を目標として開発を進めている KFX事業に活用しようとした。

19 3 2015-09-29 02:36:45  [編集/削除]

しかし米国政府は最近、25件のうち 4件の統合技術について、安全保障政策などの理由から技術移転を承認しなかった。その 4件とは、AESAレーダー、赤外線探索および追跡装置、電子光学標的追跡装置、電磁波妨害装置に関する統合技術だ。韓国軍当局は契約当時、これらの技術を入手するため、ロッキード・マーチン社と最後まで交渉を繰り広げていたという。

 ロッキード・マーチン社側が合意事項に違反したことになるわけだが、しかし防事庁には、これを制裁するしかるべき手段がないという。このため防事庁は、AESAレーダー、赤外線探索および追跡装置に関する 2件の統合技術は独自開発を推進し、残りは欧州のメーカーなどとの技術協力を通して開発することとした。

 チョン・ヒョンソク記者
 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

 記事入力 : 2015/09/22 09:39

 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/09/22/2015092200817.html

20 ロッキードマーチン社は「仮にF-35を韓国に売ることが出来たとしても、 2015-09-29 02:44:41  [編集/削除]


570 x 404
greatFullDad @greatFullDad
--------------
 ロッキードマーチン社は「仮にF-35を韓国に売ることが出来たとしても、整備は日本でしか行わないと」と伝えています。それを「韓国で整備させろ。韓国に技術を開示しろ。韓国に投資して軍事工場を作れ」と勝手な話を作ったのは韓国です。クドイ!
--------------
 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/09/22/2015092200817.html
 19:10 - 2015年9月21日
--------------
 https://twitter.com/greatFullDad/status/646144466223366144

21 Yahoo!ニュース: <毎日世論調査>「戦争に巻き込まれる恐れ」71% 毎日新聞 6月29日 2015-09-29 02:50:12  [編集/削除]


451 x 298
 毎日新聞が 27、28両日に実施した全国世論調査で、日本が集団的自衛権を行使できるようにした場合、他国の戦争に巻き込まれる恐れがあると思うか聞いたところ、「思う」が 71%で、「思わない」の 19%を大きく上回った。政府は行使を限定すると説明しているが、範囲が拡大して戦争につながることへの危機感が強いことがうかがえる。【仙石恭】

【毎日世論調査】集団的自衛権「反対」58%
 http://mainichi.jp/select/news/20140629k0000m010091000c.html

 集団的自衛権の賛否は前回の 5月調査では反対が 54%で 賛成が 39%。政府は 7月1日にも行使を容認する閣議決定を行う方針だが、時期が近づくにつれ反対が増え、賛成が減っている。

 政府は集団的自衛権の行使の範囲を「限定的」だと主張している。これについて考え方を尋ねたところ、「そもそも行使すべきではない」が 43%で最も多く、「限定した内容にとどめるべきだ」が 41%だった。「全面的に行使すべきだ」は 7%にとどまった。

行使に賛成の人のうちでも「限定にとどめるべきだ」と答えた人が 74%に上り、「全面的」は 20%だった。一方で、行使に反対の人のうち 24%の人が「限定にとどめるべきだ」と答え、「そもそも行使すべきではない」とした人は 72%だった。

 政府は「限定的」とするが、国連の集団安全保障に基づく武力行使への参加など実際には武力行使の範囲は拡大する。日本が直接攻撃を受けていない段階で武力行使に踏み切れば、相互の武力行使のエスカレートにつながる危険もある。行使に賛成の人の中でも、限定すべきだという意見が多数を占めるのは、戦争への歯止めが利かなくなることへの懸念が強いことが背景にあるとみられる。

政府・与党の主張する限定の内容が歯止めとなりうるかが問われるが、政府・与党の説明が「不十分だ」とする人は内閣支持層でも 71%に上った。集団的自衛権行使に賛成の人のなかでも 67%が「不十分だ」と答えた。

また、集団的自衛権の行使容認を憲法改正ではなく、憲法解釈の変更で対応しようとしていることについては反対が 60%、賛成が 27%だった。行使に賛成の人のうちでも 28%が解釈変更の手法には反対だった。解釈変更という手法に依然抵抗が強いことがうかがえる。【村尾哲】

 毎日新聞
 6月29日(日) 9時30分配信

  (・画像: 集団的自衛権を行使できるようにした場合 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140629-00000007-mai-pol.view-000)

Yahoo!ニュース:
<毎日世論調査>「戦争に巻き込まれる恐れ」71%
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140629-00000007-mai-pol

《参考》
毎日世論調査:集団的自衛権「反対」58% 2014年06月29日
 http://mainichi.jp/graph/2014/06/29/20140629k0000m010091000c/001.html
 http://mainichi.jp/graph/2014/06/29/20140629k0000m010091000c/002.html

22 日刊ゲンダイ: 反安保の学生に警察が…土足でズカズカ“横暴捜査”実況中継 2015年9月26日 2015-09-29 03:34:25  [編集/削除]


491 x 296
  (画像: 網戸をこじ開け押し入ってくる警察官(C)日刊ゲンダイ http://www.nikkan-gendai.com/articles/image/news/164447/24646)

 これは学生団体「シールズ」に対する脅しなのか。国家権力が、過激派でも何でもない学生にまで牙を剥いた。

9月16日の安保法案反対の国会前デモで、公務執行妨害容疑で逮捕された13人中6人が、いまだに勾留されている。警視庁公安部公安第1課は 24日、6人のうち “ハンガーストライキ” で安保反対を訴えてきた学生1人について、彼が出入りしていたシェアハウス「りべるたん」(豊島区東池袋)に家宅捜索を強行。取材で居合わせた本紙記者が、一部始終を目撃した。

 午後1時半。突然、シェアハウスのドアを乱暴に叩く音が鳴り響く。住人たちの反応も待たずに、警官が網戸をこじ開け、土足で踏み込んできた。あっという間に玄関に回り鍵を開けると、数人の警官がなだれ込んできた。玄関外にも約20人の警官がひしめく。

住人が令状を見せるよう要求すると、警官は「関係ねえよ!」と叫んだ。弁護士に連絡を取ろうとする別の住民の手を警官が抑えつけ、電話もかけさせない。撮影を続ける本紙記者には、2~3人の警官が跳びかかってカメラを押さえつけてきた。

外には、警官が引き連れてきたテレビ局のクルーが、シェアハウス内をのぞき見撮影。家宅捜索は 1時間以上続いたが、押収物はたった 6点だ。

 「安保法案への抗議活動のチラシ類や、勾留されている学生のプライベートなメモなどです。私たちとしては、逮捕自体、被疑事実がなく不当だと考えていますが、加えて今回のような法律を無視するような家宅捜索にも、強い怒りを覚えます」(学生が参加しているハンスト実行委員会の関係者)

 この日の午前中、警視庁は、同じく国会前デモで逮捕された革労協メンバーの関係先なども家宅捜索している。しかしハンスト実行委員会によれば、午後に家宅捜索を受けた 「りべるたん」 も、勾留中の学生も、特定の政治セクトや過激派とは無関係だという。警察のやり方はいくらなんでも乱暴だ。(取材協力・撮影=ジャーナリスト藤倉善郎)

 2015年9月26日

 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/164447/1

23 2 2015-09-29 03:36:44  [編集/削除]

 31: どう考えてもアジトだろ。で、そこに出入りしてるゲンダイ記者w
 
1 2015.9.19 2015-09-29 03:22:47  [編集/削除]


687 x 811
------------
 今回はどうしても相撲のことを書く気になれない。テレビの天気図には、初めて耳にする線状降水帯が居座っていた。早く太平洋側にそれてくれないかと、手で払いのけたくなる。

暴れ出した川は堤防を決壊し、民家や田畑を飲み込んでいった。津波よ、雨よ。まだ復興を遂げていない東北を、そして東日本を沈める気か。

現場には勇敢に自然災害に立ち向かい、次から次に命を救う自衛隊員の姿があった。男性がしがみつく電信柱にもう少し踏ん張ってくれと祈る。男女がそれぞれ抱えた 2匹の犬には、ヘリコプターに乗り込むまで大人しく抱かれていてくれと手を合わせた。

強風で苦戦しながらも必死に助け出す隊員を見ていると、「いとしきニッポン」(石井英夫著、清流出版)の最終章「祖国」で引かれた画家藤田嗣治(つぐはる)のエピソードを思い出した。 彼は戦時下に戦争画を描いたことで「戦争協力者」として、戦後になって画家仲間からの非難を浴びた。人が無数に重なり合って刺し合ったり打ち合ったりする絵を見たことがある。 実際は国民の戦意をあおるものではなく、戦争の恐ろしさを伝える、むしろ “反戦画” だったのではないか。

 藤田は追われるように日本を離れ、パリに移住。再び祖国の地を踏むことはなかった。「祖国を捨てたのではない。祖国に捨てられたのだ」と夫人は聞いた。もっとも、繰り返し聞く音楽、普段口にする食事は日本のものばかりだったという。

のちに手記で戦争にまつわる絵を描いた理由について語っている。「この恐ろしい危機に接して、わが国のため、祖国のため子孫のために戦わぬものがあったろうか。平和になってから自分の仕事をすればいい。戦争になったこの際は、自己の職業をよりよく戦争のために努力して然るべきものだと思った」

言葉を失い、ひれ伏すしかない。 いま、事が起これば存在自体を “違憲” とされがちな自衛隊に頼るしかなくなる。災害だけに限ったことではない。有事が起きたとき、海外で同胞が命の危機にあってもこのままでは黙って見ているしかない。 自衛隊がここまでしてくれたら救えたのにと悔やむのか、自衛隊がここまでしてくれたからこそ救えたと感謝するのか。

 デモで声を張り上げるのも、景気対策も、スポーツの祭典も「全ては祖国があってこそ」。

藤田はこうも語っている。「何んとでも口は重宝に理屈をつけるが、真の愛情も真の熱情も無い者に何ができるものか」と。

(元小結 舞の海秀平)

 2015.9.19 15:47
------------

(1/2ページ) http://www.sankei.com/sports/news/150919/spo1509190035-n1.html