本日の1枚
[スレッド一覧]
[返信投稿]
[▼下に]
<<始n <前n
page 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
200 tsuge 2020-08-20 20:07:20 [PC]
全く書き込みもできず放置状態にしてしまいました。
観察は続けておりますが、活動場所がSNS等に移り掲示板の運営はほとんど出来ていない状況です。
せっかく皆さまの貴重なスケッチを挙げて頂いた場所なので、何らかの形で残しておきたいと思案しています。
199 tsuge 2018-06-10 14:10:16 [PC]
かすてんさん お久しぶりです。スケッチのご紹介 ありがとうございます。
いよいよ火星大接近、だいぶ明るくなってきましたね。
今年は火星の高度が低く、天候も安定しない時期なので観察大変だと思いますが楽しみにしています。
私も3月ころから観察始めていますが、まだ火星が昇ってくるのが遅く接近後半勝負かなとも思っています。
今後とも宜しくおねがいいたします。
198 かすてん 2018-06-08 16:23:17 [URL] [画像] [PC]
お久しぶりです。
このところサボり続けなのですが、火星大接近が近づき、スケッチ村へ戻ってきました。
目がまだ慣れていないので、7月31日へ向けてトレーニングを続けようと思っています。以下、ブログからの転載で失礼します。
2018年06月08日 00時20分。65P。x139。視直径約16.5秒。南極冠が大きく見えている。正面やや東に大きく黒く見えているのはオーロラ海だろう。サバ人の海や子午線の湾は西へ回ってしまっていた様で微妙な模様はわからなかった。オーロラ海の北側に薄い影が感じられたのはアキダリアの東隣のルナ湖だったのか?6月6日から梅雨入りしているが、7日の午後以降晴れて夜半まで保ってくれた。ただ、今夜を逃すとこの先1週間は観測できそうにない。
197 tsuge 2017-06-08 22:28:32 [URL] [画像] [PC]
Misumiさん、みなさんこんにちは。
お返事が遅れましてすみません。
ガッサンディは好きなクレーターのひとつですが、そのすぐ隣にこんなに大きな無名クレーターがあるのですね。
改めて、他の方の写真を見ると、確かに丸い地形があります!
惑星はとても小さいので、月と比べると気楽な対象だと思っています。逆に月の地形を上手く切り取って描くほうがよほど大変で、Misumiさんの描き方を学んで何とかものにしたいと思っています。
今日は、その苦手な、しかも一番難物と思われるコペルニクスクレーターに挑戦してみました。
3つの中央丘ピーク、複雑な多重のリング構造、放出物の濃淡。。出来は50%くらいでしょうか…
2017/6/4 19:30-20:20 LB 8inDX-Dob UW6mm 203×
196 Misumi 2017-05-14 19:06:00 [画像] [PC]
tsugeさんの木星スケッチ、形といい色合いといい、とても正確に描かれていますね。少し目を離して見ると、まるで実際に望遠鏡で見た木星のようです。
惑星スケッチは輪郭をとるのが難しく、また分解能ギリギリを要求されるので、相当熟練しないと難しいです。私も早くその域に達したいと思います。
ご紹介いただいたtwitterは、ロムさせていただこうと思います。
さて私は「ガッサンディの西にある無名のクレーター」を描きました。誰も注目しない地味な地形ですが、欠け際にくると結構目立ちます。いくつかの細い谷が走っているようですが、シーイングが悪くて詳細は分かりませんでした。
2017/5/7 20:40-21:00 JST
MC127 Or6mm 天頂ミラー(反転済み)
シーイング1/5(夕立の直後でシンチレーションが激しい)
195 tsuge 2017-05-08 18:44:15 [URL] [画像] [PC]
Misumiさん 皆さんこんにちは。ご無沙汰しております。
月面スケッチの投稿ありがとうございます。
ジャンセン、直線壁付近、どちらも興味深い対象で、よく表情を捉えておられると思います。
コンパクトな機材は私も愛用しています。性能も勿論重要ですが、結局のところは観察環境の中で、使い勝手のいい機材が一番ですね。
私の方は変わらず観察、スケッチを続けていますが、掲示板の閲覧が疎かになってしまい申し訳ありません。
最近の観察記録やスケッチはTwitter(URL)に揚げていますのでよろしければご覧ください。
今回のスケッチは、先日の木星です。
大赤斑が中央の廻ってくるタイミングを待ってスケッチを取りました。大赤斑は以前と比べると小ぶりな感ですが、鮮やかに見えました。
木星 2017/4/30 20:20
ミード・ライトブリッジ8inDX UW6mm(203×)
194 Misumi 2017-05-05 21:10:16 [画像] [PC]
連投失礼します。
昨日は直線壁周辺を描いてみました。直線壁は大きな断層で、この地形ができたとき、月面に大地震(大月震?)が起こったのではないかと思われます。
向かって右の三重クレーター(テビト)も面白い地形です。
今回はMC127を使いました。この望遠鏡は高倍率が出せるのが大きなメリットで、250倍まで倍率を上げても像が破綻しません。
難点は、明るい恒星の周辺に派手に回折リングが現れることです。ですから二重星の分解には向かない望遠鏡です。
コンパクトなので、私のようなベランダ観測家には使いやすい、コストパフォーマンスの高い筒です(同スペックの鏡筒が現在はスカイウォッチャー社から売られていますね)。
2017/5/4 20:20-20:45 JST
MC127 Or6mm 250×
天頂ミラー(スケッチ反転済み)
193 Misumi 2017-05-01 21:38:10 [画像] [PC]
tsugeさん、皆さん、お久しぶりです。
このところ仕事が忙しくて、星を観る時間がなかなかとれなかったのですが、やっと仕事が一段落して時間がとれるようになってきました。
昨日の月齢4の月を描いてみました。ジャンサン周辺には彫りの深いクレーターが集まっていて、どこかゴージャスな雰囲気があります。
使ったのはRFT80S(口径8cm、F5、アクロマート)です。この望遠鏡、小さくて取り回しが良く、色収差もそれほど気にならないのですが、像面湾曲が結構あるようで、月面のような面積の大きな対象では視野の周辺部が気になります。口径を絞ると少し良くなるのですが・・・。
2017/4/30 20:15-20:20 JST
アイベルRFT80S Or6mm(67×)
192 tsuge 2017-01-08 14:38:50 [画像] [PC]
Misumiさん、皆さん、明けましておめでとうございます。
こちらこそご無沙汰しております。
1/3の月と火星の会合は私も夕方から望遠鏡で眺めていました。
100倍以上の倍率でも同一視野に入り、月縁の彼方に小さな円盤状の火星が見える感じで、宇宙の奥行きを感じました。スケッチもそんな光景が再現されていて良いですね。
私は年末の遠征で取った彗星のスケッチを投稿します。
小さいながらも久々に彗星らしい彗星です。
45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova
Vixen VMC110L PL32mm(32×)フリップミラー使用 鏡像
三重県志摩市にて。
1 Misumi 2013-02-12 06:52:53 [画像] [PC]
Astronomy sketch of the day にならって「本日の1枚」というスレッドを作ってみました。最近何か描かれた方、あるいは過去のスケッチでも、お気楽にアップロードをお願いします。
では私から・・・私が発見?した人面クレーターです。ヴェルツェルバウアーという名前の月のクレーターで、ティコのすぐ近くにあります。お暇な時に望遠鏡で探してみて下さい。(古いスケッチですみません)
ヴェルツェルバウアー
2011年7月10日19:30 月面余経度26.1°
MC127 UW6mm(250×)
<<始n <前n
page 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
[スレッド一覧]
[返信投稿]
[▲上に]
[管理ページ]
もっとき*掲示板